« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月31日 (火)

DateBk6インストール

昨日失敗した、DateBk6のインストールですが、DateBk6-Resources.prcも一緒にインストールして、ちゃんと成功しました。

screenshot0028 さっそく新機能の月間表示を試してみましたが、Goodです\(^O^)/

TreoではK'sDatebookが動かないので、月間文字表示は、いままでDateGlanceを使っていたのですが、残念ながら結構動作が重く(起動に6秒ぐらいかかってしまう)ので、余り使っていませんでした。が、DateBk6では、非常にさくさく動きます。

と言うわけで、さっそく今日からメインアプリとして使っていこうと思います。

ところで、DateBk6へのアップグレードは、2005年1月以降に購入した人なら無料らしいのですが、私は2002年にDateBk4を購入してるので、対象外です;_;。でも優待価格があるみたいだし、この月間表示だけでも十分レジストする価値があります。

あとは、休日定義に対応してくれたら言うことはないのですが^^;

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年1月30日 (月)

DateBk6アップデート失敗(中間報告)^^;

shino-jiさんのところDateBk6のフリーアップグレードのページを知り、そこからPurchaseのページに飛ぶと、DateBk6がダウンロードできるようになっていましたので、早速ダウンロードしました。

Zipファイルを解凍したところ、特にインストールガイドのような物もなかったので、とりあえずDateBk6.prcをTreo650にインストール!………すると、

DateBk6's Resource Database was not found. You must install the file: DateBk6-Resources.prc in addition to the DateBk6.prc file.

てなダイアログボックスが表示されます。とりあえずダイアログボックスのOKボタンを押そうとすると、押せません^^;。まあ、Treoではよくあることなので、裏のリセットボタンを押してリセットして…………

ん?同じメッセージが表示されてしまい、先に進めません(汗)ソフトリセットもダメ(泣)

というわけで、ハードリセット&リストアする羽目になりました(バックアップしといてよかった~)

と言うわけで皆さん、DateBk6をインストールするときは、DateBk6-Resources.prcも一緒にインストールしましょう

ちなみに私は、そうこうしているうちに昼休みが終わってしまったので、まだDateBk5のままです^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月29日 (日)

プチ願い

一昨日、Treoの持ち歩きについて少し書きましたが、その後ふとアイデアが。

私の携帯はauのW31Tという、Bluetoothが使えるやつです。当然TreoのもBluetoothが付いています。で、TreoをW31TのBluetoothヘッドセットとして使えないかなと。そうすると、携帯を腰につけたまま、Treoでしゃべることができ、スマートフォン気分を味わうことができます\(^O^)/

こういうのって、アプリで対応できるものなんでしょうかね?誰か作ってくれないかな<-他力本願モード(^^ゞ

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月27日 (金)

プチ悩み

以前、palmの持ち歩きについてエントリを上げさせてもらったことがあります。そのときはT|T3をCovertecのケースに入れて、腰につけて持ち歩いていることを書きましたが、Treo650に乗り換えてから、携帯との同時持ち運びに少し悩んでいます。

私は事務所での仕事が多いのですが、事務所内では上着を着ていません。で、ワイシャツの胸ポケットには携帯が入っています。

で、TreoをCovertecの縦開きケースに入れて、打ち合わせとかの場合は手に持って行っていたのですが、どうも荷物になる感じがあるので、T3でやっていたように、腰につけて持って行くようにしてみました。

が、Treo用のCovertecケースはどうも腰につけるアタッチメントの位置が良くないのです。ちょうど重心位置にアタッチメントが来てしまい、腰のところでくるくる回ってしまいます。

一方、Treoの大きさは、裸だと携帯サイズなので、胸ポケットにすっぽり収まります。いっそのこと携帯を腰につけて、Treoを胸ポケットに入れようかとも思うのですが、Treoにはストラップがつかないので落としそうで怖いのと、携帯に転送された仕事のメールを見るのがちょっと不便だったり。

ちょっと最近プチ悩み中です。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年1月25日 (水)

Treoアップデートしました

右脳先生によると、アップデートするとCacheメモリの減り方が緩やかになるというのを読んで、見送っていたアップデートを早速実施してみました(相変わらず他力本願モード^^;)

で、私の場合は初期のCacheメモリが明らかに増えました

前 Ver1.13 初期Cache(max) 約3900000
後 Ver1.20 初期Cache(max) 約4500000

これでソフトリセットの回数も減りそうです^^

ところで、今回のアップデートは、Windows側で動作するプログラムとなっており、最初の段階でTreoのバックアップを行い、最後の段階でそれをリストアする、という作りになっています。

が、Treoのフリーメモリが13MB必要ということで、私の場合は右脳先生と同じく、バックアップソフトでSDカードにバックアップし、いったんハードリセットしてアップデートしました。
バックアップ/リストアはここに書いた方法で実施したのですが、なぜかPrefsの設定だけが戻りませんでした。ROMのアップデートがされているので、それが原因でしょうか?まあ、Prefsには大した設定は入れていないので大丈夫でしたが。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年1月24日 (火)

Progect

mizuno-amiさんによると、時々再燃するToDoネタらしいのですが、すてたんさんの記事とかもあって、今一度自分の使い方を見直しています。
で、kyoさんが紹介されていたProgectというアプリを使い始めています。

newtask2 このアプリはだいぶ前からあったようですが、階層的なタスクを管理できるだけでなく、タスクをpalmの標準ToDoと連携できるという優れものです。

datebk5view DateBK5の場合、予定表とToDoを同じ画面で管理できるので、「本格的なプロジェクト管理ならまだしも、ちょっとした仕事なんだけど、タスクは階層的になってるんだよなあ」といったようなものについては、専用アプリを立ち上げなくても、予定表画面で管理できるのが便利です。

todolink 標準ToDoと連携させるにはProgect側のタスク詳細画面で、「ToDoLink」のチェックを入れるだけでOKです。

ただ、T|T3やTreoで使おうとすると、この標準ToDoとの連携の部分にややバグがあるので、注意が必要です(T3以降は、Tasksという名前に変わっているので、その影響でしょうか?)

具体的には、下記の通りです。

  • 期限日の変更:Progect側から期限日を変更しても、標準ToDoには反映されない。標準ToDo側で期限日を変更した場合は、Progect側にも反映される。Progect側での変更を標準ToDoに反映させる為には、一度ProgectのToDoLinkチェックを外して保存して、再度ToDoLinkのチェックを入れればよいが、TreoではToDoLinkを外すと固まってしまう。
  • タスクの削除:標準ToDo側から削除すると、ProgectのタスクのToDoLinkのチェックが外れた状態になってくれるが、Progect側のタスクを削除しても、標準ToDoは残ったままになってしまう。
  • タスク内容の変更:標準ToDo側、Progect側のいずれを変更しても、お互いに反映されない

かなり良さそうなアプリですので、この辺のバグは残念(私の使い方が悪いだけかもしれませんが^^;)ですが、階層構造になったToDoを管理できるのは魅力的ですので、しばらく使ってみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月23日 (月)

ブラウザ代えてみました

またまたPalmと関係ない話題ですが…

最近(でもないのかな?)各所で話題になっているFireFoxに、ブラウザを代えてみました。これまでは、DonutPというタブブラウザを使っていました。非常によくできているタブブラウザだったのですが、中身はIEなので、どうしてもセキュリティが気になるので。

以前も一度、乗り換えを試みたことがあるのですが、そのときは操作感の違いになじめずにいったん諦めていましたが、よく調べると拡張機能と言うのがあって、それを使うとずいぶんよくなりました。私の場合は、

  • ブックマークから開く場合、新規のタブに開く
  • ブラウザを閉じたときに開いていたタブを、再度ブラウザを立ち上げたときに復元する

と言ったあたりが、DonutPで気に入っていたのですが、Tab Mix Plusという機能拡張を導入したところ、全く同じ(というか、それ以上)の機能となり、非常に満足しています。

時々表示が崩れるページがあるのですが、ほとんどの場合は快適です。それより何より、安心してブラウジングできるのが良いです^^。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月22日 (日)

日曜ですが

これからユーザさんに説明会があるので水戸に初めてやってきました。水戸と言えば「納豆」というイメージですが、おいしい納豆はどこに売っているのかなあ?帰りに探してみようと思います。

ちなみに明日明後日は都内で仕事です。明日の仕事は夕方には終わるので、MbilePlazaいけるかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月20日 (金)

ToDoの使い方

すてたんさんが"ToDoを使いこなす"というタイトルで、PalmでのToDoの使いこなしについて考察されています。拝見していると、私の使い方に似ているなあと。

>準備が必要な会議の場合
>日時が決定した時点で予定表に入力します。
>必要な準備についてToDoに入力します。

全く同じです^^。私の場合は、会議や打ち合わせ、人と会う予定なんかを予定表で管理し、自分自身の作業に関することで、日時に自分の裁量が及ぶもの(資料作成、データ分析)などは、ToDoで管理しています。

あと、DateBK5をメインで使い出してから、「繰り返しToDo」というのも愛用しています。これは、"毎月1日にこのデータを○○さんに送らないといけない"みたいな事について、毎月1日に発生するToDoを登録しておくと、当月のToDoが完了次第、次月の1日にToDoを生成してくれる機能で、単純作業の繰り返しの管理にかなり重宝しています。(ちなみに、K'sDatebookを使っていた頃は、繰り越し予定機能をToDoとして使って、この予定の「定期的な予定」のところを"毎月1日"と言う風に登録して、同じようなことをやっていました)

あと、DateBKの場合は、ToDoがスケジュール画面(日、週)に反映されるので、非常に管理しやすいです。

ただ、私もToDoの使いこなしには少し悩みがあります。それは納期管理です。例えば、1月25日の会議に向けて、20日頃からデータの整理をやらないといけない、と言う場合には、20日のToDoに"○○データ作成"みたいなToDoを登録するのですが、このToDoが25日までに必要だ、というのをつい忘れそうになることがあります^^;今はToDoの頭に「25日〆切」みたいな記載したりしてカバーしていますが、何かうまい方法はありませんかね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

気になる記事をいくつか

今ネットを徘徊していると、気になる記事がいくつかあったので、雑感含めて。

■4GBハードディスク搭載の「W41T」

今、携帯はauのW31Tを使っていますが、その後継機種がこれ。最近の東芝auでは定番のBluetooth搭載はいいのですが、分厚い!ハードディスク搭載でau版iPodを狙っているようですが、W31Tの超薄型ボディが気に入っていたんですよね…。もう東芝は薄型路線やめるのかなあ?

■コニカミノルタ、カメラ/フォト事業を3月で終了

これまたびっくり!他であまり騒がれていないところを見ると、結構有名な話だったんでしょうか?私自身は(先立つものがないこともあって)デジタル一眼レフは持っていませんが、子供の頃から一眼レフはあこがれています。昔はニコンかキャノンか、という一眼レフ市場に、α7000でオートフォーカス一眼レフを投入してきたときのミノルタが忘れられません。寂しい限りです。

■Treo 650 Updater 1.20

PalmFanさんのところで知りました。ただ、今回のアップデートは、Treoをきちんと携帯電話として使っている方向けのようで、国内でPDAとして使っている人については、前回のアップデートのような劇的な変化はなさそう。ちょっと見送ろうかなー、と思っていると、さすが、先生は早速実行されてました^^

とりあえず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月19日 (木)

Village Sim (5)

それでは、Village Sim についてのTipsを。ネタばれ的な部分は文字色を薄くしていますので、読みたい方はマウスで選択して反転文字にする等して下さい。

1.食糧を確保する

食料を得る手段には3つあります。1つは木の実を収穫すること、二つめは畑に種を植えて作物を育てること、三つ目は海で魚を捕ることです。

木の実を取るには、画面中央やや上にある木のところに人を持って行くだけ。Farm/Fishに向いている島民であれば、すぐに収穫してくれます。ゲームの最初では、この方法で食糧を確保します。ただ、この方法の問題は、やがて木の実が採り尽くされてしまうこと。それまでに2番目の方法を確立する必要があります。

2番目の方法は、畑に種を植えて作物を育てることです。これを行うには、Village TechのHarvestingのレベルを2に上げておく必要があります。その状態で、島民を畑(画面中央やや左下)に連れて行くと、畑に水をまいたり種を植えたりし始めます。この方法で結構耐えしのげますが、畑での収穫にはサイクルがあり、いったん収穫し尽くしてしまうとまた種をまくところから始まりますので、一時的に食料が取れない時期が出来ます。

3番目の方法は、海から魚を捕ることです。これを行うには、Village TechのHarvestingのレベルを3に上げる必要があります。また、海岸に落ちているがらくた(debris)をきれいに掃除しておく必要があります。がらくたを掃除するには、constructionのスキルを持っている島民を、がらくたのところに持って行くとやってくれます。海で魚を捕れるようになると、食糧問題は解決します。

2.住むところを増やす

人口を増やすにはBreedingをすればよいわけですが、そのままだと住むところがない、と言ってきますので、住むところ(建物)を増やす必要があります。最初の建物は、画面中央やや下のところに建物の土台がありますので、ここに島民を連れて行けば建設してくれます。

建物は全部で3つ作ることが出来ます。2つめ、3つめは画面左端のところに作れます。Village TechのBuildingのレベルを上げることと、人口がその段階でのMaxになっていることの条件を満たせば、そこに島民を連れて行くことで建物を造り始めます。

3.医者を作る

医者を作るにはHealingのスキルを上げる必要があるわけですが、そのためには、島民を画面の上の端の、真ん中よりちょっと右側にあるサボテンのような植物のところに島民を持って行きます。他のスキルと同様、島民により向き不向きがありますので、医者に向いている島民しかスキルは上がりません。

4.弱っている島民を回復させる

島民が病気すると、Healingで病気を治しても、体力が落ちた状態になります。また、建設作業をやらせすぎると、同じく体力が落ちます。体力が落ちすぎると、Statusが"weakened"(ウイークエンドではありません^^)と表示され、余り弱りすぎると死んでしまいます。

これを回復させるのはなかなか難しいのですが、一番効果的なのは、農作業(漁業も可)に従事させることです。あと、食料が常に豊富に蓄えられていると、島民の弱り具合も少なくなります。

とりあえず今日のTipsはこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年1月18日 (水)

palm無しでは生きていけないらしい

taichiさんのところで紹介されていたpalm汚染度チェックと言うのをやってみました。

2006年 1月 18日 (水) 17時 42分 55秒 現在


あなたは 164.3%
palmに汚染されています。

98%ぐらい駄目駄目です。
立ち直ることはおろか、palm無しでは生きていけませんし、
palmが無くなった瞬間発狂するでしょう。
ここまできたら更なる精進をし、さらに上のレベルになりましょう。
このままだと娑婆に未練を残している様に見られてしまいます。
とにかく上を目指す以外道はないでしょう。
一般的なpalm用語は問題ありません。
でも、もっと精進すれば、歩くpalm辞典と
いわれることになるので、がんばりましょう。
貴方はどちらかというと、UNIXマニアですね。
Windowsのコマンドラインでつい「ls」などと叩いて
悔しい思いをしていることが多いことでしょう。
打倒ゲイツOSを掲げて日々精進してください。
palm暦が既に5年以上あることだけは確かなようです。
というか結構年食っているのかも・・・・
昔のpalm用語を知らない人に布教する活動をして
嫌われない様に用心してください。

だそうです^^;

「palmが無くなった瞬間発狂するでしょう」に激しく同意。そうならないように、このblogを細々とやっていたりします。

ぐぁんばれ、palm!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Village Sim (4)

Village Simの遊び方の続きです。

ゲームを進めていくと、時々イベントが発生します。イベントの中には、アクションを選択できるものがあります。例えば、箱が流れ着いてきたけど、開けるか、捨てるか?のような感じです。

このイベントには、ネガティブなものとポジティブなものがあります。

ネガティブなイベントの場合は、良い方の選択肢を取ると何も起こらないですみますが、悪い方の選択肢を取ると最悪島民が死んだり、病気がはやったりと悪いことが起こります。

一方、ポジティブなイベントの場合、よい方の選択肢を取ると、Village Techのレベルが上がったりします(悪い方の選択肢を取ると、何も起こりません)。

ですが、イベントがネガティブかポジティブかは、アクションを選択してみないと分かりません。個人的には、ネガティブなイベントで悪い方を選んでしまったとしても、ゲームの進行上致命的にはならないので、出来るだけ「何かが起きそうな方」を選ぶようにしています。

基本的な操作方法はこのあたりです。前にも書きましたが、1日3回程度覗いてやって、必要な指示を島民にすれば、あとは変化を楽しみながらのんびり遊べるので、結構おすすめです。

それでは、次回は遊ぶに当たってのTipsをご紹介したいと思います。多少ネタばれ気味になるので、それが嫌な人は次回は見ないで下さい^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月17日 (火)

やっぱりつかん^^;

お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表になりました。

eyeさんEDAさんが、早速当選番号チェックソフトを公開!で、早速我が家の年賀状を全てチェックしてみました。で、結果は……………

全部外れました…(゜。゜)…

全部ですよ全部!4等のお年玉年賀はがきさえも!全部で150枚ぐらいあったのに、全部はずれる方が珍しいと思いますが…(ちなみに150枚が全部外れる確率を計算してみると、ざっと4.8%でした)

あまりに悔しいので、近所のスーパーや家具屋がやっている、独自の割引番号(下2桁)もチェックしましたが、それも全て外れ…

やっぱり今年はつかん…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

テレビが壊れた

ちんさんがBonchicastのvol42で「キカイは何故コワれる」というお題で「機械はしばらくすると意志を持ちだすに違いない」とおっしゃってました。年末年始にかけてちんさんのまわりで様々な機械類が壊れたらしいのですが、それは機械が意志を持っているからだとのこと。

私の場合は、「機械の目の前で"この機械が壊れたら○○に買い換えよう"とか言っていると、機械がすねてしまって壊れてしまう」と信じています。我が家の場合は、購入後12年を経過した車と、17年を経過したテレビが要注意人物だったのですが…

ついにそのテレビが壊れてしまいました(T_T)。もう半年ほど前から、電源を入れて1時間程度はピントが合わずにぼーっとしていたのですが、ついにチューナー部分が逝ってしまい、ビデオ専用モニターになってしまいました。

もうそろそろ寿命だろうなとは思っていたので、「地上波デジタルが本格的に始まる今年後半には、地デジ対応薄型テレビもだいぶ安くなるので、そのときが買いかな」と考えつつ、テレビの前では決してその話題をしないように心がけていたのですが、気づかれたようです^^;

とはいえ、先立つものもなかなかないので、とりあえず寝室においてあった14インチのテレビと入れ替えて対応中しつつ、安そうなテレビを物色中です。

モノが意志を持つと言えば、昔「すべてのモノには霊が宿っている」という設定の「マニトウ」というオカルト映画があったなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月16日 (月)

Village Sim (3)

Village Simの遊び方の続きを。

昨日のエントリでも書きましたが、Village Simでは、島民にいろいろな仕事をさせながらスキルを上げていきますが、スキルには5種類あります。

  • Farm/Fish:作物を収穫したりするスキルです。"Fish"とあることからも分かるように、スキルが上がってくると、海で魚を捕るようになります。
  • Research:研究するスキルです。研究すると、"Tech Point"というのが少しずつたまります。このTech Pointは、Village Tech(島全体のスキルのレベル)を上げるのに使うことが出来ます。これについてはまた後で。
  • Breeding:繁殖するスキル(笑)です。このスキルが高いほど、子供を簡単に作ります。子供を作るには、男の島民と、女の島民とを重ねるだけ(いやー、直接的^^)。交渉が成立すると、小屋に二人で消えていきます。うまく子供が出来ると……それはゲームをやってみてのお楽しみ。
  • Healing:医療のスキルです。誰かが病気したときに、このスキルがある人を重ねると、治療してくれます。このスキルの上げ方は、また次の機会に。
  • Construction:建設のスキルです。小屋を建てたりと、いわゆる建築・土木作業をするスキルです。

これらのスキルは、それに該当する仕事をさせることでアップしていきます。スキルがアップすると、その仕事が得意になり、放っておいてもその仕事をやってくれます。逆にスキルが十分でないと、いくら指示してもなかなかその仕事をやってくれません。また、島民によって得意/不得意がありますので、その辺はいろいろな仕事をさせながら見極めしていく必要があります。

screenshot0038 で、先ほど"Research"をして"Tech Point"を上げると"Village Tech"を上げることが出来る、と言いましたが、その画面がこれです(ズームアップ画面の下に、"Tech"というボタンがありますが、これを押すと表示されます)。

Village Techには6種類有ります。

  • Harvesting:農業、漁業に関する技術です
  • Building:建設に関する技術です
  • Medicine:病気や医療に関する技術です
  • Science:研究に関する技術です
  • Fertility:繁殖に関する技術です
  • Spirituality:謎解きに関する技術です

各々の技術はレベル3まであり、レベルを上げると、その項目に関する新しい技術を島全体として習得したことになり、新しいことが出来るように(または、作業の効率が上がったり)なります。レベルアップするにはそれなりの時間を掛けて研究しないといけませんので、どの技術をどういう順番でレベルアップするかが、結構ゲーム序盤のポイントになります。

また、このVillage Techは、ResearchをしてTech Pointを獲得するだけでなく、ゲーム中発生するイベントでレベルアップする場合もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月14日 (土)

Village Sim (2)

引き続いてVillage Simの遊び方です。

メインの画面はこんな感じです。ゲームの舞台となる村全体が表示されています。このゲームはリアルタイムシミュレーションゲームですので、ゲームの中の時間は自動的に進んでいきます。

メイン画面をタップすると、拡大表示できます。ここで島民をタップすると、名前、スキル、アクションが画面の下部に表示されます。
スキルとは、その島民の職業のようなもので、レベルと種類があり、例えば初心者の農民の場合、"Trainee Farmer"と表示されます。まだ何もスキルを修得できていない場合は"Untrained"と表示されます。スキルを修得するには、修得させたい仕事のところに島民をドラッグ&ドロップします。どこに連れていけばどんな仕事をするのかは、ネタばれになるのでまだ書きません(^^)
また、アクションとは今その島民が行っていることを表示しています。収穫したり、研究したりもしますが、島民が増えてくると非生産的な活動もするようになります。
また、画面の下部にはDetail、Map、Techの各ボタンがあります。

島民を選択した状態でDetailボタンを押すと、年齢や健康状態、それに各種スキルの修得状況が表示されます。これを見るとわかるように、スキルには"Firm/Fish","Reserch","Breeding","Healing","Construction"の5種類があります。それぞれがどういうスキルなのかは、また後ほど。
島民は、放っておくと一番スキルが高い仕事をしますが、横にあるチェックを入れておくと、その仕事を優先的に行います。ただし、選択した項目のスキル修得がほとんどない場合は、その仕事はせずに単にぼーっとしてしまいますので注意が必要です。また、人それぞれ得意・不得意がありますので、できるだけ得意な仕事につかせた方がスキルが上がります。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月13日 (金)

Village Sim

またまたネタ切れ気味(^_^;)なので、最近アップデートされたVillage Simというゲームの紹介でもしてみようと思います。

このゲームは、以前M.Hiroseさんもはまって、PalmFanの方にゲームの進展を書いておられたので、遊んでみられた方も多いと思います(私もそのときに知ってレジストしました)。ゲームは、無人島に漂着した数人の島民を操り、人口を増やしながら島に隠された数々の謎を解いていく、というものです。

謎解き自体も結構難しいのですが、人口が増えるに連れて必要な食料や住む場所の確保にも気を配らないといけなかったり、研究をさせてスキルアップを計ったりと、いろいろバランスを考えてゲームを進める必要があり、そこがこのゲームのおもしろいところです。とはいえ、島民に対しては細かな指示をしようとすればできなくはないのですが、大まかな指示を与えておけば放っておいても働いたりしてくれますので、のんびりと遊ぶことができます。特に、前の日の晩に出した指示で、翌朝に島の様子がどんな風に変わっているのかをみるのはなかなか楽しみです。

こういうゲームはあまり細かなレビューを書くとネタばれになってしまうのですが、ぼちぼちと遊んでいく上でのポイントなんかをアップしていきたいと思います。ちなみに、レジストしなくても結構長く遊べますので、興味のある方はリンクをたどってどうぞ。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年1月12日 (木)

Memocar GP エントリー!

昨日は結局、女房の実家に泊めてもらってとりあえず事なきを得ました。

で、昨日もちょっと触れたMemocar Racing ですが、ようやくエントリーを果たしました\(^O^)/

手持ちのメモは、全部で1964個もあったのですが、一つ一つチェックしながら、よさげなメモデータについてはチューニングして最速値をチェックする、という作業を年末から延々繰り返して、ようやく自己最速のメモデータを絞り込めたので、先ほどエントリーをすませてきました。いやー疲れた(^^;)

最初は、いろいろなメモデータ(数字だけのメモとか、漢字だけのメモとか)を作ってみて、それでスピードとかの特性を調べて最速のメモデータを作ろうかと思っていたのですが、さすがいなあもさん、そんな浅はかなアプローチではまったく最速メモデータを作る秘訣にはたどり着けそうにもありません(^^;)。仕方がないので手持ちのメモを全てチェックする、という地道な作業で今回はエントリーすることにしました。

それにしても、「才能があるメモを見つける」のは、意外と難しいですね。素の状態で早いメモが、チューニングしても早いかというと意外とそうでもなかったり。みなさん、あんなに早いメモデータをどうやって準備しているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年1月11日 (水)

つかん(×_×)

今日は東京に出張に行ってました。

で、帰りは溜まったボイスブログをTreoで聞きながらMemocar Racing でひたすら手持ちのメモをチェック&チューニング。ようやくベストのメモが絞り込めたので、明日はMemocar GPにエントリーだ!と京都駅に降り立ったところ、在来線が事故で不通で帰れない(激怒&号泣)

うーん、不吉な予感(-_-)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月10日 (火)

先を越された?(笑)

自分自身がblogを始めてみて感じたのですが、blogって、更新が楽なのですが、あとからコンテンツを系統立って見るには不便だなと。

というのは、特に使いこなしレビュー系の記事の場合、従来のhtml系サイトの場合、(運営されている方の努力もあって)「このサイトで、どういうpalmwareのレビューを書いているのか」というのがトップにあって、そこから簡単にコンテンツに入っていけるように作られていたのに対して、 blog系だとどうしてもカテゴリを作るのがせいぜいで、なかなかそのサイトでどういうレビューを書かれているのかがわかりにくいなあ、と感じていました。また、同じpalmwareに対するレビューを複数回に分けている場合なんかも、なかなか探しにくかったりします。(特に自分自身のサイト^^;)

で、今年はそういうレビュー系サイトをとりまとめるようなページが作れないかな、と考えていて、自分自身用に少しまとめ始めてたりしていたのですが、先を越されました(笑)

今後の PalmwareArchives の方向性としましては、Palmware に限らず、Palm デバイスに関するレビューを中心に、各 Palmware や Palm デバイスのページを作り、レビューのページへのリンクを張っていく形で更新していきます。

さすがたいちさん目の付け所が鋭い^^と言うわけで、たいちさんの取り組みを応援したいと思います。

でも、こういう作業って、地道な努力が必要なんですよね。何かお手伝いできることがないかなあ、と思う今日この頃でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 6日 (金)

新年早々

いきなりネタが枯渇気味(^_^;)なので、ハノイの鏡餅を作っていたときに思ったことを。

あのアプリは、着手から完成までのべで丸1日程度かかったのですが、そのうち半分程度が、実はあのつたないグラフィックを書くのに費やされていたりします(^^ゞ。餅の絵はWindowsに標準でついてくる「ペイント」を、おめでとうメッセージはPalmのPixMakerを使って書いたのですが、特にペイントの方はどうも思った通りの絵がかけず、何度もやり直しました(でもあの程度ですが)。アプリ作家の皆さんはきれいなグラフィックを書かれていますが、どんなソフトを使われているのでしょうか?

まあ、私の場合は私自身の絵心の問題の方が大きかったりはします(-。-;)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年1月 5日 (木)

とりあえず

昼休みにweb巡回をしながら、気づいた記事についていくつか。

  1. PalmFanさん経由で、Village Simのアップデートを知りました。前バージョンもPalmFanさんで知り、一応最後までクリアしたのですが、今回のバージョンアップでは「クリック出来る墓石を追加,小屋を評価したり,修繕出来るようになった,安定性の向上,ゲームバランスの改善が変更点となっています」とのこと。再度チャレンジしてみようかな。
  2. 同じくPalmFanさん経由で、Treo700wの発表を知りました。日本国内では、W-ZERO3に話題をさらわれてしまっている感じですが、Palmの作ったWindows Mobile機がどんな仕上がりになっているかを見てみたい気もします。
  3. shino-jiさん経由で、DateBK6のベータ版を知りました。「一ヶ月表示で予定が小さな文字で表示出来るようになりました」とのこと!休日定義への対応は今回含まれないそうですが、これはかなり期待大です。
  4. いなあもさんのところで、恒例(?)のMemoCar Grandprixの案内が!今度こそ参加してみようと思っています。っていっても、なかなか勝てそうなマシンが出来ずに四苦八苦していますが…

というわけで、まだ年末年始の情報途絶状態からのリハビリ中ですが、取り急ぎ気になったニュースの紹介でした^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

更新再開です

改めまして、あけましておめでとうございます。

私は冬休みも終わり、web環境も平常通りに戻りましたので、今日から再びblog更新を再開したいと思います。

年末年始は、私のTreoは子供達のゲーム機と化していて、子供達は「StaBu」や「Mage's Maze」、それに拙作「ハノイの鏡餅」なんかをやりこんでいました。というわけでたちまちpalm関係のネタが枯渇ぎみですが、まずはwebを徘徊して、年末年始にあった出来事をチェックしていきたいと思います。

と言うわけで、今年もよろしくお願いします<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 2日 (月)

あけましておめでとうございます

ようやくネットにつなげる環境に戻ってきましたので、先ほどからpalm関係のサイトをチェックしていましたが…
拙作「ハノイの鏡餅」を、いろいろなサイトで紹介頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
遅くなってしまいましたが、このエントリでお礼させて頂きたいと思います。
いなあもさん:私のエントリ直後に紹介頂き、ありがとうございました。いなあもさんのアプリにはいつもお世話になっています。
たいちさん:まさかPalmwareInfoで取り上げて頂けるとは…感謝感激です。でも、こんなアプリが他の方々に混じって紹介されていいのでしょうか…
yamadaadmnさん:アプリの使いこなし編とかを私がアップすると、いつも紹介頂いておりましたが、まさかこのアプリまで紹介頂くとは…ありがとうございます
雲慕能さん:はてなのサイトのほうはいつも拝見させていただいていましたが、こちらの方のサイトで拙作を紹介頂きました。本当にありがとうございました。
mizuno-amiさん:mizuno-amiさんのサイトがなければ、ここまでこぎ着けることが出来ませんでした。ありがとうございます。これからもがんばりたいと思います。
陰郎さん:スパルタトレーニング系アプリでいつもお世話になっています。拙作について、「季節によって絵柄を変えればいかが」と的確なアドバイス頂きました。がんばってみようかな。
NAS芹沢さん:palm系ゲームといえばここ。ですが、まさか拙作が紹介されるとは(@_@)びっくりです。ありがとうございます~

(06.1.4追記)sekoさん:WristPDAのWikiでも紹介して頂きました。ありがとうございます。しかし、カラーとモノクロとを共通で作ってしまったので、アプリサイズが大きくなってしまいました。WristPDAの事を考えると、カラーとモノクロを分けて作ればよかった、と反省…_(_^_)_

と言うわけで今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »