2022年2月 5日 (土)
2022年1月30日 (日)
venu sq の心拍転送モード
元々venu sqを購入した目的である、心拍転送モードを試してみました。
ガーミンウォッチはant+で外部デバイスに心拍数を転送できるモードがあるので、これを使います。写真の通り、無事心拍数がサイコンから認識されています。
このモードで2時間半ほどサイクリングしてきましたが、バッテリーは93%→86%と7%低下しただけ。思った以上に長持ちです。これなら、ビワイチとかのロングライドでも問題なく使えそうです。
精度のほうも、以前使っていたMio Linkよりよさそう。坂道とかで急に心拍が上がるシーンでは、Mio Linkは2~3分は心拍上昇についてこられなかったのですが、venu sqでは素直についてきていたように感じます。ただ、ほかの方のレビューを見ると、時間遅れがあるという記述も見られますので、単に今日のライドで心拍を急に上げ切れていなかっただけかも。
まあ、サンデーチャリダーには十分ですね。満足。
2022年1月20日 (木)
2022年1月19日 (水)
スマートウォッチ買った
Palm(Centro)は相変わらず使っていますが、最近はすっかり日記帳とパスワード管理だけになって、あまり出番がありません。
というわけで、でもないのですが、先日スマートウォッチを買いました。
機種はガーミンのvenu sq というやつです。
スマートウオッチ自体はあまり興味がなかったのですが、ロードバイクに乗っている時にいつもつけている心拍計の電池がイカれてきたので、代わりを買わなきゃな、と物色していたところ、ガーミンのスマートウォッチならant+でサイコンに心拍データを送れると言うことがわかり、ついでを兼ねて買ってみました。
久々のガジェットで色々触って楽しんでます。ただ、肝心の心拍データが安定しないです。ちょっと動いただけで心拍が90を超えます。これでは何のために買ったやら...
というわけで、近況報告でした。
2016年12月30日 (金)
2015年10月 7日 (水)
2014年8月 3日 (日)
PHEM導入
先日、日本に帰国する機会があったので、ようやく念願のPHEMを導入しました。
しかし、日本国内では触る時間を取れず、とりあえずインストールだけして中国にとんぼ返り。その後、動作するためのROMの抽出をするのを忘れていたことに気づきました(x_x)\☆バキ
というわけで、とりあえずミニーさんのところで紹介されていた英語版romをダウンロードし、無事動作を確認しました^^
しかし、何となくフォントがちょっと変。私のGalaxy Sの解像度がいまいちPHEMとマッチしていないのでしょうか、文字の線が太くなったり細くなったりしています。(解像度は足りていると思うのですが。。。ちょっと残念)。
今度日本に帰ったときに、日本語版のOS4以前のPalmのROMを吸い出して導入してみようと思います。(でも、私の手持ちのOS4以前のPalmは全部モノクロなんですよね。。。)
それまでの間は、秘蔵のレーシングすごろく英語版で遊んでいたいと思います^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年3月19日 (水)
Pheeeeem(ふぇ~ん泣)
MA_CY@中国引きこもり中です。
メイン携帯はiPhoneですが、Centroもいつも持ち歩いています。しかし、Palmユーザの端くれにもかかわらず、ここしばらくPalm関係のサイトを回ったり、ニュースをチェックしたりしていませんでした。。。。(言い訳:以前はrssリーダーを使ってニュースをチェックしていたのですが、Googleリーダーが廃止されてから使ってなかったもので。。。)
で、今日何の気なしにぱむあんを久々にチェックしたところ、なんと、Androidで動作するPOSE、"PHEM"とやらがあるとのビッグニュースが!(ちなみに最初のミニーさんの記事は1月17日。2ヶ月もチェックしてなかった私。。。)
早速、日本から持ってきたGalaxy Sを引っ張り出し、wifiにつないで、GooglePlayから"PHEM"と入力して検索してみるものの、"「phem」に一致する検索結果は見つかりませんでした。"とのメッセージ。
ん?おかしいなあ、と、ブラウザで"phem"と検索するとちゃんとヒットします。で、このサイトに接続して、"GooglePlayで開く"を選んだところ、、、
VPNで日本につないでもやっぱりだめ。さすがぐれーとふぁいやーうぉーる。。。(というわけでもないか)
今度日本に帰ったらインストールしたいと思います。
次帰るのはいつだっけ。。。?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (219)
2013年2月17日 (日)
それでもPalmは手放せない
中国に来てはや1年弱。大気汚染にもめげず、何とかやっております。
こちらではiPhone(4S)をメイン携帯として使用中。中国語も日本語も便利に使えるのもさることながら、以前日本で使っていたAndoroid携帯(Garaxy S)に比べて、使い心地のチューニングのちょっとした違いが、大きな差になっていることを実感。改めて、iPhone人気の理由の一つを思い知っている今日この頃です。Palmの初期もそうでしたが、OSとハードを一体で開発する良さというのはこのあたりにありますね。
最近は仕事内容も変わり、スケジュール管理は紙の手帳に移行。アドレス管理も、中国人のアドレス管理が必要になってきたので、これまたiPhoneに移行。
ならばPalmは使っていないかというとそうでもなく、日記と、中国語の勉強マシンとして相変わらず毎日活躍しています。中国語の勉強は、自作「書いて覚える単語帳」を少し自分向けにアップデートしながら使っています。つい昨日も、デバッグ作業にいそしんでいました。
この間の春節の時に日本に少し帰っていましたが、その間にちゃんとTXのタッチパネルも交換して、使い心地もばっちり^^
というわけで、まだまだPalmは手放せません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2012年10月27日 (土)
生きてます@中国
ご無沙汰しております。MA_CY@中国です。反日デモにも負けず、元気にやっております。(というか、私の住んでいる地域では、生活レベルに置いては反日デモの影響はまったくなかったりします)
Palmは相変わらず使っていますが、仕事が変わったこともあり、スケジュール管理とToDo管理は紙の手帳に移行。しかし日記と小遣い帳と単語帳とアドレス帳は、相変わらずPalmを使っています。特に私にとっては、中国語の勉強のために自作「書いて覚える単語帳」の未公開版がキラーアプリになっており、とても手放す状況ではありません。
で、この間、GetDialyで日記をつけていてふと思って過去をさかのぼってみると、なんといつの間にか10年を突破していることが判明!
この10年、常にPalmが身近にあった証拠でもあり、GetDialyを初めとして、優れたアプリが私を支え続けてくれた証拠でもあるなあ、と、一人感慨にふけっておりました^^;
というわけで、気が向いたらこちらも更新するかもしれません。その節はまたよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント