RescoBackupレビューもどき3
さて、この辺からRescoBackupの特徴的な機能の説明になっていきます(もう一つ理解不足のところもありますが、分かる範囲で^^;)
メイン画面で「Sets」ボタンを押すと、右のような画面が表示されます。これは、今までにバックアップしたセットの一覧です。好きなバックアップセットに対して、次のようなことが出来ます。
- Verify:本体の情報と、そのバックアップセットとの差をチェックします
- Diff:Verifyと同じようなことが出来ますが、もっと細かな情報が表示されます。
- Delete:そのバックアップセットを削除します
- Update:そのバックアップセットに対して、差分バックアップを取ります
Verifyを実行すると、左のような画面が表示されます。このうち、赤く表示されているものが、Palm本体のデータと、バックアップされているデータが異なっているファイルです。差があるファイルが上の方の表示され、差がないファイル(右側にOKと表示されているファイル)が、その下に並びます。この画面で、「バックアップしたときと今とでは、どのファイルが違っているか」が一目で分かります。
ここでUpdateボタンを押すと、このバックアップセット全体を、差分バックアップで更新します。また、Deleteは、選択したファイルを、バックアップセットから削除します。
右の画面は、バックアップセットの画面で「Diff」ボタンを押したときのものです。これもVerify画面と同様、バックアップセットとPalm本体とのファイルの差を表示しますが、こちらの方が細かく情報が表示されます。
一番左上のドロップダウンリストは、比較する方法の選択です。ファイルの更新日付で比較するのか、内容で比較するのかを選択できます。通常は、内容で比較した方が正確な情報が得られるようです。
その右側のアイコンは、ファイル毎の状態を示すもので、左から
- Palmのみにある
- Palmのファイルの方が新しい
- 同じ
- 同じでない
- バックアップファイルの方が新しい
- バックアップファイルの方にだけある
を意味します。このボタンをon/offすると、下のリストの該当するデータだけが反転表示されます。
その下のリストが、バックアップされているファイルの一覧ですが、一番右に、先ほどのファイルの状態を示すアイコンが表示されていますね。
で、この画面にもUpdateボタンが表示されていますが、先ほどのVerify画面と違い、ここでは選択したファイルのみについて、差分バックアップでの更新を行うことが出来ます。
この画面ではまだ説明したいことがあるのですが、長くなってきたのでとりあえず今回はこの辺で。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント