« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月30日 (水)

百ます「演算」

RPNToGoのHackerRoomだけでもたじたじだというのに、またまた陰郎さんから新ゲームがリリースされました。

その名もMathphilia。(算術愛好癖という意味らしいです)

基本は百ます計算なのですが、足し算だけでなく、引き算、かけ算、それにビット演算までやらされるというスパルタぶり。またまた脳を気持ちよくシェイクされそうです^^というか、シェイクされすぎて船酔い気味?

RPNToGoのビット演算が全く使いこなせていないので、さっそくこれでトレーニングしてみることにします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Plucker、良いです^^

またまた皆さんのコメントに助けられましたm(_ _)m

webページのpalmでも持ち歩き、あうさんから「Pluckerがいいよ」とコメント頂きましたので、早速ぐぐってみましたら……ありました!いやー、かなりメジャーなアプリのようですね。palmをもう5年も使っているのに全然気づかなかった^^;

リンクもたどれるし、画像表示にも対応しているし、もちろん日本語にも対応しているしで、文句なし!せっかくなので、導入顛末記を。

<インストール>

  1. まず、pluckerをダウンロードします。過去、mattoさんが日本語対応の拡張版を作られていたようですが、今は本家でもOKとのことで、こちらから最新版をダウンロードしました。ダウンロードは、Plucker 1.8 Viewer Package というやつだけで良いみたいです。(この中に、Viewer、SysZip、Plucker形式のファイルを作るPC用アプリ一式が入っています)。私の場合、Treoで日本語を使うので、Hires viewers, 15 languages, no distiller components, User guide in Plucker format. というやつをダウンロードしました。
  2. ダウンロードしてきたzipファイルを解凍すると、exeファイルができるので、これを実行します。基本的には、何も考えずにNextを押し続けると、無事インストールできます。
  3. インストールが完了すると、自動的にセットアップウィザードが立ち上がり、利用言語等を聞いてきます。メッセージは全て日本語で表示されますので、心配いりません(時々、文字化けするダイアログがありますが、あまり関係ないです)
  4. 途中、こんなダイアログが表示されます。_12 「Viewerソフトと、クリップしたwebページをどこにインストールするか」という質問ですが、とりあえず上の段(palmデバイスのインストール先)だけ設定すればいいのではないかと思います。上の段は、横の「パームデバイスを追加」ボタンを押して、ふつうに自分のユーザ名を選択すれば良いのですが、このとき、インストール先としてSDカードとかも選択できますが、うまく動きません。RAMを選択して下さい。
  5. 設定が全て終わると、インストールが自動的に行われます。(palm側には、viewerとともに、SysZipもインストールされます)

<日本語パッチ>

Pluckerは日本語はS-JISのみ対応ということで、パッチを当てます。パッチはこちらからダウンロードできます。動作を確認したバージョンはPluckerDeskTop for windowsの1.2.0.2と書かれていますが、私の場合最新の1.6.2.0でも動作しました。

パッチの当て方は簡単です。ダウンロードしたファイルを解凍し、できあがった「PyPlucker」フォルダで、Pluckerがインストールされているフォルダの下にある、PyPluckerフォルダを上書きします(私の場合、C:\Program Files\Plucker\parser\python\PyPluckerを上書きしました)

<チャンネルの設定>

「ウィザード形式でチャンネルを追加」ボタンを押すと、設定ウィザードが出てくるので、質問に答えていけば簡単にクリップしたいwebページを追加できました。私の場合、mizuno-amiさんのBasicBASICですから、こんな感じです。

  • チャンネル名:BasicBASIC
  • 開始ページ:http://www.ami3s.net/basic2/index.html
  • 最大リンク数:2(こうすると、表示ページの1つ先のリンクまでクリップしてくれる)
  • チャンネルの出力先:自分のPCの任意のディレクトリ(理由は後述)

ここまでやっておいて、あとはPluckerの画面から「チャンネルの更新」ボタンを押すと、webページをクリップして、一つのpdbファイルを作ってくれます。

ここで、先ほどチャンネルの出力先を自分のPCのディレクトリとしたのには、理由があります。なぜか、出力先の画面でPalmのSDカード等を指定しても、SDカードにはインストールしてくれないのです。本体メモリにはインストールしてくれますが、その場合、Pluckerを使っても、外部メモリには移動できません。FileZ等を使って、自分で後から外部メモリに移動しても良いのですが、それも面倒なので、私の場合いったん自分のPC上にpdbファイルを作っておいて、それをQuickInstallを使って外部メモリ(この場合、palm/Launchar/の下)にインストールしています。

できたファイルをPluckerで見ると、ごらんの通り。

screenshot0005

白黒ですが、画像もばっちりです。

ただ、残念ながら(JaPonだと?)smallフォントが文字化けしてしまうので、T-PilotさんのFontShift1.2(ベータ版です。自己責任で。)を使って、Smallフォント化。非常に快適です。皆々様方に感謝です<(_ _)>

screenshot0006

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2005年11月29日 (火)

palmでwebを持ち歩く

NSBasicの勉強は、もっぱらmizuno-amiさんのBasicBASICでやっているわけですが、家庭でやると白い目で見られるので、どうしても会社の昼休みしかできません。それではなかなか進まないし、なんとかpalmでwebの画面を持ち歩けないかなあ、とこの間からいろいろ探しています。

テキスト画面として持ち歩くならPiloWebKPiloV1HiMakeDoc

イメージごと持ち歩くならRepliGo

あたりがあるようなのですが、RepliGoはシェアウェアなのでとりあえずパス、ということで、テキスト画面系の方を使おうかと思っています。これらのソフトはいずれもwebサイトを巡回して、更新情報を取ってくることができるのですが、指定したページを、リンク先も含めて取り込むやり方がわからない^^;

というわけで、とりあえずHiMakeDocを使って、1ページずつDocファイルに変換してみています。なんか原始的。他に何か良い方法があるような気はしますが^^;

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005年11月27日 (日)

恐れ多いやら恥ずかしいやら

一昨日のエントリに、いつもお世話になっているmizuno-amiさんが反応して頂き、恐れ多いやら恥ずかしいやら。プチアプリと言っても、中身はかけ算と足し算だけ^^;。それでも、週末は子供とのゲームの得点計算に役立ってくれました。

ところで、NSBasicといえば、私のところにもFrappr!とやらに登録するようにメールが来ましたので、先ほど登録してみました。ただ、あまり細かな住所が指定できないので、全然自宅と違うところになってしまいました^^。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月26日 (土)

久々のpalm本では?

PalmFanさんで知ったのですが、オーム社から

「それでも私はpalmを使う 英語版palmを使い倒す方法の全て!」

という本が発売されたそうです。Amazonで調べてみると、右脳先生の本以来の、久々のpalm本です。いやー、めでたい\(^O^)/

モバイルプラザでも売っているようですし、今度覗いてみます。でも、palm本というだけで買ってしまいそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遅ればせながら

Palm Ringに登録してみました。

今後ともよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月25日 (金)

ちょっと作ってみました

NSBasicを購入して1ヶ月ほど経ちますが、勉強がなかなか進みません^^;

mizuno-amiさんのBasicBASICを、一つずつ進んでいっているのですが、平日の昼休みにちょこちょこやっている程度なので、まだ第5回を終わったところです。

このままだと自分自身のモチベーションも下がってしまいそうなので、プチアプリを作ってみました。

screenshot0004 えー、「めざせポケモンマスターゲーム」という、人生ゲームのポケモン版のようなボードゲームがあるのですが、それの得点を計算するだけのアプリです^^;。著作権に引っかかりそうな画像がついていますが、個人利用と言うことでご容赦を。

まだ勉強不足なので、フィールド間のフォーカスの移動とか、数字ボタンを押したときの入力部分とかがべた書きです。

まあ、動いたのでよしとしましょう^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月24日 (木)

「良品」交換…

バッテリー劣化にともなう(有償)良品交換から、T3が戻ってきました。

早速Battery Bench2でフルパワー、最大輝度でバッテリーの持ちをチェック。結果は2時間2分と、ほぼ新品の状態です^^、が………

ユニバーサルコネクタが不調です。ロックがひっかかる部分が摩耗しているみたいで、サードパーティ製のSyncケーブルを刺しても、引っかかってくれませんT_T。これでは出先で充電ができないので、またまた良品交換の旅に出すことにしました。(今度は当然無償)

それにしても、はきさんのT|Cもなかなか「良品」交換にならないようですし、ディスコンになってしばらく経つと、palm社にストックされている「良品」のレベルもだんだん落ちてくるんでしょうかね。次のT3は、良い状態の物が帰ってくることを祈るのみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月23日 (水)

T|CとTreo

Treo650をメイン機として利用し始めて、2週間をすぎました。以前、T3からTungsten Cに乗り換えを図ってみたことがあるのですが、そのときはキーボードモデルに耐えきれずに、2週間でT3に戻ってしまいました。が、今回は、いろいろ不満は感じつつも、使い続けています。

で、Tungsten Cをメイン機として利用するのをやめたときの理由を振り返ってみて、今のTreoと比べてみました。

  • キーボードではスケジュールをぱっと入れたりがやりにくい:基本的には同じだが、片手入力できるので違和感少ない
  • ワイドハイレゾでないのはやっぱり使いにくい(特に月間表示):変化なし。ただ、TreoではKsDatebookが使えなくなったので、月間表示でのワイドハイレゾは関係なくなった^^;
  • wi-fiは場所を選びすぎて使えない:これはBluetoothなので解消。ただ、今では通信分野はW31Tに任せてしまっているので実質関係なし^^;
  • ボイスレコーダーがないのは不便:これはばっちりOK。音質はT3よりむしろ上。
  • 音楽がモノラルでしか聞けないのは寂しい:これもOK。ただ、別にPalmでなくても、という話はある。
  • やっぱりでかい(特に幅):これは全く問題なし。ただ、逆に画面が狭すぎて指タップが難しい面もあり。
  • ATOKのメニュー(メモ帳等を起動中に、「あ」と表示されている部分をタップすると開くメニュー)が使えない:これは問題なし。
  • 5wayの位置が悪くて落としそう:これは問題なし。ただ、5wayの動作が今までと異なり、対応してないアプリだと使いにくい。
  • ランチャーでのカテゴリ切り替えがホームボタン押下による一方通行(T3だと、5wayの左右でカテゴリを前後できる):これは変わりなし。AppShelfとかを入れると解消する問題ではあるが。
  • 標準スケジューラに、Agenda画面がない:これはOK。ただ、スケジュール管理をDateBK5に乗り換えた為、不要に。
  • 画面下のタスクバーがない。タスクバーにはいつも時刻が表示されていたので不便:変わらず。
  • キャップをはずさないとリセットできない:Treoでは勝手にソフトリセットが掛かるので大丈夫^^;

こうやって見てみると、確かにTCで感じていた不満がいくつかは解消されていますが、Treo独特の問題(アプリ互換性、5way互換性)もあり、機能面でTreoの大きな優位性はありません。

そう考えてみると、決定的な違いはやはり大きさとバランス(5wayの位置)ではないかと思うのです。TCも、ザウルスとかと比べると特段大きなPDAではないのですが、手帳代わり、という目で見ると少し大きく感じました。この大きさだと、ワイドハイレゾであって欲しいな、とも思いました。あの大きさだと、どうしても入力時に両手でデバイスを持つ必要があるのも(私は)違和感を感じました。

その点、Treoの大きさだと、不思議と違和感がありません。Treoの大きさだと、逆にワイドハイレゾがなくても別段不満も感じませんし、ワイドハイレゾを積んでこれ以上大きくなるなら、別にいらないよ、と思います。過去、多くの方が「Treoの優れた点はその大きさにある」的なコメントをされていますが、確かにその通りです。改めて、PDAには大きさが非常に重要なんだな、と感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月22日 (火)

B-CAL更新

いなあもさん作で、いつもお世話になっているバイオリズムソフトのB-CALがバージョンアップされました。

JaPon環境で使っていたB-CALをJ-OS環境に移行すると(またその逆の場合も)、使用していたアイコン情報や、登録されている誕生日の情報が拾えなくなってしまうと言うものです。

今回公開したB-CAL1.3.0は、メニューから「情報再構築」を選択することによってその環境に最適なデータベース情報を作成してくれる機能を追加し、この問題を解決できたと考えています。

とのことです。いつもながら、ソフトウェア開発者の方々の、細かな気遣いには頭が下がります<(_ _)>。これで、私が以前、T3(J-OS)からTreo(JaPon)に移行したときに発生した問題に対応できます。T3が戻ってきたら、試してみたいと思います。

ところで、Treoネタで、PalmInfocenterでTreo700pの噂が。英語は苦手なので、Yahooの翻訳サービスにかけてみましたが……

Treo 700p, Hollywood, Lowrider Treos Coming Next Year
Treo 700p、ハリウッド、来年来ているシャコタンTreos

なるほど、Lowriderは「シャコタン」なんですね(爆笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月21日 (月)

Treoに対する回りの反応

PA0_0004 メイン機として使い出して2週間が経過したTreoですが、回りの反応は

・なんかすごい携帯使ってるなあ、というのが60%

・見て見ぬふりが40%

といったところ。T|T3を使っていたときは、それに対して話題を振ってくる率はせいぜい10%ぐらいでしたから、やはりフルキーボードがついた携帯電話というのは存在感があるようです。

で、使う前は「人前でキーボードデバイスをさわるのは気が引ける」と思っていたのですが、この携帯電話型(というより本当は携帯電話なのですが^^;)というのがいいらしく、あまり違和感なく受け入れられている感じです。確かに、今では会社のメールチェックは携帯に転送するのが常識ですし、スケジュールを携帯に入れている人も結構いますから、下手にPDAをさわっているよりも逆にいいのかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月18日 (金)

お出かけ

今日は会社が変則休日なので、家族をつれてユニバーサルスタジオジャパンに来てます。半年前にも来たのですが、そのときは身重の女房がなんにも乗れなかったので、今日は私が4ヶ月の三男のお守りです。
というわけで、暇つぶしのお供にTreoを連れてきて、ブンコビューワで星新一を読んだり、RPNToGoをしたりしてます。こういうときはタフなバッテリーは安心です。
でも、本当はShark Attackをするつもりだったのですが……以下昨日参照(;_;)051118_104401.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月17日 (木)

早まった^^;

PalmGearも20%offセールをやっているとのことで、strategy系のゲームを見ていたら、shark attackというのが面白そう。みると、Treo650でも動くとのことなので、Trialせずにいきなり購入してみました。

で、Treoにインストールして動かそうとすると、必要なメモリがないと言ってくる。あたらめてPalmGearのページをよく見てみると………

RAM Used: 9000KB!? ひえー。

必死でPowerRUNで各種アプリを逃がして、10.5MBまで空けたのですが、それでも動きません。早まった………orz

良品交換の旅に出ているT3が帰ってきたら、そっちにインストールしてみます。

割引キャンペーンが11月20日までだって言うから……焦ってしまったT_T

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有償交換の支払い方法

有償での良品交換をしてもらうことにしたT3、palm社とメールのやりとりをしているのですが、支払いはクレジットカードのみだそうです。で、それはいいんですが、メールでカード番号、有効期限、名義を連絡してくれとのこと。連絡するのは別にいいのですが、メールで送るのはセキュリティ的にはどうなんでしょうか。なんか怖いです。とはいえ、交換して欲しいので連絡しましたが^^;

ところで、「良品交換」って、ディスコンになってから、いつまでやってくれるのでしょうか?たとえば、T|Tとかでもやってくれるんでしょうかね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月16日 (水)

T3のバッテリー

PA0_0003 Treo650がそこそこ使えるようになり、メイン機の座を譲ったTungsten T3ですが、メイン機の座を譲る発端となったバッテリーの持ちについて、Battery Bench2ではかってみました。

ポケゲーさんのところによると、フルパワー、最高輝度で、新品で2時間11分らしいのですが………

なんと、53分でダウンしてしまいました。どうりで、1日2回充電が必要だったわけだ^_^;

わたしのT3は、数ヶ月前にサードパーティ製のバッテリーに自分で交換したのですが、なんだかその後のほうがバッテリーの持ちが悪くなっているような気が。バッテリーが古かったんでしょうか。しかも、交換の際に裏のネジ頭をなめてしまったので、もう二度とあけることができません……orz

というわけで、このままお蔵入りするのももったいないし、ということでpalmに連絡したところ、まだ良品交換できるみたいですね。費用は13700円とのこと。うーん、Treoを買ったばっかりでお金がないのですが………せっかくだから交換してもらうことにします。

広大なメモリ&ワイドハイレゾ&高い安定性を生かして、ゲーム専用機にでもしようかな。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Treoとメモ帳とATOKと(ガセ)

えー、先日のエントリで、Treoで標準のメモ帳を利用する際、ATOKとの相性問題があると書かせて頂きましたが、たいちさんからコメント頂きました。

もしかしたら、ATOK と POBPatch を入れてませんか?
もし、入れている様でしたら POBPatch の設定画面で ATOK サポートにチェックが入っている状態だと思います。
この機能は、Treo650 で ATOK を使用した時、変換候補を 5Way ナビボタンで選択可能にする機能ですが、これが原因だと思われます。
これは、不具合でも ATOK との相性等でも何でもありません。
POBPatch の仕様です。
ATOK サポートとは言っても、簡単に言いますと 5Way ナビボタンのキーイベントを Treo650 以前で仕様されていたキーイベントに置き換えてしまう機能なのです。
で、置き換えられるイベントとしては。

5Way上キー → 上カーソルキー
5Way下キー → 下カーソルキー
5Wayセンターキー → Enter

と言った具合にキーイベントが入れ替わります。
と言うことは、5Wayセンターキーを押下すると当然、改行します。
入れ替わる条件としては・・・

1,文字入力フィールドにフォーカスが有る時。
2,FEPが「あ」の状態の時。

この2つの条件が重なる時 POBPatch の ATOK サポートが働きキーイベントを入れ替えています。
ちなみに、この機能は私が、EIJさんにお願いして実装して頂いた機能です。

ひえー、すみませんすみませんすみませんm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

皆さんご存じの通り、POBPatchは、Treoの右シフトキーでFEPのon/offを切り替えできる、Treoでは必須といえるアプリで、私も最初から導入しています。で、"POBPatchのATOKサポートにチェックを入れると、ATOKでの変換時に5wayキーが使えるようになる"というのに全然気づいていませんでした(デフォである機能だと思ってましたm(_ _)m)。ちゃんとPOBPatchのReadmeにも書いていました^^;

というわけで、先日のエントリを修正しておきます。対応方法としては、「フォーカス移動時はFEPをoffにする」というのは変わりませんので、なにとぞご勘弁を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月15日 (火)

PalmInfocenterが

PalmInfocenterがMoviHandというところと組んで、Software Storeを始めたそうですが、オープニングキャンペーンということで、全てのソフトが20%Offとのことです。方法は、チェックアウトの時のプロモーションコードに"PIC"といれるだけらしいです。

これを機に、欲しかったけど買ってなかったPalmwareを買ってみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月14日 (月)

いなあもさんのところが変?

さきほど、いなあもさんのところを訪れたところ、カウンターが変です。

inarmo なぜ6人目?

ということは、もう少し早ければ1人目!だったのかな?惜しい^_^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基本的にはいいデバイスなんですが…

Treoでのバックアップ/リストア方法がわかったので、このところ安心してアプリをインストールして試していますが、どうもやっぱりTreoは不安定というか、安心感がないデバイスですね^^;

メインメモリが少ないので、大きめのアプリはメモリーカードにインストールするか、PowerRUNでメモリーカードに逃がしているのですが、それらのアプリを起動すると、リセットがかかることがよくあります。

私の手元のアプリで言うと、「Legacy」(またゲーム^^;)は必ずリセットが掛かります。また、Pocket Tunesは、PowerRUNだと問題ないのですが、メモリーカードにインストールすると、起動時に必ずリセットが掛かります。たぶんDBCasheとやらの残量の問題だと思うのですが。

また、既出ですが、KsDatebookは動作に問題がありますし、Medieval Heroes IIも動きませんし、他にも動作が不安定なアプリが時々あります。

T3が広大なメモリ容量+抜群の安定感で、何も気にせずいろいろなアプリをインストールして試してみていたことを考えると、「PDAとしてどうなの?」と思っていまいます。まあ、T3も出た当初はかなり不安定だったので、もうしばらくすると安定するんでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月13日 (日)

SmallBASIC

先日のエントリで、あうさんのコメントで教えて頂いたSmallBASICですが、さっそくダウンロードして子供のゲーム用となっているClie N750Cにインストールしてみました。

PB130005 長男(小学校4年)に、print文だけおしえたところ、いろんなメッセージを表示して遊んでいました。

うーん、この手軽さ、懐かしいですね。オブジェクトの配置もコンパイルも考えずに、ただ画面に

print "Hello"

と入力して、runするだけでメッセージが表示される。たったこれだけのことでも子供にとっては面白いんですよね。今の開発環境は、確かにいろんな事ができるんだけど、「プログラムって何?」と聞かれたときに、「こうだよ」と教えてあげたり、こどもがちょこっと遊んでみたりするには、少しハードルが高くなってしまっているように感じます。

で、SmallBASICでpalmをポケコン化して色々遊ばせようと思ったのですが、残念ながらinput文がソフトキーボードからの入力には対応してないようで、子供にGraffitiを教えるわけにも行かず、断念。

でも、パソコン版もあるようなので、そちらで遊ばせてみようかな、と思ったりしています。

私のNSBasicの勉強はどうなっているのか、というのはナシで(^_^;)\('_' ) オイオイ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月12日 (土)

Treoとメモ帳とATOKと

2005.11.16.たいちさんからコメント頂き、記述を修正しました。

先日、Treoの標準のメモ帳での動作がおかしいことを発端にTreoのバックアップ/リストアに発展したことを書きました。そのときは、FlexButtonのバージョンを上げれば解決したと書きましたが、嘘でした^^;

不具合というより、Treoの5wayとATOKとの相性POBPatchの仕様のようです。既知だと思うのですが、一応書いておきます。

1)メモ帳を立ち上げると、一覧画面(下の画面)が表示されます。青色の枠(これが出てくるのがTreoの5wayのくせ者なところ^^;)は、メモの一覧にフォーカスされています。この状態で5wayの上下を押すと、ページ単位でスクロールします。

screenshot0008

2)次に、selectボタン(5wayのセンター)を押すと、青色の枠が消えて、フォーカスがメモのタイトルに移ります。この状態で5wayの上下を押すと、行単位でフォーカスが移動します。

screenshot0009

次にselectボタンを押すと、メモの内容が閲覧モードで表示されます。青色の枠は、「Done」のところにあります。

screenshot0010

3)5wayの上ボタンを押すと、青色の枠が、テキストの部分に移動します。

screenshot0011

さて、ここからが問題です。この状態で5wayを押したときの期待する動作は

  • selectを押す:テキストの表示されている部分にカーソルが移り(編集モード)、編集可能となる。再度selectを押すと、閲覧モード(3の画面)に戻る
  • 5wayの上下を押す:テキストがページ単位でスクロールする。スクロールがテキストの下端まで達しているときは、青色の枠が「Done」に移る

というものですが、

  • selectを押す:編集モードになるが、メモの最下行に改行が挿入されてしまい、カーソルもそこに移動する。再びselectを押しても改行が挿入されるだけで、閲覧モードに戻れない
  • 5wayの上下を押す:閲覧モードのままページ単位のスクロールをするのではなく、編集モードに移ってしまい、かつカーソルがメモの最下行に移ってしまう。

という現象が(ときどき)発生するのです。で、てっきりFxMapperでいじくり倒していたのが悪さしたのだと思っていたのですが………原因はATOKでした。POBPatchで"ATOK Support"のチェックをonにしていた場合に起こる現象でした(ちゃんとPOBPatchのReadmeに書いていました)。このチェックをonにしていると、ATOKがonで、かつ文字入力フィールドにフォーカスが当たっているときに、5wayのキーイベントをカーソルイベント等に置き換えるのです。

3)の画面において、FEP(ATOK)がoff(右下のATOKのアイコンが"a"と表示されている状態)だと、期待通りの動作をするのですが、on(右下のATOKのアイコンが"あ"と表示されている状態)では、おかしな動作になるのです。

ちなみに、この現象はメモ帳だけでなく、テキスト入力フィールドを持つアプリ(私の場合はGetDialyとか、DateBK5)で、5wayでフォーカスを移動したい場合にも同様に発生します。まあ、わかってしまえばたいしたことはなく、5wayでフォーカスを移動したいときにはFEPをoffにすればいいのですが、わかるまでずいぶん悩んでしまいました。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005年11月11日 (金)

Treo650のバックアップ/リストア方法まとめ

えー、一昨日はあわててしまって、私の顛末記を書きなぐってしまいました<(_ _)>。せっかくなので、Treo650をBackupBuddyVFSでバックアップ/リストアする方法をまとめておきます(既知中の既知だと思いますが^^;)ちなみに、私が下記の方法で成功した、ということですので、あくまで参考までに、ということで。

【必要なアプリ】

  • BackupBuddyVFS:たぶん他のバックアップソフトでもよいと思うのですが、私が持っているバックアップソフトがこれだけなので^^。昔はfreeware版があったらしいのですが、今はparsonal版とprofessional版があって、どちらもシェアウェアです。professional版は、バックアップするファイルを選択できたり、世代管理ができたりするらしいのですが、私はparsonal版を使っています。PalmGearで$9.95です。
  • 3X Commander:ファイラーです。有名どころでは他にFileZがありますが、FileZは上書きコピーしてくれないので、リストア作業ができません。フリーウェアです。

【事前準備】

  1. 外部メモリーカード:今回は、あくまでメモリーカードへのバックアップと、カードからのリストアと言うことで、必須です
  2. BackupBuddyと3X Commanderのprcファイルを、SDカードのpalm\Launcher\の下にコピーしておきます。または、palmの標準ランチャーのメニューから、CopyでSDカードにアプリをコピーしても同じことができます。これで、ハードリセットしても、標準ランチャーに、BackupBuddyと3X Commanderが表示され、すぐに使うことができます。
  3. BackupBuddyで、SDカードにバックアップを取ります。バックアップファイルはSDカードのpalm\backup\ホットシンク名\Backup\の下に作成されます。このとき、ファイル名はCalculusDB_sciC_00000301.pdbのように、正規のファイル名と拡張子の間に変な数字が入っていますが、これは無視してよいそうです。

ちなみに、日本語のファイル名が存在する場合は、日本語環境だけ先に復元しておく必要がありますので、外部メモリーカードに、日本語環境のファイルをコピーしておきます。具体的には、パソコンにメモリーカードをつないで、適当なディレクトリを作成(但し、名称はアルファベットを使用のこと)、そこに日本語環境のファイルをコピーしておきます。JaPonの場合はJaPon-Inst-10i.prcとJaPon-FontRes.prc、J-OSの場合はj-os tt.prc等の5つのprcファイルと、ライセンスキーのprcファイルを、全てコピーしておきます。

【リストア方法】

  1. ファイラーで、バックアップファイルを全て本体に書き戻します。途中、「同じファイル名がある」というエラーメッセージが表示されますが、無視して「OverWrite」を指定してどんどん進んでいきます。全てコピーが終わると、ソフトリセットすると………システム環境も含め、全てリストアできます^^。なお、いなあもさんによると、Palm辞スパ関連のアプリだけが、リストアされないこともあるようです。

ちなみに、リストアするファイルに日本語ファイル名がある場合、1.の前にまず日本語環境を復元します。方法は、ファイラーでさきほどSDカードの下にコピーしておいた日本語環境のprcファイルを、本体にコピーするだけです。あとは、通常にHotSyncしてprcファイルをインストールした場合と同様の作業で、日本語環境を復元します。そうそう、最新のJaPonの場合、レジストリキーを控えておくのを忘れずに。

というわけで、ほとんどいなあもさんからご教授頂いた内容でした^_^;ゞ

で、実はこのエントリは一昨日の夜にはいったん書いていたのですが、とあるトラブルがあって公開を取りやめていました。トラブルというのは、リストアしたTreoを、母艦とHotSyncしたところ、スケジュールの同期のところで全く進まなくなったのです。リストアの方法を変えてみたり、PalmDesktopを再インストールしたり、色々やってもだめ。で、結局、一から環境を再構築して復旧しました(T_T。で、その後再びハードリセット&リストアを試してみたところ、今度はあっさりHotSync完了。どうも、バックアップ前から、スケジュールデータが一部おかしくなっていたみたいです。あー疲れたorz。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年11月10日 (木)

Tiny Basic

tinybasic FreewarePalmに、Palm用のTinyBasicが出ていました。昔の、まだパソコンがBASIC専用機だった頃のようなインターフェースです。

ポケコンがわりに、電車の中とかで遊べそうな感じ。

懐かしいなーと思ってダウンロードしたのですが、なぜかZipファイルがこわれているみたいで、解凍できませんでした。うーん。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年11月 9日 (水)

Treoのバックアップ/リストア続報2

またまたいなあもさんからコメント頂きました。

ダイジョウブ。
そのファイルをそのまま本体メモリにコピーすれば、元のDB名に戻りますよ。

え、そうなんですか^^;。FileZは、SDカードにコピーしてあるから、もう一度ハードリセットして、FileZを立ち上げて、SDカードのpalm\backup\ホットシンク名\Backup\の下の、全てのファイルを選択してっと…

ん?フリーズしてしまった…。そっか、日本語化しないと日本語のファイル名が見えないんだったっけ。

再びSDカードに入れてあるJaPonのファイルを本体にコピーして日本語化して、FileZを立ち上げて、先ほどのフォルダの下の全ファイルを指定して、コピー………なになに、「そのファイルは既に存在しているから、消してからも一回やれ」? そうか、FileZは、上書きはしてくれないのか。

というわけで、いなあもさんかお使いだという3X CommanderをダウンロードしてきてSDカードにコピーして、起動。再びバックアップの全ファイルを指定してコピー。今度は、「上書きしてよいか?」と毎回聞いてくれるので、OKしながら次々進んで、無事全ファイルの本体へのコピーが完了。で、おもむろにソフトリセット。

カンペキです\(^0^)/

アプリケーションのカテゴリ分けも、FlexButtonに設定したアプリも、全て復元されています。ありがとうございますm(_ _)mm(_ _)m

ちなみに、今回の騒動の発端となったメモ帳の動作のおかしさは、FlexButtonのバージョンが一つ古かった(beta7を使うべきところをbeta6を使っていた)のが原因だったようです。お騒がせしました。

まあ、PalmDesktopのメモ帳のコンジットが無くなっていることにも気づけたし、けがの功名と言うことで(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Treoのバックアップ/リストア続報

いなあもさんから、コメント頂きました。

BuckupBuddyVFSは、バックアップフォルダにPRCファイルとPDBファイルが生のまま生成されますから、他のファイラー系ツールからでも書き戻しが可能です。

なるほどなるほど、えーっと、SDカードの中を見てみると…、、、ん?なんかファイル名が違う…

CalculusDB_sciC_00000301.pdb??

正規のファイル名と拡張子の間に、なんか変な数字が入っています。これでは、そのまま書き戻せない(;_;。というわけで、あきらめて一から環境構築し直すことにしました。

まずはJaPonを入れて、HotSyncしてPIMを書き戻してっと。

ん?メモ帳データが戻ってない??PalmDesktopではきちんと表示されています。おかしいなー、とHotSyncログを見てみると、「メモ帳は"何もしない"に設定されています」とのログが。そんなはずは、と思って、PalmDesktopのコンジットを確認してみると…

メモ帳のコンジットが無くなっている(@@????

ここで昼休み終了…orz

というわけで、今、PalmDesktopの再インストールからやり直してます(T_T

condit

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Treoのバックアップ/リストア

どうも、標準のメモ帳の動作がおかしくなってきたので、一度Treoをハードリセットすることにしました。一から再構築するのも何なので、バックアップ/リストアのテストを兼ねることに。

バックアップソフトとしては、以前レジストしていたBackupBuddyVFS3.0.7を使い、SDカードにバックアップ。その後、ハードリセットして、SDカードに入っているBackupBuddyを起動し、リストアを指定。すると、「バックアップすべきファイルが見つかりません」みたいなメッセージが表示されます。

「そっか、日本語環境を入れないと、日本語のファイル名が認識されないのかな」と思い、改めてJaPonをインストール後、再びBackupBuddyを起動し、リストアを指定。すると、順調にリストアが進みます。途中、「JaPonのファイルが見つかりません」みたいなメッセージが出ますが、JaPonは既にインストールしているので、無視して続行すると、一応リストアが完了。

が、リセット前に設定していた、ランチャーのカテゴリ分けや、ボタンへのアプリ割付等が、初期状態になっています。「うーん、システム設定はリストアされないのかな?」と思い、おもむろに、問題の発端となったメモ帳を開いてみると、え?データがない(@@;おまけに、Calendarを起動してスケジュールを確認して、ランチャーに戻ると、10秒ぐらい固まったり、と、どうもうまくリストアされてないみたいです(T_T)

いろいろサイトを見ても、BuckupBuddyでうまくリストアできているようですし、何かやり方がまずかったのか?とにかく仕事で使わないといけないので、昼休みに必死で再構築中です(泣)、ということで忙しいのでこの辺で。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年11月 8日 (火)

プロフィール写真変えてみました

メイン機をTreo650に移行したのを機に、プロフィール写真をT3とTreoとNSBasicに変えてみました。

それだけです。すみませんm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RPNToGo

この間のエントリーで、脳力トレーニング系のアプリについてふれましたが、今更ですが、陰郎さんのRPNToGoにはまっています。

最近脳力が衰えたなー、と感じるのは、主に「簡単な計算」と「記憶力」の分野なのですが、RPNToGoでは、そのどちらも鍛えられます。

基本的には、数字カードと演算カードの組み合わせで、目的の数値に導いていくので、当然のことながら計算が要求されます。この計算も、単に四則演算だけでなく、レベルが上がっていくと平方根やべき乗や対数とか難しいやつも出てきて、けっこう頭の中で計算させられます。

また、数字カードと演算カードを交互に場に出す場合はそうでもないのですが、数字カードをまとめて出しておいて、後で演算カードをまとめて出して、一気に計算させる(「スタックを積む」と言うらしいですが)場合、数字の並びをずっと頭の中で記憶しておく必要があり、記憶分野の脳も結構使います。

「逆ポーランド記法」とやらを使わないといけないと言うことで、最初は敬遠していたのですが、マニュアルも非常に丁寧に書かれていますし、(私のような一般人には)むしろ普段使わない脳を使わされる感じがして、心地よいです。

わたし的には、スタックを高く積むと気持ちがいいので、前半戦は数字カードをやたらめったら場に出しておいて、おもむろに演算カードを組み合わせて適当な一つの数に集約しておいて、残りのカードでちょっとずつ目的の数値に近づけていく、というやり方で遊んでいます。でもまだノーマルルームに入ったところで四苦八苦しています^^;

screenshot

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年11月 7日 (月)

Treoはやっぱりじゃじゃ馬?

一昨日から、Treo650をメイン機として使っています。ハード的には申し分ないのですが、やはり噂通り、動きが今ひとつなアプリがいくつかあります。

<5wayでの動きが今ひとつなアプリ>

  • Addrex(ver1.492b):5wayでの操作ができない(一覧画面において、5way上下でのカーソル移動と、select押下による詳細画面への移動ができない)
  • GetDialy(ver1.42):日付の移動に、5wayの左右キーが効かない
  • Jfile(ver5.61a):5wayによる項目移動と選択ができない

このうち、Addrexについては、ミカンさんの方法で、FxMapperで5wayにJOG UP/DOWNを割り付けて、なんとかハードキーで使えるようになりました。

JFileの方は、最新の5.65にアップデートするとだいぶましになるようですが、サイトが英語なので、アップデートのやり方がわからない^^;。同じくミカンさんの方法を応用して、FxMapperでハードキーにJOG UP/DOWNを割り付けて使っています。たどたどしい英語で、開発元にとりあえずUpdate依頼のメールをしてみたところ、すぐに最新版が送られてきました。ミカンさんの方法をつかうと、結構快適に使えます。

で、調子に乗ってFxMapperを使っていろんなアプリのキー割付を変更していたところ、システム設定が吹っ飛んでしまい、また一から構築し直す羽目になりました(泣)

<動かないアプリ>

  • KsDatebook:人によっては使えている人もあるようですが、私の場合は、起動/終了が非常に遅く、使っているうちにすぐにソフトリセットがかかってしまい、使えませんでした。というわけで、今はDateBK5を使っています。
  • Medieval Heroes II:使えません(号泣)。一応動いてはいるのですが、メッセージが崩れたり、メニューが表示されなかったりして、遊ぶことができません。

まあ、覚悟はしていたのですが、やはりOS5.4(私のTreoは5.4.7)は、今ひとつ、という印象です。特に5wayまわりの動作が、Tungstenシリーズと互換性がないというのは、(ベンダーが対応すれば可能とはいえ)、メーカーとしてはどうかなあ、と疑問を抱きます。

と書いているうちに、いつの間にかB-CALの表示アイコン設定の保存がおかしくなってしまった(-_-;)(いなあもさんからコメント頂きました。日本語環境をJ-OSからJaPon(またはその逆)に乗り換える場合、データ登録は最初から行う必要があるとのことで、もしかしたらその辺が原因かもしれません)

Treoになれるまで、まだしばらく掛かりそうです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年11月 5日 (土)

封印解除

051104_095301001 えー、NSBasicで遊ぶのを優先させるために封印していたTreo650ですが、やはり手元にあると誘惑に勝てません(^^ゞ

懸案だったKsDatebookの代替も、ほぼAgendusでいけそうなので、今日からメイン機として使い始めました。昨日の夜、T|T3からの移行をはかったのですが、これが予想外に大変でした(というか、手抜きをしすぎたのですが)

日本語環境やアプリの導入まではよかったのですが、まずPalmDesktopをT|T2用のままでPIMデータを移行しようとしたところ、エラーが出てうまく行きません。結局最新版のPalmDesktopに入れ替えるとうまく行ったのですが、T3とTreoを別名で同時使用していたときにはエラーが出なかったので完全に無防備で、それに気づくまで3時間以上も試行錯誤していました(^^;)

次に、T3で使っていたアプリを移行するのに、PalmBuckerを使ってSDカード経由で移行しにかかったのですが、OSのバージョンの違いがあるとうまく環境が移行できない場合もあるようで、結局全てクリーンインストール。で、ようやくセットアップが終わったー、と思ったら、何かの弾みか、スケジュールデータとAgendusが壊れていて、泣く泣くハードリセット&再セットアップ(T_T)。結局一晩がかりでようやく移行しました…orz

いくつかのアプリでちょっと動作がおかしいところがありますが、そのあたりはまた改めて。

それにしても、Treoのキーボードはいいですね。個人的にはT|Cより気に入っています。なにより、「片手でも両手でも使える」のがいいです。しばらくなじんでみてから、文字入力ベンチマークにチャレンジしてみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月 4日 (金)

聖地巡礼その2

出張の合間を縫って、もはや全国のモバイルの聖地となっているコンプマート名古屋に寄ってきました。
今日の戦利品は、Treo650用のケース。コンプマートではケースの見本が箱から出ていて触れるようになっているので、店頭のTreoに装着しながら、Covertecのものにしました。ケースって結構当たり外れがあって、実際に買って装着してみないと自分にあっているかわからないものですが、こんな風にして売ってもらえると非常に助かります。これからも続けていって欲しいです。051104_121601.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 2日 (水)

DADialLock

今日は、プライベートデータの表示/非表示を切り替える、DADialLockというアプリのご紹介を。

みなさん、palmには結構人には見せられないデータを入れていたりしませんか?私の場合も、メモに日記が入っていたりとかしていますので、palm標準のSecurity機能でパスワードを登録し、見せたくないデータはPrivateにチェックを入れて、非表示にしています。

ところが、このシークレットデータを表示させようとすると、標準ではPrefsのSecurityを呼び出して、パスワードを入力する必要があり、結構面倒です。そこで、EIJさん作のDADialLockの出番となります。

DADialLockは、文字通りDAソフトですので、まずはDAランチャーに登録するなりして起動できるようにしておく必要があります。私の場合は、LDAに登録しています。

screenshot0028

まず、PrefsでPrivateデータを表示状態にしておきます。次に、DADialLockを呼び出します。

screenshot0029

すると、上の画面が表示されますので、まずは鍵のマークのボタンを押して、ロックを解除するためのダイヤルの動作を登録します。

screenshot0030ロックを解除する為のダイヤルの動作は、金庫のダイヤルと同じイメージです。金庫の場合、「左に2回転、右に1回転、左に3回転したら開く」みたいなイメージですが、DADialLockの場合、「左に2目盛り、右に1目盛り、左に3目盛り回したら開く」みたいな登録になります(わかりますか^^;)。ちなみに、20回の動作まで登録することができるそうです。

ダイヤルの回転は、ジョグダイヤル、または5wayキーの上下で可能です。全ての動作を登録したら、ジョグダイヤルの場合はジョグの押し込みで登録することができます。5wayの場合は、画面の真ん中をタップすることで登録されます。

準備はこれでOKです。あとは、DADialLockを呼び出し、「非表示」を選択すると、Privateデータが非表示になります。再び表示したい場合は、DADialLockを呼び出し、「表示」を選択すると、再びダイヤルの画面が表示されますので、先ほど登録したダイヤルの動きを操作して、最後にジョグを押し込むか、画面の真ん中をタップすると、ロックが解除されてPrivateデータが表示されるようになります。「表示」「非表示」の選択も、ダイヤルの動きも5wayでできますので、画面をさわる必要がほとんど無く、非常に快適です。

このDAを使うまでは、めんどくさくてPrivateデータの設定をおろそかにしていたのですが、このDAで非常に簡単に表示/非表示を切り替えるので、ちょっとでも「これはまずいかな」というデータは、全てPrivate設定にしています。EIJさんに感謝<(_ _)>です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年11月 1日 (火)

スケジューラ比較

私はこれまで、標準スケジューラの置き換えとしてKsDatebookを使ってきましたが、どうもTreo650ではうまく動かなさそうなので、現状のメイン機であるT|T3でいろいろ試しています。

私の場合、特に週間画面が見やすいこと、週間画面から少ない動作で予定を登録できること、が重要なのですが、その観点で比較すると…

1.KsDatebook

ksdatebook

【週間画面の表示】

  • ToDoは同時に表示されない。但し、繰り越し予定機能を使うと、ToDoの代わりにすることが可能
  • 週の始まりを月曜とすることができる
  • 休日定義と連動して、曜日の色づけをしてくれる

【週間画面から予定の入力】

  1. 5wayキーで、目的の週に移動
  2. selectキー(5wayの真ん中のボタン)を押して、日選択の状態にして、さらに5wayキーで目的の日に移動
  3. selectキーを押すと、1日画面に移動するので、さらに5wayキーの上下で目的の時間に移動
  4. selectキーを押すと、予定の詳細画面が表示されるので、カテゴリ等を選択(このステップは省略可)
  5. 予定の内容を入力

2.Agendus

agendas agendas2

【週間画面の表示】

  • スケジュールとToDoが、同時に表示される
  • 休日定義と連動して、曜日の色づけをしてくれる
  • 曜日の始まりは、prefsのFormatsに依存する。これを月曜始まりにすると、Agendusの週間表示も月曜始まりになるが、その場合、月表示画面も月曜始まりになってしまい、日本人には違和感あり
  • 予定に色づけすることができる。それ以外に、予定項目に場所、会議の参加者、写真、音声等を付加することができる。これはかなり強力。

【週間画面から予定の入力】

  1. 5wayキーで目的の週に移動
  2. selectキーを押して日選択の状態にして、さらに5wayキーで目的の日に移動
  3. メニュー+Mを入力すると、新規予定入力画面(右側の画面)が表示される
  4. 予定の内容を入力
  5. 予定時刻については、「時刻なし」の部分をタップすると、時刻設定画面が表示されるので、そこで5wayキーを使って時刻を設定

3.A5

a5 a52

【週間画面の表示】

  • スケジュールとToDoが同時に表示される
  • 週の始まりを月曜とすることができる
  • 休日定義とは連動しない
  • 予定に色づけが可能

【週間画面から予定の入力】

  1. 5wayキーで目的の週に移動
  2. 予定を入力したい週の曜日の部分をタップすると、入力メニューが表示されるので、一番上のアイコンをタップ
  3. 予定入力画面(右側の画面)が表示されるので、ここで予定の内容を入力。また、時刻もこの画面で設定する。方法は、時刻入力欄の部分をタップし、その右側にある時刻の中から予定時刻をタップして選択

4.DateBK5

datebk5 datebk52

【週間画面の表示】

  • スケジュールとToDoが同時に表示される
  • 月曜始まりとすることが可能
  • 予定に色づけが可能
  • 休日定義とは連動しない

【週間画面から予定の入力】

  1. 5wayキーで目的の週に移動
  2. 予定を入力したい日のマスをタップすると、1日画面に移動
  3. 画面下の「新規」ボタンをタップし、さらに「予定」をタップ1日画面の状態で、直接数字を入力すると、自動的に時刻設定画面にジャンプし、開始時刻が設定される!ので、セット完了後、「設定」ボタンをタップ
  4. 時間設定画面(右側の画面)が表示されるので、右側に表示される時刻の中から、予定時刻を選んでタップ
  5. 1日画面に戻ってくるので、予定の内容を入力(あるいは、2の画面で直接文字を入力すると、時刻なしの予定が入力される)

わかりにくい表現ですみません^^;

新規入力の際、まったく画面をさわらないですむのはKsDatebookです。5wayキーだけで全ての操作ができます。また、キーボードモデルで考えれば、Agendusも、メニュー+Mキーで新規入力できますので、画面をさわらなくても予定を入力できます。ただ、時刻の入力の際は、ちょっと画面をタップする必要があります。

DateBK5も週間画面から1日画面に移るのには画面タップは必要ですが、週のマスのどこをタップしてもいいのと、その後の時刻、予定の入力がスムーズなので、あまりストレスは感じません。

A5とDateBK5は、どちらかというと画面タップが前提となる作りになっています。スタイラスを使う条件ではかなり使いやすいのですが、5way+キーボードのみではちょっとストレスがあります。特にA5では、曜日の部分をタップしないと週間画面からの新規入力ができず、Treoのような小さな画面ではちょっと難しいかな、という感じです。

私の使い方としては、KsDatebookが一番使いやすいのですが、Treoではうまく動かないとなると、AgendusかDateBK5か、というところでしょうか。なぜかどちらもレジストしてあるので(^^;)、もう少し試してみようと思います。

【2005.11.4修正】

たけさんのコメントに従ってDateBK5をもう一度試してみたところ、なかなか快適でしたので、一部本文を修正しました。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »