正直かなりショックです
乱筆乱文ですm(_ _)m
ちょっとネガティブなエントリですので、嫌な方は読まないでください。すみません。
先日のryo-nさんの「PDA持ち込み禁止指定事件」は、かなり反響が大きいようです。私のエントリにも多くのコメントを頂きましたし、ryo-nさん自身もその後この記事とこの記事をアップされ、関連で陰郎さん、葛西さん、モバイル営業マンさんも記事を書かれています。そしてそれぞれに多くのコメント。
私自身は全く気づきませんでしたが、PDA界には逆風が吹き荒れようとしてます。
モバイル営業マンさんは、個人情報(折衝記録を含む)はPDAに入れるのをやめておられ、葛西さんの職場も既にPDAはPCとの接続禁止。そしてryo-nさんの親会社のPDA持ち込み禁止令。
そういった中での、ryo-nさんが前向きな動機ではありますが「半 脱PDA宣言」。
いや、確かにアナログに回帰するのも、PDAをスタンドアロンとして使いながら紙の手帳と併用する、という使い方もアリだとは思うのです。私自身も、全ての情報をデジタル化してPDAに詰め込む、という使い方に限界を感じていたりもしますし、自分自身が、色々模索した結果の解決策であったなら、PDAを使わなくなるのもアリだと思うのです。でも…
少なくともPDAを仕事で使っている人は、少しでも効率よく仕事がしたい、業務改善がしたい、と思っている人だと思うのです。そのために、(確かに趣味だとはいえ)何万円もするPDAを自費で購入しているのです。そういう前向きな人に、会社は「PDAは情報漏洩するから禁止。代わりの手段はないよ」と言うだけ。そんな姿勢の会社のために、自分のライフスタイル(と言ったら大げさですが)を変えてまで協力しようとは、私はどうしても思えないのです。
私はこのblogを始めるときに思ったのは、「出来るだけ明るく、前向きな話題を提供していこう。その方がPDA界が盛り上がるだろうから」ということでした。でも、この話題は、どうしても前向きになれません。だって、PDAの何たるかを理解しない人々に、PDAが抹殺されようとしているのです。
正直、かなりショック大です。他の方々のエントリとかも見ながら、あらためて自分の考えを整理したいと思います。
P.S.
今回のエントリ、ryo-nさんの決断を否定しているふうに取られたとしたら、それは本意ではありません。むしろ、この状況下で前向きな行動をされるryo-nさんには、本当に頭が下がります。問題は、私自身がこの状況を、今のところネガティブにしか捉えられないことなのです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
陰郎個人としては、「そういうところでは仕事をしない」方向で考えています。個人の工夫を大事にできない職場のために働く義理はありませんから。もちろんそれは契約ベースで働く事業主だからできることなので、大半の方には参考にならない意見かもしれませんが。
そもそも、PDA の使用がいけないのは、持込み・持出しが危険なわけですから、「職場から持ち出さない」使い方だったらなんの問題も無いと思うのですがどうでしょう(外回りの仕事は別の話になりますが)。そういうのも抜きにして馬鹿のひとつ覚えみたいに「禁止」と騒ぐ頭の悪さがまた気分を暗くさせるんですよね。
いずれにせよ、道具だけを取り締まっても大した効果がないことは、遅かれ早かれはっきりすると思いますよ。というより、速くはっきりして欲しいと思います。
投稿: 陰郎 | 2006年4月25日 (火) 21時44分
すげー長いコメント書いたんですが、消しました。非常に難しいところですよね。大企業がひとくくりにルールを決めるとすればそりゃー持ち込み禁止でしょう。これだけ個人情報がどうのこうのといわれている昨今では仕方ないと思います。しかしそうであるならばもちろんPDAやケータイはおろかカメラや一切の記憶装置も禁止にしなくてはなりません。PDAなどのみをヤリ玉に挙げるのはけしからんことですよね。漏れるときはどうやったって漏れるし、きちんとした倫理観を持っていれば漏れないわけです。だから対策としては意味がないわけですが、企業としては何もしないというわけにはいきませんからね。情報が漏れたらすごく叩かれるわけですからルールを制定せざるを得ないんではないでしょうか。
と結局長くなってしまいました。もっとすげー長かったんですが、その部分はプライベートにかかわる部分ですので割愛させていただきます。
投稿: はき | 2006年4月25日 (火) 23時48分
決断だなんて、そんな立派なものではないですよ(^^ゞ
確かに楽しい内容ではないですが、やはりキチンと向き合わなければならない内容だと思って書きました。
議論の余地はあるとは思いますが、今回の言い分もわからなくはないです。要は会社の電子機密情報を持ち出せる可能性のあるもの全てを規制するわけですから。その関連機器の一つにPDAがあると。ただスタンドアロンとしての利用ならば救済される含みがあるので、まだ可能性があるのかなぁ、と。現に全ての電子機器持込が規制されているところもあるようですし。
もし、私が帰国する際、本籍で同様の措置が行われるのなら、私はパソコンとの連携を行わない以上、PDAは紙媒体と機密保持に関してはなんら変わりないことを、キチンと説明するつもりですよ。
ま、本質はそういうところではないんですけどね。
投稿: ryo-n | 2006年4月26日 (水) 08時34分
あーやっぱり変なこと書いてた。酔って書くといつもこれだ(泣)
自分の会社も近く持ち込み禁止になると思いますが、どうせ辞めるしもう関係ないです。個人的にはPalmがあるかぎりずーっと使い続けていこうと思ってます。
投稿: はき | 2006年4月26日 (水) 08時37分
皆さんのコメントを読んでいて、だいぶ元気が出てきました。ありがとうございます。少なくとも、個人的にはそのときが来ればきちんと戦おうと思います。もっとも、私の会社はそういうことには鈍いのでしばらくは大丈夫でしょうが。
ただ、こういう風潮の中では、日本語版palmが出るのはいよいよ難しくなってきたかなあ。それが一番悔しいです。
>陰郎さん
おっしゃるとおり、持ち出さなければ良いわけですよね。それが「頭の悪い保身主義者」を納得させる一番の切り札かもしれません。あ、でもそれだと、移動中にふと思いついた事を書き留める、というふうな使い方が出来ないんですねぇ…
>はきさん
私も長い返コメ書いたのですが、消しました(笑)。本当に難しい問題ですね。個人としては戦うつもりですが、こういう風潮が日本全体に広まってしまうのが本当に怖いです。
>ryo-nさん
なんども記事を引き合いに出して申し訳ありませんでした。おっしゃるとおり、きちんと受け止めないといけないですね。文句を言うだけでなく、なんとか良い方向をみんなで見つけていきたいと思います。
投稿: MA-CY | 2006年4月26日 (水) 09時06分
こんにちは。
私の会社の中での立場としては半分正社員、半分事業主という立場なので仮に会社が「PDA持ち込み禁止」と言っても懐に忍ばせ持ち込むでしょう。(笑)
なぜなら私のフルコミッション(歩合制)における営業はpalmなしではあり得ないですから。
palmが収入の源と言っても過言ではないですから。(言い過ぎ)
そんなことで永遠にpalmを使い続けます!
投稿: モバイル営業マン | 2006年4月26日 (水) 13時08分
>モバイル営業マンさん
コメントありがとうございます。本当に、勇気づけられるコメントです。
「私の仕事はPalmなしではあり得ない」
私もこの言葉を座右の銘にしてがんばっていきたいと思います。
投稿: MA-CY | 2006年4月26日 (水) 23時44分