« 仕事で山口に来ています | トップページ | 東京に来てます »

2006年6月30日 (金)

ふと気づけば

Treo650を使い出してから、HotSyncする頻度がめっきり減りました。T3やそれ以前(Clieとか)の時は下手すると1日5~6回はやっていたのですが。

理由として思い当たるのは、次のようなことでしょうか。

  1. Treoはクレードルがなく、以前の機種のように「ポンとおいてポンとHotSync」のような使い心地にならないので、ついおっくうになる
  2. Treoはバッテリーの持ちがよいので、数日に1回しか充電の為にケーブルをつなぐことがない。HotSyncしようとすると、そのためだけにケーブルをつなぐような事になるため、ついおっくうになる
  3. 優れたキーボードは片手でも入力可能で、スタイラスに比べどこでも入力できるから
  4. いつも胸ポケットに入れて持ち運ぶようになったので、思い立ったときにその場でPalmに入力しているから
  5. PalmDesktop4.1.4はアドレス帳でふりがなを扱えないため、アドレスの更新をPalmDesktop側で行わなくなったから
  6. RescoBackupでのバックアップ/リストアが完璧のため、HotSyncしなくても安心になったから

つらつらと並べましたが、とはいえ別に不満を感じているわけでもありません。Palm機が世の中に出てきたときの売りの一つは「PCと容易に連携できる」と言うことだったと思うのですが、ハードの進化でPCと特に連携しなくても良くなったということでしょうか。

|

« 仕事で山口に来ています | トップページ | 東京に来てます »

コメント

そういう時は母艦の環境を整えてBluetoothシンク!(._+ )☆ヾバキ!
確かに高機能Palmになればなるほどシンクするのが面倒になってきますよね(^^;

投稿: butuyokumania | 2006年6月30日 (金) 12時58分

個人的にはNVFSになってからかなぁ、Hotsync減ったのは。いろいろ弊害もありますが、メモリ飛ばないのってやっぱ安心できますよ。油断して充電おろそかになりますけどね(笑)

投稿: ryo-n | 2006年6月30日 (金) 22時28分

>butuyokumaniaさん
私もそう思って、USBポートに差し込むBluetoothアダプタを買ったのですが、アダプタを差し込むのがやっぱりおっくうで^^;これってやっぱりBT内蔵PCを買えということ^^;

>ryo-nさん
確かに、NVFSの安心感、というのは大きいですね。Treoだと、バッテリー残量が30%を切らないと充電しないですものね。

投稿: MA-CY | 2006年7月 1日 (土) 01時25分

http://www.swinnovation.com/content/include/travel-package.html travel package

投稿: Mexico | 2006年7月 6日 (木) 07時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふと気づけば:

» [Palm] なんでpalmやねん,ふと気づけば [MOBILE DAILY NEWS blog版]
Treo 650を使い出してからHotSyncする頻度がめっきり減ったそうで,その理由を考察しています。 http://nande-palm.cocolog-nifty.com/palm/2006/06/post_fe53.html [続きを読む]

受信: 2006年6月30日 (金) 21時45分

« 仕事で山口に来ています | トップページ | 東京に来てます »