PDAにおける情報保護対策
いろいろ物議を醸し出したPDAと情報保護ですが、Todokichiさんのこのエントリ以来、「PDAを使った情報保護のやり方」という、前向きな方向のエントリが多く上がるようになりました。
ネタ振り元?の私としても、色々調べてエントリを上げようと思っていたのですが、先達の方々の活用方法をご紹介する方が良さそうなので、リンク集を(手抜き^^;)。
- 右脳先生:個人情報はSDカードにのみ存在させるようにして、それを持ち出さないようにする方法をご紹介されています。なるほど、これだとPDAの持ち出しと情報の持ち出しを切り離せるわけで、逆転の発想ですよね。
- ryo-nさん:本当のネタ振り元のryo-nさんは、palmに標準搭載されているセキュリティ機能のご紹介をされています。オートロック機能、確かに使ってないなあ…。これで携帯の指紋認証のようなシステムがあれば完璧かもしれませんね。
- nabehisaさん:FileMakerを用いた方法と、TealLockを用いた方法(リンク先ははきさんのページ)をご紹介されています。前者は「持ち出し禁止の情報はHotSyncしないようにする」方法、、後者は「持ち出した情報を暗号化してしまう」方法です。ここまでやっていれば、第三者に「PDAは情報漏洩する」と言われなくてすみそうです。
ちなみに私は月並みですが、漏洩するとまずい住所録なんかをpalmの標準セキュリティ機能でプライベート設定して、ロック解除をDADialLockを使ってワンタッチ化しています。
それにしてもnabehisaさんのコメント「PDA=駄目では無く、どのような状態のPDAなら持ち込み駄目なのかという方向で考えて欲しいものです」には激しく同意です。パソコンなんかは、既にそうなっていますものね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。トラックバックありがとうございます。
細かい所まで考え出すとキリがありませんね、この問題 (^^;
それぞれの状況に合わせて、職場と個々人が良く考えて、責任を持って対処するしか無いと思います。ただ、もしPDAを使ったことが無い、PDAの持つセキュリティの方法も知らない、といった人達が一方的に制限を決めているのであれば残念だなぁと思います。
投稿: nabehisa | 2006年5月 1日 (月) 21時42分
プライベート設定は確かに表示・非表示の切り替えが面倒だなぁ、と思っていましたが、いろいろ方法があるんですね。参考になります。こういった情報も少しずつ蓄積されていくとよいですね。
投稿: ryo-n | 2006年5月 2日 (火) 05時21分
返コメ遅くなり、申し訳ありません。
>nabehisaさん
他の方が書いておられましたが、PDAをきちんとセキュリティに気を遣って使いこなせば、紙よりうっかりミスによる情報漏洩リスクは少ないんですよね。ユーザがそういう実績を一つずつ積み重ねていくことが大事かな、と思っています。
>ryo-nさん
確かに、セキュリティ関係の使いこなし、という記事は少なかったように思います。これからはどんどん重要度が上がっていくでしょうし、私も気づいたらエントリを上げていきたいと思います。
投稿: MA-CY | 2006年5月 8日 (月) 21時36分