« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月27日 (水)

年末年始企画!

というわけで、開発中からネタふりをしてきた年末年始企画アプリですが、いなあも先生の多大なご協力も頂きつつ、ようやく完成!

で、どんなゲームかというと。。。。

Tscreens0083 単なるすごろくです(x_x)\☆バキ

時々子供と、手作りのすごろくをやって遊ぶのですが、そのうちの一つ。レースをモチーフとしたすごろくです。

ルールは簡単。すごろくですので、ルーレットを回して出た数だけ進むだけです(x_x)\☆バキ(x_x)\☆バキ

まあ、それだけだとつまらないので、ちょっとだけ味付けしてます。詳しくはダウンロードファイルを解凍した中にあるReadmeを読んでくださいませ。

ダウンロードは、右側のダウンロードコーナーからどうぞ。

年末年始といえばすごろくだよなあ、(え、違ってました?)という事で、作ってみました。家族や子供達と遊ぶのに使って頂ければ幸いです。

本当は一人で遊ぶモードとか、いくつか拡張アイデアがあるのですが、今回は時間切れという事で、基本機能だけでリリースします。後日、拡張機能バージョンもリリースできればと思います。

あ、あとカラー機限定ですので、モノクロ機の方はすみません。

というわけで、一応メインの更新は、この記事を持って終了します(u*Blog等でアップする事はあるかもしれませんが)。今年もどうもありがとうございましたm(_ _)m

みなさん、良いお年を(^^)/~~~

さ、陰郎さんの新作で遊ぼっと^^

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006年12月25日 (月)

もう一息

年末年始企画アプリ、あと一息のところまで来ました^^

トップ画面やヘルプ画面もとりあえず完成。あとは細かな動作の調整を残すのみ。なんとか年末中にリリースできそうです。

と、アプリ作成に没頭している間に世の中ではいろんな動きが^^;

気になった記事を取り急ぎご紹介。

  1. いつも私の脳内をかき混ぜて頂いている陰郎さんが、クリスマスプレゼントとして新作を発表!私も、アプリ公開までこぎ着けたら遊んでみようと思います。"箱の周囲からビームを当て、その反射の仕方からボールの位置を推測します"と言う設定が、いかにも陰郎さんらしくていいですね~
  2. TAKEさんが、Mobile DialyIIとして、アプリの公開ページを公開。かなり細かな、わかりやすいレビューはさすがです。
  3. AOさんによると、Treo650でもROMクッキングをすれば8MBのSDカードを読めるようになるとの事。うん、これでいよいよ680の物欲を遠ざける事に成功^^;
  4. 今回のアプリ作成を助けて頂いたいなあもさんが、バージョン4.xになられたとのこと。おめでとうございます!40を過ぎたら体質が変わりますので、是非お体ご自愛を。

というわけで、みなさん、良いクリスマスを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月22日 (金)

ちょっと追い込まれてきた

年末年始企画アプリ、いなあもさんのありがたい後押しもあり、それなりに順調に進んではいるのですが、よく見ればあと10日もしない内に年末^^;

一応、リリース目標は27か28日を目指しているのですが、そうだとすると今日を除いてあと4~5日しかない^^;土日はいつも家族サービスに充てるので、それを除くと2~3日(汗)

基本的な部分はだいぶできあがってきているのですが、細かな部分の作り込みがまだまだです。本当は基本動作以外に、いくつかの拡張モードを用意する予定だったのですが、とても間に合いそうにありません。

とりあえず基本動作部分だけでリリースする事になりそうですが、それでも間に合うかどうか。。。

うーん、夜なべするか。

あ、クリエータIDもまだ取ってなかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月20日 (水)

そうそう、DateBk6最新版入れました^^

つじさんの方で、最新版のs3 for Japaneseに対応したオーバレイを作成されたとの事で、早速導入してみました。

Tscreens0081 こんな感じで、Today画面での日付のところが見事、日本的表現になりました!ありがとうございますm(_ _)m

と言うわけで、まだこれだけToDoが残っている訳ね^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一歩進んで。。。

年末年始企画アプリネタです^^;

先日の、T3での5wayイベントの取得、いなあもさんのコメントに従ってやってみました。ところが、うまく動きません。調べてみると、どうやら5wayって、ボタンを放したときにもイベントが発生しているんですね。というわけで、同じくいなあもさんのこの記事を参考に、5wayの場合はボタンを放したときに動作するようなコードを書いてみて、何とか無事動くようになりました。ありがとうございます^^

が、ここで別の問題を発見。今回のアプリでは5wayボタンを押したときに、ちょっとしたアニメーション動作をするようにしているのですが、5wayを連打したときに、次々とその動作が起こってしまいます。どうやらボタンイベントがバッファに入っているようです。でも、バッファのクリアの仕方が分かりません。仕事に戻らないといけないので、今日はここまで^^;。また明日悩んでみます。では(^_^)/~~~

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年12月19日 (火)

出張先のコンビニで

見つけました。

Palm Vxを彷彿とさせるフォルムですね(^^)

(Posted by Treo650 with u*Blog)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月18日 (月)

ちょっと行き詰まった

年末年始企画アプリ、ちょっと行き詰まり。

といっても、たぶん大した事はないのでしょうが。

今回のアプリはボタンで操作できるように作ってみているのですが、このボタン(特に5way)が、大きく3種類(5way以前、T|T系5way、Treo系5way)あります。で、手持ちのT|T3だけ、5wayの左右押しがうまく動きません。イベントコードは合ってそうなのになあ。

NSBasicのサンプルコードとかを見ながら、また昼休みにでも調べてみる事にします。

というわけで、680の物欲を開発欲に逃がす事に成功^^;。これで年内はお金を使わずにすみそうです。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年12月16日 (土)

今のところ順調です

年末年始企画アプリ、今のところ順調に進んでます。

今回のやつは、基本形のほかにいくつかの発展系のイメージもあるので、とりあえず年末にリリースした後、バージョンアップ版を出すかもしれません(バージョンアップに必要な開発スキルがあれば、の話ですが^^;)

ちなみに今回は、個人的にはボタンイベントを初めて使ってます。

機種によりコードが違うのでちょっととまどい気味。。。でも、mizuno-amiさん、厳達さん、いなあもさんの過去の記事とかを参考にしながら何とかやってます。こういうとき、手持ちの機種がそこそこいいところをおさえている(Visor Delux、Clie N750、Tungsten T3、Treo650、Z22)ので、自分でも結構テストが出来て便利です^^

ところで今日(16日)は、私の(ウン十2歳の)誕生日でした(あと10分で終わりですが^^)。今年の誕生日プレゼントは680にしようかな、とも思っていたのですが、カラバリに出遅れてパスです^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年12月15日 (金)

更新頻度落ちるかも

え~、今年も年末年始企画を企画中。

というわけで、空き時間はアプリ作成に没頭しているので、blogの方の更新頻度は落ちるかもです。

それにしても、アプリ作成は面白いですね~^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年12月13日 (水)

業務用プチアプリ

Tscreens0078業務用のプチアプリを作成。

いつも電卓をたたいて計算しているのを、代わりにやるだけのもの^^;

ちなみに私程度でも、この程度なら20分もあれば作れます。

いやー、やっぱりPalm & NSBasicはいいですねえ^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月12日 (火)

ゴルゴ13って

マンガのタイトルだと思ってたけど。。。

ジャンルだったんですねえ(笑)

(Posted by Treo650 with u*Blog at 新大阪駅)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月11日 (月)

名古屋にきたので

せっかくなのでコンプマート名古屋に寄りました。

Treo650用USBクレードルでも買おうかと思ったのですが、置いてなかったです。PDA売場もどんどん縮小されている様子で、特に英語版palmは在庫処分のみという感じでした。ここにTreo680とか750vとかが並ぶことはないのでしょうかね。寂しい限りです。。。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 9日 (土)

英才教育中(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 8日 (金)

旅費管理で5wayを使う

今日も出張です。で、出張と言えばいなあもさん作の旅費管理。便利に使わせてもらってます。

このアプリ、Treoの5wayにはまだ正式対応していないのですが、今日、その方法を発見

発見と言っても、単にHALさん作のhnTglNaviを使うだけ(^^ゞ

このhnTglNavi、あのHalNaviEnablerに同梱されているDAで、このDAを起動する度に5way対応のon/offを切り替えるもの。旅費管理を起動した後、このDAを起動して5wayモードをonにすると、スクリーンショットのように旅費管理でも5wayが使えるようになります(^^)

ちなみに、HalNaviEnablerの方で、for Navigationのところに旅費管理を登録してもうまく5wayが使えるようにはなりません。hnTglNaviを起動するのと同じだと思うのですが、なぜだかは分かりません。もしかしたら私の環境だけかも。

いずれにしても、これでまた私のpalmがひとつ使いやすくなりました(^。^)作者の皆様、ありがとうございます。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

2006.12.9追記

本エントリですが、HalNaviEnablerのバグ(NSBasicなアプリにうまく対応できていなかった)とのことで、HALさんが素早く対応して頂きました。と言うわけで、最新バージョン(0.91b)をダウンロードして頂ければ、HalNaviEnablerに旅費管理を登録するだけで、5wayがちゃんと使えるようになります。HALさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年12月 7日 (木)

今年も。。。

Tscreens0076やってきましたね、このアプリのシーズンが^^

昨年インストールし忘れていた、sweetバージョンを今年はインストールしてみました。

子供のClieと、妻のZ22との3台で交換しながら、アイテムをコンプリートしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

PalmwareMasters更新(12/7)

PalmwareMasters、下記のリンクを追加しました。リンク先の皆様、いつもお世話になっております。(このエントリ、12/5に書いていたのですが、ココログの大規模メンテナンスでアップされてなかったようです)

ryo-nさんの記事は、GTDをpalmで実行するためのアイデアです。私自身、GTDと言うものを知りませんでしたので、エントリを参考に早速本を手配しました。

あと、すてたんさんの記事はずいぶん前のものですが、私はこの方法に出会って以来、ほとんどこの方法でToDoを使わせてもらっています。ありがとうございます。

kyoさんのHalNaviに関するエントリは、DAによるNaviモードとJogモードの切替を活用した事例です。早速私もP-Manに同様の設定を入れてみましたが、Goodです^^。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 5日 (火)

PDA否定の風潮?

昨日テレビ東京のカンブリア宮殿という番組で、手帳活用法をやってました。

たまたま途中から見たので断片的にしか見れてないのですが、超手帳法の著者の野口さんという人が、「私もPDAが好きで出る度に買っているが、手帳としてはPDAより紙の方が間違いなくいい。なぜなら一覧性と即時入力性に優れているからだ」といったような趣旨の発言をされていました。

確かに紙の方が優れている面もありますが、一方PDAにはデータ蓄積、検索、変更が容易といったメリットもあります。どちらがよりよいツールかなんて、目的や用途によって違います。そういった面をいっさい無視するかのような上の発言や、そもそもそういった答えを誘導したような番組の流れに違和感を覚えました。

今はPDAより紙、の風潮なのでしょうかね。まあ、私も断片的に番組を見ただけなので、今週木曜日のBSジャパンでの再放送を、もう一度じっくり見てみたいと思います。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 4日 (月)

DateBk6でのカスタム画面

DateBk6(DateBk5でもあったかな?)の特徴的な機能の一つに、「カスタム画面」というのがあります。今日は、私がこのカスタム画面をどの様に使っているかをちょっとご紹介。

DateBk6では、スケジュール表示の際、特定のアイコンが付与されたスケジュールだけを表示する、特定のカテゴリだけを表示する、と言った設定が出来ます。そこで、

  • 個人的な予定には特定のカテゴリを設定しておく
  • 会議には必ず特定のアイコンを設定しておく

等のようにしておき、「個人的な予定を非表示にする設定」や「会議の予定を表示する設定」等をカスタム画面として保存しておけば、一発でこれらの画面を呼び出す事が出来るというものです。

それでは、"MotoGPの開催日をリスト表示する"カスタム画面を作ってみましょう。(MotoGPとは、バイクの世界最高峰レースです^^)

1.リスト画面で、MotoGPの開催日のみ表示するように設定する
Tscreens0065_1
あらかじめ、MotoGPの開催日のスケジュール項目には、バイクのアイコンを付けておきます。で、リスト画面の真ん中下の灰色の部分をタップします。

Tscreens0066
すると、アイコン選択画面が表示されますので、ここでバイクのアイコンを選択して、「設定」ボタンを押します。

Tscreens0067
すると、このようにバイクのアイコンが付いたスケジュール項目のみ表示されます。

2.カスタム画面に登録する
上の状態で、左下のボタン群の中から「◆」のボタンを押します。これがカスタム画面を呼び出すボタンです。(このボタンが表示されていない場合の対応は後述します)

Tscreens0068
カスタム画面ボタンを押すと、このような画面が表示されますので、「新規」ボタンを押します。

Tscreens0070
すると、このような画面が表示されます。名前のところに、このカスタム画面の登録名を入力します。また、Iconのところに好きなアイコンを登録しておくといいでしょう。今回はバイクのアイコンでフィルタしているので、ここもバイクのアイコンにしてみます。

3.カスタム画面を呼び出す
Tscreens0075
好きな画面で、画面左下の「◆」ボタンを押します。

Tscreens0071
すると、カスタム画面の選択画面が表示されますので、先ほどの「MotoGPカレンダー」を選択します

Tscreens0072
すると、見事MotoGPのスケジュールが表示されました^^
ここで一つポイントは、どの画面から呼び出しても、ちゃんとリスト画面が表示される事です。これは、このリスト画面をカスタム画面として登録しているからです。また、画面下のカスタム画面ボタンのアイコンが、先ほど設定したバイクのアイコンになっていますね^^

4.カスタム画面を解除する
カスタム画面を解除したい場合は、上の写真の状態で、もう一度カスタム画面ボタン(この場合はバイクのアイコンになっていますが)をタップします。

Tscreens0073
すると、またカスタム画面の選択画面が表示されますので、「表示終了」ボタンを押します。

ここでの例は、アイコンによるフィルタリングだったので、カスタム画面のまま使ってもリスト画面以外には影響がありませんが、カテゴリによるフィルタリングを使った場合は、カスタム画面で設定した画面以外の画面(例えば、週画面とか月画面)に移っても、フィルタリングがそのまま生きているので注意が必要です。

5.カスタム画面ボタンが表示されていない場合
もしこのボタンが表示されていない場合、メニュー/オプション/詳細設定/画面を選択し、「表示画面」のところで、「◆」のボタンのところを反転させておきます(下のスクリーンショットを参照してください)
Tscreens0074

ちなみに私の場合、スクリーンショットを見て頂いても分かるように、子供の塾の予定を非表示にしたり、妻のZ22に未転送のスケジュールだけを抽出する設定とかをカスタム画面設定して使っています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年12月 1日 (金)

DateBk6でのテンプレート

Tscreens0063 Treo650でDateBk6の月間表示を使うに当たり、画面の狭さを補うために、最近はスケジュールにカラーを付けるようにしています。

私の場合はこんな感じ

  • 出張:背景が水色
  • 近距離の外出:背景が黄色
  • 社内の会議:文字色が緑色。重要な場合は黒背景
  • 社外の会議:文字色が橙色。重要な場合は黒背景
  • プライベート:アイコンにニコちゃんマーク

で、これらを素早く入れるために、DateBk6のテンプレート機能を使っています。

テンプレートを登録するには、

  1. テンプレートとしたいスケジュール項目を選択。このとき、時刻や文字そのものもテンプレートとなるので、私のような使い方の場合、「出張」のようなタイトルのダミースケジュールを、時刻無しで登録すると良いでしょう。
  2. 選択後、メニュー/テンプレートとして保存、を選択します。これでOK。

テンプレートを呼び出すには、1日画面において画面下の"T"のボタンを押します。

Tscreens0064すると、こんな画面が表示されるので、項目を選択すると、先ほど登録したテンプレートが挿入されます。

というわけで、やっぱり便利ですね、DateBk6^^

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »