RescoBackupレビューもどき1
昨日導入したRescoBackupですが、はきさんのおすすめ通り、非常にGoodです!
J-OSを導入したT3、JaPonを導入したTreo650とも、ハードリセットからのリストアも全く問題なく出来ました。
非常に嬉しいので、これから何度かに分けて、レビューもどきを書いてみたいと思います。と言っても、くわしいレビューははきさんの方で書かれていますので、私はスクリーンショット中心にご紹介と言うことで^^;
他のバックアップアプリをほとんど知らないのですが、このResco Backupの最大の特徴は
- バックアップセットを複数持てる
- バックアップと現在のRAMの内容との比較をして、差分だけリストアできる
- バックアップセットは圧縮されるのでサイズが小さくてすむ
- スケジュールを決めて、自動的にバックアップできる
と言ったところではないかと思います。
一番上の段のボタンは、「Setup」がバックアップ方法(圧縮方法とか)の設定、「Sets」がバックアップセットのリスト、「Schedule」が、自動バックアップを取る為のスケジュール設定になります。
中段のボタンは、「Update」が現在のバックアップセットに対して、差分バックアップをとるボタン、「Verify」が、差分が出ているファイルのリストを作るボタンです。
下段のボタンは、「New Backup」が新しいバックアップセットを作るボタン、そして「Restore」は文字通り、バックアップ内容の本体への下記戻しです。
各々のボタンを押すと、これまた色々な画面が表示されますが、これは次回以降のご紹介と言うことでとりあえず。
p.s.先人の方々、間違いがあれば指摘お願いします。何しろ、マニュアルが英語なので理解しきれないところがありますので^^;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぉ、OS5.4以上できちんと働きましたか。NVFS機では一部行儀の悪いアプリ(ClipProとか)があるので少し心配していたのですが、いやーよかったです。
投稿: はき | 2006年3月 1日 (水) 11時45分
はきさん、コメントありがとうございます。
私も不安なので、BackupBuddyVFSでも二重バックアップしておいたのですが、無事RescoBackupだけでリストアできました。
RescoBackup、特にDiff機能がおもしろいですね。このあたりを紹介していければ、と思います(でも、Verifyとの違いが今ひとつよく分からない^^;)
投稿: MA-CY | 2006年3月 1日 (水) 19時15分
Diffの方が詳しい情報を得られるみたいですね。更新されたファイルとか新規のファイルでまだバックアップされてないファイルとかの別がわかるということかと解釈してるのですが…
投稿: はき | 2006年3月 2日 (木) 00時14分