PalmwareMasters更新
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
えー、こそこそと更新しているココですが、ちょっと場所を変えて、リニューアルオープンしました。検索エンジンも変更し、ちょっとは使いやすくなると思います。
まあ、相変わらずテスト運用ということでぼちぼちやらせて頂きますが、基本的に人のフンドシで相撲を取る的サイトなので、今後は更新情報をこのblogに上げながら、リンクさせて頂いた方々のサイトにTBを送らせて頂こうかと思います。
今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
DateBk6、私はメインのスケジュールアプリとして使っています。
その中でも一番使うのが週間表示画面。DateBk6の場合、ToDoも一緒に表示されるので便利です。ただ、この画面で一つだけ不満が。
不満というよりバグに近いと思うので、本当はPimlicoの方にメールしないといけないと思うのですが、英語力皆無なので暫定的な対応策をここに書いておきたいと思います^^;
DateBk6では、スケジュール項目の文字に色を付けたり、背景に色を付けたり出来ます。ところが、背景に色を付けたとき、週表示画面でsmallフォントを指定していると、場合によっては下のスクリーンショット(24日のところを見てください)のように、幅が妙に広くなってしまい、下の予定が見えなくなってしまう事があります。
で、私の場合は次のようにして回避しています。
各項目の色とかを指定する画面で、フォントの指定をボールド(左から2番目)を指定します。これだけ^^;
すると、やや苦しいですが、ちゃんと見えるようになります。 ちなみに、no61さんの場合は、FontShiftを使って全体をスモールフォント化されている様子。そのやり方でも、上記問題は解決できるようですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
じゃなくてSunrise、試してみました(って、このボケは関西しか通用しないか^^;)
きっかけははきさんのこの記事。なんでも、webページをクリップするアプリPluckerで、UTF-8なサイトを表示できるとの事。さっそく試してみました。
Pluckerはすでにここでも書いたとおり導入はすませているので、はきさんの記事に基づき、Sunriseをダウンロード&インストール。インストール中、「PCにJavaが必要です」というメッセージが出てくるので、ここからダウンロードしてインストール。
設定はほとんど必要ないようで、はきさんの記事に従い、Quick Document PropertiesのOutputのOutput EncodingをShift-JISにするのと、ファイルの保存先をDestinationに設定するだけ。あと、クリップしてくるページの深さを、Quick Document PropertiesのMainのLink Depthで設定します。ここで1とすると、クリップしたページに埋め込まれているリンクを、1つだけ先にたどってクリップしてくれます(わかりにくい^^;)
あとは、IEで目的のページを表示しておいて画面上で右クリックすると、「Send to Sunrise」というメニューが表示されるので、それをクリックするだけで、設定に従って表示されているページがクリップされます。
で、UTF-8なはきさんのページもこのとおり^^
ちなみに、FireFoxでは、この右クリックメニューが表示されなかったので、クリップするにはIEを使う必要がありそうです。あと、mizuno-amiさんの「BasicBASIC」をクリップしようとしたのですが、どうも文字化けしてうまくいかず。1ページ目はInput EncodingをShift-JISに指定するとなんとか文字化けを防げるのですが、リンク先のページはやはり文字化けしてしまいます。というわけで、ページによって、クリップするソフトをPluckerDesktopとSunriseとで使い分ける事になりそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
8ヶ月ぶりにメイン機に戻したT3ですが、Treoと比較して感じた事などを。
というわけで、究極的には皆さん言われるように、
という選択になるようです。
ちなみに「ワイドハイレゾ」と言う意味では、T3のスライド方式はやはりめんどくさいです。デザイン的にはT5やTXの方がよさそうですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、エントリ停滞気味。。。
最近Palm関係で新しい事にチャレンジしていないことが最大の原因です。
メイン機をT3に戻して以来、ワイドハイレゾが楽しくて、電車の中ではずっとブンコビューワで宮本武蔵を読み、家ではwifi+Opera miniでブラウジングする、という使い方をしていて、特に目新しい使い方も発見も無し。
物欲の方はというと、これまた昨年度の家電故障ブームに伴う大散財で大型投資は完全凍結となり、Treo700pも、Treo650Black Tie Editionも、謎「PDA」も、全てスルー(T^T)。
かくなる上は、何かアプリを作ったろか!とも思ったりするのですが、今ひとつ「うずうず」するようなネタも思いつかず。。。
というわけで、ここをこそこそ更新したりしている毎日です。しばらくこんな感じの過ごし方になりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
ココログメンテナンス、ようやく終了したようですので、エントリ再開します。最近ココログは、異常なほどレスポンスが悪化していたのですが、これで解消するでしょうか?
ところで、先日来T3にwifiカードを挿して遊んでいますが、バッテリーの消耗が強烈です。以前、ryo-nさんが謎の「PDA」をレビューしたときと同じように、ものの5~10分も使うとバッテリー警告が出るのですが、wifiを使うのをやめると再びバッテリーが復活する、という具合。どうもT3では、wifiの大量電力消費にバッテリーがついていかないみたいです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
ココログですが、レスポンス向上のために7/11~13まで大規模メンテナンスを行うようです。この間、エントリを上げる事が出来ないようですので、ご報告まで(って、最近エントリ頻度がた落ちからあまり関係ないか^^;)
ところで、アプリをSDカードに逃がすPowerRUN、Treo650ではメモリが少ないので愛用していました。Palmでは標準でも、/Palm/Launcher/の下にprcファイルを入れれば、SDカード上からアプリを起動できるのですが、PowerRUNはprcファイルだけでなく、pdbファイル(アプリに関連するデータファイル)もSDカードに逃がす事が出来ます。その代わり起動に少し時間がかかるのですが、Treoはメモリが少ないので助かっていました。
で、今回T3に環境移行したときも大活躍。なんせ、prcファイルもpdbファイルもSDカード上にありますから、T3にPowerRUNをインストールし、PowerRUNのメニューから「ショートカットを更新」とするだけで、PowerRUNに逃がしていたアプリがT3で使えるようになるとともに、データも含めて完全に移行されます。これは便利^^
ただひとつ問題がありまして、それはFontShiftとの相性。Treoでは、PowerRUNで逃がしたアプリでも、FontShiftで指定すればちゃんとスモールフォント化できたのですが、T3ではうまくいきません。たぶんメモリシステム?の違いだと思うのですが、次のようにすれば解消出来ました。
まあ、今さら非NVFS機を使っている方も少ないと思うのですが、一応エントリ上げておきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このエントリ、今朝上げたつもりだったのですが、反映されてませんでした(怒)。はきさんのところでもココログ調子悪いようだし、腹が立つなあ。と言うわけでもう一度。
WebProではUTF-8なサイトがうまく表示できないので、taichiさんやno61さんのサイトを参考に、Opera Miniを導入しました。
IBM Java VMをダウンロードしようとすると、「T3ユーザは有償です」みたいなメッセージが表示されたので、Treoユーザとして再入力して無償でダウンロード(一応、Treoも持ってますからね)。バージョンが違うのかなあ、と思いながらT3に入れてみましたが、無事表示できました。これってグレーなのでしょうかね?
フォントは、FontShiftを使ってスモールフォント化。ミニーさんのパッチを使おうとしたのですが、私の場合うまくいきませんでした。なぜだろう?また時間があれば調べてみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日購入したwi-fiカード、さっそく使ってみました。
使い方は簡単なので省略(x_x)\☆バキ
ブラウザーは、T3に標準添付のWebProというやつを使いました。このブラウザは、標準添付だけあって、ちゃんとT3のワイドハイレゾにも対応してくれます。
ただ、標準ではスモールフォントが文字化けするのでT-Pilotさんのページから、FontShift1.2(スモールフォント化するパッチ)とEnc_Hack(Yahoo等のEUCなページを表示するためのパッチ。別途YAHMが必要)を導入。
さすがに画像を表示すると爆速、という訳にはいきませんが、無事サイトが表示されます(スクリーンショットを取り忘れました^^;)
ただ、やっぱりUTF-8なページは文字化けしますね。今度はOpera Miniを入れてみようと思います。
あと、やっぱりバッテリーは心細いですね。ものの10分も使っていると、バッテリー切れの警告が出ました。T3でWi-Fiを使うには、やっぱり外付けバッテリーが必須のようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出張の帰りにコンプマート名古屋に寄りました。T3のバッテリーはやっぱり心細いので外付けバッテリーでも売ってないかな、と思って行ったのですが、Palm wifiカードが5980円の10%offという破格値で売られていたので思わず購入。
今日は出張中ということでドライバーをインストールできないので、明日以降また使用感をアップしたいと思います。
ただ、ぽけげさんによるとコンプマート名古屋のPDAコーナーが存続の危機と言うことで、安く買えても手放しで喜べません。PDAやケースの品ぞろえも豊富で、触って買える貴重な店舗ですので、ぜひ存続して欲しいです。
(Posted by Treo650 with u*Blog)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日から仕事に復帰したT3。さっそくGraffiti2で挫折orz。
Treoの方でGraffiti Anywhereを導入して、それなりにGraffiti2にも慣れていたので、文字を入れる分には多少ストレスを感じながらも「がんばって慣れよう」と思いながら使っていたのですが、
記号がワケワカラナイ(泣)
特に";"とか">"とか、私は結構使うのですが、Graffiti2ではずいぶん入力に手間がかかるようになってしまいました。というわけで、試行半日、はやくもGraffiti2は断念してごにょごにょしてしまいました^^;
それにしても、Treoに慣れた体で久々GraffitiでPalmに入力すると、結構疲れますねえ。Graffitiしか使ってなかった頃は、「Graffiti命」だったのですが。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
メイン機に復帰したT3ですが、昨日は休日でしたので、実際の仕事デビューは今日から。ということで、また使用感なんぞをエントリ上げたいとおもいます。
ところで、バックアップアプリはTreo650に引き続きRescoBackupを使っているのですが、T3だとスケジュールバックアップがどうもうまくいきません。
私の場合、全体のバックアップを1日1回、PIM関係のバックアップを2時間毎、という設定をしているのですが、Treoの場合、電源が切れていても指定時刻にちゃんとアプリが起動し、バックアップをしてくれます。が、T3だと電源が切れている間はバックアップしてくれないようで、次回電源を入れたときにバックアップが起動します。
例えば、PIMバックアップが、次回14時に設定されていたとして、そのときにT3の電源が切れていると、14時が来てもバックアップが起動せず、14時15分にT3を触って電源を入れた瞬間、バックアップが起動する、という具合です。これは結構不便。
というわけで、PIMバックアップについてはDateBk6終了後に毎回実施するようにしました。
ちゃんと設定すればスケジュールバックアップも動くのかもしれませんが。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日来、メイン機への復帰を虎視眈々と狙っていたT3ですが、今日の会議の合間にシコシコと作業し、再構築完了(仕事しろよ(x_x)\☆バキ)
と言うわけで、T3を久々メイン機として復帰させようと思います。理由は、スケジュール管理でワイドハイレゾを使いたいこともあるのですが、Treoの方は、近頃少し動作が不安定になってきたので、これを機にクリーンインストールをしたいのと、JaPonのROM焼きにもチャレンジしたいため。
あと、以前T3をメイン機として使っていたときはごにょごにょしてGraffiti1化していたのですが、今回はGraffiti2のままで行こうかと思っています。
ところで、ATOKの辞書学習結果の移行方法ですが、はきさんのこちらのエントリを参照にして、TreoからATD2Lrnファイルを抜き出してT3にコピーしたのですが、これって一度ATOKをインストールしてしまった状態ではうまくいかないようです。と言うわけで、一度ハードリセットした後、ATOK関係ファイルを本体にコピーする際に、合わせてコピーすればOKでした。
さあ、まだこんな時間(4時半)だし、モバプラさんにでも寄って帰ろうかな^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
本当は今日は休日なのですが、とある会議があって東京に休日出張中。会議は午後からなので、ネットをチェックして暇をつぶしていると、PRO'LOGUEさんのところでCrimson Fieldなるシミュレーションウォーゲームが紹介されているのを発見。
で、さっそくダウンロードしてみましたが、T3のワイドハイレゾにも対応していて、グラフィックも細かく、フリーとは思えない出来。さっそく、帰りの新幹線の中で遊んでみることにします。
スクリーンショットを、と思ったのですが、どうもアプリがボタンイベントを横取りしてしまっているらしく、取れませんでした。興味がある方は、PRO'LOGUEさん経由でPalmGearで見てみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント