« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月30日 (日)

メジャーデビュー!

拙作Racing双六が、あの大阪PalmIIIの遊ぶゾウに掲載されました!

ありがゾウございます〜!

いやー、本当にうれしいです。ここに掲載されるということは、Palmゲーム界の殿堂入りができたようなもの。Palm界に一つの足跡が残せたかと思うと感無量です(^^)

ただ、もはやRacing双六も1年以上前の作品。そろそろちゃんとした新作を作らないとダメですねぇ^_^;

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

何やかんやと言いながら

Photo_032808_001 朝早くから起き出してさわってます、Centro^^;

陰郎さんからは色々アプリをインストールした状態で譲って頂いたのですが、とりあえずイチからクリーンインストールすることに。

まず日本語環境ですが、ずっと持っていて使ってなかったCJKOSを試してみました。が、私の理解度が足らないからか、ちょっとイマイチ。

日本語表示に関しては全く問題ないのですが、標準のランチャーでダブルバイトのアプリを一番下に持って行く設定が表示されなかったり、一部のアプリで日本語オーバーレイがちゃんと働いてなかったり。やっぱりここはJ-OSかJaPonかなあ、ということで、とりあえずJaPonの試用版をインストール。

FEPは私好みのATOK。既に私のPCにはミニーさんのパッチが当たったバージョンがありますので、これをインストールしました。

次にFEPのON/OFF。CentroもTreo680や755p同様、キーボード右下がメニューに割り当てられていますので、そのままではミニーさんのパッチ(右下シフトキーでFEP ON/OFF切替)が出来ません。

と言うわけでご多分に漏れず鍵盤交換を導入。

私の場合は、キーボード左上の緑ボタン(オンフックキー)に、右下シフトキーのコードを割り当てました。

chr            021a
keyCode    021a
modifiers    0808
    ↓
chr            160d 011b
keyCode    e001 0000
modifiers    0809 0008

これで、無事ATOKのON/OFFが緑ボタンで出来るようになりました。※変更後のキーコードが間違っていましたので修正しました(2008.3.28 20:54)

とりあえず今朝の所はこの辺で。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

線吐露

080327_23270001 そうです、Centroです^^

eXpansysの不手際で2台やってきた1台を譲って頂きました^^

電源の入っていないCentroはモバプラさんでさわったことがあるのですが、ちゃんと動作するCentroをさわるのは今日が初めてです。

で、その感想は、、、

わんだほー!

手に取ったときにしっくりとくるこの大きさ、そして大きさからは想像もしていなかったキーボードの打ちやすさ、小さいとはいえ十分実用的なディスプレイの大きさ、うーん、Treoが初めて我が家にやってきたとき以来の衝撃を感じます。

色々いじくり回したいのは山々ですが、今日はもうこんな時間なので、とりあえず枕元において寝ます^^;

というわけで、本当にありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

そのとき歴史が動いた

都内某所で、某氏とプチオフ。

明るい話から暗めの話まで、色々とPalmの話をさせて頂きました。

そして、2008年3月27日、いよいよその時を迎えます^^

080327_20110001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

私を支えてきた名機達

Palmなネタがないので、つれづれなるままに^^;

私はどちらかというと、手に入れたデバイスを使い込むタイプです。ですので、私がPalmを使い始めたのは、WorkPad C3からでしたが、それから手に入れてきたデバイスはそれほど多くはありません。それでも、だからこそ、私を支えてくれたデバイスはそれぞれ名機だったなあ、と改めて思います。

まずWorkPad C3。今までザウルスを使ってきた私は、「ザウルスこそ日本におけるPDAの究極の姿」と信じて疑わなかった私に、全く別次元の使い心地(スピード、ハードボタン、Graffiti)を見せてくれました。

次に手に入れたVisor Deluxはスプリングボードスロットという新しい概念を、Clie N750Cはハイレゾという新次元を、そしてTungsten T3はOS5+ARMプロセッサのパフォーマンスを、そしてTreo650はキーボードデバイスの実力を私に教えてくれ、それらのデバイスは私に新しい可能性を見せ続けてくれました。

その後手に入れたTreo755pは、確かにTreo650の正常進化形としての姿を見せてくれましたが、今まで私の前に現れたデバイス達のように新しい可能性を見せてくれるまでには至らず、資金難もあって手放してしまいました。

そして明日、新しい歴史が始まるのでしょうか^^(謎

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

キーと画面タップの良い関係

今日も出張です。

相手先の最寄りの駅で降りて、人波の中を階段を降りていると、ポケットからIPodTouchを片手で取り出して、もう片方の手で画面をタッチしながら曲を切り替えている女性を目撃。

で、それを見ながら思ったのは、Treoのハードウェアデザインってよくできてるよなあ、ということ。人混みの中など、片手しか使えない状況でもハードキーや5wayで操作できますし、リストの下の方を選択する場合でも、ケータイみたいにいちいち方向キーを連打して目的のところにカーソルを持って行かなくても、必要とあらば画面タップ一発。

まあ、ハードウェアデザインだけでなく、そういうお行儀をアプリ作家の皆様がちゃんとわきまえて作っている、というのも大きいですね(同じようなハードウェアデザインのWM機だとその辺の操作の心地よさに欠ける気がします)。

そんなこんながすべて、Treo(Palm)の使い心地の良さを支えているのでしょうね。

Palm万歳!(意味もなく(^^ゞ)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

MemoViewer、またまたバージョンアップ!

今日は、長男の小学校の卒業式でした。あいにくの雨でしたが、無事この日が迎えられたことに対する喜びの涙雨、と言ったところでしょうか。ところが、その後車を運転していて、店の立て看板に去年末に買ったばかりの新車をこすって傷を付け、私にとっては悲しみの涙雨となりました(T_T)

そんな傷心の私に嬉しいニュースが。

あの大野さん作、MemoViewerが、またまたバージョンアップしました!

メモの一覧画面から、一つを選択して表示した後に一覧画面に戻った際に、先ほど表示していたメモをハイライト表示してくれる、という機能の追加です。

この機能、標準のメモ帳ではそのような動作をするので大野さんにお願いしてみたところ、「大野さんとしてはハイライトさせない方が使い勝手は良いのだが、そういう意見があるならオプションで設定できるようにします」とのこと!

ひええ、お手数おかけして申し訳ありませんでしたm(_ _)m。

おかげで私にとっては、またまたさらに離れられないアプリになりました。本当にありがとうございました。

ところで、大野さんのところの掲示板で、MemoViewerとJaponicaとで競合を起こしてしまっているかもしれないとのエントリが上がっています。私の環境では再現しなかったのですが、もし同じ現象が起こる方がおられましたら、掲示板の方に情報を上げて下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

ダイヤ改正対応

3月15日に、JRのダイヤが改正されました。と言うわけで例によって、TrainConv5で時刻表データを抽出し、TTModで不要データを削除し、DATrainTime用のデータを作成しました。

今回はさらに、以前ryo-nさんがご紹介されていた乗り換え設定にチャレンジ。と、ここで一つ知らないことがあったのでご紹介を。

設定方法の詳細はryo-nさんのページを見て頂くとして、DATrainTimeで乗り換えの設定をするには、時刻表のデータ内に

$到着駅名:a17 b10 >NORIKAE.TBL +5

といった表記をしておきます。で、ここで「NORIKAETBL」(これはサンプルなので、実際には好きな文字列でOK)というのが、乗り換え後の時刻表データを示すわけですが、この文字列がメモ帳のタイトル(要は1行目)のどこかにあればちゃんと動作してくれます。(皆さんはご存じでしたか?私は知りませんでした^^;)

詳しくはこちらの解説をご覧下さい。

で、この設定をして気づいたのがもう一つ。

乗り換えの設定をすると、DATrainTimeで時刻表を選択すると、こんな感じの画面が表示されます。

Trscreens0113

モザイクの部分は、先ほど設定した到着駅名が書かれています。乗り換え設定がされていると、この画面で到着駅名の所をタップすることで、次の指定された時刻表にジャンプするわけですが、よく見ると下に「アラーム」というボタンがありますよね?

ちなみにこれをタップしてみると、、、

Trscreens0114

こんな感じで、到着時刻の少し前にアラームを鳴らす、という芸当が出来ます!いやー、これは便利ですね^^。早速明日から使ってみることにします。

それにしても、まだまだいろんな発見がありますねえ^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

MemoViewer、グローバル検索対応!

私のわがままを聞いて頂いて、すっかり頭の上がらないKazHatさんこと大野さんのMemoViewerですが、また素晴らしい機能が実装されました。

それは、グローバル検索への対応です!

以前のエントリーにも書きましたが、Palmのメモ帳には、とりあえず何でもつっこんでおいて、必要な時にはPalm標準の検索機能を使って探し出す、という使い方をされている方も多いはず。

この、Palm標準の検索機能(グローバル検索)に対応したのです!

と言うわけで、例えば、「ホット」という文字を検索してみると、、、

Trscreens0111

こんな感じで、MemoViewerでちゃーんとヒットします。

そして、このメモを開いてみると、

Trscreens0112

見事、MemoVeiwerで開きます^^。標準のメモ帳では、発見した文字列をハイライト表示してくれるのですが、MemoViewerではこんな感じで矢印で表示してくれるという細かな芸当。いやー、本当に素晴らしいです。

と言うわけで、もはや私にとっては完全に標準のメモ帳に置き換わる存在になりました。大野さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)

SDカード未認識問題

お昼頃のエントリーで、「色々やってたら直りました」と言っていたSDカードを認識しない問題、その後も何度か発生しております(泣

一度認識してしまうとOKなのですが、リセットをかけたりするとまた認識しなくなります。

うーん、ここはやっぱりCentro?と思いながら一応ネットで調べてみると、cooldadさんのこんな記事が

どうやら、TreoシリーズにはこのSDカードを認識しない問題が前からあるようで、Cradlecareというアプリを導入すると直るようです。あまりに調子が悪いようならまた試してみようと思います。

なーんだ、直るんじゃん。。。<なぜかがっかり(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

焦った(*_*)

Treoでは、リセットするとATOKの学習結果が失われてしまいます。その対処としては、ATD2Lrn.pdbファイルを一度SDカードに書き出しておいて、再びPalm本体に書き戻す、ということを行います。これを行えば、リセットしても学習結果が固定してくれます。

ただ、ATOKがONの状態では、書き戻そうとしてもエラーになりますので、いったんJaPonをOffにして、ATOK設定で「日本語入力にATOKを使用する」のチェックをOffにした上で、ファイルを書き戻す必要があります。

で、今日も新しく単語を辞書登録したので、上記の作業を行って再びATOKとJaPonをONにしたところ、

メモ帳が全て消えています!

ええ、それはもう、きれいさっぱり消えています。

よし、こうなったらRscBackupでバックアップデータを書き戻すか!と思ったら、

カードが認識できません!

ええ、それはもう、抜き差ししても、リセットしても、さっぱり認識されません。

一応PalmDesktopにメモ帳のデータが残ってはいますのでリカバリすることは可能ですが、カードが認識されない状況だといずれにしても実用として使い物になりません。

で、JaPonをOffにしてみると、無事カードを認識しました。が、またJaPonをOffにすると認識されません。うーん、これはいよいよCentroを買えというお告げか?と思いながら、何度も同じ作業を繰り返していると、何度目かにようやくカードを認識し、データの書き戻しに成功しました。

あー焦った。

でも、なんとなくがっかりしているのは何故?(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

手書きアプリ

章仁さんのところやモバイル営業マンさんのところで、手書きメモアプリが話題になっています。

私の場合は、PenPenColを愛用しています。

が、章仁さんのところのスクリーンショットを見ると、ずいぶん筆跡がなめらかです。

ちなみに私のPenPenColではこんな感じ。

Trscreens0110

うーん、これはAraiguma Drawscottとやらを入れるしかない!と思ってインストールしてみました(ちなみに、アライグマさんのサイトはちょっと探しましたが、ここにちゃんとありました^^)

が、やっぱりカクカクです(泣

うーん、何が違うんだ?と考えていて、ふと気づいたのは、私のTreo650にはPowerDiGiが入っていると言うこと。このアプリ、デジタイザのずれをキャリブレートしてくれるのですが、その分ペンの反応が鈍くなるようで、どうしても絵を描くと「カクカク」になってしまいます。と言ってもPowerDiGiがないとデジタイザがずれてイライラして使い物にならないし。。。

ここはやっぱりCentro?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

EM・ONEバージョンアップ

EM・ONE(S01SH)のバージョンアップ(1.04a)をしてみました。

ワンセグの安定化などがなされたようですが、私の場合、むしろHSDPAの接続が不安定になってしまったような気がします。1.03aに上げたときは、電波が弱いエリアで粘るようになったなあ、と感じたのですが、今回のバージョンアップでそのあたりの安定感は前のレベルに戻ってしまったように感じます。

うーん、やらなきゃよかった(T_T)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

Palmと携帯のレガシーな関係

私の愛機TreoにはBluetoothがついています。普段使っているauの携帯にも、Bluetoothがついています。ですが、この両者をBluetoothで接続する機会は、携帯をモデムとして使う場合に限られています。

Bluetooth自体は色々なことが出来ます。機器間でファイルを転送したり、音楽を聴いたり、スケジュールを転送したり、等々。ですが、これらの機能(規格)を使うには、機器の双方にその機能を使うプロファイルというものがサポートされている必要があります。

ですが、私の知っている範囲では、PalmがサポートしているBluetoothのプロファイルはダイヤルアップとファイル転送のみ。あと、Softic Audio Gatewayで音楽が聴けるためのプロファイルが追加されるぐらいです。au携帯側もさして多くのプロファイルがカバーされているわけではありませんので、結局使えるのはモデムとして使う場合のみに限られていました。

ですが、この間から使っているau携帯には、赤外線ポートがついています。で、試しに携帯で撮った写真を赤外線で送信してみると、、、

ちゃーんと、Palmに転送されました\(^O^)/

うーん、さすが、こういう時の安心感はレガシーインターフェースの方が優れていますねえ。

で、調子に乗ってメールの赤外線送信をPalmに試みてみましたが、これはしっかりアウトでした^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

MemoViewerバージョンアップ

私もすっかり愛用させて頂いている、KazHatさんこと大野さん作のMemoViewerがver1.4にバージョンアップされています。

アップの内容は、Palm側のセキュリティ設定で「マスク表示」を設定している場合のバグ対策が主のようです。

が、詳しくは大野さんのホームページをご覧頂きたいのですが、もしかしたら標準のメモ帳で同様の不具合が発生する可能性があるらしく、もしそのような状況が発生したら教えて欲しいそうです。

ちなみに、私のTreo650では全く問題なく使えています^^

ところでMemoViewerを常用アプリとして使い始めてから、ひとつ気になったことが出てきました。Palmの検索機能との相性です。

Plam使いの皆さんは結構同じだと思うのですが、普段はPalmのメモ帳にとりあえず何でもかんでも放り込んでおいて、情報を引き出したいときはPalm標準の検索機能を使って引っかける、ということを私もよくやります。

このとき、Palmの検索機能は全てのアプリに対して実行しますので、「メモ帳を検索したいのに、先にスケジュール帳を検索してしまって、しばらく待たないといけない」とかいう事もあります。それを避けようとすると、「検索したいアプリを先に立ち上げておいて、Palmの検索機能を呼び出す」ことをするとOK。メモ帳を立ち上げておいて検索機能を呼び出すと、ちゃんと最初にメモ帳から検索に行ってくれます。

が、残念ながらMemoViewerは、このPalm標準の検索機能に対応していないようなのです。ですから、メモ帳を検索したい場合は、泣く泣く標準のメモ帳を使っています。

以前どこかで呼んだことがあるのですが、このPalm標準の検索機能って、Palm OS側ではなく、アプリ側が対応する必要があるらしいです。Palm OSがアプリに検索のリクエストを投げて、アプリ側がその結果を返してくる、と。ですのでこの対応はなかなか難しいのかもしれませんね。といいつつ、とりあえずBBSの方にリクエストしてみようかな、と思ったり^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

Centroホワイト出荷開始!

eXpansysでずっと「予約受付中」になっていたCentro Whiteがついに在庫ありになりました!

Centro_white

¥38,410と、黒より少しお高いですが、仕様のところに"Chinese"とあるところを見ると、もしかしたらDocument to GoのVer8が搭載されているかもしれません。とすると、、Ver8の正式版が不要になるので、メモリーにも優しいし、なによりVer8の費用(50ドル)が不要になるので、相対的にはお得かもしれません。

残り13個です!お早めに!

私は買えません(号泣

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

出張の時は

いつもこれくらいのデバイスを持ち歩いているわけですが。

・Treo650:PIM管理

・Tungsten T3:Japonica & WestWard プレイ用

・EM・ONE:Webチェック用 & BTモデム

それにしても、やっぱりT3はいいデバイスですねえ。爆速だし、画面は広いし、なにより超安定しています。

WestWardのレビューを書くのに当たって、各画面ごとのスクリーンショットをまとめて撮っておいて後で選択しているのですが、だいたい一度に50枚ほどのスクリーンショットを撮ると10MBぐらいのメモリーを占有します。これほどのメモリーを使ってしまうと、NVFS機だとどうしても不安定になりやすいですが、OS5.2のT3は全く平気です。

ワイドハイレゾ、ということではTXも魅力的なのですが、T3を持っているとなかなか乗り換える気にならないですねえ。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

また営業時間外。。。

陰郎さん新作「OreBank」ですが、先ほど出張先での仕事が終わり、窓口を訪れてみましたが、また時間外でしたorz ("6時まで"じゃなく、"16時まで"なのね^_^;)

仕方がないので、ありったけのoreをATMでOreBankに預けておきました。早く利子が付いて欲しいです(^_^)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

WestWard シーン2

すっかり間が空いている、WestWardのレビューの続きです。暇を見つけて少しずつ遊んでいるのですが、あまりの英語力のなさと、登場人物のなまった英語(beautiful -> bee-yutifulとか)でなかなか進みません^^;

Westward0045 シーン2では、資源の集め方と建物の直し方、新しい建物の建て方を学びます。今回の主人公は、移住者のダニエルです。
Westward0051 落ちているお金の上に人を持って行くと、それを拾うことが出来ます。お金は、工具類を購入したりするのに使います。
Westward0058 同様に、落ちている丸太の上に人を持って行くと、木材を拾うことが出来ます。木材は、建物を建てたり直したりするのに使います。
スクリーンショットでは画面右側の方が黒くなっていますが、行ったことがない場所はこのように黒い霧で覆われています。そこに進んでいくと、霧は晴れていきます。
Westward0060 木材が十分確保できると、建物を直すことが出来ます。建物を直すには、人を直したい建物の上にドラッグします。アイコンがハンマーに変わると、その建物を直すことが出来ます。
Westward0075 建物を建てるには、右下の「のこぎり&ハンマー」ボタンを押し、表示されたリストの中から建てたい建物を選びます。
Westward0079 すると、こんな感じの画面が表示されますので、枠内が全て緑色になるように建物を建てる位置をずらして、画面左下の「BUILD」ボタンを押すと、建設が始まります。
Westward0084 銀行を直してあげたり、とばっちりで採掘キャンプを作ったりした結果、銀行のオーナー?から御礼として娘のエスメラルダを押しつけられました(汗
Westward0092 というわけで、ダニエルとエスメラルダの探検が始まるようです。

シーン2はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

俺銀行創業!

と、タイトルだけ見ると何の事やら分かりませんが^^;

先日来、PalmのシリアルNo取得について色々調査されていた陰郎さんから、ついに新アプリがリリースされました。

その名も、OreBank!

mizuno-amiさんが提唱されているoreを貯金したり、他の人に送金したりすることが出来るアプリです。貯金しておくと、利息も付くそうです^^

さっそくなので、陰郎さんに我がoreを送金してみようと思ったら、、、

Trscreens0108

ATMも窓口も、営業時間外でした^^;

それにしても、このアプリで本格的にoreが流通し始めると、いよいよoreを本格的に活用したアプリを考えたくなりますね。とりあえず、Racing双六のチャンピオンシップモードの参加料を10,000oreに増額しますかね(x_x)\☆バキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

Centro大放出!

今朝がた、「残り1台のようです」とお伝えしたeXpansysのCentroですが、なんと315台も大放出されたようです!

Expansys_centro2

今週末から「1台」で表示が止まっていて、「早く買いたいけど、先立つものがないし、、、」とさんざん悩んでいましたが、これでしばらく待てますね^^;

ちなみに「1台」で表示が止まっていたのは、どうやらeXpansysが土日は休日で受付を止めているらしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Centro特価品 残り1台

先日ご紹介した、eXpansysのCentro特価品、残り1台になりました。

というか、ちょくちょくのぞいているのですが、たぶん土曜日の夜ぐらいからずっとこの1台だけ売れ残っています。値段も先日ご紹介したときより微妙に下がっています。

「買え~、買え~」と物欲オバケが誘っているかのようです。

でも買えません。。。(泣

Expansys_centro

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »