tagcopi & TagcopiDA
各所で話題になっているtagcopi & TagcopiDA、私も遅ればせながらインストールしてみました。
皆さんの記事を拝見してて、「タグって、何じゃらほい?」と思っていたのですが、検索用のキーワードを事前にデータに埋め込んでおけば、後からの検索が楽になる、という理解でよろしいのでしょうか。
まずeyeさん謹製のwin版tagcopiをインストール。なにやらちっちゃな小窓が出てきて、中にキーワード群が表示されています。このキーワード群を選択して、貼り付けたい部分でCtrl+"v"を押すと、自動的にそのキーワードを"[ ]"で囲んだ文字列が貼り付けられる、という仕掛けです。
次に、陰郎さん謹製のPalm版TagcopiDAをインストール。こちらも操作感はほぼ同じ。Ctrl+"v"の代わりに、OKボタンで貼り付けることが出来ます。しかもメモ帳経由でwin版tagcopiと、タグ情報の共有も可能。さすが、細かいところまで作り込まれていますねえ。
私もご多分に漏れず、自分のpc上でデータが行方不明になること多々、どうやって効率的にデータを探すかというのは非常に興味があります。TRONの化身/実身の考え方が効率が良いと聞いて、win版TRONをインストールしたりしたこともありました(軽く挫折しましたが^^;)。今回のtagcopi、検索キーワードを事前に埋め込んでおくと言うことですが、埋め込んだキーワードをtagcopi側で自動的に記憶してくれ、次回以降、ブレなくtagが付けられると言うところがポイントかと。今までの資産をどうするかというのはありますが、陰郎さんもおっしゃっていたように、今後、これを活用する癖を付ければ非常に強力な武器になると思います。
ただ、問題は、このタグをどこに埋め込むかと言うこと。
Palmの場合、グローバル検索機能を標準で持っていますので、文中のどこにタグを埋め込んでもOKなのですが、windowsの場合はどうしようかな、と。全文検索機能やGoogle Desktopなどを使うことを前提に、Palmと同じく文中のどこかに埋め込むのが基本になるのでしょうか。ただ、データによっては(人からもらったpdfファイルやdatファイルなど)後から文中にタグを埋め込むのが難しいケースもありますし、そう考えるとファイル名にタグを埋め込むのでしょうか?でも、そうするとあまり多くのタグを付けるのも煩わしそうだし。。。
ということで、ちょっと悩み中です。
いずれにせよ、こういうツールをうまく使いこなして、無駄な時間を省きたいと思います。作者の方々、どうもありがとうございます<(_ _)>
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぉ、ありがとうございます〜。
そうなんですよ。Windowsの場合はVistaからプロパティの「ファイルの概要」も検索対象になったみたいだけど、Xpの場合はどうしたらいいのかなぁと。
Macは意外と便利なんだなぁと、こんなところで実感したりします。
投稿: eye | 2007年5月22日 (火) 22時01分
>eyeさん
コメントありがとうございます。なるほど、Macの場合はどこにタグを付けるかということを気にしなくても良いんですね。便利そうですねえ。Mac欲しいなあ。。。
投稿: MA-CY | 2007年5月22日 (火) 23時40分