« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月29日 (金)

再告知^^

前回申し上げた東京出張ですが、7月6日~7日の予定が、7月5日から7日までになりました(1日早く入り、帰りは土曜日変わらずです)。

仕事で行っておりますが、5日、6日とも19時以降であればフリーだと思いますのでお暇な方は遊んでやってくださいませ。(ちなみに6日は陰郎さんからお誘い頂いておりますが、他の方で遊んでやろうという方がおられればお声掛け下さい)

ちなみに仕事の場所は新宿ですが、お誘い頂ければどこにでも行きます^^

ご連絡は、プロフィールのところにメールアドレスがありますので、よろしくお願い致します<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Round4エントリー状況

Racing双六GP、Round4にmizuno-amiさんときろきろさんからエントリーを頂きました。ありがとうございます^^

(本当は二日ほど前にエントリー頂いていたのですが、掲載が遅れまして申し訳ありません)

Round4のエントリーリストを更新しておきましたので、ご覧下さいませ。

私も昨日、帰りながらエントリーカーのチューニングをやっていましたが、やっぱりTypeLはどうやっても早いので(自慢)、一番最初に適当に作ったやつでエントリーすることにします。

というわけで、Round4の〆切は7月1日(日)の24時となっておりますので、皆様よろしくお願いします。

Racing双六GPのページはこちら

Round4のページはこちら

| | コメント (1) | トラックバック (0)

EM・ONEスタイラス

私もPDairのEM・ONE用スタイラスをゲットしました。

Photo_062907_001 各所で既に書かれていますが、ボディは金属製で曲がりませんので、EM・ONEの小さな字もきちんとタップすることが出来て、いい感じです。

ボディへのはめ込みは、ややきつくなったかな?落としにくい、という点ではこの方が良いと思いますが、もともと取り出す部分が指で引っかけにくいのもあり、ちょっと取り出しにくいです。

また、サイズは当然純正と同じなので、やっぱり細いですね~。純正と比べると圧倒的にましですが、やっぱり持ちにくいです。ボディをコンパクトにする上で仕方がなかったのかもしれませんが、EM・ONEはスタイラス使用が前提となっていることでもあり、スタイラスのサイズにはもう少し気を使って欲しかったかなあ、と思います。

と言うわけで、私はやっぱりマルチスタイラスがメインになりそうです^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木)

Treoと共に

070628192819
新幹線で帰り中。ポケットPDAスタンドのデビュー戦です^^

(Posted by EM・ONE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Treoで国内通話できた!

すでにたいちさんのところで詳しいやり方が報告されていますが、私も同じ方法(Articuration+アジルフォン)で、Treo650と携帯との通話に成功しました!!!

Treo650のネットワーク接続には、BT経由でEM・ONEを利用。

音質は、、、ダメダメです^^;

音声が細かくブチブチ切れます(しゃべりながらインディアンのまねのように手を口にパタパタ当てた感じ)。しかも、10秒ぐらい時間遅れがあるので、まるで海外との衛星中継のようです。

しか~し!Treoで通話できます!感動です!

アジルフォンの初期費用が1000円(着信もするなら月額500円)かかりますし、Articurationも、きちんとレジストすると40ドルほどかかりますし、通話料もかかりますので、誰にでもお勧めというわけにはいきませんが、興味ある方はお試しあれ^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Treo650で国内通話計画!

たいちさんのところで進行中のTreoで電話作戦その1その2その3

私も待ち切れずに、先ほどArticulationというアプリケーションをインストール。詳しいことは分かりませんが、Treo(Palm)でIP電話を使えるようになるアプリケーションのようです。

Tscreens0203 インストールしてアプリケーションを立ち上げると、まずデフォルトネットワークに接続しに行きます。私の場合、現在はBluetooth経由でEM・ONEに繋がるようにしてあるのですが、無事接続。

次に、左のような画面が表示されます。まだVoIPの設定とか何もしてないので、メニューから「Echo test call」を選択。すると。。。

受話口から女性の声が聞こえます!(感涙)

たいちさんも書いているとおり、音声はブチブチとぎれて何を言っているのか分かりませんが、Treoの受話口から声が聞こえるだけで感激です。

たいちさんのところにコメントして頂いているneo_jiroさんによると、VoIPの方は、アジルフォンというサービスを使えば良いとのこと。

うーん、わくわくしてきた^^

| | コメント (2) | トラックバック (1)

パーム世界一

ちょっとやってみたかっただけ(^^ゞ

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月27日 (水)

Round4 Rominaさんからエントリー

Racing双六GP、Rominaさんからエントリーを頂きました。ありがとうございます<(_ _)>

これで、ドライバーズポイント総合トップ3の方々が早々とエントリーをすませたことになります。早いエントリー=速い車となるかどうか、楽しみです。

ちなみに私も、ようやくRound4に向けてチューニングを開始しましたが、うーん、このコースはもひとつチューニングのしがいがないですね(汗)。TypeLだと、結構車なりに走らせてもそこそこ早かったりするので、ほとんどノーチューニングで行こうかと思案中です。

と言うわけで、Round4の〆切は7月1日(日)の24時ですので、常連の方々も、「1戦だけでも参加してみようか」と思われる方も、是非ご参加下さいませ。

Racing双六GPのページはこちら

Round4のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月26日 (火)

告知です

たいちさんや右脳先生をまねて私も告知を。

きたる7月6日(金)、7日(土)と仕事の関係で東京に行きます。で、6日の夜は空いてますので、もしお暇な方がおられましたら遊んでやってくださいませんでしょうか。

もしよろしければプロフィールのところにメールアドレスがありますのでメールしてやってくださいませ。

よろしくお願いします<(_ _)>

p.s.陰郎さん、前回のリベンジを果たしたく、ご都合が付くようなら連絡くださいませ。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

KeyGuardExt

たいちさんも速攻導入した様子のKeyGuardExt(←綴りを間違えてたので速攻修正^^;)ですが、私も一目惚れ。

Keyguardext T3やZ22では、電源Off状態から5wayのセンターキーを押すと、時刻を表示してすぐに消える機能があって時計代わりに重宝していたのですが、Treoではその機能がなくて不満に思ってました。

このアプリは、Treoに標準装備されているキーガード機能を横取りしたもの。キーガード機能とは、鞄などにTreoを入れたときの電源誤投入を防ぐもので、ハードキーを押すとキーガードメッセージが表示され、その間に5wayセンターキーを押さないとまたすぐ電源が切れる機能。

で、このKeyGuardExtを導入すると、電源Off状態でハードキーを押すと、標準のキーガードメッセージ(左の画像)の代わりに、右側のような画面が表示されます。でかでかと時刻も表示されており、これなら私の不満も解消されそう。

価格が9.95$ですが、今ならPalmGear.comでディスカウントセール(ディスカウントコード"JUNSALE"で20%off)をやってますので、それを使って1030円(PalmGearって、ちゃんと日本円で表示されるんですねえ、知りませんでした)でゲットしました。

Treo650でも快調に動作中です^^

| | コメント (3) | トラックバック (1)

Racing双六 Round4のページを作りました

Racing双六GP、遅ればせながらようやくRound4のページを作りました

すでにさらみさんKi-Tsu-Neさんからエントリーを頂いております。ありがとうございます<(_ _)>

Round4の〆切は7月1日(日)の24時までとさせて頂いておりますので、常連の皆様も、そうでない方も、ぜひご応募下さいませ^^

それにしても後から気づいたのですが、今回のコース(Snake way)は、前回のmugelloとレイアウトが似てますね。Round5のコースと入れ替えれば良かったですね。ちなみに皆さんご指摘の通り、このコースはTypeL専用とも言って良いほどのコース。次からはTypeHが有利なので、TypeL勢はここで是非ともポイントを稼いでおきたいところです。

というわけで、Racing双六GPのページはこちら

Round4のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月24日 (日)

PalmLinkでいこう携帯版!

Photo_062407_001 今日、何気なしにEM・ONEでPALMLINKでいこうから各サイトを巡回しようとすると、見慣れないQRコードが。

ん?こんなのあったっけ?と思いながら携帯で読み込んでみると、なんとPALMLINKでいこう携帯版の文字が!しかもそこからamiさんのサイトに飛んでみると、ちゃんと携帯向けに変換されているではありませんか!連珠erさん、すごすぎです(^_^)。ありがたく活用させていただきます。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

P.S. 画像がうまく投稿できてなかったので追加しました(6/24 11:40)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月22日 (金)

プチ物欲その3

物欲プチ発散第3弾はこれ

P6220045

ポケットタッチです。NX用を購入。で、使い道は。。。

P6220046

EM・ONE用です。カーソルボタンとジョイスティック?がやや使いにくいので、貼ってみました。

ついでにここにも。

P6220047

EM・ONEはクローズ状態ではハードボタンがないので、ここに貼ってみました。これでしばらく様子を見てみようと思います。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

プチ物欲その2

物欲プチ発散第2弾はこれ

P6220041

既に各所で話題になっていますが、PDAポケットスタンドです。

EM・ONEで使うとこんな感じ。

P6220043

Treoで使うとこんな感じ

P6220044

ちなみに移っているのはウルトラセブンです^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プチ物欲その1

Treo755pが欲しくてしょうがないこのごろ^^;

しかし先立つものもないので、ぽけげさんでプチ発散してみました。

第1弾はこれ。

P6220039

Treo用のクレードルです。実は、私はTreoをずっとクレードルなしで使ってきたのですが、やっぱり机の上に置いておく間は、クレードルがあった方が良いなあ、と思って今さらながらに購入してみました。

純正でなく、サードパーティー製です。電源はUSBからの供給になりますので、ACアダプタから充電するよりは時間がかかると思います(とはいえ、今までTreo650にACアダプタから充電したことはないのですが^^;)

で、クレードルなので、当然HotSyncボタンもあります^^

P6220040

というわけで、ようやくTreo君も机の上の定位置が出来ました^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

PalmerがEM・ONEに感じる違和感

EM・ONEを入手しておよそ2週間が経ちました。Windows Mobileにも少しずつ慣れてきていますが、忘れない(完全になれてしまう)前に、Palmユーザである私が感じたEM・ONEの操作上の違和感について少し書いてみようかと思います。

※これはあくまで慣れの問題であって、どちらがいいということではないです

※EM・ONEに固有の特徴なのか、WM機に共通の特徴なのかは、EM・ONEしかさわったことのない私にはわかりません(^^ゞ

※アプリの追加を含め、ほとんど使いこなせてないことによる問題も含まれていると思いますが、ご容赦を^_^;

■ホームキー、ホーム(ランチャー)画面がない
これが一番大きいかなあ。Palmだと、アプリを立ち上げたいときはホームキーを押してホーム画面から、みたいなところがあるのですが、EM・ONEだとはウィンドウズキーを押して、プログラムをタップして、一覧からプログラムを選んで、という風に、一手間多くかかる感じがします。Todayを使いこなせば解消するのかもしれません。

■ホーム画面がない
上と関連するのですが、Palmだとホームキーを押せばアプリを終了してホーム画面に「戻る」感覚があるのですが、EM・ONEだとXボタンを押しても前のアプリが表示されるだけで、Today画面に戻るには何回もXボタンを押す必要があります。これも、どこかのボタンにTodayを割り付ければ解消するのかな、とも思いますが。

■メニューボタンがない
Palmだと、何かやりたいときはメニューボタンを押して、表示されるメニューから必要なアクションを選択する、というところがありますが、EM・ONEだと画面下部のメニューバーに「メニュー」とか表示されている部分をタップする必要があります。なおかつ、この表示が左右にあり、目的の機能を呼ぶには左右のどちらをタップすればいいのかわかりづらく、表示される項目もアプリごとに統一感がありません。

■ヘルプキーがない
同じく、Palmだとどの画面からでもヘルプキーを押すとヘルプが表示されるのですが、EM・ONE(WM機)だと、メニューバーから階層をたどって呼ぶ必要があり、なおかつ、ヘルプが用意されていないことも多々あります。

■Xを押してもアプリが終了する訳ではない
別に意識する必要はないのかもしれませんが、シングルタスクのPalmに慣れた身としては、Xを押してもアプリが終了せずに裏に隠れるだけ、というのには違和感を感じます。しかもバックグラウンドに回ったアプリ一覧をみるのも結構手間。PC版Winのように、「_」ボタンでバックグラウンド、「X」ボタンでアプリ終了、という風にすればいいのに、と思うのですが。

■画面上部のタイトルバー、下部のメニューバーがじゃま
でかでかと場所を取っている割には大した情報を表示しているわけでもなく、はっきり言ってじゃまです。もっとも、もともとWM機は縦持ちを前提に作られているというのを聞いたことがありますが、なるほど縦に持ってみるとそれほど違和感はないですかね。

■DAみたいなのはあるの?
PalmだとDAというのがあって、メモ帳を身ながらちっちゃな電卓を表示させて計算してまた隠す、みたいなことが出来てかなり重宝するのですが、WM機にはあるのでしょうか?

■ハードキーがない
これはEM・ONE特有の話ですが、ビュースタイルの時にハードボタンがなく、必ず画面タップが必要です。できの悪いスタイラスと相まってちょっと使いにくいです。この辺は、キーボードでの機能を拡張するアプリがあるようなので、また試してみたいと思います。

とりあえずざっとこんなところでしょうか。とはいえ、私の場合はEM・ONEを通信専用機と位置づけて使ってますので、それほど大きな不満にはなってません。ちっちゃなパソコン、と考えるとこれはこれで許せる範囲かなあ、と思います。あと、Palmでもそうですが、追加アプリを入れていくとずいぶん使い勝手は変わるので、少しずつ試していってみようかなあ、と思います(なかなか時間が取れないのですが^^;)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

PalmwareMasters更新(6/22)

PalmwareMasters、下記のリンクを追加しました。リンク先の皆様、いつもお世話になっております。

  • Opera Mini 導入 [インターネット・通信][ホームページ閲覧] kimicooldadさん

なお、同記事のコメント欄には、メモリを大きめに設定すると安定する旨が書かれております。参考になります。

なお、私はT3に挿して使っていたwifiカードが行方不明になって以来、Opera Miniは使ってません^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木)

またもやTreoでプチ発見

シフトボタン+スペースキーで、tab入力が出来るんですね。知らなかった。。。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EM・ONEハードリセット

通信専用端末として活躍しているEM・ONEですが、ちょっとおかしな事が。

私のEM・ONEはreal WVGA化しているのですが、先日導入した3D BOXでニュースを見ようとするとどうにも字が小さい。

しばらく我慢していたのですが、やっぱり一度ノーマルに戻そうかとreal WVGAをアンインストールしたのですが、あれ?元に戻りません。画面はreal WVGAのままで、アイコンが表示されなくなってしまいました。

以前、real WVGAを導入した直後は、アンインストールしたらちゃんと元に戻ったのですが、どうもおかしくなってしまった様子。フルリセットをかけても戻りません。

まあ、元々通信関係の設定ぐらいしか導入してませんので、あきらめてハードリセット(WM用語?ではフォーマットと言うみたいですね)しました。

そうすると、先日書いたカメラの不調も無事復旧^^。どうも、いつのまにか内部の設定がおかしくなってしまっていたようです。

上下のバーが太いのは気に入りませんが、またしばらくノーマルの状態で使ってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あわせて読みたいに参加してみました

最近、Palm系サイトでもちらほら見かけるようになったあわせて読みたいに先ほど参加してみました。どんなサイトと一緒に見られているのか興味あります^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月20日 (水)

Round3 Cブロックテキスト中継掲載しました

Racing双六GP、遅くなりましたが先ほどRound3 Cブロックのテキスト中継を掲載しました。

合わせて、Racing双六GPオフィシャルサイトの方の、ドライバーズポイントも更新しておきましたので、合わせてご覧下さいませ。

第2ラウンドからのデビューとなったSAR号が、連続ブロック1位で総合2位につける快進撃が印象的です。シルバーコレクターとおっしゃっているNEB号も、トップとは12ポイント差ですから、まだまだ射程圏内ですね。一方、NS Basicarとしてライバル関係のiNM号amy号は3ポイント差で激しい8位争い^^;

と言うわけで、これまでご参加頂いた方も、そうでない方も、是非Round4へのご参加お待ちしております。

と言うわけで、Racing双六GPのページはこちら

Round3のページはこちら

ところで前回もお知らせさせて頂きましたが、Round4の〆切を1週間ずらして7月1日の24時とさせて頂いておりますので、よろしくお願い致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月18日 (月)

Round3 Cブロック開催!

というわけで、Racing双六GP Round3、Cブロックを先ほど開催致しました。

今回も、驚きのレース結果になりました。

例によって、とりあえずレースデータをRound3のページにアップしておきましたので、よろしければRacing双六プレーヤーでご覧下さい。テキスト中継は今しばらくお待ち下さいませ。

Round3のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Round4に早くも!(告知あり)

Racing双六GP、まだRound3も終わってないというのに、Round4にはやくもさらみさんとKi-Tsu-Neさんからエントリーを頂きました。ありがとうございます<(_ _)>(Ki-Tsu-Neさんは、1番エントリーを狙われていたようですが、残念ながらさらみさんに奪われました^^)

え~、まだRound4のページが用意できていませんので、エントリーリストはしばらくお待ち下さいませ。

ここで告知を。

Racing双六GP Round4、6月24日の24時までを〆切とさせて頂いておりましたが、1週間延期して、7月1日の24時を〆切とさせて頂きたいと思います(理由は私がばたばたしているからです(x_x)\☆バキ)。レーススケジュールは、Racing双六GPのオフィシャルサイトをご覧下さいませ。

というわけで、さらみさん、Ki-Tsu-Neさんも、もし「そんなことならもっといい車をエントリさせるぞ!」とおっしゃる場合は、また差し替えのメールを頂ければこちらで差し替えさせて頂きます^^

というわけで、よろしくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EM・ONEのカメラ不調?

と言うわけで、昨日は京都市の植物園に出かけていたわけですが、そこでEM・ONEを使って写真を撮ろうとすると、どうもおかしい。

1枚目は普通に取れるのですが、2枚目、シャッターを切ろうとしても反応してくれません。一旦カメラアプリを落として再起動してもダメ。リセットするとまた使えるようになるのですが、やはり2枚目はシャッターが切れません。

うーん、これってバグ?それともリアルVGA化しているのが悪いのでしょうか<あまり調べてない^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日)

今日は

京都市の植物園に出没中(^^)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月15日 (金)

マルチスタイラス

以前も書きましたが、PDAをタップするのに、私はマルチスタイラスを使っています(ボールペンとかシャーペンと、スタイラスが一体になったやつです)。私の場合赤黒のボールペンとシャーペンは必ず欲しいので、4機能のマルチスタイラスを使っています。

070615122240

最初は左端のプラスチックボディ(500円)のやつをモバプラさんで購入。そこそこ気に入って使っていたのですが、そのうちプラスチックのボディが割れてきて故障。そこで次に真ん中の金属ボディ(サンワサプライ製、1000円)のやつを購入しましたが、この二代目も、今度はシャーペン部分がすぐ壊れてしまいました。

で、どちらのマルチスタイラスも、やや作りが安っぽく(まあ安いですからね^^;)、ボールペンの書き味が悪かったり、シャーペンを使うとすぐ芯が折れてしまったりするので、やっぱり筆記用具としてはもう一つかなあ、としばらくマルチスタイラスから離れていました。

ところが、先日からEM・ONEを使い出したのですが、まあこのスタイラスが貧弱。まるでプラモデルのランナーを切り出したのではないかと言うぐらいグニャグニャで、出しにくいのもあって全く使い物になりません。

一方、こちらの方のサイトとかを拝見していると、文具にきちんとお金を掛けるのも良いなあ、と常々思っておりました。

そこで先日デパートに行ったときに、プラチナ万年筆のMWB-3500Bという4機能(ボールペン3色、シャーペン)の筆記具を購入(写真右端)。そしてこのうちブルーのボールペンと、以前使っていたマルチスタイラスのスタイラスとを交換(寸法はぴったり^^)

070615121419

結果は、かなり快適です^^

ボールペンの書き味も非常にスムーズですし、シャーペンも以前のマルチスタイラスと比べるとシャーペン部分とボディとのクリアランスが小さな感じで書きやすく、芯も折れません。何よりボディが適度に重くてバランスも良く、文字を非常に書きやすい。また、スタイラスとしてもややスリムなボディのおかげで、EM・ONEの小さなアイコンも正確に押すことが出来ます。

この4機能ボールペン自体は3500円とそれほど高価ではない(それでも私が持っている筆記具の中ではダントツに高価ですが^^;)のですが、良い買い物が出来たなあ、と自己満足しています。

ちなみに、ボールペンの代わりに挿すスタイラスは、おそらく同じものを単体でモバプラさんでも売っていたと思います。ご参考まで。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

またもや。。。

家にTreoを忘れてきてしまいました(自分に激怒)

理由は前回と同じ。学習しろよ>自分

幸いにして昨日HotSyncしたばかりなので業務には何とか支障を出さずにすみそうですが、Racing双六GPのRound3 Cブロックの開催は後日と言うことで、申し訳ありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コメントスパムが

昨日の夜から急に増えてます。昨日の夜から今朝までで既に80件。

コメントが付いた場合、携帯メールに転送してもらっているのですが、うっとおしいったらありゃしない。で、何も見ずにバンバン消していると昨日みたいな事故が^^;

と言うわけで、今朝からコメント入力時に、必ずスパム防止認証画像を表示するようにしてみました。お手数ですが、ご協力よろしくお願い致します。

本当は、半角文字のみのコメントがブロックできれば一番良いんですが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木)

Round3 Bブロックテキスト中継掲載しました

遅くなりましたが、先ほどRound3 Bブロックのテキスト中継を掲載しました。

驚きの結果は、Round3のページをご覧下さいませ。

Round3のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほめられた^^

Racing双六、mizuno-amiさんにほめられてしまいました。いやー、それほどほめられるとこそばゆいですが、うれしいです^^

ところで今日、出張帰りに中日本の聖地、コンプマートに寄ってみましたが、うーん、PDA売場は新しい製品の品ぞろえもなく、かなり寂しい状況でした。また元気になってほしいものです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Round3 Bブロック開催!

Racing双六GP、さきほどRound3 Bブロックのレースを開催しました。

このブロックは、ドライバーズポイント1位のalg号と2位のRMN号が参加する強豪ブロック。この二人のどちらかが優勝を決めてポイント争いを一気に有利にするのか、それとももののけパワーでKTN号が返り討ちにするのか、はたまたここまで接待レースに甘んじているKHR号(KHR号は私の会社の友人^^)が、そろそろ意地を見せるのか、これまた非常に興味深いレースです。

車種的にも、このブロックはTypeNが3台にHが1台と、またまた偏った構成。これが各車の戦略にどの様に影響するのか。

というわけで、とりあえずレースデータファイルをRound3のページに置いておきましたので、Racing双六プレーヤーでお楽しみ下さい。テキスト中継は今しばらくお待ち下さいませ。

Racing双六GPのページはこちら

Round3のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月13日 (水)

SHメールでのNiftyメール設定

EM・ONE、相変わらずぼちぼちさわっております。が、なにせ自宅はまるっきり圏外ですので、さわる時間がほとんどありません^^;

実はここ数日、EM・ONEでメールがうまく使えず悪戦苦闘しておりました。

EM・ONEにはOutlookとSHメールという2種類のメーラが搭載されているのですが、アンチMicrosoftの私としては当然SHメールを選択^^

で、このSHメールで私のメインアドレスである、Niftyのメールを使おうとしたのですが、なぜかメールを送ろうとすると、「送信サーバの認証設定がおかしい」と言って蹴られてしまいます。サーバアドレスが違うのか?とか思って色々やってみたのですが、さっぱりだめ。

で、今日も色々調べて、ようやくメールを使えるようになりました。コツは、

1)アカウントの設定の詳細設定で、「送信サーバーの認証設定」にチェック、 

2)同じ画面で、「POP before SMTP」にチェック

をする、というものでした。(意味は分かっていません^^;)

一応、ご報告まで^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Round3 Aブロック テキスト中継掲載しました

Racing双六GP、Round3 Aブロックのテキスト中継を掲載しました。

TypeLが2台、Nが2台という車種構成からスローペースが予想されたのですが、驚異のハイペースレースとなりました。

というわけで、Round3のページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Round3 Aブロック開催!

Racing双六GP、先ほどRound3のAブロックを開催しました。

このブロックは新規参戦のTNZ号を、古参のNEB号、iNM号、tru号が迎え撃つ構図。また、車種的にはTypeL2台にTypeNが2台と偏った構成となっています。

さあ、どういう結果になったでしょうか?とりあえずレースデータファイルをRound3のページに置いておきましたので、Racing双六プレーヤーでお楽しみ下さい。テキスト中継は今しばらくお待ち下さいませ。

Racing双六GPのページはこちら

Round3のページはこちら

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火)

Round3エントリリスト&組み合わせ決定!

遅くなりましたが、Racing双六GPRound3の組み合わせを先ほど行いました。

今回は、総勢12台もの参加を頂きました。本当にありがとうございました。

組み合わせは例によってランダムに行いましたが、またも、やや車種が偏った構成に。これが吉と出るか、凶と出るか?

エントリーリスト、及び組み合わせは、Round3のページをご覧下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

ガンダルフ!?

もうネット巡回も終わろうかと思っていたら、こんな記事が!

PalmのNEWデバイス『Palm Gandolf』!

PalmNEWデバイスGandolfの実機画像

Z22のTreo版、と言った感じのマシンでしょうか。価格もPalm OS (Garnet OS)も搭載されるようですし、価格も$200程度とのこと。是非一度実物を見てみたいものです^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

Racing双六GP、あと1時間です

Racing双六GP、Round3に鶴丸さん、nebbishさん、hiyoさんから新たにエントリーを頂きました。ありがとうございます<(_ _)>

hiyoさんは今回初参戦!よろしくお願い致します。前戦もさらみさんが衝撃のデビューを飾りましたし、非常に楽しみです。

と言うわけでRound3も〆切まで後1時間強、ほぼこれで確定でしょうか。

(業務連絡:早くエントリーするように>きろきろさん(笑))

今日は諸事情でネットアクセスもこれでおしまい。明日は日帰りで出張に行っておりますので、エントリーリストの確定は明日の夜か、明後日の朝になる見込です。もうしばらくお待ち下さいませ。

Racing双六GPのページはこちら

Round3のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Round3〆切まであと24時間です^^

Racing双六GPstriderさん、algさん、Rominaさんからエントリを頂きました。ありがとうございます<(_ _)>

Round3のエントリーリストも更新しておきました。

私も悩んだ末、勝負にはやや弱いがスピードが出やすいタイプでエントリーすることにしました。狙いは6位以内!(無理かな~^^;)

と言うわけで、Round3の〆切まであと24時間となりました。皆様、ぜひご参加よろしくお願い致します。

Racing双六GPのページはこちら

Round3のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

システムバグ?

昨日自宅で、EM・ONEをWiFiで使ってました(自宅はカンペキ圏外の為^_^;)。

で、巡回も終わってそろそろ寝ようかと思って電源を切ろうとすると、電源が切れません。WiFiを切ったり、リセットしてもだめ。バッテリーを抜くと電源は切れる(当然)のですが、電源を入れるとやっぱり切れなくなります。

まあ、タイマーでは電源が切れるのでいいか、と思いつつ今日は所用で大阪にでてきてHSDPAで使っていたところ、あれ?ふつうに電源が切れます。うーん、これってシステムバグ?

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 8日 (金)

Treo755pが!

出張帰りにモバプラさんに寄ったところ、なんとTreo755pが入荷してました。ちょっとさわらせてもらいましたが、Treo650より一回り小さくなった筐体(隣にあったTreo750と同じ筐体でしょうか)で思わず気を失いそうに^_^;。

手持ちがなかったので踏みとどまりましたが、さわっただけで虜にさせる魔力はさすがTeoですね〜

(Posted by Treo650 with u*Blog at モバプラ近くのマクドナルド)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今度はTreoから更新

おなじみu*Blogでエントリ。慣れの問題も大きいのでしょうが、こうやって両方持ってみるとTreoのキーボードの使いやすさに改めて驚きます。小さいのにミスもしにくい。EM・ONEのキーボードも決して悪い方ではないと思うのですが。やっぱりTreoはすごいですねえ。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

やっぱ都会では便利ですねえ

現在、都内から埼玉県の坂戸に移動中。今のところEM・ONEはずっと電波をつかみ続けています。というわけでこのエントリーもココログに直接繋いで更新中。やっぱ都会では便利ですねえ。

Posted by EM・ONE

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EM・ONE雑感

実はEM・ONEを手に入れた日からずっと出張に出ておりまして、とりあえずEM・ONEは箱から出して持ってきただけの状態。と言うわけで、今のところスタンドアロンのネット巡回マシンとしてのみ利用しております^^;

こんな状態で雑感でもないのですが、まず思ったのは「素で日本語が通るのはいいなあ」ということ。

例えばWebブラウジングにしても、当たり前のように日本語ページが文字化けなしに表示されますし、日本語の入力も快適そのもの。メーラーにしてもそうです。英語版Palmだと、このあたりは結構苦労するところ。

あと、WM用のExcelやWordも付いているのですが、これもごく普通に日本語が使えます。これまた英語版Palmには、標準でDocument To GoというExcelやWordが扱えるアプリが付属してきたりするのですが、この状態では日本語が今ひとつうまく扱えず、日本語版Document To Goをインストールしようとすると標準でインストールされている英語版が邪魔をしたりと、これまたちょっとコツが必要なようです(私は試していませんが)。

でも、こういう問題は、実は日本語版Palmがあった頃は全く苦労してなかったものだったりします。あらためて、「日本語版Palm、出ないかな~」と強く思いますねぇ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木)

mizuno-amiさんからエントリー^^

Racing双六GP、Round3にmizuno-amiさんからエントリーを頂きました。りがとうございます<(_ _)>

氏曰く、

今回のコースは、少しチューンをすると勝ててしまう事が多く、ルーレットの目に裏切られたケースを中々判断し難いですね。

とのこと。うーん、うらやましい悩みです。

ちなみに昨日も書きましたが、私はエントリ候補車を2台に絞り込んで悩み中。

1台は、平均タイムが64程度の中速マシン、もう一方が平均タイム60程度の高速マシンです。以前いなあもさんも書かれていたのと同じく、Comプレーヤーとの勝負では高速マシンの方が良い結果なのですが、この2台とも同時に走らせて競わせると、中速マシンの方が上位に来ます。

ドライバーズポイントから考えると、総合6位にはつけておきたいところですが、中速マシンだとブロック順位は確保できてもタイムが遅いかなあ。。。ここは一発、中速マシンで勝負を掛けるか?

うーん、もう少し悩んでみます。

と言うわけで、エントリの〆切は6月10日(日) 24時ですので、皆様是非エントリ下さいませ。

Racing双六GPのページはこちら

Round3のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PalmwareMasters更新(6/7)

PalmwareMasters、下記のリンクを追加しました。リンク先の皆様、いつもお世話になっております。

PalmwareMasters、ずいぶん久々の更新です。いずれのアプリとも、私も便利に利用させて頂いてます。

あ、PowerDigi、レジストしなきゃ(笑)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

Ki-Tsu-Neさんからもエントリー^^

今日は怒濤の更新です^^

Racing双六GP、Round3にKi-Tsu-Neさんからエントリを頂きました。ありがとうございます<(_ _)>

と言うわけで、Round3のエントリリストを更新しておきました。

ちなみに私も、現在エントリに向けて最終調整中。混戦に強いがトップタイムはのびないマシンと、ハイスピードレースにはそこそこ強いが混戦にはめっぽう弱い2つのマシンが出来て、どちらでエントリしようか悩み中です。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

嬉しい出来事^^

Treo00 ところで今日、仕事でお会いした方がPDAをポケットから取り出したのですが、これがなんとTreo90!いやー、初めて見ました^^

左の写真ではフリップカバーが付いていますが、今日の方はカバーを外して使われていました。ツワモノですね^^。ボディはかなり薄くて携帯性が良さそうです。

それにしても、Treo90って、Treo270から携帯電話機能を省いたマシンだったんですね。Treo755からも、そういうマシンが出てこないですかね。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

まずはPalmとの接続

EM・ONEを手に入れてまずやってみたかったのが、Bluetooth経由でEM・ONEをPalm機のモデムとして利用すること。

で、さっそくやってみようとしたのですが、なぜかPalmからEM・ONEが見えません。色々調べてみると、maniacさんのこのサイトに行き着きました。

で、さっそく今関さんのBtRDRを手に入れて、maniacさんの言うとおりに設定。基本的にはサイトに書かれているとおりでしたが、以下の部分がちょっと違いました。

  1. おまじないの部分は、何も手を入れなくてデフォルトのまま(AT&FX4)で可。
  2. PrefsのNetwork設定の部分は下記の通り。
    • ユーザー名:em
    • パスワード:em
    • 電話番号:*99***1#

以上の設定で、私の場合はPalmからEM・ONE経由でネットワークに接続成功^^。無事u*Blogからの投稿にも成功しました。パケット代を気にせずu*Blogから投稿できるのは非常に嬉しいです^^

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ファーストインプレ

Ts320071英語版Palmを使っていて、どうしても苦労するのが通信関係。これまでau携帯とBluetooth経由で通信をしていましたが、

  • 日本語サイトのブラウジングに苦労する(WebProはutfなページが文字化けするし、Opera miniは日本語の入力に一苦労)
  • 携帯(au)はBluetooth経由の通信は定額の対象外

と言うところで、Palmでの通信はほとんどあきらめていました。2番目の問題については、Willcom携帯を使えば解消できるのですが、家庭の事情でキャリアを変更するわけにも行かず。。。

と言うところに出てきたのがEM・ONE。エリアが限られるものの、高速通信を定額で提供、しかもWiFiもBluetoothも付いていて、Palmとの親和性も良さそう。WM機に対する興味もあり、手に入れることにしました。

とりあえず通信メインとして利用するつもりですが、時間があればWM機のPIMとはどんなものかについても遊んでみたいなあ、と思っています。

ただ、私はWM機は初めてで、どうやって使ったらいいのかさっぱり分かりません。とりあえずさわったところでは、

  • 画面が広くて、ブラウジングはめちゃくちゃ快適
  • 画面の切替はもっさりしている
  • (EM・ONE特有なのだろうと思いますが)電源ボタンを入れないと電源が入らないのはPIM用途としては使いづらそう
  • 噂通り、スタイラスは予想以上に貧弱

といったところ。何はともあれ、通信メインとして使う分には問題なさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗黒面

Ts320070と言うわけで、こちらの方が王道を進まれているのと対照的に、ついに手に入れてしまいました^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

テスト投稿

何のテストかはまた後ほど(^_^)

(Posted by Treo650 with u*Blog & EM・ONE)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

PowerDigi

Treoのスクエアな画面だと問題ないだろうな、と思っていたのですが、残念ながら私のTreoでも徐々にデジタイザのずれが出てきました。それほど大きくずれているわけではないのですが、DateBkでの小さなフォントをタップするときとか、微妙にタップ位置がずれてしまってストレスがたまります。

というわけで、いなあもさんshino-jiさんのところで話題になっていたPowerDigiをお試し導入してみました。

アプリはスクリーンサイズによって2種類(320x320、320x480)あるので、マシンに合った方をインストール。

Tscreens0185 で、アプリを立ち上げると「Calibrate now」と「test」という二つのボタンが表示されます。testの方は、タップした位置をリアルタイムで表示するもので、これで確認してみたところ、やはり画面左下のところでやや大きくずれています。

次にCalibrateを実行。Fastモードは12回、Mediumモードは35回、Accurateモードは117回のタップでキャリブレートします。とりあえず私はFastモードを選択。

すると十時のマークが表示されますから、そこをタップしながらハードボタンを押す、という作業を繰り返します(ここでタップしながら、と言うのを最初理解せずにとまどってしまいました^^;)。これを12回やれば終了。

結果は。。。。Goodです(^o^)v

私程度の使い方なら、このFastモード12回のキャリブレートで十分快適に使えるようになりました。

と言うわけで、後ほどレジストしようと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

ちょっと修正

Racing双六GPオフィシャルサイトに対して、いなあもさんから要望がありました。

ところで、オフィシャルサイトのドライバーズポイント表、順位ごとにソートできませんかねぇ?途中経過の順位比較が出来ると面白いかなと。

というわけで、さっそくオフィシャルサイトの方を修正しておきました。

あと、オフィシャルサイトにアイコンを付けてみました。こんな感じ。

Icon

と言うわけで、Round3もよろしくお願い致します^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

いなあもさんからもエントリー^^

Racing双六GP、いなあもさんからもエントリーを頂きました。ありがとうございます^^

本当は金曜日の段階でエントリー頂いていたのですが、ちょっとばたばたしておりまして、今朝エントリーリストを更新しておきました。

〆切は今週末(10日24時)ですので、まだまだ時間があります。Round3からでも新規参戦お待ちしております。

ところでRound3は、ムジェロサーキットという実在のサーキットが戦いの場となるわけですが、昨日、MotoGPのレースが、そのムジェロサーキットで行われました。ムジェロの特性(自由度が高く、どこからでも仕掛けられる)がいかんなく発揮された、非常に面白いレースでしたが、最後は王者ロッシが歴史に残る同一サーキット6連勝で幕を閉じました。さて、今回のRound3はどの様な結果になるのでしょうか、非常に楽しみです^^

Racing双六GPのページはこちら

Round3のページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

早くもさらみさんからエントリー!

Racing双六GP、Round3に早くもさらみさんからエントリがありました。ありがとうございます。

と言うわけで、さっそくRound3のページを作成して、エントリリストを掲載しましたのでご覧下さい。

ところで、さらみさん、エントリデータのプレーヤー名が"SRA"になってましたが、たぶん"SAR"の間違いだと思いますので、こちらで修正しておきますね。

他の方々も、早めにエントリしておいて、後でもっと良いプログラムが出来た場合は再度送って頂ければ差し替え致しますので、気にせずどしどしご応募下さいませ^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ト、ト、ト、、、

Treoを家に忘れた~~~(泣)

うーん、こんなの初めてです。近頃三男が、Treoに入れた電車の動画を見せろとうるさいので、いつもと違うところに隠してしまったのが敗因(T_T)。今朝、いつものように流れ作業で出勤の用意をしていたときに、持ってくるのを忘れてしまいました。

今日は1日、外部記憶脳無しでの仕事。えーっと、まず何をするんだっけ(x_x)\☆バキ

こんな時にFoleoがあれば、Treoの代わりに使えるのでしょうかね^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »