« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月28日 (金)

年末年始企画、今年も!

私も今日で仕事納め、明日から冬休みに入ります。

例によって、冬休み中は家族サービスを優先させるため、今年の更新もこれが最後になるかもしれません。

というわけで、毎年年末には、年末年始企画としてアプリをリリースしてきましたが、今年も何とかリリースにこぎ着けました。

今回のアプリは、、、文字探しです。よくある、1文字だけ違う文字を探すというあれです。いつになく手抜きバージョンです^^;

Trscreens0070 フォントによっては(特にローレゾフォント)、違いが分からない場合もあります(x_x)\☆バキ

というわけで、ダウンロードは右側のダウンロードコーナーからどうぞ。

今年のエントリは、これが最後になるかもしれませんので、blogデザインも一足早く年始風にしてみました。

それでは皆さんよいお年を(^^)/~~~

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2007年12月27日 (木)

そろそろ今年も終わりですね

今年もあとわずかになってきました。と言うわけで、自分のBlogを見ながら、今年の出来事を振り返ってみました。

■1月
特産品小包初めて当たる 
PalmOSが無くなり、GarnetOSに

■2月

Racing双六のバージョンアップに明け暮れる 

■3月
Racing双六のコースレコード情報更新でお茶を濁す 

■4月
エイプリルフールネタ、イマイチ不発 
Racing双六ファイナルバージョンリリース 
Racing双六GP、ついに開催決定! 

■5月
Racing双六GPに明け暮れる
Palm Foleo発表 

■6月
引き続きRacing双六GPに明け暮れる
EM・ONEゲット 

■7月
まだまだRacing双六GPに明け暮れる
右脳先生とプチオフ 
陰郎さんとプチオフ 

■8月
Treo755pゲット! 
Racing双六GP、ついに満了 

■9月
Racing双六GPが終わってふぬけ状態
Palm Foleo発売中止 

■10月
ノリック事故死 
Treo755p放出 
muchy.com消滅 
DateBk日本語化プロジェクトサイト閉鎖 

■11月
Racing双六英語版に明け暮れる 
With Palm スタート! 

■12月
NSBasicプログラミングコンテストに応募 
EM・ONEうろこ雲修理 

というわけで、暗いニュースも多かったですが、個人的には夢だったRacing双六GPも開催でき、NSBasicコンテストにも応募でき、右脳先生や陰郎さんとプチオフも出来、Treo755pもゲットできたりとなかなか充実したPDAライフでした。

と言うわけで、来年も皆さん、Palmを応援していきましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月25日 (火)

今年もやってきた

今年もブラックサンタがやってきました

今年のプレゼントはゲームではなく、DOCリーダーです。

「え?地味なアプリだなあ」と思う無かれ!このアプリは、

  • 縦書きに対応
  • ルビ表示に対応
  • iPod touchのごとく、ペンドラッグでグリグリ動く!
  • メモリーカード上の.txtファイルにも対応
  • ペン操作、ハードボタン操作のいずれにも対応
  • オートスクロール機能搭載

等々、驚くべき高機能を満載し、なおかつ非常に高速に動作する、驚異のキラーアプリなのです。

ちなみにこのアプリ、「Pay-Palmウェア」という新しい概念のアプリです。このアプリの場合、対価は1000円になります。シェアウェアであればこの1000円を作者に支払うところですが、Pay-Palmアプリの場合、「Palm界のいずれかのジャンルで1000円を使う」というお願いになります。アプリの普及と共にPalm界が少しでも経済的に潤う、それによりPalm界が少しでも元気になる、という願いが込められています。詳しくは、インストール時に生成される説明ドキュメントをご覧下さいませ。

というわけで、サンタさんありがとう!メリークリスマス!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月22日 (土)

EM・ONEとPalmのBT接続

この記事に、先日ありんこさんから問合せのコメントを頂いています。

なかなかうまく行っておられないようですので、あらためてここで私の場合のやり方をご紹介したいと思います。(ネタ元はManiacさんのこの記事^^)

なお、私のPalm機はTreo650ですので、他のTreoとかだと少し違っているかもしれませんが、大筋は同じだと思います。

1.まずPalmとEM・ONEのペアリングを行う

Palm EM・ONE
Prefs内のBluetoothを選択する
Setup Devicesボタンを押す
Trscreens0060
Trusted Devicesボタンを押す
Trscreens0061
EM・ONEを立ち上げ、設定→接続→ワイヤレスマネージャーでBluetoothをONにしておく
同じく、設定→接続→Bluetoothで、「このデバイスを他のデバイスでも表示できるようにする」チェックを入れ、OKを押す
Add Deviceボタンを押す
Trscreens0062
周辺のBluetoothデバイスを検索し、結果が一覧に表示されるので、その中から自分のEM・ONEを選択し、OKを押す
Trscreens0063
パスキーを入れる画面が出てくるので、自分の好きなパスキー(例えば"1234"とか)を入力する
Trscreens0064
EM・ONE側に、「****(Palmの名前)がBluetoothによるデバイスへの接続を要求しています。デバイスの一覧に****を追加しますか?」と出てくるので、はいを押す
パスコードを入力する画面が出てくるので、先ほどのパスキーを入力し、次へを押す
「このデバイスから使用するサービスを選択します」という画面が出てきますが、そのまま完了を押す
Trusted Devicesの一覧に、EM・ONEが表示されるようになる
Trscreens0065

2.BtCONでConnection設定を作る

Palm EM・ONE
BtCONを立ち上げ、真ん中のボタンを押す
Trscreens0066
周辺のBluetoothデバイスを検索しに行く。先ほどのEM・ONEがここで出てくるはずなので、それを選択してOKを押す
Trscreens0067
※このとき、EM・ONEの電源が入っていること
次のような画面が出てきて、ConnectionにBtDirectが追加される
Trscreens0068

3.ネットワーク設定を作る

Palm EM・ONE
Prefs内のNetworkを選択する
メニュー→Service→Newを選択し、新しいサービスを追加する
Connectionで「BtDirect」を選択し、User Nameに「em」、パスワードに「em」、Phoneに「*99***1#」を入力する
Trscreens0069

4.EM・ONEに繋ぐ

Palm EM・ONE
EM・ONEの電源を入れる
ワイヤレスマネージャーで、HSDPAとBluetoothが共にONになっていることを確認する。
※注意※
ここで、EM・ONEのブラウザを立ち上げる等して、EM・ONE自身でネットワークにつなげないこと。
1
2
Prefs内のNetworkで、先ほど作ったネットワーク設定を選択し、Connectを押す
「Service Connection Progress」というダイアログが表示され、Initializing、Connecting to ○○、Signing on、Establishedというメッセージが順番に表示され、EM・ONEに接続が完了する
※接続を切断するには、同じくPrefsのNetworkで、Disconnectボタンを押す

と言うわけで、分かりますでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月18日 (火)

ホーキンスは何処へ?

先ほど、PalmFanさん経由で、「iPodの父」の下、復活を目指すPalmという記事を読みました。

どうやら、Centroは新しくAppleから迎え入れられたiPodの父ルビンスタイン氏が最後の仕上げをして、非常に良い出来に仕上がったようです。

記事では他にも、ルビンスタイン氏が製品計画の洗い直し、技術スタッフの見直し等を行っており、市場からも良い評価を得ていることを伝えています。氏の行った決定の一つに、あのFoleoの販売中止があったそうです。

この記事には、あのジェフホーキンスの話は一言も出てきません。ルビンスタイン氏にフォーカスした記事なのでそうなのかもしれませんが、Foleoの中止の話と言い、幹部メンバーの入替の話と言い、どうもPalm社はホーキンスの会社では無くなってきているのかもしれません。

だとすると、今後Palmからラインナップされてくる商品は、今までのホーキンス的な驚きを与えてくれるものとは違ったものが出てくるのかもしれませんね。個人的にはやや微妙な心持ちですが、iPodの父ならまた違った驚きを与えてくれるのかも、とも期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EM・ONEリターンズ

先日、うろこ雲現象の修理に出したEM・ONEが帰ってきていました(本当は先週の金曜日には帰ってきていたのですが、出張で入手が遅れていました)

で、見事うろこ雲現象はきれいに直っていました^^。が、驚いたのは今回の作業内容。

  1. 本体の点検を行ってもらったようで、無線性能の以上が確認されたので無線ユニットを無償交換されていました。(同時に修理に出していた友人のEM・ONEは、スライド部のスプリングが壊れていたので、これまた無償修理してくれていました)
  2. バッテリーの判定をしてくれていました。私のEM・ONEは受入電圧:満充電3816mV、試験開始電圧3690mV、判定結果は「優良品 85~105%」だそうで、十分お使いになれる電池ですとのコメントが付いていました。
  3. 液晶保護シートが、剥がされていたもののちゃんとプロテクトシールに貼り付けられた状態で帰ってきました。同時に修理に出した友人の保護シートは帰ってきていなかったので、おそらく私の保護シートは特殊な状態だったためとは思いますが、液晶保護シートまで帰ってくるとは驚きです。
  4. USBコネクタと電源コネクタ部のゴムのカバーを(私が意図的に)外していたのですが、なんとこれもちゃんと新しいのがつけられて帰ってきました(またすぐ外しましたが^^;)

これ以外にも、データも紛失せずに帰ってきましたし、梱包も新品と同じ箱に入って帰ってきましたし、保証期間内なので無償対応ですし、ここまでやってくれるのか、と本当に驚きです。イーモバイルにはこれからも是非頑張って欲しいと思います。

Photo_121807_001

イーモバイルと言えば、今朝の新聞に「次世代無線免許がKDDIのグループとウィルコムに与えられることが決まった」と報道がありました。NTTドコモやソフトバンク、イーモバイル等のグループは落選したようですね。選考基準は詳しくは分かりませんが、KDDIはともかく、ウィルコムはこのインフラをベースに色々やってくれそうな気がしますので、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月14日 (金)

CLIE復活!?

butuyokumaniaさんのところに気になる記事が出ています。

Sony Ericsson P2はCLIEなのか!?

スクリーンショットを見ると、確かに「CLIE」と書いてあります!

まさか今さらGarnetOSを搭載しているスマホをソニエリが出すとは思えませんが、CLIEの名を冠してくるとすれば、何かあるのでは?と期待が出来ますね。

続報を待ちたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月13日 (木)

災い転じて侍になる

昨日は夜10時半頃まで仕事をして電車で帰宅したのですが、前を走る電車が事故りまして、2時間ほど電車に缶詰になりました(怒泣

で、その間を利用してmizuno-amiさんの新作YAIBAをプレー。怒りにまかせてバッサバッサと斬りまくりましたです、はい。

おかげさまで無事マスターに昇格できました^^

Trscreens0059

いやー、いいストレス解消になりました^^。ありがとうございました。

ただ一つ希望を言わせてもらえれば、斬ったときに音が出て、外したときとの違いが音で分かればよりいっそうストレス解消度が上がるかな、と感じました。「ズバッ」みたいな音が出れば最高なのですが、さすがにそれはNSBasicでは無理でしょうかね。

それにしても、グラフィックの美しさといい、ゲームバランスと言い、良くできてます。皆さんも是非^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月12日 (水)

YAIBA公開!...ん?

mizuno-amiさんの新作、YAIBAがついに公開されたとのこと

やったー、早速遊んでみよう!と、リンク先のPalmwareのページに行ってみたところ。。。ん?まだ掲載されてませんでした(笑

amiさん、ティザー広告はこれくらいにして、公開よろしくお願いします(^^)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

12:12追記

先ほどもう一度ダウンロードページに言ったら、ちゃんとダウンロードできました。どうも私のPCのキャッシュが悪さしたようです。お騒がせしましたm(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月10日 (月)

EM・ONE修理に

ずいぶん前にうろこ雲現象を発生した我がEM・ONEですが、保証期間もそろそろ切れると言うことで、ついに今日修理に取りに来ていただきました。

カスタマーセンターの方に電話して症状を伝えると、すぐわかってもらえ、無償修理と言うことになりました。手元に帰ってくるまで大体1週間程度と言うことで、その間は出先でのネット巡回にちょっと不便しそうです。

ちなみにWM6へのアップグレードは見送りです^_^;

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NSBasicプログラミングコンテスト

ついに締め切られたNSBasicプログラミングコンテスト、mizuno-amiさんも恐るべきラストスパートで見事新作を完成させ、エントリーをすませたご様子です。相変わらずグラフィックがすばらしいですねえ。リリースされたら是非遊んでみたいです。

ところでカナダに直接ご応募された方には「ありがとう」というメッセージが返ってきて、今年は無事受け付けられたようですが、私は日本サポート経由で応募したものの結局「受け付けました」メッセージが流れてきませんでした。大丈夫かなあ。

こういう時って確認方法に困りますよね。スパムフィルタに引っかかっているのであれば、同じアドレスからメールを送っても意味がないですし。

ま、万が一受け付けられてなかったら来年また同じネタでエントリすると言うことで(^_^;)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 8日 (土)

ターヘル・タグトミア

というわけで、私も貼り付けてみました。

ちゃんと見えてますかね?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 7日 (金)

フリーウェアが消えた?

つかさんのところで知ったのですが。

先日、PalmGear.comがPocketGear.comに吸収合併されました。まあこれは知っていたのですが、何でも、フリーウェアが移行されていない様子とのこと。

試しにProgectPocketGearで探してみましたが、確かに全くヒットしません。以前はPalmGearでダウンロードできたのですが。本当にフリーウェアはPocketGearには移行されていないのでしょうか?

いちおうProgectの方は、Freeware Palmの方でヒットするのでまあ良かったのですが、何でこんな風にしたのでしょうね。売上に繋がらないアプリは登録しない、という事なのでしょうか?何だかなぁ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 6日 (木)

RacingSugorokuでのちょっとした問題

この間リリースした英語版Racing双六(RacingSugoroku)ですが、実はちょっとした問題が。

Racing双六は、ご存じの通りOrecaに対応してます。ですので、オレ金を立ち上げると、登録アプリのところにちゃんと「Racing双六」と表示されます。ところが、RacingSugorokuの方では、英語版ということもあり、Oreca対応名を「RacingSugoroku」としています。

ですので、Racing双六がインストールされている状態でRacingSugorokuをインストールすると、オレ金でみるとこんな感じで両方見えてしまいます。



Racing双六もRacingSugorokuも同じID、同じデータベースを使っていますので、オレ金からどちらのアプリ名を指定してOrecaのやりとりをしても無事なのですが、本当はまずいでしょうねえ。まあ、両方インストールする人はまずいないかな、と思ってこのままリリースしました(汗。

ところでNSBasicの日本サポートから、「受け付けました」というメールが帰ってこないのですが、大丈夫かなあ。ほかのみなさんはいかがですか?

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 5日 (水)

もう12月ですね

あと少しで今年も終わりです。

で、毎年年末にはアプリをリリースしているわけですが、今年ですが、この間までRacing双六英語版に取り組んでいたし、ネタもないし、ちょっと無理かなあ、と思っていたのですが、今朝ひっじょーにシンプルなゲームを思いつきました。

まあ、ネタ的にはよくあるものですが、電車のひつまぶし、じゃなくて暇つぶしにはなるかなあと。私が苦手とするグラフィックもないので、今朝ちょこちょこっと作ってもう基本形ができました(^^ゞ

というわけで、今年の年末も何とか一本アプリをリリースできそうです。期待せずにお待ちくださいませ。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 4日 (火)

フライイングレビュー

いなあもさんの新作、TaskPlanをようやく試してみました。

まだ最終βということで正式公開はもう少し先のようですが、フライイングレビュー^^;

このアプリ、詳しくはいなあもさんのところを見て頂きたいのですが、定型のToDoを一括登録することが出来るアプリです。例えば

小遣いを上げてもらう

という項目について、

  1. 現状の収支をまとめる
  2. 必要額を算定する
  3. 妻に折衝する

という3つのタスクを実施しないといけないとすると、この3つのサブタスクをまとめて登録しておけば、「小遣いを上げてもらう」というタスクを1回指定するだけで、サブタスクを必要な日付のところに展開してくれる、という感じです(まあ、小遣いの折衝を頻繁にやる人はいないでしょうが)

なお、展開時にプレフィックス(行頭文字)を設定できるので、例えば「1月分」と入力しておけば、展開後のタスクは「1月分 現状の収支をまとめる」のように名前を合成してくれます。

で、各サブタスクの設定画面はこんな感じ。

Trscreens0056

Lead timeは、最終的な納期に対して、そのタスクを何日先行させる必要があるか、という日数です。Priority、Memoは分かりますよね。

で、上のスクリーンショットのMemoには変な文字が入っていますよね。実はこれ、DateBk6でのアイコンをつけると自動的に隠しメッセージとしてMemoに入る文字列。で、これをあらかじめ登録しておくと、、、

Trscreens0057

こんな感じで、見事アイコン付きのタスクが展開されました!

動作も軽快ですし、いやー、いい感じですね^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 3日 (月)

はあ~、できたぁ~(ホッ

Title NSBasicプログラミングコンテストに応募すべく、英語化に取り組んでいたRacing双六ですが、先ほどようやく作業が完了し、日本サポートの方に応募のメールを送りました。

ここ3週間ほど、この作業に集中すべくほとんど潜行しっぱなしでしたが、これで何とか肩の荷が下ります。

一応、新しいバージョンは、Racing双六のオフィシャルサイトからダウンロードできるようにしておきました。

さあ、これからいなあもさんの新作を試したり、陰郎さんの○○を○○したり(謎)、Palmware MastersのコンテンツをWithPalmに移植したりしよっと^^

ところで、NSBasicプログラミングコンテストの方ですが、11月7日にも一度、2作品を日本サポートの方に応募したのですが、そういえば日本サポートからも、NSBasic社からも、「受け付けましたよ」というメールが来ていなかったような^^;

ちょっと心配なので、今回のメールには、「受け付けられたら返事をお願いします」という旨をつけておきました。

去年、mizuno-amiさんいなあもさんも、メールが受け付けられてなかったというトラブルがありましたものねえ。注意注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »