« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月31日 (金)

SD Radio2続報

今日も出張なので、お供に昨日ゲットしたSD Radio2を連れていきました。で、新幹線の中で何の気なしに聞いてみると…

おお、グリーン車でなくてもちゃんと車内FM放送が聞けるではありませんか(@_@;)

昨日乗ったのはひかり、今日乗っているのはのぞみなので、どうやらのぞみでは車内FM放送を流しているようです。しかも5局ぐらい流しているので、なかなか快適です。これで出張もより楽しくなりました(^^)

というわけで、高校野球を聞きながら移動中です。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

"Palm"OS?

PalmFanさんのところで、びっくりする記事が紹介されていました。以下転載。

Software Everywhereが,「It's confirmed: Palm is building their own OS」を掲載していました。
記事によると,つい最近Palm, IncはWebサイトで”新しいソフトウェアプラットフォーム”の開発を行うLinuxハンドセット・エンジニアを募集していたが,その件について詳しい アナリストに聞いたところ,Palm, Incでは独自のLinux OSを開発していることを確認できたとされています。また,Linuxを搭載したTreo 650のプロトタイプも出来ているとも書かれていました。

うーん…たしかにPalm創世記の主力メンバーはPalm社の方にいるわけだし、そっちのメンバーがオリジナルOSを作ったとすると、期待したいような気もするけど、そうなるとALPの立場は??

複雑な気持ちです……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月30日 (木)

SD Radio2

とらじろうさんno61さんもレビューされていた、PalmのSDスロットに差すだけでラジオになるSD Radio2、東京出張のついでにモバプラさんで買ってきました。

早速使ってみていますが、感度は今一つかなあ。ただ、ラジオとして動かすためにアプリはちゃんとバックグランドで動くので、ラジオを聞きながらスケジュールをみたりメモを取ったりする事もできるのはうれしい誤算です。

まあ、これを入れるためのケースとしてFRISKも買ったし、しばらく持ち歩いてみることにします。

P.S. u*Blogでのココログ更新、うまくいけているようですね。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

テスト投稿

ココログがメンテナンスされてから、どうもu*Blogでの更新がうまく行かないような気がするので、テスト更新です。カラ更新で申し訳ありませんm(_ _)m

私信>陰郎さん、返事は今しばらくお待ちください。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月29日 (水)

Palm Magazine永久保存版

Photo_032906_003 帰りの電車で呼んでいましたが、めちゃくちゃ面白いです。

Palm界の方々の、今までため込んできたエネルギーをひしひしと感じます。

ひさびさ、Palm本を読んでいてわくわくしています。

ボロボロになるのがいやなので、もう一冊買いましたσ(^◇^;)

せめて年に1回でも、継続的に出してくれないかなあ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイコンマネージャーが日本語に!

Tscreens0016以前、DateBkシリーズ用のアイコンマネージャーについてエントリを上げさせていただきました。このアプリは英語版ですが、つじさんがちゃんと日本語ローカライザを用意されています。が、私にはその使い方が分からなかったので、英語版のまま使っていました。

それを見ていたひろやす@gnfさんが、つじさんにオーバレイの作成を依頼していただき、つじさんのほうで対応していただきました。

ひえ~、お手数おかけしました。

というわけで、OS3.5以上の方はアイコンマネージャー本体(IconMgr.prc)と、日本語オーバレイ(IconMgr.prc)をインストールするだけで、日本語で表示されるようになります。

ダウンロードはこちらから。

ひろやす@gnfさん、つじさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲトしました\(^O^)/

通勤途中の本屋に置いてありました。Amazonにも頼んでいたのですが、現物を見ると耐えきれず、2冊目ゲット^_^;

いやー、幻の「プロジェクトパーム」とか、めちゃくちゃ読み応えがありそうです。執筆者のみなさま、お疲れさまでした。会社が終わるのが楽しみです。


しかも、こんなに大きく掲載していただけるとは(^◇^;)

ありがゾウございましたm(_ _)m

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

電車の中で

さっき電車の中でpalmを使っていると、見知らぬおじさんが「それはどこのやつですか?」と聞いてきた。なんでも、5年前にPIザウルスを使い始めてから、約2000件ものアドレスを管理しているらしいが、調子が悪くなってきたので新しいマシンを物色しているとのこと。でも、今は電気屋に行ってもほとんどPDAを売っていず、高価なやつしかないと嘆いていました。私もTreoT3を見せながら降りる駅まで10分ほど会話しましたが、いやー、楽しかったです。見ず知らずのおじさんとPDAの話ができたのがこんなに楽しいとは。でも、やっぱりきちんと掘り起こせばPDAのニーズはあるんだなあと感じました。

がんばってください>日本のメーカーさん

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月27日 (月)

今日のSengoku

screenshot0091Sengoku、電車の中でやり込んでいます。現在141ターンを終了。

前回、武田の居城を狙っていると書きましたが、その後、1回武田の居城を攻めに出たのですが大敗。大量の部隊を失ってしまい、現在自陣から出ずに細々と部隊を再編している状況です。

その間、伊達の軍勢が遠く薩摩を陥落。東北と四国、九州、関東の一部を領土に納める大帝国となっています。毛利もがんばっていますが、陥落も時間の問題かもしれません。

我が領土の近辺では、一時期勢いを失っていた武田が再び復活。我が軍は武田にすっかり囲まれてしまい、たまに攻めに出てちょっと領土を拡大しても、すぐ大軍勢が来て取り返される、という状況が続いています。

現在の作戦は、「戦力にわずかでも差があると、大勝する」というなんとかの法則、というのがあったと思いますが、それに準じて、鉄砲隊を主力とする大軍勢を自陣で整備中。整備次第、再度武田の居城を攻略に行く予定です。

でわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

気になる記事をいくつか

忙しい忙しいといいながら、つい更新してしまう、試験前日の学生のようなMA-CYです^^;

というわけで、気になる記事について2つほど。

■新型Treo "Hollywood"の写真

PalmFanさん経由で知りました。これが本当なら、Hollywoodは、Treo650からアンテナを取り去って少し小さくしたような感じのようです。キーボード周りのレイアウトが、Treo650とまるっきり同じなので、「本当かな?」という気もしますが、本当ならなかなか魅力的。Treo700pをスルーして待とうかな。

■PSE法の何が問題なのか

何か違和感を覚えているPSE法の背景と矛盾について、とらじろうさんが詳しく解説されています。なるほど、確かにPSE法以前の電気製品も、その当時の法律で安全性が証明されているわけで、それを「販売できない」とするのは明らかに矛盾ですね。なんとか、中古品への適用自体を除外するようにならないものでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ほとんど私信ですが^^;

いなあもさんが、Medieval Heroes II のSengokuマップをやり込んでいただいているのですが、織田信長でなかなか勝てないとのこと。(ご紹介ありがとうございます<(_ _)>)

実は、私もインチキ戦法でしか1度しか勝ったことがありません^^;

で、作者としては、一度きれいに勝つ必要があるだろうと、久々やり始めました。

screenshot0090ちなみに紫が伊達政宗、赤が上杉謙信、黄色が武田信玄、青が毛利元就、で、真ん中のハイライトしている緑が我が織田信長なのですが、

なんか大変な状況になっています。

特に西の方は、元々毛利が島津を滅ぼしていたのですが、そこに伊達、武田が攻め入って、もう領土がぐちゃぐちゃです。

で、私はその状況を横目で見ながら、三河に城を築いて、虎視眈々と武田の居城を狙っているのがおわかり頂けますでしょうか?

この後の戦況は、また後日報告したいと思います。

ところで、このエントリで「レジストしなくてもSengokuマップを遊べます」と書いたのですが、いなあもさんのところではうまくいかなかったとのことで、少し調べてみたところ、今のバージョン(Ver1.5)では、1番目のマップしか遊べなくなっているようです。(ちなみに、レジストキーも変わっていました)。これって、前のバージョンを私のサイトに置いておくと、著作権上問題になるのでしょうか?そうでなければ、普及促進の為にも前のバージョンをダウンロードできるようにしておきたいところですが。

あと、Medieval Heoresの方では、「同盟」というのが出来たのですが、いなあもさんご指摘の通り、IIの方では同盟はできません。確かに、武田あたりと同盟できれば、西の攻略も楽になるんですが^^

というわけで、乱筆乱文失礼しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月24日 (金)

PalmwareLinkに登録されていた!

さっき、何気なくアクセス解析を見ていたら、何とSengokuをPalmwareLinkで紹介して頂いていました!知らなかった…失礼しました。

いなあもさん、ありがとうございます~~m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

PDAって遊びです^^

すっかり時期遅れのエントリですが^^;

PEG-UX50で作るVoice Blogのknoboruさんが、3月16日のボイス「嬉しいことと残念なこと」の中で、"PDAを使っている姿に対して、ある人から「遊んでいる」と言われたのが非常に残念だった"とおっしゃっていました。こういう反応、ありますよね。私もつい先日、会議の終わりにTreoでスケジュールの入力をしていると、「それをお客さんの前ではやるなよ」と言われてしまいました。

で、このボイスを聞いた後で少し考えたのは、私の場合は、遊びと言われれば遊びかな、と。

例えばPDAでのスケジュール管理の場合、次々飛び込んでくる予定に対してダイナミックに調整して、何とかやりきれるようなスケジュールに調整したり、忘れないようにアラーム設定したりアイコン登録したりしますが、これって、楽しい作業なんです。うまく割り付けられたら「やったー」という感じですし、アラームが鳴ったら「お、もうそんな時間か。やっぱPDAは助かるなー」と思ったり。PDAを使うことで、遊び心を持って仕事をすることが出来るんです。そういう意味では、「おまえは遊んでいる」と言われると、私の場合は「はい、遊んでますよ」という感じでしょうか(ひねくれ者モード^^;)

ただ、Zaurusが出た頃って、Zaurusを使っている人は「おっ、出来るな」と思われたものですが、いつから「PDAを使っている人は遊んでいる」と言う風にねじ曲がったのでしょうか。悲しいことですね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月22日 (水)

まったりと更新再開します

日曜日には帰省から帰っていたのですがその後もばたばたしていまして、ネットをチェックする暇もありませんでした。ようやく今日から更新再開します。気が付けば、ちょうど今日でblogを初めて半年、アクセスも4万を越えました。皆さんどうもありがとうございましたm(_ _)m。

ただ、4月からは公私共に大きく環境が変わってさらに忙しくなりそうで、ちょっと更新頻度を落とすかも。まあ、まったりとやっていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

で、今日のネタですが…

Visor Delux復活させます。

きっかけは、私がTreoで小遣い帳をつけているのを見て、妻が「わたしもそれが便利そうでいいわ」と言ったこと。これは是非家庭内布教をせねば、と思い、Palm普及のために友人に無期限貸与していたVisor(使ってなかった)を返してもらうことにしました。で、早速CMATEを導入してみたのですが…

遅いですorz。起動に10秒以上かかります。うーん、NSBasicって昔のPalmだとこんなに遅かったっけ。改めてハードの進化に驚いています。でも、これで家庭内不況布教、がんばるぞー

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

帰省中

というわけで通常更新はちょっとおやすみです。060318_092101.JPG

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月17日 (金)

DateBkのアイコン(続き)

この間、DateBk6のアイコンについてショボいエントリを上げましたが、さっそくno61さんの方でさらにパワーアップしたエントリが。

遅ればせながら、始めてIconManagerとやらの存在を知りました(つじさん、すいません<(_ _)>)

で、ショボいエントリの方では「DateBk6ではアイコンファイルを1つしか持てない」とほざいてしまいましたが、IconManagerを使うと複数のアイコンファイルを統合して1つのアイコンファイルにできるので、事実上複数のアイコンファイルを使うことが出来るようになります。

やりかたは、no61さんのエントリを参考にしてみて下さい。とするとあまりに手抜きなので、少しだけ補足を。

DateBk用のハイレゾアイコンセットは、DateBk5に付いてきます(今のところ、DateBk6には付いていません)し、PalmGearなんかでもダウンロードすることが出来ます。まず、これらのアイコンファイル(Icons-DATEBK5-HI.PRCみたいなファイル)をインストールします。ただ、これだけだとどれか一つのアイコンファイルしか使えませんので、IconManagerを併せてインストールします。

tscreens0012

で、IconManagerを立ち上げると上のように、インストールしたアイコンファイルの一覧が表示されます。ここで、太字で表示されているのが、デフォルト(現在DateBkが使っている)のアイコンファイルで、★印が、デフォルトのアイコンファイルがない場合に、デフォルトとして使われるアイコンファイルです。デフォルトファイルは名前でどうも決まっているよう(Icons-DATEBK5)で、変更は出来ません。ですから、オリジナルのアイコンファイルを使いたい場合は、Icons-DATEBK5ファイルに、好きなアイコンを追加していくか、Icons-DATEBK5ファイルを削除して、好きなアイコンが入ったファイルを作成し、これに★印を付けるかをする必要があります。(分かりますか?^^;)

で、アイコンファイルの統合は簡単です。ここでは、Icons-DATEBK5ファイルに、他のアイコンファイルを統合していく作業を例に説明します。

まず、好きなアイコンファイルを開きます。次に、その中から、使いたいアイコンを選択します。このとき、画面下の「Select+」のチェックを入れておくと、下の画面のように、複数のアイコンを同時に選択することが出来ます。

tscreens0013

で、ここでメニューの中からRecord→Copy To…を選択して、コピー先にIcons-DATEBK5を指定すると、先ほど選択したアイコンがコピーされます。

これを繰り返して、最後に入らないアイコンファイルを削除します。これは、アイコンファイルのリストが表示されている画面で、右側の矢印を押して「Delete」を選択することでできます。

tscreens0015

というわけで、DateBk6のアイコンがさらに快適になりました。つじさんno61さん、どうもありがとうございました。

ちなみに、フリー版のハイレゾアイコンでは、FMHiResIconsがお気に入りです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

W-ZERO3ユーザではありませんが…

4774126888 Mobile Daily Newsさんで、W-ZERO3 パワーナビゲーターなる本のことを知りました。

で、執筆陣を見てみると、かなりディープ^^;

内容も、かなりディープそうです。

というわけで、「今の日本で購入できるスマートフォンで、どこまでのことが出来るのか」について非常に興味があるので、先ほどポチってきました。

興味あるならW-ZERO3を買え、というのは、Treo700pに向けて節約中なのでご勘弁を^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木)

Medieval Heroes II

screenshot0014いなあもさんが、ついにMedieval Heroes II をT|Cにインストールされたご様子。まあ、Medieval Heroesの方を軽くあしらわれてるので、IIの方も問題なく勝ち進むことでしょう。

ただ、私の愚作Sengokuの方も併せてインストールされたようです。いやー、人に遊んでもらうのは(たぶん)初めてなので、緊張します。楽しんで頂ければいいのですが。

ちなみに、私の過去のエントリは、右側のカテゴリのところでMedieval Heroes IIを選択して頂ければ表示されますので、興味のある方は見てやってください<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月15日 (水)

DateBkのアイコン

そんなことも知らなかったのか的なネタですが^^;

私は今、スケジューラの置き換えアプリとして、つじさんイチオシのDateBk6を使っています。このDateBk6では予定やToDoにアイコンをつけることが出来ます。DateBk6はベータ版なので、アイコンファイルとしては、DateBk5のアイコンファイル(Icons-DATEBK5.PRC)をインストールして使います。

datebk5-lo

ところが、このIcons-DATEBK5.PRCはローレゾなんです。マニュアルを見ると、どうもハイレゾっぽいアイコンがあるのですが、どうやって使うのだろう、とずっと悩んでいました。

で、今日ふと、DateBk5の圧縮ファイルを解凍したディレクトリをよく見ていると………

Icons.zip

というファイルがありました^^;中身を見ると、ちゃーんとIcons-DATEBK5-HI.PRCみたいなファイルがありました。で、さっそくインストール。

が、DateBk6を立ち上げても、新しいアイコンが反映されていません。で、試しに元のアイコンファイルIcons-DATEBK5を削除したところ、無事反映されました(^O^)。どうも、DateBk6では、アイコンファイルは一つしか持てないようです。

datebk5-hi


ローレゾアイコンと全く同じ種類でハイレゾ化されていますので、アイコン種類が変わることもなく、スムーズに移行することが出来ました。

ちなみに、Icons-ClieSource-demo.PRCというアイコンファイルもあり、これは下のように、ローレゾですが、デフォルトに比べて色数が増えているもののようです。(アイコン種類も少し増えています)

cliesource

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006年3月14日 (火)

会社の近くの本屋で

まだPalmMagazine完全保存版は出てないよな~、と思いながらパソコン関連書籍のコーナーを覗いていると、iPodやW-ZERO3の本に混じって……

TS320025

Palm関連書籍が2冊!

■Clieを長~く使うためのテクニック

■CLIEパーフェクトブック

どちらも2002年の本ですが…(長~くは2004年だそうです^^;)

ここがまた、Palm関係の本で埋め尽くされる日が来て欲しいものです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今日はネタ切れ気味(^^ゞ

今日もこの時間から岡山に出張です。(夕方は大阪に戻ってまた仕事なので梅酒は飲めそうにありません(T_T))

で、旅のお供はTreo650に詰め込んだPodCast。ここ5日ほど聞けてなかったので、今数えてみると全部で260分ありましたorz。

うーん、全部聞き切るまでにまた溜まってしまいそう^_^;

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

むむむ…

新旧PIMデータ、これでどうだ!と思っていたのですが、ひろやすさんからNGコメント食らいましたorz。

というわけで、発売時期によって新旧PIMが分かれるのかな?と思い、発売時期を調べてみました。

Models発売日PIM種類(推定)
Tungsten T2002/10
Zire 712003/ 4
Tungsten C2003/ 5
Tungsten T22003/ 7
Tungsten T3
Tungsten E
Zire 21
2003/10
Zire72
Zire 31
2004/ 4

というわけで、「発売時期によって新旧PIMが異なる」とすれば、T3、E、Zire21以降の機種が新PIM、それ以前が旧PIMということで、どうだ!(誰に言ってる)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

新旧PIMデータ

このところ話題(問題?)になっている新旧PIMデータ、ryo-nさんの情報でケリが付いたかと思いきや、ひろやすさんのこんなコメントが^^;

で、あらためてSupport Knowledge Libraryを詳しく見てみると、どうも移行期の機種では、PIMの種類毎に少しずつ新旧が混じっている様子です

ModelsCalenderContactsTasksMemos
Tungsten E
Tungsten T3
Tungsten T5
Zire 31 ×
Zire 71×
Zire 72×
Treo650

ちなみに、○が新PIM、×が旧PIMです

これが本当だとすると、Zireはちょっとややこしいですね。合ってそうですか、ひろやすさん?

<20:30追記>

うーん、ひろやすさんのコメントによると、どうも上の表も違うようです。と言うわけで、こっちでどうだ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

MemocarGP予選終了

いなあもさんのところで開催されているMemocarGP、ついに予選が終了しました。我が愛車は何とか1勝が精一杯。改めて他の方々のレベルの高さを痛感しました。

予選結果は順当+意外という感じ(失礼^^;)

algさんと音っとっとさんは前回優勝の流れそのままに実力を発揮して予選突破は、まあ予想通りとして、前回まで1勝も出来ずに苦杯をなめ続けたmizuno-amiさんと、車名でいきなりけんかを売っているbutsuyokumaniaさんは、かなりのダークホースかと。しかし、予選を見る限りどの車も実力伯仲で、決勝が楽しみです。決勝では、いよいよ新機能「自動延長機能」が見られるか?

ところで、陰郎さん、予選敗退残念でした。algさんとの互角の勝負、恐れ入りました。敗者復活戦があれば、4位以内に入るかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RescoBackupレビューもどき5

ちょっとPIM関係ファイルのところで深入りしましたが、RescoBackupのレビューもどきの続きを。といっても、大したネタではないのですが。

tscreens0005 メニュー画面で「Select Files」というのがあるのですが、これを使うと、バックアップするファイルを指定することが出来ます。これは、プロジェクト毎に設定できるので、例えば「フルバックアップは毎日1回、PIM関係だけ2時間おき」とかいう指定が出来るようになります。

ちなみに、PIMファイルは何を選択すればいいのか、と言うことについては、以前のエントリを参照下さい。

最近はきさんもTXを(再度)ご購入された様子ですが、そこでもResocBackupが今のところ無事使えている様子。英語版Palmの場合は、バックアップアプリがうまく適用できるかどうかは個人の環境にかなり依存するようですが、一度お試しになっては如何でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メジャーデビュー!

このblogにも、時折コメント頂いている、名付け親(というより、勝手に名付けをパクらせて頂いた^^;)ryo-nさんが、ついにシングルメジャーデビューを果たしました!\(^O^)/

というか、BonchiCastリスナーゲストとして出演された様子。でも、これって十分メジャーデビューですよね。おめでとうございます。(Fredioの時はTodokichiさんやknoboruさん、鶴丸さんと一緒でしたが、今回は一人^^)

次は、恍惚の★voibloだ!の方に、ぜひちんさんをゲストで^^

というわけで、まだダウンロードできていないのですが^^;、帰りにでも聴いてみることにします。

って、後でこのエントリを見て思ったのですが、なんだか恍惚の★voibloだ!がメジャーじゃないみたいな書き方…。失礼しました~<(_ _)>。決してそういうつもりはありません。恍惚の★voibloだ!の方も、いつも楽しく聞かせて頂いています^^。というわけで言い訳^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土)

Palm以外の物欲

電気用品安全法の関係で、ハードオフで安売りされているというので今日行ってみました。すっかり出遅れた感じで掘り出し物は無かったのですが、電気用品安全法とは何の関係もないこれが目にとまりました。

Photo_031106_001 最近、この方この方のボイスブログを聞いていて、「久々ギター弾きたいなー」と思っていたのと、以前からぞうさんギターは欲しいと思っていたので、つい買ってしまいました。(ちょうどこの方のこのギターと同じもののようです^^;)


人に聞かせるような腕はとてもありませんが、のんびり家で弾くのと、子供に遊ばせるのに使おうかと思っています。

でも、これで家にあるギターは6本目なんですよね^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月10日 (金)

久々!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

「Palm Magazine 永久保存版」

これが最後のPalm本にならないよう、これからもがんばるぞ!

さっそくAmazonでポチっとしました^^

というわけで、おつかれさまでしたゾウ<(_ _)>(謎)(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

データのバックアップ/リストアについて(追記)

このエントリは、本当は昨日の夜書いていたのですが、ココログのトラブルでずっとエントリが上げられない状態でした。と言うわけでようやくアップ。

RescoBackupのマニュアルを読んでいると、新旧PIMデータのことについて書かれていました(^^ゞというわけでかいつまんで訳してみます。

--------------以下迷訳-------------

昔からよく知られているPIMデータベースは、AddressDB, DatebookDB, MemoDB, ToDoDBです。これらにより高度なデータを格納するため、PalmOneは新しいデータベース(MemoDB->MemosDB-PMem)に置き換えました。しかし、昔のアプリはMemoDBを使っているものもあります。そこで、MemoDB等をフェイクで残すことにしました。ですから、DBは空で、それを必要とするアプリケーションのために、新PIMデータベースから一時的に存在させられます。(なんか変な訳^_^;)

例えば、誰かが古いMemoDBを使って上書きしてしまった場合、データの一部欠損を引き起こします。これはまさに、新旧両方のデータベースをリストアした際に起こります。こう言ったトラブルをさけるには、旧PIMデータベースをバックアップの対象から外すことです。

--------------以上迷訳終わり-------------

だそうです。やはりT3以降のPalm機では、新PIMデータだけをバックアップ・リストアの対象にするのが良さそうです。

あと、NVFS機(Treo650以降)についても、Hackを代表とする一部のアプリについては、リストアの際にトラブルになる可能性があるので、RescoBackupでは、それらをメモリ上に固定するオプションが用意されているそうです。私の場合、デフォルトで鍵盤交換、ATOK設定、CardExport、FlexButton、pTunesUSBHelper、ScreenShotが、メモリに固定されるよう設定されていました。NVFS機でバックアップ/リストアがうまくいかない方は、この辺のアプリが何か悪さをしているのかもしれません。とはいえ、そういったアプリをどうやって特定したらいいのかはマニュアルに書かれてはいませんでしたが。

と言うわけで、相変わらずだらだらエントリでした^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 9日 (木)

toshichanさんからの御質問

toshichanさんから、前のエントリに対して質問をを頂きました。

質問させてください。そのリストアの仕方できちんとHotSyncできますか? BackupManでリストアすると必ず4つのPIM DBのうちどれかが必ずおかしくなるんです。そんなもので、新旧DBを削除してから、AutoSaveでバックアップしておいた旧PIM DBだけを書き戻していました。 RBackupでは怖くてまだリストアは試していませんf^_^;。

コメント欄に返事を書こうかと思ったのですが、長くなりそうなのでこちらにアップします。

私の場合は、前のエントリのようなことをぐちゃぐちゃやった後HotSyncしましたが、大丈夫でした。あと、RescoBackupの方も、よく調べてみると旧PIMファイル(AddressDB等)はバックアップ対象から外れていますので、RescoBackupでリストアしたと言うことは、新PIMファイルしか書き戻していないということになっているはずです。その後のHotSyncでも特に問題は出ていませんので、そういう意味でも、新PIMファイルだけのリストアで、今のところHotSyncに問題は出ていません。

一つ考えられるのは、PalmDesktopのバージョンでしょうか。私の環境は、Treo650+Japon+PalmDesktop4.1.4+PalmDesktop日本語化パッチです。以前、PalmDesktopがT|C用(たしかVer4.1)を使っていたのですが、このバージョンはたしか旧PIMファイルと同期しようとします。Ver4.1以前のPalmDesktopを使われていたとしたら、その辺との絡みがあるかもしれません。

あと、私がテストした場合は新PIMファイルの書き戻しと同時に、OS側が旧PIMファイルも自動的に変更していたのですが、その辺がバックアップアプリのリストア方法によって違うのかもしれません。一度新PIMファイルを書き戻した後、旧PIMファイルを削除してからソフトリセットを掛けると、新PIMファイルと同じ中身の旧PIMファイルが出来ていたので、それを試すのも手かもしれません。

あと、「必ず」というわけでも無かったのですが、私もBuckupBuddyVFSでハードリセット&リストアした場合は、時々PIMデータが破損してHotSyncが出来なくなるトラブルに見舞われています。RescoBackupで今のところうまくいっているのは、バックアップアプリの違いなのか、回数が少ないのでたまたまうまくいっているのか、私にもよく分かりません^^;

あと、RescoBackupでも、旧PIMファイルをバックアップ対象とするような設定も出来るのですが、そうしようとすると「それは必要ではありませんし、リストアの失敗を引き起こす可能性があります」みたいな警告メッセージが出てくるので、そういう意味でも、新PIMのバックアップ/リストアだけでいけるのではないかな、と思います。

というわけで、だらだらと経験則&推測だけのエントリでした。お役に立てず申し訳ありません<(_ _)>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 8日 (水)

PIMデータのバックアップについて

昨日のエントリで触れていた、PIMデータのバックアップですが、色々ネットを調べていたら、かなり有名なネタのようですね。で、そこで得た知識を元に、改めて自分でちょっと試してみました。

PIMデータは、OS5.2以前(だったかな?Tungsten CとかまでのPalm)と、OS5.3以降(Tungsten T3以降)で、下記のようにファイルが変わっています。

PIMデータTungsten C以前Tungsten T3以降
アドレスAddressDB ContactsBDIndex-PAdd
ContactsDB-PAdd
スケジュールDatebookDB CalendarDB-PDat
CalendarLocationsDB-PDat
メモ帳MemoDB MemosDB-PMem
ToDoToDoDB TasksDB-PTod

<2006.3.13追記>

ryo-nさんから、新PIM対応の機種情報を頂きました。ありがとうございます。

新PIM対応機種:Tungsten E, Tungsten T3, Tungsten T5, Zire 31, Zire 71, Zire 72, Treo 650,LifeDrive, Tungsten E2, TX, Z22

<2006.3.13追記2>

ひろやすさんから、Zire周りの新旧対応状況が異なるのでは、という指摘を頂きましたので、こちらこちらにエントリを上げさせて頂きました。

しかし、OS5.3以降でも、互換性を保つ為にOS5.2以前のタイプのファイルも存在しています。これら新旧のファイルは、どちらかが変更されると、もう片方に自動的に反映されるそうです。ただ、OS5.3以降は、新ファイルの方をバックアップ/リストアする方が良いそうです(新タイプのファイルは、機能が拡張されている)。

で、ちょっと試してみました。

1)新旧ファイルを消して、新タイプのファイルだけ書き戻し

データはちゃんとリストアされた。旧タイプのファイルも自動的に生成された。

2)旧ファイルを消して、新タイプのファイルのみ上書きリストア

1)と同じ結果。データはちゃんとリストアされた。旧タイプのファイルも自動的に生成された。

3)新旧ファイルをいずれも消さずに、新タイプのファイルだけ書き戻し

データはちゃんとリストアされた。旧ファイルも、自動的に新ファイルと同じ内容に更新された

4)新旧ファイルをいずれも消さずに、旧ファイルだけ書き戻し

これは試していませんが、不整合が出るという話です。

というわけで、OS5.3以降は、新タイプのファイルだけバックアップ/リストアすれば良い、という結論でした。

既知ネタでしたm(_ _)m

<2006.3.10追記>

ひろやすさんの指摘を受けて、表現を少し修正しましたm(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (3)

ちょっと浦島太郎でした

昨日1日と今日のこの時間まで、ほぼ2日ネットから遠ざかっていました。で、今一通りチェックすると、興味深い記事がいっぱいありました。遅ればせながらコメントを。

■Treo700p、発売は5月/6月?(ぽけげさん)

いよいよ本格的に決まりだそうです。スペック的には、メモリの増強(62.8MB)とカメラの強化(1.3メガ)が興味をそそりますが、DBCache問題が解決されているかどうかが非常に気になるところです。まずはSprint版ということで、BTでのネット接続は出来るのでしょうか?

■「ACCESS Linux Platform」のスクリーンショット公開(ITmedia+Dモバイル)

おおおおおー、PalmOSいんたーふぇーす!ぜひこの画面で日本上陸を!

■4本脚ロボットの動画(PalmFanさん経由で)

最初、黒タイツをはいた人が入っているのだと思いました(笑)。なんとなくコミカル。横から2回も蹴られても倒れない。健気。

■DateBk6、pCバージョンリリース(shino-jiさん経由で)

怒濤のベータバージョンアップを繰り返すDateBk6。ついにpBからpCになりました。つじさんの日本語オーバレイも即対応!さっそく入れてみようと思います。

■右脳先生のPalmな一日

1日Palmとべったりな生活、「そうそう!」という感じです^^。何となく嬉しい。

と言うわけでとりあえず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 7日 (火)

東京出張中

今日から二泊三日で東京出張です。新幹線の中でRescoBackupをいろいろ触っていたのですが、まだまだ知らない機能もいろいろありそうです。またレビューの続きもぼちぼち上げていこうと思います。

ところで、PalmOS54って、同じPIMファイルが複数あるんですね。例えば予定表だと、OS4だとdatebookDBだったんですが、5.4だとこれに加えてCalenderDB-PDatとCalenderLocationsDB-PDatの2つのファイルが存在しています。が、RescoBackupのDiff画面とかでは、datebookDBが見えないんですよね。datebookDBとCalenderDB-PDatはレコード数が同じなので同じデータのようですが、CalenderDB-PDatを書き戻せばいいのかなあ?ClenderLocationsDBの方も書き戻す必要があるのか?以前このあたりはいろいろ書かれていたと思うので後で調べて見ることにします。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月)

RescoBackupレビューもどき4

tscreens0001 次は、リストアについてです。メイン画面から「Restore...」ボタンを押すと、右の画面が表示されます。ここでは、今までのバックアップセットの一覧が表示されています。ここで、どのバックアップセットでリストアするかを選択します。

tscreens0002 次に、「Next>」ボタンを押すと、左の画面が表示されます。ここで、リストアしたいファイルを選択して、「Restore」ボタンを押すと、そのファイルが本体に書き戻されます。デフォルトでは、全てのファイルが選択されています。

ここでポイントは、「選択したファイルのみを書き戻せる」ということです。ですから、自動保存されるゲームなんかをやっていて、「あ、間違えてセーブした!」と言う場合でも、以前のバックアップセットから、該当ファイルだけを選択してリストアすれば、元の状態に戻すことが出来ます^^

tscreens0003 さらに、1番目の画面において、「Diff」とか「Verify」ボタンを押すと、レビューもどき3で書いたのと同じように、現在のPalmの中身とバックアップセットとの比較が出来ますので、一部のファイルだけ書き戻す際の参考になります。(右画面参照)

この辺を利用した活用方法として、「アプリのお試し」があります。ちょっとアプリを試してみたけど、やっぱり自分には合わないので消去する、と言うことはよくありますが、アプリによっては、関連システムファイルとかを一緒にインストールしたり、UnSavedPreferencesに情報を書いたりして、それがアプリを消去しても消えずに、だんだんゴミがたまっていってしまう、ということがよくあります。

そういう場合、あらかじめアプリをインストールする前のバックアップセットを取っておくと、アプリを消す場合に、最新のバックアップセットを作って、

  1. ハードリセットする
  2. アプリインストール前のバックアップセットでリストアする
  3. 最新のバックアップセットと、Palm本体とのファイルを比較して、差分のあるファイルのうち、PIM関係等、最新の状態に戻したいファイルを選択して書き戻す

と言うことをすればきれいに消すことが出来ます。Diffの画面では、クリエータIDとかも表示できるので、この辺を参考にすれば、さらにファイルの特定が容易になります。

ただ、ここまで書きながら、実際に自分でもやってみたのですが、3.のステップで「書き戻したいファイル」を選択するのは、結構知識が必要ですね^^;。この辺は、いなあもさんのPalm Backerを使って、最新の状態に書き戻したいアプリのバックアップを取っておく方が便利そうです。

あるいは、普段から、そういうアプリはPowerRUNを使ってメモリに逃がしておくと、PowerRUNは、そのアプリに関連する設定ファイル等もメモリに逃がしてくれますので、リストア後、何も考えずとも最新の状態が復元されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

ぷろぶるその後

この間から、ぷろぶるでプログラミングの道に長男を誘っていましたが、会話の中で「スロットマシンぐらいならすぐ作れるよ」と言ったところやって見せてくれとせがんできました。

そこでパソコンにN88BASICのエミュレータをインストールして、キャラクタベースのスロットマシン(といってもせいぜい30行程度のもの(^_^;)を作ってやったところ、興味津々。で、print文とかlocate文(なつかしー)とかif文とかを説明してやりました。

こういうことをきっかけに、プログラミングに興味を持ってくれるとうれしいなあ、と感じた一日でした。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

DateBk6レジストしましたが…

つじさんイチオシのDateBk6、ベータ版が発表されて以来ずっと使っていますが、昨日「あと15日だからレジストしてね」みたいなメッセージが表示されました(すっかりレジストするのを忘れていた^^;)

さっそくpimlicoのサイトに行ってアップグレードの申し込みをしてきました。

ところで、私はDateBk5を持っていたのでアップグレードになるので、フォームに当時のメールアドレスを記入するのですが、当時のメールアドレスって、今は使えなくなっているんですよね。無事レジストキーが送られてくるか、ちょっと心配……

<19:16追記>

無事、PayPal側のメールアドレスに、レジストキーが送られてきました^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RescoBackupレビューもどき3

screenshot0089

さて、この辺からRescoBackupの特徴的な機能の説明になっていきます(もう一つ理解不足のところもありますが、分かる範囲で^^;)

メイン画面で「Sets」ボタンを押すと、右のような画面が表示されます。これは、今までにバックアップしたセットの一覧です。好きなバックアップセットに対して、次のようなことが出来ます。

  • Verify:本体の情報と、そのバックアップセットとの差をチェックします
  • Diff:Verifyと同じようなことが出来ますが、もっと細かな情報が表示されます。
  • Delete:そのバックアップセットを削除します
  • Update:そのバックアップセットに対して、差分バックアップを取ります

tscreens Verifyを実行すると、左のような画面が表示されます。このうち、赤く表示されているものが、Palm本体のデータと、バックアップされているデータが異なっているファイルです。差があるファイルが上の方の表示され、差がないファイル(右側にOKと表示されているファイル)が、その下に並びます。この画面で、「バックアップしたときと今とでは、どのファイルが違っているか」が一目で分かります。

ここでUpdateボタンを押すと、このバックアップセット全体を、差分バックアップで更新します。また、Deleteは、選択したファイルを、バックアップセットから削除します。

tscreens0000

右の画面は、バックアップセットの画面で「Diff」ボタンを押したときのものです。これもVerify画面と同様、バックアップセットとPalm本体とのファイルの差を表示しますが、こちらの方が細かく情報が表示されます。

一番左上のドロップダウンリストは、比較する方法の選択です。ファイルの更新日付で比較するのか、内容で比較するのかを選択できます。通常は、内容で比較した方が正確な情報が得られるようです。

その右側のアイコンは、ファイル毎の状態を示すもので、左から

  • Palmのみにある
  • Palmのファイルの方が新しい
  • 同じ
  • 同じでない
  • バックアップファイルの方が新しい
  • バックアップファイルの方にだけある

を意味します。このボタンをon/offすると、下のリストの該当するデータだけが反転表示されます。

その下のリストが、バックアップされているファイルの一覧ですが、一番右に、先ほどのファイルの状態を示すアイコンが表示されていますね。

で、この画面にもUpdateボタンが表示されていますが、先ほどのVerify画面と違い、ここでは選択したファイルのみについて、差分バックアップでの更新を行うことが出来ます。

この画面ではまだ説明したいことがあるのですが、長くなってきたのでとりあえず今回はこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

RescoBackupレビューもどき2

screenshot0087 昨日に続き、RescoBackupのレビューもどきです。今日は、スケジュールの設定を。

メイン画面から「Schedule」ボタンを押すと、右の画面が表示されます。機能は見て頂いたら分かるとおりです^^が、

  • バックアップのタイプ(差分バックアップか、フルバックアップか)
  • いつバックアップするか(曜日、時刻)
  • HotSyncの前にバックアップするか
  • 特定のアプリ終了後にバックアップするか

といったような設定が出来ます。

screenshot0089 フルバックアップの場合、新しいバックアップセットを作ります。左のスクリーンショットは、バックアップセットの一覧です。こんな風に、どんどん新しいバックアップセットが出来ていくわけです。

一方、差分バックアップの場合は、一番新しいバックアップセットだけを更新します。そのとき、差分のあるファイルだけをバックアップするので、かなり高速です。

ちょっと注意が必要なのは、差分バックアップを取るのか、フルバックアップを取るのかは、二者択一なこと。例えば「月~土は毎日12時に差分バックアップを取って、日曜の12時にはフルバックアップを取る」といったような設定をしようと思えば、プロジェクトを新しく作る必要があります。(と言っても、至極簡単。メイン画面の右上のドロップダウンリストから、「New Project」を選択するだけです)

あと、バックアップ時刻は、「毎日12時」みたいな指定も、「2時間おき」みたいな指定もどちらでも出来ます(これも、プロジェクト単位では二者択一です)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月 1日 (水)

DBCacheの不思議

最近、ハードリセット&リストアづいているのでふと気づいたのですが、Treo650でのリストア直後って、DBCacheがすこし少なめになりますよね。(私だけかなあ)

例えば私の場合、通常ですと、ソフトリセット直後で

  • Free:5,426,592
  • Max:4,209,392

ぐらいなのですが、ハードリセット&リストア直後はこれが

  • Free:4,100,000ぐらい
  • Max:4,100,000ぐらい

と、特にFreeがMaxと同じぐらいになってしまい、かつ通常時より少し少なめになってしまいます。

これを解消するには、(経験則オンリーですが^^;)、アプリを一通り立ち上げまくって、最後にHotSyncします。解消する理由はよく分かりませんが、Treoはリセット動作時にアプリを一度呼び出して解放しているらしいですが、アプリを一度も立ち上げないと、解放がうまくいかないような感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MemocarGPなんとか1勝!

体調不良のいなあもさんですが、MemocarGP グループBの予選結果をアップされています。
気になる結果は…

何とか1勝(^_^)v

☆なな☆さんとの3敗同士の対戦は、非常に僅差でしたが、なんとか半馬身差で1勝をあげられた模様です。とりあえずホッ。☆なな☆さん、ありがとうございました^^

それにしても、今回のなんでやねん1964号は、Average Speedで見ると、前回大会では中の上ぐらいだったのですが、今回はかなり苦戦を強いられました。どんどんレベルが上がっていくのを感じます。次回は予選突破したいものです。ちなみに今回の戦いぶりを見ると、最後で失速している様子。うーん、詰めの甘さは仕事そのまま^^;

いなあもさん、体調不良のところ、ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

右脳先生200万ヒット記念!

右脳先生が200万ヒット記念として、プレゼント企画を始められています。

商品はなんと

  • Z22 1台
  • 右脳先生の本2冊セット(たぶんサイン入り^^;) 2組

で、いずれも新品だそうです!驚き(@_@)

応募は、右脳先生宛にプレゼント希望と書いて、「右脳先生への熱い応援メッセージと、PDAに掛ける熱い思いをしたためた」メールを送るだけだそうです。(「」は私の推定^^)

私も後で送ってみよっと。でも、文章書くの苦手なんですよね…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RescoBackupレビューもどき1

昨日導入したRescoBackupですが、はきさんのおすすめ通り、非常にGoodです!

J-OSを導入したT3、JaPonを導入したTreo650とも、ハードリセットからのリストアも全く問題なく出来ました。

非常に嬉しいので、これから何度かに分けて、レビューもどきを書いてみたいと思います。と言っても、くわしいレビューははきさんの方で書かれていますので、私はスクリーンショット中心にご紹介と言うことで^^;

他のバックアップアプリをほとんど知らないのですが、このResco Backupの最大の特徴は

  • バックアップセットを複数持てる
  • バックアップと現在のRAMの内容との比較をして、差分だけリストアできる
  • バックアップセットは圧縮されるのでサイズが小さくてすむ
  • スケジュールを決めて、自動的にバックアップできる

と言ったところではないかと思います。

screenshot0083 初期画面は左のようになります。

一番上の段のボタンは、「Setup」がバックアップ方法(圧縮方法とか)の設定、「Sets」がバックアップセットのリスト、「Schedule」が、自動バックアップを取る為のスケジュール設定になります。

中段のボタンは、「Update」が現在のバックアップセットに対して、差分バックアップをとるボタン、「Verify」が、差分が出ているファイルのリストを作るボタンです。

下段のボタンは、「New Backup」が新しいバックアップセットを作るボタン、そして「Restore」は文字通り、バックアップ内容の本体への下記戻しです。

各々のボタンを押すと、これまた色々な画面が表示されますが、これは次回以降のご紹介と言うことでとりあえず。

p.s.先人の方々、間違いがあれば指摘お願いします。何しろ、マニュアルが英語なので理解しきれないところがありますので^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »