Gmailアプリにチャレンジ
ミニーさんのところで、日本語が通るGmailアプリが紹介されていましたので、チャレンジしてみました。
まず、ミニーさんのところからtreocentralに飛び、#18のエントリーからダウンロード先に飛びます。
このサイトで、どうやったらダウンロードが出来るのか分からずしばらく悩んでいましたが、画面上部の「Request Ticket」という所をクリックして、次に表示される画面の一番上部の「Download」という所をクリックすると、無事gmail15.zipがダウンロードできました。
動作環境としてJVMが必要と言うことなので、以前Opera Miniを導入したときにダウンロードしておいたIBM Java VMをインストールし、合わせて先ほどのgmail15.prcを導入。
次にPrefsからIBM java VMの設定に入り、一番上のドロップダウンリストから「Gmail」を選択、ダブルバッファリングの使用と高解像度座標の使用の両方にチェックを入れます(高解像度座標の使用にチェックを入れた方が、表示がコンパクトになります)。
Centroがネットワークを使える状態にしておいて(BluetoothをON、EM・ONEの電源ON)、Gmailを立ち上げると、「GmailはHTTP経由で送受信を行うことが出来ますか?」と聞かれますので、OKを押します。
すると、、、
見事、Gmailからメールが読み込まれてきて、一覧が表示されました!
ちなみに一番下の日本語のメールを表示すると、この通り、日本語もばっちり^^
さて、今度はメールを送信してみるか、ということで、Inboxからメニュー>Compose Mailを選択、メール本文を入力しようとすると、、、
ATOKがONに出来ませんorz
ミニーさんのATOKパッチを当てているのですが、右下メニューキーを押してもFEPがONになってくれません。ならば、ということで陰郎さんのFEPSwichDAを使ってもやはりダメ。
うーん、このアプリでは日本語は入力できないのでしょうか?>ミニーさん
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Gmailアプリで日本語を入力する方法ですが
例えば、たいちさんのページにあるようなFlexButtonを利用する方法があります
ttp://palm.mo-blog.jp/blog/2006/06/opera_mini_atok_5869.html
これと同じ考え方で、ボクの場合はKeyQuickを利用しています
Gmailアプリの時だけ、ハードボタン3(メールボタン)を押したら
ATOKメニュー2が出てくるように設定しています
投稿: ミニー | 2008年5月20日 (火) 23時44分
>ミニーさん
ありがとうございます。遅ればせながら先ほど試してみると、うまく行きました^^
ありがとうございますm(_ _)m
投稿: MA-CY | 2008年5月22日 (木) 12時41分