« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月29日 (日)

相変わらず

仕事ちう。。。

ですが、なんとかあと少しで終わりそうです。よかった~

明後日(5月1日)は鳥取砂丘に旅行に行くつもりなのですが、天気が悪そうですねえ。かなり残念です。

ところで、大阪PalmIIIさんで、Racing双六GPについて取り上げて頂きました。いつもありがとうございます~

その中で、「参加できるか微妙」との記載が。

かなりお忙しいようなので、それもあると思うのですが、実は今回のRacing双六GP、参加者の負担が大きいこともあるのかなあ、と。

全6レース、3ヶ月にわたって、毎回プログラムを送付頂く必要があります。途中参加とか休憩とかもあり、と言う風にはしているものの、負担が大きいですよねえ。

第6ラウンドをやる頃には私一人、というのだけは避けられるよう、なんとか実況中継を盛り上げていければなあ、と思っています。

さ、仕事仕事^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんな時間ですが

仕事ちう(泣)

さっきまでBS2でレインボーのライブをやってたので、ちょっと気が紛れていました。

で、それも終わってしまったので、何となく自分のRacing双六オフィシャルサイトを見てみたところ。。。

Photo_4

誰が薄毛じゃ!ほっとけ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

いよいよGWですね

今年はうちの会社にしては珍しく、明日から9連休です。

休日はあまりパソコンを開くこともなく、ネットにも繋がないので、更新が滞ると思います。

と言いたいところですが、残念ながら仕事を自宅に持ち帰ってます(泣)

今もパソコンを広げて仕事ちう。。。

ということで、ぼちぼち更新するかもしれません(ネタはありませんが)

(だからどうした)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プチ発見

昨日は、Racing双六の開催日を間違えて案内してしまい、申し訳ありませんでした。昨日は仕事の方もダメダメな1日でした(泣)

それはさておき、久々Treoでプチ発見をしました。

私はTreoでのランチャはPetitLaunchを使って、キーボードにアプリを割り当てています。割り当てていないアプリについても、標準ランチャ上で"D"とかを押すと、"D"で始まるアプリ名のところまでカーソルが移動してくれますので、特に不自由なく使っています。そういうわけで、アプリのカテゴリ分けも特に使っていません。

ただ、問題が日本語のアプリ名の呼び出し。PetitLaunchに割り付けてしまえば問題ないのでしょうが、そうでない場合、日本語のアプリ名のものはランチャ上の一番下にあるので、スクロールするのが大変。

良い方法がないかなあ、と、昨日試しにオプションボタンと5wayを同時に押してみたところ、見事ページスクロールをしてくれました^^

これでまた一つ、Treoをうまく使えるようになりました。

Pa0_0001_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

Racing双六GP開催!

というわけで、念願のRacing双六GPを開催します。

またまたオフィシャルサイトを作りましたので、こちらからどうぞ(右側のダウンロードコーナーにもリンクを用意しました)

第1ラウンドの応募〆切は、とりあえず4月5月13日(日)の23時59分までとしましたので、是非とも皆様ご参加のほどお願い致しますm(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (1)

Treo650で8GBのSDカードが使えたようです!

no61さんのところで、先日の私の記事に反応して頂き、Treo650にSDHC用ドライバーをROMクッキングでインストールしたところ、見事8GBのSDカードを認識したようです!

と言うわけで、さっそくPalmwareMastersに登録させて頂きました。

  • Treo650にSDHCカードのドライバーを焼く [システム][ROMカスタマイズ] no61さん

いつもながら、素晴らしい行動力に敬服いたしますm(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

小ネタ集

公私ともに相変わらずばたばたしておりまして、いろいろここに書きたいことがたまってきたので、小ネタ大放出します(長文注意^^;)

1.Treoでの動画その1

Pa0_0002  
最近1歳半の三男が電車に凝ってます。元々は機関車トーマスのビデオを気に入ってみていたのですが、いつの間にか普通の電車の方がお気に入りになって、電車の写ったビデオを見せろとうるさい^^;。で、しょうがないのでそのビデオをテレビで映しながらTreoのカメラで動画撮影して見せたところ、超お気に入り。やっぱりカメラ付きPalmは良いですねえ、と書こうと思ったけど、よく考えたら普通の携帯で出来ちゃいますねえ^^;

2.Treoでの動画その2

 そうこうしていると、kimicooldadさんのところの記事で、YouTubeから動画をダウンロードしてきてTreoにセットしているというのを発見。さっそくGoogleで"YouTube ダウンロード"というキーワードで検索。YouTubeの動画がダウンロードできるFireFoxのプラグインを導入し、さらに携帯動画変換君でmp4ファイルに変換、TCPMPで見ることが出来るようになりました。というわけでYouTubeから電車の動画をいくつか落としてきたところ、さらに三男がTreoを離さなくなりました^^;

3.Treoでの動画その3

 ここまで来ると、やっぱり映画とかをTreoで見たいなあ、ということで、自宅のPCで手持ちのDVDをリッピング、携帯動画変換君で変換してみました。変換したのはこの番組。「俺はハマーだ!」というテレビ番組です。サイズはDVD1本分で280MB。2GBのSDだと7本ぐらい入る計算です。こうなると2GBのSDカードが欲しいですねえ。
Pa0_0001

4.SDカードと言えば

 SDHC規格だと、8GBとかもあるんですよね。たしかTreoでもドライバーを変更すれば読めるとか読めないとか。でも、肝心のPCの方の内蔵SDカードリーダーがSDHCに対応していないようで、断念。。。

5.Racing双六こぼれ話

  • ver3.0で公開したユーザプログラミング機能、実はver2.0の時代からありました。Comプレーヤーのプログラムを作るのに私が使った後、隠し画面として封印してました。
  • というわけなので、ver3.0はすぐに公開できるだろうな、と思っていたのですが、かなり苦戦。メモ帳へのエクスポート/インポートについてはいなあも大先生のアドバイスもあってわりとすぐ解決できたのですが、実はRacing双六の内部はかなりぐちゃぐちゃな状況になっておりまして、ちょっと何か機能を追加するたびにエラーの連続^^;。途中で仕事が忙しくて開発中断していたのもありますが、結局着手してから1ヶ月近くかかってしまいました。
  • ところでプログラム動作機能はver1.2で実装したのですが、このとき既にユーザプログラムによるRacig双六GPのアイデアはありました。最初は1本のプログラムで全コースを走れるような実装方法が出来ないかなあと考えていたのですが、私のスキルではとても実現まで至らず、結局今回のような、コース毎に、各マスにカード発行条件を設定する、と言う風になりました。
  • ver1.2の時に、「出来たらいいなあ」と思っていたユーザプログラムの実装方法は、高級言語方式。順位、トップとの差、カード枚数、現在のポジション、等々を得られる関数を用意し、それを元にプログラムをユーザが作る方法です。例えばこんな感じのプログラムをPalm上でユーザがプログラミングする感じです。

 if 現在順位=1 then
  if HSカード枚数>2 then
   HSカードを出す
  endif
 elseif 現在順位=2 then
  if トップとの差>10 then
   HSカードを出す
  endif
 endif
 ですが、私のスキルではとても実現方法が分からず断念。ここまで出来ると面白そうなんですが。。。

  • とはいいつつ、Racing双六ではプログラムの出来不出来より、ルーレットの相性の方がはるかに勝負を左右します。最近私もユーザプログラムを色々考えているのですが、MA-CY'sでラップが60~85までばらつきます^^;こんなのでGPやって良いのかなあ。。。
  • ところでRacing双六のユーザ名は半角3文字、という制約を付けていますが、これは単純に、レース画面での、画面下部のプレーヤー情報表示エリアの幅からくる制約です。実はあの幅で、「WWW」と入れると横幅めいっぱいになります。それ以外の文字だと4~5文字ぐらいは入りそうなのですが、残念です。
  • またまた話は変わって、Racing双六、ver2.0に上げた際に、コースデータとプログラムデータをPDBファイル化しました。FileZとかで見てもらうと、RacingSgrkDefData.pdb、RacingSgrkProData.pdbとあるのがそうです。コースデータの方はマスの位置、色、向きを持っているぐらいなので、実は簡単に変更が可能です。ですので、オプションコースとかをpdbファイルで配ることも出来るのですが、ネックは背景画像。たぶんNSBasicでは画像をpdbファイルで渡すことが出来ないので、コースデータを後で配る方式は断念しました。
  • また話が変わって^^;。Racing双六に出てくるコース、No6のSuzukaは実在のサーキットだというのはご存じだと思うのですが、No3のMugello(ムジェロ)も、イタリアの実在のコースです。2輪のMogoGPとかでは定番のサーキットなのですが、4輪のレースではたぶん使われていないので、ご存じない方が多いでしょうね。ホームストレートが長いのが特徴です。私の大好きなサーキットの一つです。
  • Racing双六、開発当初の段階で、いつかは実装したい機能が3つありました。一つがマルチコースによるチャンピオンシップモード、二つめがユーザプログラム機能、そして三つ目が赤外線対戦機能です。二つめまではver3で実現しましたが、三つ目はたぶん作らないと思います。
  • 赤外線対戦機能は、我が家で子供達と遊ぶのにあればいいなあ、と思っていた機能です。が、もはやver3では内部がぐちゃぐちゃなので、機能追加は断念。Palm2台で対戦したいと思っている方も少ないでしょうしね。
  • ただ、Racing双六GPに向けて作りたい機能があります。それはリプレイ機能。GPの様子は実況中継風にテキスト化するつもりですが、なかなか難しそうなので、レースの様子をpdbファイルか何かに保存して、それをダウンロードすれば皆さんの方でも様子を見ることが出来る、という機能を作りたいなあ、と。
  • 何度も言うようにver3は内部がぐちゃぐちゃなので、上記の機能追加をver3.2として出すのは断念して、別に再生専用アプリとして用意するかもしれません。あと、リプレイデータの保存機能も、私専用に作るかも。

以上。

あーすっきりした^^。明日から何を書こうかなあ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

エミュレータとシミュレータ

NS Basicでの開発にチャレンジされている鶴丸さんが、さっそく第一の壁にぶつかったご様子(私と全く同じ^^;)。

何かコメントしなきゃ、と思いながら、私もmizuno-amiさんからNSBEmulatorを送って頂いたクチなので何も言えずに見ていたら、やはり巨匠の方々からヘルプのコメントが入っていました。このネットワークが本当に嬉しいですね。

で、さっそくmizuno-amiさんの書き物を読んでいたのですが、シミュレータ用の日本語環境のROMイメージがデベロッパーサイトからダウンロードできるのですね。(知らなかった。。。^^;)。さっそく試してみようと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

Racing双六ver3.1

mizuno-amiさんといなあもさんからご要望のあった機能を追加しました。

Tscreens0132

ラップ数のフリー設定機能と、ノーウエイトでの動作モードの追加です。

ラップ数のフリー設定の方は、Race Setting画面でラップ数のところを「Free」ボタンを押して、リストから周回数を選択できます(シングルレースモードでのみ可能です)

また、ノーウェイトモードは、Next Race Infomation画面で「No Wait」のチェックを入れると、ゲーム中のウェイト(待ち時間)をカットして動作します。このモードも、シングルレースモードでのみ可能です。また、この場合、賞金やコースレコードの更新はされません。また、レジューム後はこのノーウェイトモードの状態は解除されます。

というわけで、ダウンロードは右側のダウンロードコーナーの、Racing双六オフィシャルサイト経由でどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

コースレコード情報(11)

nebbishさんからコースレコード情報を頂きましたので、更新しました。

コース名 ラップ ドライバー 車種 タイム プレーヤー種 申告者
MA-CY's 1 Deep TypeH 14 Com 大野さん
3 RMN TypeN 59 Man Rominaさん
Arrow 1 Deep TypeH 11 Com 大野さん
3 Alan TypeN 50 Com いなあもさん
Mugello 1 Deep TypeH 12 Com 大野さん
3 Deep TypeH 51 Com MA-CY
Snake-way 1 Alan TypeN 14 Com MONさん
3 P1 TypeL 50 Man 大野さん
Stop&Go 1 mac TypeN 15 Man MA-CY
3 Deep TypeH 52 Com いなあもさん
Suzuka 1 Deep TypeH 6 Com nebbish
3 NEB TypeH 31 Man nebbishさん

久々のコースレコード情報です(私もずっとチャレンジしていますが、あれからさっぱりです^^;)。しかもManプレーヤーです^^

ver3.0の新機能、ユーザプログラムと一緒に走っていて、Manプレーヤーでレコードを出されたとのこと、おめでとうございます^^

あ、プレーヤー名が分かりませんでしたので、とりあえず"NEB"として登録しておきました。またご連絡下さいませ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

こぼれ話

Racing双六ver3.0、さっそく反応頂きましてありがとうございます^^

この場を借りてお礼&こぼれ話を。

mizuno-amiさん、「プログラミングと言うよりは仕掛けに近いが、それもルーレット次第」とのご指摘、おっしゃるとおりです。色々考えてプログラム(設定)をしても、何も考えないSatoに軽く負けたりすることもしばしばです。そういう意味では、純粋にプログラムを戦わせる、というより、自分が設定したプログラムで動く様子を楽しむ、という感じに近いですね。

いなあもさん、色々ありがたいメッセージ&アドバイスを頂き、ありがとうございます。実はいなあもさんのMemoCarGPの企画を見て以来、いつかあんな企画を自分でもできたらなあ、と漠然と思っておりましたので、今回何とか実現にこぎ着けることができそうで非常に嬉しく思っています。Palmユーザが減少している中、どれだけ参加頂けるかが不安ではありますが、その節はまたよろしくお願いしますm(_ _)m

nebbishさん、いつも応援頂いてありがとうございます。とりあえずPalmネタを提供できたようで、何よりです^^。このゲーム、はっきり言ってプログラムの出来より運の方がはるかに勝負を左右しますので、是非参加下さいませ。

というわけで、mizuno-amiさんといなあもさんからご要望頂いている機能は、またver3.1で実現したいと思います。

というわけで、今日はこの辺で^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月18日 (水)

Racing双六ver3.0

苦節2ヶ月、いよいよRacing双六のファイナルバージョン、ver3.0をリリースします!

今回の目玉は、ユーザープログラム機能の追加です!

15_edit

Comプレーヤーでは、Palmが自動的にコマを進めてくれますが、この動作プログラムをユーザで作成することができるようになりました。

プログラムと言っても、Racing双六の場合は、各マスにカードの発行条件(どのカードを、どういう条件で出すか)をセットするだけです。

とは言っても分かりづらいので、オフィシャルサイトも作ってみました^^。というわけで、右側のダウンロードコーナーのリンクも、オフィシャルサイトへのリンクに変更しています。

また、このユーザープログラムは、メモ帳へのエクスポート/インポートもできるようにしています。

と言うわけで、この機能を使って、ずっとやりたかった企画をやってみたいと思います。その企画とは、ユーザープログラムによるRacing双六GPです! 詳細はまた後日ご案内させて頂きますので、その際は是非とも皆様のご参加をお待ちしております^^

と言うわけで、よろしければ右側のダウンロードコーナーからどうぞ。

p.s.

オフィシャルサイトからのダウンロード、最新のバージョンがうまくダウンロードできなかったようですが、9:18現在、ちゃんとダウンロードできるようになりました。ご迷惑おかけしました<(_ _)>

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2007年4月17日 (火)

HiMem使い始めました

今度、社内の試験があります。

で、色々と記憶しておかないといけないことがあるのですが、はっきり言って記憶は超苦手

得意なら、PDAなんぞ使っておりません(x_x)\☆バキ

と言うわけで、単語カードみたいなアプリがきっとPalmwareにあるんだろうなあ、と思って探してみたら、すぐにヒットしました^^

070417_122401_2 Hiro_Ishさん謹製の、HiMemというアプリです。いわゆる単語カード的な動作をしてくれるのですが、Palmwareの特性を生かして、ランダムに並べ替えたりもできます。

しかも、データを編集するPCアプリまで同梱!いやー、素晴らしいです。

あとは私の脳に詰め込むだけです<これが一番問題^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

正式版来た^^

いなあもさんのCard管理、通帳管理の最新版が正式リリースされたようです。お金を扱うアプリはかなり気を遣うと思うのですが、その領域に新作を送り込んでくるいなあもさんに感謝です<(_ _)>

合わせてサイトの名前も「第六感」に更新されています。

「第六感」といえば、むか~し、クイズ番組で「霊感・ヤマ感・第六感」というのが会ったのを思い出しますが(分からない方はきっと30代以下の方です^^)、それとは関係ないんでしょうね^^;

Card管理、通帳管理の方は、プレリリース版からインストールして試用中。常用させて頂いている旅費管理と合わせて、いなあも3点セットでうまくお金の管理を頑張りたいと思います^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

知らなかった^^;

2月から始められているので、もう有名な話だったのでしょうか?

私は全然存じ上げませんでした(失礼)

あの鶴丸さんが、ついにNS Basicを購入して、Palmwareの開発を始められたそうですが、
同時に勉強サイトも立ち上げられたとのこと\(^o^)/(サイトはこちら)

と言うわけで、私なんぞがお手伝い出来ることもほとんどありませんが、全面的に応援させて頂きたいと思います! よろしくお願いします^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

予告

あと一息(^_^)b

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

やはり袂を分かつのか。。。

PalmFanさんに掲載されていたこの記事。

Palm Info Centerによると, Palm, IncのAnalyst Dayにおいて,Ed Colligan CEOがプラットフォームの移行計画について説明し,Windows Mobileはビジネス市場/グローバルキャリア向けに,Palm OS 5(Garnet)はOpen Source TechnologyののLinux Kernelに含まれる新しいプラットフォームでPalm OSコミュニティへのコミットメントをしていくことをプレゼンテーションしたそうです。

このプラットフォームは”Palmの新しい創造”であり,Palmデベロッパーコミュニティを”発展”させるプランを持っているとしています。

このプラットフォームこそが,ここ数年密かに開発されていたもので,外部のハードウェア企業へのライセンスは行われないPalm exclusiveプラットフォームとされています。

これでPalm社がALPを採用しないことは決定したわけですね。Palm社独自のPalm OSを、再びPalm社自身で開発していく、と。カーネルがLinuxということで、Palm OSの懸案であったW-CDMA対応等も行われるのかもしれません。

しかし、今度はこのOSは自社のマシンにしか採用を許さないとのこと(Macのようなものですね)。これまでPalmOSを採用した色々な面白いマシンが、今後は出てこなくなる、ということですね。かつてSONYが、日本市場で唯一のPalm OSマシンのデベロッパーとなってしまった後、フルレンジの商品投入を余儀なくされて、苦労したあげく撤退したことが頭をよぎります。

一方ALPは今年中にALPを搭載したデバイスが投入されるとのことですが、こうなってくるとALPに搭載されるGarnet VMの位置づけはずいぶん微妙です。OS5.4以前のアプリは動くのでしょうが、当然今後のPalm社独自のPalmOSにネイティブなアプリは動かないのでしょうし。Palm Sourceを買収したACCESSも、「こんなはずじゃなかった」と思っているのではないでしょうか。

それより何より、我々ユーザはどこを向いていけばいいのでしょう?気持ちよく、迷いなくPalm端末を追い求められる日はもう来ないのかもしれませんね。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

イー・モバイル

店頭に実機があったのでさわってきました。

いやー、めちゃくちゃ画面広いですねえ。Windows MobileをさわったことがないのでPIM用途としてはどうかわかりませんが、USB経由でモデムにもなるし、ワンセグも青歯もついているし、おもちゃとしてはかなり魅力的ですね。

自宅は全くの圏外なのですが職場(大阪)はたぶんOKだし、ちょっと考えてみようかなあ。。。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

Wifiカード紛失^^;

昨日のエントリに対して、Think-Palmさんから「T|CのWeb BrowserならOKでした」というトラックバックを頂きました。

スクリーンショットを拝見すると、ノーマルフォントで使われているご様子。私のT|T3の方はJ-OSで日本語化し、EUCなページの文字化けを防ぐためにEnc?Hackを導入し、さらにFontShiftでスモールフォント化している、といった環境ですので、そのいずれかの環境が半角カナに対応しきれていないのかな?と思ってちょっと調べようかと思ったところ、Wifiカードが無くなってました(泣)

そういえば今朝、T3を1歳半の三男がいじくり回していました。そのときにWifiカードを抜いてどこかにやってしまったようです。

タンスの下かな~?それとも兄のおもちゃ箱?いずれにしてもしばらく出てきそうにないです。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土)

屋ビ舗荷?

今日もつまらないネタで^^;

最近家でのネット巡回は、もっぱらT|T3+Wifiカードでやっています(パソコンの電源を入れるのが面倒なので^^;)。ブラウザはもっぱらOpera miniですが、画像付きの画面を表示する場合は、元のページのイメージを比較的忠実に再現出来るWeb Pro (T3に標準で付いてきたブラウザ)も使っています。

ところで、はてなで書かれているブログは、自動的に「for mobile」という、情報量を圧縮したページ(携帯用?)が生成されるようで、「ぱむあん。」さんだとそのページへのリンクが表示されています。

Photo_1

で、Web Proで巡回中、何の気なしにこの「for mobile」ページに飛んでみると、なにやら意味不明です。

ちなみにnabehisaさんのサイト、「PDAと海馬」を見ると、こんな感じ。

Screenshott0039

「屋ビ舗荷」? 「儲勿彝枝」? うーん、全く読めません^^;

ちなみにはてなでは、キーワードが自動的にリンクされるのですが、このキーワードがカタカナの場合、for mobileページではそれが半角カナとなり、Web Proで表示するとこの半角カナが文字化けしている、といった事のようです。

ちなみに原文はこちらです。

ちなみに「屋ビ舗荷」はイー・モバイルのことのようです^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月 4日 (水)

あったら怖い

ようやくココログのメンテナンスも終わったようです。

ところで、ちょっと思いついたのですが。

最近、CANONのデジカメのコマーシャルで、「フェイスキャッチ・テクノロジー」とかいうやつ、やってますよね。人の顔を自動的に認識して、顔がきれいに写るように自動的に露出を調整する、というやつです。

Face1

あのコマーシャルの中で、人の顔の部分に緑色の枠がフォーカスされるのですが、実際のカメラのファインダーの中でも、あの緑色の枠って表示されるのでしょうかね。



もしそうだとすると、こんな風な表示がされたとしたら。。。

Face2

誰もいないはずの窓に、緑色の枠がフォーカスされたとしたら、ちょっと怖いですよね~。



というわけで、Palmネタでもなんでもないエントリでした^^;

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年4月 3日 (火)

なかなか進まず

Racing双六バージョンアップ作業、昨日ホテルでちょっとやってました。出張の時の新幹線とホテルは、まとまった時間が取れる貴重な開発時間となっています。

が、昨日も謎のFatal Alertとかが出て、その原因追及でおしまい。なかなか開発が進みません。まあ、一応Fatalが出なくなるところまでは行けたので、とりあえず良かったかな。

と言うわけで、独り言でした。

ところで本日15時から明日の15時までココログがメンテナンスにはいるため、コメントやトラックバックを受け付けなくなります。新規投稿もこの間出来ませんので、ご連絡まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月)

東京出張中

にも関わらず、出張先(社内)の事務所からネットにつないで更新中^^;

いなあもさんが、「昼休みに更新する人が少なくなった」とおっしゃってましたが、最近会社のネットワークの個人利用に対する規制が厳しくなってきているので、その影響かもしれませんね。

私の会社でも、時々全員宛に警告文が発信されています。このエントリも、おそらくチェックツールである程度チェックされていると思います。

ぼちぼちW-ZERO3でも購入して、自費で個人利用のネットワーク接続環境を構築しないといけないかなあ、と思ったりしています。

ところでRacing双六の開発作業ですが、エイプリルフールネタをやっていたのもありますが、なかなか進まず^^;

元々スキルがないこともあり、ちょっとコードを書いては動作確認、出てきた不具合を修正、ということを繰り返しているので、なかなか進みません。スキルがある人だと、私の1週間分ぐらいなら30分ぐらいで書いちゃうんでしょうね。。。

というわけで、雑感でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祭りの後で

昨日は例によって各所でエイプリルフールネタが開催されてました。当サイトも、今年も祭りに参加出来てうれしい限りです。

今年のネタ、あの3つのアナザーバージョンは、単なるはめ込み画像ではなく、実際にアプリの画面を作ってスクリーンショットを撮ったものだったりします(ゲームの中身はふつうのRacing双六ですが^_^;)。

ところで今日の15時から明日の15時まで、ココログがメンテナンスのためコメントやトラックバックが受け付けられなくなるそうですので、ご連絡まで。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

Racing双六アナザーバージョン!

普通のRacing双六にはもう飽きた!もっと違う楽しみが欲しい!という貴方のために、Racing双六アナザーバージョンをリリースしました!

■もっと熱い戦いがしたい!という貴方に。。。

イグニッションをひねると、轟音が俺を包み込む

アクセルを踏み込めば、マシンの咆吼がこだまする

俺はいつだってレッドゾーン

燃えないやつには用はないぜ

そんなホットな貴方に

BakeBaking双六

貴方のホットなハートを無駄にはしません。

これでトーストはこんがりといい焼き加減。目玉焼きと一緒にいかがですか?







■もっとスピードを求める貴方に。。。

ルールなんて破るためにあるのさ

スピードが何より全て

勝つためには、手段は選ばないぜ

そんなアウトローな貴方に

Dope Doping双六

ステロイドカードと尿検査拒否カードでルールの目をかいくぐって暴走しちゃってください!








■天才ドライバーな貴方に。。。

ほんの一握りの天才達には、

限界を超えた瞬間に神の姿が見えるという。

神に召されたあの天才ドライバー、アイルトン・セナも

ひょっとしたらその一人だったのかもしれない。

向こうの世界が見てみたい、そんな貴方に

Reisi 霊視ing双六

除霊カードと憑依カードを駆使してコーナーを抜けた先に見えるのは、果たして神の領域か、地獄か。







というわけで、ダウンロードはこちらからどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »