« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月28日 (水)

年末年始企画^^

私の会社は明日から冬休みに入ります。年末年始は帰省していますので、おそらくwebを見て回ったり、このblogを更新する時間もあまりないと思います。

というわけで、ちょっと早いですが年末年始企画として、初palmwareを公開します\(^O^)/

screenshot0025 と大きな声で言うほどのものでもないのですが^^;。まあ、企画モノだと思って軽く流してやって下さい。作成したアプリは「ハノイの鏡餅」。名前から分かるように、ハノイの塔の、絵柄を鏡餅にしただけのものです^^;。なつかしいなあ、と思ってちょっと遊んでもらえれば幸いです。ちなみに、何回か遊んでいると、ちょっといいことがあるかもしれません(と言っても、ほとんど大したことはありませんが^^;)。

ダウンロードは、右側のダウンロードコーナーからどうぞ。

今年のエントリは、これが最後になるかもしれません。と言うわけで、blogデザインも一足早く年始風にしてみました。

皆さんよいお年を(^^)/~~~

(2005.12.28 17:35追記)

先ほど気づいたのですが、たいちさんのPalmwareInfoに、拙作が掲載されていました。ひえ~恐縮です(*^_^*) 。お礼をどこに書いたらいいか分からなかったので、とりあえずここに記載させて頂きました。ありがとうございます~m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (5)

2005年12月27日 (火)

パスワード管理

今日は、パスワード管理用ソフトP-Manのご紹介を。

screenshot0023 screenshot0024 最近は何をするにもIDとパスワードが必要ですよね。私自身が利用している関係だけでも45個もあります。で、これまではpalmのメモ帳を利用して記録していたのですが、件数が増えてくるとだんだん探すのが大変になってきていました。きっとなにか良いpalmwareがあるはずだ、と思って探していると、P-Manというアプリが良さそうなので、使ってみました。

使い方は、全然難しくありません。詳しいことは作者さんのページに詳しく載っているのでここでは省きますが、

  • カテゴリ分けして記録できる
  • ID、パスワードだけでなく、フリーのメモを添付できるので、例えばurl等を記録しておくことが出来る
  • カテゴリ毎にアイコンを選択できるだけでなく、「ID」「パスワード」を別の名前に変更することが出来る
  • レコード毎にプライベート設定をすることができる。表示/非表示はpalmのセキュリティ設定と連動するだけでなく、項目名だけを表示して中身を非表示、と言う風にすることも可
  • ランダムなパスワードを生成できる

といったあたりが、使っていて便利なところです。

また、作者さんのページでは「パソコンと連携するコンジットはありません」とありましたが、pdbファイルはちゃんとパソコン側にバックアップされているので、万一ハードリセットしたときも安心です。ただ、pdbファイルは暗号化されていないので、その部分がちょっと不安と言えば不安でしょうか。

あと、Treoで使っていると、5wayだけではリスト画面から明細画面に移ることが出来なかったので、FlexButtonに添付のFxMapperでキー割り当てを変更しました。

  • 5Way Sel に「ジョグプッシュ」
  • 5Way Up に「ジョグアップ」
  • 5Way Down に「ジョグダウン」

を割り当てて使っています。こうしておくと、

  1. リスト画面で5way Selectを押すと、カテゴリを切り替え
  2. リスト画面で5Way Downを押すと、リストの一行目が選択される。この状態で5Wayの上下を押すと、選択行を移動できる
  3. 2.の状態で5Way Selectを押すと、明細画面に移動する。
  4. 明細画面で5Way上下を押すと、前後のレコードに移動する。また、5Way Selectを押すと、編集画面に移り、もう一度5Way Selectを押すと2.の状態に戻る

と言った感じで、ほとんど画面をさわらずに使うことが出来ます。ただ、2.の状態から1.の状態に戻るには一度画面上のカテゴリをタップして切り替えてやる必要があります(ジョグバックをハードキーに割り当ててもうまくいきませんでした。どなたかうまく使われている方がおられましたら教えて下さい)

このアプリを使うまでは、正直けっこう同じパスワードを使い回したりしていたのですが、このアプリでうまく管理できるようになったので、すべてパスワード生成機能を使ってユニークなパスワードになるように変更しました。作者のnaruhito_tさんに感謝<(_ _)>です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月26日 (月)

Palmwareラッシュ

この連休中は何かと忙しかったので、この時間になってようやくwebを巡回していると、
アプリ開発のエネルギーを充電された陰郎さんが、またまた新作を発表されています。

その名はGraffitiRush!

メモ帳の文字を、ひたすらGraffitiで入力していく、というトレーニング系アプリです。陰郎さん的なこだわりポイントは、

  • トレーニングモードでは、入力すべき文字のGraffitiサンプルが表示される(しかもGraffiti1/2両方に対応)
  • 日本語入力にも対応(ずいぶん苦労されたようですが)

です。Graffitiに馴染みのない人が練習するにはなかなかいいかも。我が家の場合、子供用に渡しているClieにインストールして、Graffitiの練習をさせてみようかと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月25日 (日)

今日はクリスマスですが

親戚一同で餅つきです(^o^)051225_125501.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月24日 (土)

Petit Launch (Xmas)

Petit Launch を呼び出したときの猫のアイコンが、今日は赤い帽子をかぶっています。

芸が細かい(^_^)


(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005年12月23日 (金)

今から

サンタ出動(^_^)v051223_231401.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月22日 (木)

Bluetoothアダプタ買ってみた

bt_adapter Treoのバッテリーは非常によく持つので、せいぜい3日に1回程度しか充電しません。一方、クレードルが標準でついていないので、HotSyncする場合は、ケーブルをいちいち差し込まなければならず、結構めんどくさいなあ、と思っていました。

そこで、通りがかったヨドバシカメラでI/OデータのBluetoothアダプタを買ってみました。せっかくなので、導入顛末記を。(だらだら書きますが、すみません)

■まず、Bluetoothアダプタをパソコンに認識させる

これは、Bluetoothアダプタのマニュアル通りで問題なくできました。

■palm側で、BluetoothでのHotsyncが出来るように設定する

1.Bluetoothの設定画面で、"Setup Devices"ボタンを押します

screenshot0012

2."HotSync Setup"ボタンを押します

screenshot0013

3."Next"を押します

screenshot0014

4.近くのBluetoothデバイスが検索されます。自分のPCが表示されるので、それを選択してOKを押します

screenshot0015

5."Step1:BlueToothでHotSyncするには、PC側に仮想シリアルポートを作る必要があります。用意が出来たらNextボタンを押して下さい"みたいなメッセージが表示されます。ふつうにBlueToothアダプタをインストールすると、ちゃんと仮想シリアルポートが割りついていると思います(私の場合は、COM4に割ついていました)ので、Nextを押します。

screenshot0016

6."Ste2:HotSyncマネージャの設定で、先ほどの仮想シリアルポートを割り当てろ"みたいなメッセージが表示されるので、PC画面の右下にあるHotSyncマネージャをクリックして起動/接続設定を開き、"ローカル"タブのシリアルポートのところに、先ほどの仮想シリアルポート(私の場合はCOM4)を設定します。

screenshot0017

pc0

7.メッセージに従って、PC画面の右下にあるHotSyncマネージャをクリックし、"ローカルシリアル"のチェックを入れます。

screenshot0018

pc1

基本的に、これで設定が完了します。下の画面が表示されるので、"Launch Hotsync"ボタンを押して、HotSync画面に移り、HotSyncを実行すると、認証の設定に移ります。

■認証の設定

1.上記まで進んできた状態でBlueTooth HotSyncを実行すると、PC側に"BluetoothのPINコードが要求されました"というメッセージが表示されます。指定されたアイコンをクリックすると、PINコード入力画面が出てきますので、適当な番号(例えば1111とか)を入力します。

pc2

pc3

2.すると、今度はpalm側にパスキー入力画面が表示されますので、先ほどと同じ番号(1111)を入力します。このとき、"Add to trusted Device list"のチェックをオンにしておくと、次回から入力しなくてもすみます。

screenshot0020

3.今度は、PC側に"Bluetoothサービス許可"という画面が表示されますので、「このデバイスがこのサービスにアクセスすることを常に許可する」のチェックをオンにしておくと、次回からPC側の操作なしでHotSync出来るようになります。

ちなみに、ここまでちゃんと出来ると、HotSync画面の、HotSyncのマークの下に、Bluetooh PCが追加されます。従来通りケーブルやクレードルでHotSyncしたい場合は、ここをCradle/Cableに選択し直す必要があります。

screenshot0021

ケーブル接続に比べると少し遅いですが、ケーブルレスはなかなか快適です^^。Bluetooth内蔵のMacがうらやましいです。

ちなみに、ぷらっと新宿★さんで、パソコンをBluetooth LAN アクセスポイントにする方法が載っていましたので、また自宅に帰ったらチャレンジしてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月21日 (水)

私は小心者

はきさんがご自分の最近のタッチアンドゴー的な物欲解消行動について書かれています

私なんぞがコメントを差し挟めるような背景も実績もないのですが、非常に共感するところがありましたのでちょっと一筆。

私も2年ほど前からT3を使い続けていました。Graffiti派の私にとってはメモリも広大で、画面も広く、速く、軽く、安定していて、全く不満のないマシンでした。

でも、はきさんも言うように、何か満たされないものがだんだん心の中でふくらんでくるのです^^;。別に今のマシンに不満があるわけでも何でもないのですが、その場に止まっているのが苦痛というか。私も、全く同じT3の予備機を買おうかと真剣に検討したときもあります(はきさんはそれをやられたわけですが)。周りで別のマシンの話題で盛り上がっているのを見ると、隣の芝生が青く見えるというか、すごく楽しそうに見えてしまいます。何かあっちに行くと、楽しいことがあるんじゃないかな、みたいな。

でも、ふつうの人は財布を見て諦めるか、「使いこなすぞ!」という気合いとともに購入するか(私の場合のTreoがそう)、別のもっと安いものを買って気持ちをそらせるかするわけですが、はきさんは、タッチアンドゴーで買って、手放してしまっているわけで、その行動力には頭が下がります<(_ _)>。で、小心者の私なんぞは、それを見ながら、あたかも自分もタッチアンドゴーしたような気分になり、気持ちを落ち着かせて頂いていたりします。

と言うわけでまとまりがなくなってしまいましたが、「ベントラベントラスペースピープルpalmOSスマートフォン」というわけで。(強引なオチ;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

T3がすねた^^;

現在、アプリ評価機(別名ゲーム専用機^^;)となっているTungsten T3ですが、ふと思って、ハードリセット&リストアをしてみたところ、失敗してしまいました。

リセット後、

DataMgr.c,Line:7399,
DmWrite:DmWriteCheck failed

というエラーが出て、リセットループに陥ってしまいます。

バックアップにはBackupBuddyVFS:Parsonalを使っているのですが、確か古いバージョンだとこのエラーが出たような記憶が…。最近T3ではバックアップ/リストアをしていなかったので、古いバージョンを入れたままにしていたようです。

いちおう、ソフトリセット(5wayの上を押しながらリセット)すると、何とか立ち上がってくれるので、PalmBackerで各種アプリのバックアップを取った後で、クリーンインストールしようかと思っています。

特に、Memocar Racingは、MemocarGPに向けメモを鍛えていた最中だったので、バックアップ&リストアははずせません^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月20日 (火)

温故知新

W-ZERO3の話題について行けてないこともあって?細菌最近、ふとしたことから、ちょっと前の(といっても、今も継続されているサイトもありますが)palm系有名サイトを見て回っています。(全部エンターテイメント系ですが^^)

私がpalmを使い出したのは2000年でしたから、そのころからwebを見て回っていれば当然見ていたであろう超有名サイトばかりですが、当時は56kモデムでのダイヤルアップ、しかもテレホーダイなし、従量制、という貧弱な環境でしたので、ほとんどwebサーフィンもしたことがなく、最近あらためてpalm系サイトを回っていて、あたらめて発見した次第です。この頃のサイトを見てみると、当時のpalm界の活気というか、エネルギーを感じられてすごく楽しいです。

特におすすめは、workpadでござるのilovemacさんが実験的に運営していた次のサイト。

palmのみならず、Pocket PC やZaurusも含めたPDA界の動向をおもしろく表現しているサイトで、大笑いさせて頂きました。

ちなみに、★がついているサイトは今は見ることが出来ませんが、NAS芹沢さんが紹介されていた、アーカイバサイトを使えば、当時のキャッシュ?を見ることが出来ます。

こんな盛り上がりがもう一度来るよう、ちょっとでもがんばりたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月19日 (月)

MemoCar GP

いなあもさんのところで、MemoCar RacingのJaPon対応暫定版と、MemoCar GP 2006の案内が出ています。

実は、前回のMemoCar Racing/2005 Summerに参加しようと手持ちのメモでチューニングしていたのですが、そのときはMemoCarアプリのSave/Loadがうまく動かなかったので(ここで言うな(+_+)\☆バキ)、断念していました。しかし、今回の暫定版を試してみたところうまく動くので、参戦に向け、手元もメモを鍛えたいと思います。

screenshot0032 で、あらためてMemoCar Racing/2005 SummerのMemoCarデータをダウンロードして自分の最速マシンと比べてみましたが、惨敗…

ちなみに私のマシンのAverage speedは4.8の前半で、前回レースの優勝マシンは5.666。せめて5.0以上を目指さないと1勝も出来そうにありませんが、私のマシンは手持ちの147ものメモから選りすぐったデータだし、どうしたものか途方に暮れています^^;

で、ちょっと思ったのですが、MemoCar Racingにクラス分けがあればなあと。例えば

  • ノーマルクラス:手持ちのメモだけを使用。チューニングなし。メモは今回のMemoCarグランプリ用に増やしてもよいが、あくまで実使用のメモに限る。
  • GTクラス:MemoCar用のメモデータ作成、チューニングともOK。5.666突破を目指す?

みたいなことにすると、気軽に参加できる人も増えるかもしれません。(その分、主催のいなあもさんの負荷が増えるわけですが^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月18日 (日)

Xmas Tree

私のTreoと子供のClie、そして友人のT3に、Xmas Treeを入れています。少しずつ増えていく飾り付けをお互いに交換しあっていますが、今日ついに残り一つとなりました(^^)。

ここ1週間ほどは増えてなくて、子供と夜顔あわせる度に「増えた?」というのが日課になっていましたが、「一つ増えたで(*^^)v」といってあげられるのが楽しみです。

ところで、今日はすごい雪で、私が住んでいるあたりも20cmぐらい積もりました。画面の中のツリーにも雪が積もればおもしろいな、と思いました^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月16日 (金)

えー、私事ですが

実は、今日は私のウン十一回目の誕生日であります。(ウンのところはご想像にお任せします^_^;)。

で、最近PalmRing経由で知った、MAROONさんのところに今日が誕生日の人々が載っていたので見てみました。へー、松山千春とか森田健作とかと同じ誕生日だったんですね。おぉ、2001年宇宙の旅のアーサー・C・クラークも同じ誕生日ぢゃないですか!なんか自分が偉くなった気分です、って違うか^_^;

ところで、今日は出張だったので、Treoにため込んだボイスブログを移動中に聞いています。いやー、楽しいです。こういう風なのを聞いていると、iPod欲しいですねえ。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

Treoのランチャ替えてみました

私はこれまで、ランチャは

  • 基本は、標準のランチャをカテゴリ分けして使用。カテゴリは3つ程度に大まかに分類し、余り使わないアプリは"Unfiled"カテゴリにしておいて通常は表示されないようにしておく
  • よく使うアプリはFlexButtonでハードボタンに割り付け

と言う風に使ってきました。特にT3では、標準ランチャのカテゴリ間移動が、5wayの左右押しで出来るので、ほとんど不満はありませんでした。

しかし、Treoに乗り換えてから、標準ランチャではホームボタンでしかカテゴリ間移動ができず、しかも一方通行なので、どうも使いにくいなあと感じていました。AppShelfを使う手もあるのですが、アプリの起動だけが簡単にできればいいんだよなあ、と考えていて、はきさんがランチャーの紹介をしていたのを思い出し、遅ればせながらPetitLaunchを入れてみました。

詳しいことはいろいろなところで書かれていると思いますので省きますが、一言で言えば

  1. アプリの頭文字をキーボードで入力することで、目的のアプリを起動することが出来る
  2. Treoのホームボタン、メニューボタンにもアプリを割り付けることが出来る

というあたりが優れている点でしょうか。

1.については、標準のランチャでも同じようなことは出来るのですが、

  • PetitLaunch上で、登録アプリ名称を変えられるので、日本語のアプリとかもキーボードで呼び出すことが出来る
  • 他のアプリを使用中でも、ランチャに戻らずにPetitLaunch呼び出し→キーボードで1文字入力、の2ステップで目的のアプリを起動することが出来るので、素早い

といった点が優れています。

また、2.についても、ハードボタンに計6個のアプリを割り付けることができますので、非常に快適になりました。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005年12月15日 (木)

剥げてきた

今日ふと気づくと、Treoの5wayの縁の塗装が少し禿げて剥げています(;_;)

CIMG3381

Covertecのケースを使っているのですが、どうしてもボタンの上端にカバーが掛かってしまうので、爪を使ってボタンを押すことが多かったことが原因でしょうか。先生ほどではないにしても、メイン機として使い始めてまだ1ヶ月ちょっとなので、ちょっとショック…

と言うわけで、ちょっとケースに改造を加えてみました。改造と言ってもたいした話ではないのですが、Covertecのケースは、液晶の回りのガード部分が先ほど言ったようにどうしてもボタンと少し干渉するのですが、このガード部分には鉄芯が入っていて、融通がききません。というわけで……

CIMG3383

抜いてしまいました^^。これで、ボタンにかかっている部分の皮が柔らかくなり、指の腹でボタンを押すことが出来るようになりました。

しかし、この状態だと、Treoとケースとがゆるゆるになってしまい、蓋を開けた状態で下に向けるとすぽっ!と抜け落ちてしまいます。そこで、本体に両面テープを貼って、ケースに固定。

CIMG3384

これで、だいぶ使いやすくなりました。

そこまでしてケースを使わなくても、という話もありますが、Treoは存在感がありすぎるので、裸でおいておくとこちらが緊張してしまうんですよね^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年12月14日 (水)

Medieval Heroes II、Treoで動きました^^

taichiさんの、Palmwareinfo経由で、Medieval Heroes IIがバージョンアップしていることを知りました。これはひょっとしてTreoで動くかも!?

早速ダウンロードしてみたところ、

Treoで動きます\(^O^)/

screenshot0010 以前試したときは、メニューの文字が全く表示されなかったのと、Domainモードなどで、地図の表示が崩れてしまう不具合があったのですが、今回のバージョン(ver1.5)だと、ちゃんとメニューは表示されます。地図の表示崩れは相変わらずですが、試しにJaPonをoffにしてみたところ、きちんと表示されました。

以前試したときに、TreoでMedieval Heroes IIが動かないと思ったのは、ひょっとしてJaPonとの相性だったのかもしれませんが、いずれにせよ、最新版だとTreoでもきちんと動くことが確認できました。

というわけで、久々Sengokuマップ(右のダウンロードコーナーからよろしく)をやり込んでいます。いやー良かった。

で、久々やると完敗。うーん(^_^;)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年12月13日 (火)

ちょっと大きいかな

昨日、ヨドバシカメラを通りがかったので、WILLCOMブースでW-ZERO3をさわってきました。さすがに初回予約が終わった直後ですので黒山の人だかり、というわけでもありませんでしたが、少し並びました。
で、触ったときの第一印象は「うーん、ちょっと分厚いかな?」。表面積はまあPDAサイズですのでOKでしたが、厚みが結構あります。まあTreoなみといえばその通りですが、表面積がある分胸ポケットに入れるのは少し難しそうです。
個人的には、W-ZERO3でスマートフォン市場が盛り上がり、もっと小さなデバイスが(できればTreo)出てきたら買い、でしょうか。
他力本願ですみません(^^ゞ
(Posted by u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月12日 (月)

「ぱむあん。」継続について

マサトレさんのところで知ったのですが、PALMLINKで行こう!さんも、「ぱむあん。」さんも、過去にもいろいろありながらも、いろんな方が支えてきて、今があるんですね。初めて知りました。
そういう意味では、今回taichiさんが「ぱむあん。」を引き継がれると言うことは、palm界にとってはかけがえのなくうれしく、それでいて自然な出来事のような感じもします。
とはいえ、引き継がれるtaichiさんんは大変でしょうが、本当に無理せず、のんびりお願いいたします。
それにしても、palm界の暖かさにはいつも感動させられます。感謝m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ぱむあん。」終了…お疲れ様でした<(_ _)>

PALMLINKでいこう!とならんでpalm系のアンテナサイトとして君臨し続けていた「ぱむあん。」が、近日中に終了されるそうです。

「ぱむあん。」は、私がpalm関係の情報収集に1日5回は訪問させて頂いていたサイトであり、私のサイトを初めて登録して頂いたところでもあります。私にとっては、palm系の情報が集まっている灯台とも言えるサイトでした。みちえるさんには、「これまで本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。」と申し上げたいと思います。

そして、palmwareInfoで引き継がれるtaichiさん、無理せずのんびりやっていって下さいますよう、お願いします。

思えば、SONYがClieから撤退し、muchyさんがサイトの更新を停止され、そういった中で、私自身も少しでもPDAやpalmの応援をできないかと、細々とこのサイトを立ち上げました。そういう私にとっては、昔からある(大御所)サイトがあってこそ初めて、自分のサイトが安心してやっていける、みたいなところもあり、そういうサイトが(形は変えて続くとはいえ)終了される、というニュースは、心細いような、寂しいような気持ちでいっぱいです。ひとり立ちできていない子供が、親に先立たれたような気持ち?

なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。うまく気持ちを表現することができません……

でも、でも、本当にどうもありがとうございました<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月11日 (日)

論理積

巷ではW-ZERO3の話題で持ちきりですが、私は金欠モードなのもあって、今回はパス

と言うわけで(どんなわけだ)、MathPhiliaネタを。

陰郎さんが発表以来、どちらかというと「お子様向け百マス計算トレーニングアプリ」的な紹介をされているMathPhiliaですが、わたしの場合は来るべきRPNToGoのHacker room対決に備え、ひたすらビット演算トレーニングアプリとして活用しています。で、成果ですが……

screenshot0009 論理積の演算で、ついに100問140秒を達成\(^O^)/

ふつうのかけ算で100問135秒ですから(これが遅いという噂も^^;)、ほとんど九九なみのスピードになりました。

さすがに九九のように空で言える、と言うわけにはいきませんが、1桁の16進数と4桁の2進数の相互変換が頭の中でぱっとできるようになってきました。

よし、この余勢を駆って、Hacker roomに挑戦だ!と思ったら、なんか"~"とか"!"とか、見たことない演算子が出てきて沈没(-_-;)

でも、ビット演算が速くできたからといって、実生活には何の役にも立たないあたりが、陰郎ワールド?(失礼^^)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年12月10日 (土)

画像登録再び

Treo上で画像をリサイズできるアプリを右脳さん経由で見つけましたので、それを使って再度u*Blogでの画像登録テストです。 さあどうでしょうか?

<以下、パソコンから追記編集>

うまくいったようです^^

画像リサイズに使用したのは、JPGViewというアプリです。メモリカード上のjpgファイルの閲覧ができるだけでなく、画像を1/2、1/4、1/8にリサイズしたり、サイズはそのままで、圧縮率を上げてサイズを小さくしたりすることができます。しかもフリーウェア!

これまでは、外出先では1)Treoで文書作成→2)QRMailで携帯に転送→3)携帯で写真撮影して添付→4)モブログで投稿、と言う風にしていたのですが、電車の中等ではなかなかQRMailの2次元バーコードを携帯で撮影するのが難しかったりしました。

u*Blogだとカテゴリもつけられるし、タグも付けられるようですし(これはまだ無勉強の為、トライしてません^^;)、スマートかつ高機能に更新ができます。EIJさん、どうもありがとうございます(って、QRMailもEIJさん作ですが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でかっ!

何とか画像の登録には成功しましたが、原画サイズで登録されるんですね^^;

Treoで撮影した画像をそのまま登録してしまったので、めちゃくちゃでかくなってしまいました。すいません<(_ _)>。でも、Treo上で画像をリサイズする方法はあるのでしょうか?まだまだ研究しないと^^;

ところで、今回のu*Blogでの投稿は、下記の方々のエントリーを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

作者のEIJさんのマニュアル

taichiさんによる、u*Blogの設定集

鶴丸さんのu*Blog奮闘記(このリンクの前後に、色々チャレンジされた結果が残っていて、非常に参考になりました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

画像投稿テスト

今度は画像投稿に挑戦!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テスト投稿

u*Blogでの投稿テストです。うまく行くかなー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 9日 (金)

いなあもさんもボイブロ(@_@)

B-CALなどでお世話になっているいなあもさんが、ついにボイスブログを始められました!いやーびっくり

タイトルは「道の途中で~On the Way」

早速拝聴しましたが、いやー、いい語り口調です。なんかFMのDJみたい、と思うのは私だけ?

それにしても、いろいろな方がどんどんボイブロを立ち上げてますね。こうなってくると、やっぱりiPodが欲しいですねえ(え!まだ持ってないの@@、というのはナシで^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W31Tでのネット接続

最近u*Blogに興味が出てきて、W31TとTreoの組み合わせでネット接続を試みています(プロバイダはNifty)。

もともとBluetoothでのネット接続はT|3とA5504Tでやっていたのですが、W31Tに買い換えてから、W31T側にPCサイトビューワがあるのでpalmでネット接続する必要性を感じなくなってやめていました。

で、改めて昨日色々やっていたのですが、どうもパスワード認証のところでこけてしまいます。palmのPreferencesのNetworkのところでユーザ名やDNSサーバ等を設定してConnectすると、電話をかけにいくところまではOKなのですが、palm側に「ユーザ名またはパスワードが正しくない」というメッセージが出て、うまくつながらないのです(×_×)

A5504Tではうまくいっていたのになー、うーん(-_-)

<8:53追記>

と思ったら、本当にパスワードを間違えていたみたいです。もう一度palm側で設定し直したら、今度はうまくつながりました。何度も確認したと思っていたのですが…(^^;)お騒がせしました。昼休みに、u*Blogを試してみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 8日 (木)

T3のユニバーサルコネクタ

2度良品交換で、ともにユニバーサルコネクタ部分がゆるゆるのT3ですが、今日ようやく友人のT3と比べることができました。

結果は、私の持つサードパーティ製のUSB充電ケーブルだと、友人のT3でもやはりゆるゆる(T_T。一方、友人が持っているケーブルだと、私のT3にも問題なく使えました。と言うわけで、これ以上の良品交換はあきらめ、ケーブルだけ買い換えることにしました。でも、前に持っていたT3では問題なかったので、何となく納得いかない^^;

で、ユニバーサルコネクタ用のSyncケーブルの形状ですが、以下の2種類のものがあるようです。

PA0_0004

ちなみに、左が私が持っているタイプ、右が友人が持っているタイプです。どうも、左のタイプは機器との相性があるみたいです。右のタイプは、形状がクレードルと同じなので、しっかり引っかかってくれますので、このタイプのケーブルに買い換えようと思っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年12月 7日 (水)

文字入力ベンチマーク

Treo650をメイン機として使い始めて、1ヶ月が経過しました。アプリの安定性にやや問題がありますが、だんだんそれにも慣れてきて、結構ふつうに使えています。

というわけで、Treoで文字入力ベンチマークにチャレンジしてみました。結果は…

7分1秒^^

taichiさんの4分45秒には及びませんでしたが、T3でマークした自己ベストの7分7秒はわずかに更新しました^^。T3から乗り換えて1ヶ月、「Treoもメイン機として使えるなあ」と感じながら使ってきましたが、データ的にも証明された感じです(って、大げさ^^ゞ)。

で、今回Treoでの文字入力効率アップに大きく貢献したのは、POBPatchです。このパッチを導入し、「ATOK Support」のチェックをonにすると、5wayでの候補選択や、変換区切り位置の変更ができるのですが、これが今回かなり有効だと感じました。以前、T|Cでもベンチマークをやったときは9分弱掛かったのですが、それとの差は、このPOBPatchが稼いだと言っても過言ではありません。作者のEIJさんに改めて感謝<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 6日 (火)

MOBILE PLAZAに行って来ました

東京出張の帰りにMOBILE PLAZAに寄りました。特に何か目的があったわけではありませんが、とりあえずTreoとT3の液晶保護シートをゲットして、あとは店内をいろいろ物色。
まずはZ22が目に止まりました。噂には聞いてましたが、本当に小さい。ええ年のおっさんが言うのもなんですが、「かわいい」です。この小ささだけでも、かなり破壊力があります。幸い金欠のため、私の防御力はかなり上がっていますので、無事でしたが(^_^;)。
あと、「それでも私はpalmを使う 英語版palmを使い倒す方法の全て!」が置いてありました。palm応援団としては買うっきゃない!と思っていたのですが、内容的にはpalm初心者向けに書かれていて、(金欠の)私はパス_(_^_)_。でも、こういう本が出ることはすごくうれしいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左手派?右手派?

CHEEBOWさん経由で知ったのですが、iTmedia D mobileで、興味深い記事が。

携帯電話を左右どちらの手で主に使うかという調査ですが、総じて左手で、と言う人が多いものの、若年層ほど右手の比率が高く、特にメール入力の場合、10代は右手48.4%、左手33.7%と、右手の人が上回っているそうです。

ちなみに、私は現在Treoを使っていますが、片手入力の場合、何となく「左手の方が入力しやすいなあ」と感じていました。QWERTYキーボードなので、キー配列(特にリターンキーとか)の関係かと思っていたのですが、意外と年齢のせいなのかもしれません^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 5日 (月)

ちょっと乗り遅れ気味ですが^^;

screenshot0008 nabehisaさん経由で、XmasTreeのことを知り、遅ればせながらインストールしてみました。

マニュアルによると、

ただし自動的にプレゼントされるアイテムは最大で18個までです。
全部のアイテムを揃えたい場合はお友達からアイテムをビームしてもらう必要があります。
入手できていないアイテムの部分は?のままになっています。

とのことなので、自分用のTreoと、子供用のClieにインストールして、プレゼント交換しながら楽しんでいます。なかなかほのぼのできて、いい感じです。

ただ、インストールした後気づいたのですが、今年のバージョンはSweetバージョンだったんですね。相変わらずそそっかしい私です^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 4日 (日)

「良品」交換また失敗(;_;)

先日、ユニバーサルコネクタの不良で、再度の良品交換に出していたT3ですが、昨日、戻って参りました。が、やはりユニバーサルコネクタは、ゆるゆるでした(T_T)

うーん、全く同じような不具合が続くと言うことは、私が持っているサードパーティ製のUSB充電ケーブルがおかしいのでしょうか?でも、良品交換に出す前のT3では普通に使えていたし……

会社に行けば、友人のT3があるので、一度それと比べてみて、やっぱりおかしければ、また良品交換を頼むことにします。

しかし、不良品の交換の場合、DHLに取りに来てもらわないといけないんですよね。うーん、めんどくさい(-_-)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年12月 3日 (土)

宇宙戦艦ヤマト

以前も一度紹介したことがありますが、BIGLOBEで宇宙戦艦ヤマトの初回テレビシリーズを無料配信しています。いよいよ今回は、七色星団でのドメル艦隊との決戦です。うーん、懐かしい。

で、結構楽しみにしていたのですが、やはり古いアニメだけあって、あらためて見てみると、設定の粗さが気になるものですね^^;

  • 宇宙空間なのに重力がある(空母から艦載機が離陸するときに、いったん下に下がった後、上昇していくとか、煙が上に上がるとか)
  • ガミラスにとって雌雄を決する大決戦の割に、空母4隻+司令船1隻だけの艦隊
  • あれだけの大攻撃を受けながら、異常に丈夫なヤマトと、逆にドリルミサイルが当たったぐらいで全滅するガミラス艦隊
  • なぜドリルミサイルの先端に、人が入れるほどの穴が開いているのか
  • なぜガミラスの各空母の司令官が、必ず艦載機に搭乗するのか(ヤマトも、古代進が搭乗するが)
  • かなりボロボロになったヤマトが、なぜ宇宙空間で、自分たちだけでそれをきれいに直せるのか

などなど。まあ、同年代で懐かしいと思える方はどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 2日 (金)

MathPhiliaその後

MathPhiliaでのビット演算のコツについて、作者の陰郎さんからコメント頂きました。

陰郎の場合、16進数1文字を見た瞬間に2のべき乗の和を思い浮かべるようにしてます。5 -> 4, 1 とか。2進数の0,1の羅列をイメージするのと同じですね。

私は、7→0111,C→1100、とかいう風にイメージしていたのですが、そうでなくて7→4+2+1,C→8+4、とかいう風にされるとのこと。試しにまた帰りの電車で試してみましたが、確かにこの方が簡単で、効果は抜群です^^。論理積で、300秒で、昨日は30問だったところを97問まで解けました\(^0^)/慣れてくれば、もっといけそうな感じです。

まさか16進数の論理積が暗算でできるとは思いませんでしたが、できだしてみるとかなり快感です。だまされたと思って、ぜひお試しあれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 1日 (木)

深い意味はありませんが

このBlogを始めた日を、B-CALに登録してみました。

screenshot0007今日で生後70日だそうで。まだまだ赤ちゃんサイトです。

ちなみに今日はサイトの感情が不安定みたいです^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マジンガーZ

じゃなくて、いなあもノートZ

以前からご自分のサイトでおっしゃっていましたが、ついにいなあも屋の日記コーナーをBlog化されたようです。その名もいなあもノートZ「Z」がどういう意味かが気になります^^

まずは、無事引っ越しできておめでとうございます。

ところで、palm系Blogサイトって、はてなが多いですよね。最近ココログも異常に重たいし、乗り換えようかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

MathPhilia

陰郎さんのMathPhilia、帰りの電車の中で早速やってみました(スクリーンショットがありませんが、ご勘弁を)

まずは、足し算。当然の事ながら、順調に回答していく。おお、普段使わない脳が使われる感じが気持ちいいです。タイムは133秒。たぶんかなり遅い部類なんでしょうが、とりあえずこんなとこで。

次に引き算。これも問題なし。一つだけ符号を間違えてしまったのはご愛敬。タイムは180秒。ちょっと遅くなりました。

次はかけ算。かける数もかけられる数も1桁なので、普通の九九です、が……。え?意外とできない。特に7の段がつまってしまいます。初回チャレンジは177秒。ええい、再チャレンジだ!と何度かやってみますが、140秒の壁が破れませんorz。でも、トレーニングにはいい感じです。(ところで、九九といえば、7×7=49って、何と言いますか?私が子供の頃はよんじゅうきゅう、と言っていましたが、先日子供の授業参観に行ったときは、じゅう、と言ってました。なんか言いにくそうでした)

で、いよいよビット演算に挑戦です。まずは論理積。16進数を2進数に直して、同じ桁の数字同士をかけ算するのですが、まず16進数→2進数がすぐにできません。7は、えーと、1が0001,2が0010,3が0011だから,……、7だと0111か、といった具合。結果は300秒で30問で、ハイスコアはランク外(T_T)。

それでも論理積はまだ、30問解いて間違いが2問程度でしたが、論理和に至っては、10問以上間違い^^;。Hackerにはまだまだ遠いようです。

で、やっていて思ったのですが、ビット演算って、右脳型の計算だなということ(先生とは関係ありません^^)。ビット演算の場合、2進数の映像を頭の中にイメージしないと(私の場合)うまくいきません。たとえば、3&Dだと、

  3=0011
  D=1101
3&D=0001

という風になるのですが、百マス計算の場合は前の数字が固定で後ろの数字が変わっていくので、前側の数字「3」の2進数「0011」を映像として記憶しておき、それに対して、後ろ側の数字の4桁の2進数を映像的に重ねていく必要があるのです(わかりにくいですね^^;)。この「映像的に記憶」というのをしないと、ビット演算はうまくいかない感じがしました。

RPNToGoが、比較的左脳を鍛えられる感じがしたので、これまたいい感じで脳が鍛えられそうです。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »