Plucker、良いです^^
またまた皆さんのコメントに助けられましたm(_ _)m
webページのpalmでも持ち歩き、あうさんから「Pluckerがいいよ」とコメント頂きましたので、早速ぐぐってみましたら……ありました!いやー、かなりメジャーなアプリのようですね。palmをもう5年も使っているのに全然気づかなかった^^;
リンクもたどれるし、画像表示にも対応しているし、もちろん日本語にも対応しているしで、文句なし!せっかくなので、導入顛末記を。
<インストール>
- まず、pluckerをダウンロードします。過去、mattoさんが日本語対応の拡張版を作られていたようですが、今は本家でもOKとのことで、こちらから最新版をダウンロードしました。ダウンロードは、Plucker 1.8 Viewer Package というやつだけで良いみたいです。(この中に、Viewer、SysZip、Plucker形式のファイルを作るPC用アプリ一式が入っています)。私の場合、Treoで日本語を使うので、Hires viewers, 15 languages, no distiller components, User guide in Plucker format. というやつをダウンロードしました。
- ダウンロードしてきたzipファイルを解凍すると、exeファイルができるので、これを実行します。基本的には、何も考えずにNextを押し続けると、無事インストールできます。
- インストールが完了すると、自動的にセットアップウィザードが立ち上がり、利用言語等を聞いてきます。メッセージは全て日本語で表示されますので、心配いりません(時々、文字化けするダイアログがありますが、あまり関係ないです)
- 途中、こんなダイアログが表示されます。
「Viewerソフトと、クリップしたwebページをどこにインストールするか」という質問ですが、とりあえず上の段(palmデバイスのインストール先)だけ設定すればいいのではないかと思います。上の段は、横の「パームデバイスを追加」ボタンを押して、ふつうに自分のユーザ名を選択すれば良いのですが、このとき、インストール先としてSDカードとかも選択できますが、うまく動きません。RAMを選択して下さい。
- 設定が全て終わると、インストールが自動的に行われます。(palm側には、viewerとともに、SysZipもインストールされます)
<日本語パッチ>
Pluckerは日本語はS-JISのみ対応ということで、パッチを当てます。パッチはこちらからダウンロードできます。動作を確認したバージョンはPluckerDeskTop for windowsの1.2.0.2と書かれていますが、私の場合最新の1.6.2.0でも動作しました。
パッチの当て方は簡単です。ダウンロードしたファイルを解凍し、できあがった「PyPlucker」フォルダで、Pluckerがインストールされているフォルダの下にある、PyPluckerフォルダを上書きします(私の場合、C:\Program Files\Plucker\parser\python\PyPluckerを上書きしました)
<チャンネルの設定>
「ウィザード形式でチャンネルを追加」ボタンを押すと、設定ウィザードが出てくるので、質問に答えていけば簡単にクリップしたいwebページを追加できました。私の場合、mizuno-amiさんのBasicBASICですから、こんな感じです。
- チャンネル名:BasicBASIC
- 開始ページ:http://www.ami3s.net/basic2/index.html
- 最大リンク数:2(こうすると、表示ページの1つ先のリンクまでクリップしてくれる)
- チャンネルの出力先:自分のPCの任意のディレクトリ(理由は後述)
ここまでやっておいて、あとはPluckerの画面から「チャンネルの更新」ボタンを押すと、webページをクリップして、一つのpdbファイルを作ってくれます。
ここで、先ほどチャンネルの出力先を自分のPCのディレクトリとしたのには、理由があります。なぜか、出力先の画面でPalmのSDカード等を指定しても、SDカードにはインストールしてくれないのです。本体メモリにはインストールしてくれますが、その場合、Pluckerを使っても、外部メモリには移動できません。FileZ等を使って、自分で後から外部メモリに移動しても良いのですが、それも面倒なので、私の場合いったん自分のPC上にpdbファイルを作っておいて、それをQuickInstallを使って外部メモリ(この場合、palm/Launchar/の下)にインストールしています。
できたファイルをPluckerで見ると、ごらんの通り。
白黒ですが、画像もばっちりです。
ただ、残念ながら(JaPonだと?)smallフォントが文字化けしてしまうので、T-PilotさんのFontShift1.2(ベータ版です。自己責任で。)を使って、Smallフォント化。非常に快適です。皆々様方に感謝です<(_ _)>
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント