« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

2シーズン目突入

というわけでTop of the Leagueも2シーズン目に突入。

で、先発選手を決めようとSquad detailsを見ていると、ん?パラメータが微妙に変わっている気が。

幸い、先シーズンの途中で選手の各パラメータを記録していたのでそれと比較してみると、スキルやスタミナが伸びている選手もあれば、逆に少し落ちている選手も。基本的には若い選手は伸びている選手が多く、年を取るにつれて横ばいか、少し落ちています。

一方で、給料は下がることはない様子。なるほど、このあたりを参考にして、来年度の契約を更新するかどうかを判断するのが良さそうです。ただ、Extras -> Export players statsを選択しても、選手のポジション、名前、出場試合数、ゴール数しかエクスポートしてくれないので、それ以外の情報はDA Memopadを使ってしこしこと追記し、イベントが起こったときに、これを参照しながら判断することにしました。

あと気づいたのは、さすがリーグ1になると収入が増えたこと。リーグ2だとホームゲームでもせいぜい14万ポンドだったのが、22万ポンドぐらい収入が得られるようになりました。ただ、先ほど言ったように給料も上がっている(6万→7万強)のですが、リーグ2時代に比べるとだいぶ運営が楽になりました。このままお金を貯めると、シーズン終了後にスタジアムを拡張できるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月30日 (金)

1シーズン目終了

Nowarlさんはすでに12シーズン目に突入されたTop of the Leagueですが、私の方はようやく1シーズン目を終了。結果は、、、

Csshot0071 何とか滑り込みで2位になりました^^
Csshot0072 2位になったので、賞金18万ポンドが得られました(^^)v
実はここまで7千ポンドぐらいの赤字になっていたので助かりました。
Csshot0073 取締役会も、この結果に喜んでいるようです。
Csshot0074 ゴールキーパーのコリンズが、ファンによるシーズンベストプレーヤーに選ばれたようです。
Csshot0075 この後、色々なチームの引退選手が表示されます。我がチームでは、全員と契約更新したので引退選手はいませんでしたが、シーズン終了までに契約を更新しないと、その選手は引退してしまうようです。(若い場合は自由契約になるのかも)
Csshot0076 1位のWycombeと、我がWrexhamが、見事昇格を果たしました^^
来年度はリーグ1で戦うことになります。
Csshot0077 取締役会も、新しいシーズンでも成功することを望んでいるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰りの電車で

今日、帰りの電車の中で、CentroでTop of the Leagueを遊んでいると、「Palmですか?」と話しかけられました。

何でも、最近TXを使い出したユーザさんだとのこと。「Palmを使い始めるとやめられないですよねえ」と言うと、「そうそう」とおっしゃってました。「Palmって、日本撤退してしまったんですよね」とか、「3G携帯がPalmで出ればいいのに」とおっしゃってたので、「でも、本家PalmでPalm OS2とか言うのを開発しているらしく、それなら3G携帯が出るかもしれませんよ」みたいな話をしたりしました。

残念ながら、すぐに私が降りる駅だったのでほとんど話すことが出来ませんでしたが、思わぬところでPalmユーザと話すことが出来て嬉しかったです^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)

Top of the League その9

新幹線の中で怒濤の更新をしていますが、これでようやく今日は最後。

Top of the League、出張に来る途中の新幹線でも遊んでいて、現在31週まで経過。トップのWycombeが驚異的な強さでとてもかなわず、他の4チームと2位争いを展開しています。

強い選手を獲得して補強したいものの、資金がなく、現在のチームを維持するので精一杯。なんとか収入を増やそうと、取締役会に「スタジアムを拡張してくれ」と頼んでみたところ、「シーズン終わりに40万ポンドが必要だ」と言われてしまいました(ちなみに今の手元資金は6万8千ポンド^^;)

で、あと気づいたのですが、我がチームの選手の中で、4名ほど、今シーズンで契約が切れる選手がいます。これらの選手の契約更新の費用も必要です。うーん、どうしたものか、、、

ちなみに、正GKの契約更新をしてみました。Squad details画面で「More details」ボタンを押し、「Renew contract」ボタンを押します。すると、

Csshot0069 こんな感じで、選手の要求が表示されます。3年契約で22500ポンドを要求しているようです。

ちなみにこれを断ると、また別の要求をしてきます。1週間に交渉できるのは3回まで。ただ、3回とも交渉決裂しても、別にその選手がチームを離れると言うことはありません(ただ、シーズン終わりまで契約更新が出来なければチームを離れるのかもしれませんが)

今回は、そのまま鵜呑みで契約してしまいました^^;ちょっともったいなかったかなあ。

とにかく、資金を増やす方法を知りたい今日この頃です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Top of the League その8

というわけでいよいよカップ戦。相手は現在リーグトップのWycombeです。

ちなみに試合前のデータでは、我がチームとの戦力差はこんな感じ。

Csshot0060 Csshot0061

お、なかなかいけるかも。と言うわけで試合開始!

試合は両チームとも譲らず0-0のままPK戦になりました。そしてその結果は。。。

Csshot0064

うーん、残念。負けてしまいました。

ちなみにスクリーンショットを取り忘れたのですが、カップ戦はかなり収入が多いので、是非勝ち進みたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Top of the League その7

今回は移籍市場から選手を獲得してみました。

次戦はカップ戦。初戦で負けてしまうと次がないので、なんとしても勝ちたいところですが、相手はリーグトップのWycombe。ワントップのままでは勝ち目がありません。というわけで、フォワード(アタッカー)を獲得することに。

メインメニューからTransfer listボタンを押し、移籍リストの画面へ。我がチームはお金がありませんので、条件として「Bargain basement」を選択してATTボタンを押します。

Csshot0049

するとこんな感じ。Polinski選手が、スキルも6あって良さそう。と言うわけで、BIDボタンを押して入札に入ります。

Csshot0050

Asking price(たぶん、要求金額だと思います)通りの金額で、「Place offer」!すると、、、

Csshot0051

がーん、拒否されました。。。ちなみにこの後、Asking priceは自動的に増額されます。

このPolinski選手には、何度か拒否された結果、

Csshot0058

移籍金114,000ポンドでなんとか移籍成立。ようやく2トップでカップ戦に臨めることになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Top of the League その6

試合が終わると、次の週の初めにかけてイベントが発生します。前回の試合の後はこんな感じ。

Csshot0039

我がチームのミッドフィルダー、Craddockが、私の采配にがっかりしているそうです。。。

他には、

Csshot0040

チャールトンのゴールキーパー、Taylorがブラックバーンへの移籍に合意したようです。他にも、どこそこの選手が新しく移籍リストに追加されたとか言った情報が表示されます。

ちなみに、不平を言った我がチームのCraddock選手のステータスを見てみると、

Csshot0043

なに~!「もっとビッグクラブに行きたい」だとぉ~!33才でスキル4しかないくせにわがままな!ということで、早速Transfer listボタンを押して移籍リストに入れてやりました。そうすると、2週間ほど経って、、、

Csshot0065

なんと、Stockportからオファーが来ました。移籍金は22000ポンドと安いですが、ほしがるチームもあるものですねえ。と言うわけでAcceptを押して移籍成立。Craddock選手も喜んで移籍していきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ギフトコード公開

壷の人が、久々に電源を入れたPalmに、いの一番にRacing双六を入れて遊んでいただいたようで、本当にありがとうございます<(_ _)>

で、「オレ金のギフトコードを誰か公開してくれないかな」とのご要望。それならば、ということで感謝を込めてギフトコードを公開いたします。

4091-1681-24233

です。オレ金を立ち上げて、右上ののし袋のアイコンをタップするとギフトコードの入力画面が表示されますのでそこからどうぞ。

有効期間は5日間です。壷の人でなくても誰でも使えますので、わずか50oreではありますがよろしければどうぞ(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

Top of the League その5

というわけで、まずは記念すべき第1戦です。初戦の相手はChester、アウェーゲームです。

現在の手持ちの選手の中から、スキルの高い選手を選んでメンバー編成。ただ、フォワードは1人しかいないので、4-5-1のシステムで行くことにします。

メインメニューの「Continue week」ボタンを押すと、まず、相手チームの情報が表示されます。

Csshot0034
画面左下には、各ポジション毎のスキルの合計数が表示されています。要は、スキルの高い選手で構成すると、そのチームは強いということでしょね。ただ、私が遊んだ感じでは、スキルが多少低くてもコンディションが良い選手の方が活躍したりしたときもありますので、一つの目安、と言うことかもしれません。また、画面の右側には、相手チームの今シーズンの戦績が表示されていますが、第1戦と言うことで全て0が並んでいます。

Nextボタンを押すと、今度は我がWrexhamの情報が。

Csshot0035

ワントップなのでさすがにATT(アタッカー)のスキルは負けていますが、ディフェンスと中盤はこちらの方が有利。これはいけるかも。

ということで、「Play」ボタンを押すと、いよいよ試合開始です!

試合が開始されると、2つ下のような画面が表示されます。試合の経緯は、画面一番下に文字で表示されます。ハーフタイムが来ると、次のような画面が表示され、作戦を指示することが出来ます(前半の試合に対しては指示は出来ません)

Csshot0036

うーん、前半はドロー。ここはアウェーゲームだし、こっちはワントップなので、カウンターであわよくば1点を狙い、最悪でも引き分けに持ち込むべく、「Defend」を指示します。で、後半の結果は。。。

Csshot0037

がーん。1-2で負けてしまいました。。。

Csshot0038

試合後、このようにお金の関係の情報が表示されます。上段が収入、下段が支出です。収入には試合のチケット収入、スポンサー収入、テレビ放映権料、その他収入があるようです。アウェーゲームなので少ないです。一方支出には、選手の給料、備品代、グランド整備費、その他支出があります。この試合に限って言えば、完全な赤字です^^;

というわけで、今回はこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Top of the League その4

昨日も電車の中でひたすらやってました>Top of the League。12週まで終わって、所属しているリーグ2で3位につける快進撃。すっかりはまっています^^

と言うわけで今日も画面の紹介を。

<Transfer list>

Csshot0031 移籍市場に出ている選手の一覧が表示されます。気に入った選手がいれば、この画面からオファーを出すことが出来ます。

画面左上のボタンはポジションを表しています。左からゴールキーパー、ディフェンダー、ミッドフィルダー、アタッカーですね。

画面右側には、そのポジションの選手の一覧が表示されています。選手名をタップすると、その詳細(Age、Position等)が表示されます。

画面下部に「Choose player view」というドロップダウンリストが表示されています。これは、ある条件に見合った選手のみを表示することが出来るフィルタ機能です。たとえば「free transfer(移籍金ゼロ)」とか「Bargain basement(特売場=移籍金が安い選手)」とか「Under 21 years old(21才以下の選手)」といったような条件を指定することが出来ます。

画面一番下には、その選手のお金に関する情報が表示されています。左側(Price)は移籍金の相場、右側(Wage)はその選手の給与を表しています。

気に入った選手がいた場合、真ん中の「BID」ボタンを押すとオファーを出す(入札に参加する)ことが出来ます。このあたりはまた後で書きたいと思います。

<Extras>

Csshot0033 その他の設定をする画面です。

  • Comment Spd:このゲームでは、試合中の経過はテキストで表示されます。そのメッセージの表示スピードを選択します。
  • Sacking:直訳すると「首にする」とあります。このチェックを入れると、取締役会から首にされてしまうとゲームが終了してしまうようです。
  • Scenario:ゲームのシナリオを選ぶことが出来ます。大阪PalmIIIさんのレビューにも書かれていますが、Near bankuptcy(経営破綻が近い)等のシナリオがあります。シナリオの詳細は、右側の?ボタンを押すと表示されます。
  • 「About scenarios」ボタン:シナリオの使い方のヘルプです
  • 「Export fixtures to memo」ボタン:fixtures(過去の試合結果及び将来の試合予定)をメモ帳にエクスポートします
  • 「Export player status」ボタン:プレーヤーの情報をメモ帳にエクスポートします。ただ、詳細なデータではなく、プレーヤー名、出場試合数、ゴール数だけです。
  • 「Export club status」ボタン:クラブの状態をメモ帳にエクスポートします。

と言うわけで画面はこんな所です。次回は、実際にプレーしている様子をご紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月27日 (火)

Top of the League その3

画面の説明の続きです。

<League table>

Csshot0027

所属しているリーグの順位表です。まだ試合をこなしていないので0が並んでいます。pは試合数、ptsは勝ち点です。

<Fixture list>

Csshot0028

我がチームの、今後の試合予定を表しています。既に試合が行われていた場合、"---"の部分には試合結果が入ります。次戦は、アウェーでChesterと試合があるようです。

<Club>

Csshot0029

現在のクラブの状況を表しています。

  • Manager ageの右端、100000とあるのは、現在のクラブの資金を表しています。10万ポンド(=2千万円)のようです。
  • Board confidence:取締役会の信任度合いです。今のところ満足しているようです。
  • Stadium capacity:ホームスタジアムの収容人員です
  • won、dr'n、…:左から順番に勝利数、引き分け数、負け数、総得点、総失点、勝ち点です

取締役会に要望を出したい場合、「Make board request」の下のリストから項目を選択します。例えばこんな感じです。

Csshot0030_2

「expand the stadium」はスタジアムを拡張して欲しい、「take out a bank loan」は銀行からお金を借り入れて欲しい、と言うことだと分かるのですが、「increase transfer funds」は「送金を増やして欲しい」?。「allow more time for results」は「結果が出るまでもう少し待って欲しい」という意味合いでしょうか?ちょっと私の英語力では分かりません^^;

というわけで、今回はこの辺で。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Top of the League その2

画面の説明の続きです。メインメニューから各ボタンを押したときの画面を簡単に説明します。

Csshot0024 「Squad details」ボタンを押すと、自分のチームの選手の一覧が表示されます。

選手はポジション毎に表示されます。画面左下に4つのボタン「Goalkeepers」「Defenders」「Midfielders」「Attackers」が用意されていて、そのボタンを押すと、そのポジションの選手が表示されます。(左の画面は、「Goalkeepers」が押されている状態です)

画面右側のリストは、我がチームにいるゴールキーパーです。選手名をタップしてハイライトさせると、その選手のデータが左側に表示されます。項目の意味合いは(おそらく)次の通りです。

  • Age:年齢(当たり前^^;)
  • Skill:うまさを表しています。数値が高いほどうまいです。
  • Condition:コンディションです。試合に出続けているとこの数値が低くなってきて、0になるとけがをしてしまうので注意が必要です。
  • Stamina:スタミナです。おそらく、この数値が高いほど、コンディションの低下が少なかったり、回復が早かったりするのだと思います。
  • Selected:次回の試合に出場する選手として選ばれているかを表します。出場させるには、画面右下のSelボタンを押します。

画面真ん中左の「More details」ボタンを押すと、更に詳細の情報が表示されます。

Csshot0025 先ほどと違う情報も表示されていますね。

  • Position:その選手のポジションです。先ほどの4つ(キーパー、ディフェンダー、ミッドフィルダー、アタッカー)があります。これは変更出来ないようです。
  • Contract:現在の契約がいつまで残っているかを表します。
  • Apps:今シーズンの出場試合数です
  • Goals:今シーズンのゴール数です
  • Career:たぶん、選手キャリア全体を通しての出場試合数だと思います
  • Car.goals:たぶん、選手キャリア全体を通してのゴール数だと思います
  • Value:移籍金だと思います。「Value」の右側に変な文字が表示されていますが、これはJaPonで日本語化しているためです。英語表記のままだと£(ポンド)が表示されます。今の為替レートでは、およそ1ポンド=200円ぐらいですから、この選手の場合移籍金は2,880万円ということになりますね。
  • Wages:その選手の給与を知りたい場合に押します。
  • Current status:その選手のチームに対する心理状態を表しています。今のところ幸せなようです。

ちなみに「Wages」を押したときの画面はこんな感じです。

Csshot0026_2

4800ポンド(96万円)/週のようですね。

あと、画面下には4つのボタンがありますが、各々の意味合いは次の通りです。

  • Release on free:選択した選手を、自由契約とします。他のチームに移った場合でも移籍金は発生しません。
  • Transfer list:移籍リストに載せます。他のチームがこの選手をほしがった場合、オファーが来ます。移籍を受け入れると、移籍金が入ってきます。ただ、このTransfer listに載せていない選手でも、他のチームからオファーが来ますので、ここに載せる意味合いがどういう物なのかよく分かりません^^;
  • Renew contract:契約を更新します。
  • Back to squad:選手一覧画面に戻ります。

とりあえず今回はこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Top of the League その1

Shino-jiさんのところで、これまでシェアウェアとして公開されていたアプリがフリーとして公開されているという情報がアップされていました。

この手のニュースはPalm界の斜陽を物語っているようで寂しい限りですが、このゲームのうちの一つ、Top of the Leagueというのがちょっと気になったのでダウンロードして、昨日出張帰りの新幹線で遊んでみたところ、私的にはかなりお気に入り。

このゲーム、サッカークラブのオーナーとなってチームを経営し、強いチームを作り上げるというもので、いわゆる経営シミュレーションとか育成シミュレーションとかいうジャンルになるかと思います。以前私はさかつくのPC版をやり込んでいた時期もあり、かなり興味があるジャンルです。

大阪PalmIIIさんのところでも簡単な紹介がありますが、基本はテキストベースで華やかな画面等はありませんが、パラメータやイベント等は豊富にあり、結構楽しめそうです。

というわけで、しばらくは私が運営するチームの状況を紹介しつつゲームのご紹介をしていきたいと思います。今日の所は、主な画面の紹介を。

Csshot0023

まずStart New Gameを選択すると、実在するイギリスのチーム(プレミアリーグからディビジョン3まで)の中からチームを選びます。この間欧州を制したマンチェスターUもありますが、ここはやっぱり一番下から行こうということで、私はWrexhamを選択しました。

Csshot0012
メインメニューはこんな感じです。ボタンのそれぞれの意味は、

  • Squad details:チームのメンバーの詳細情報を見たり、メンバーの放出や移籍、契約更改を行う画面です
  • League table:リーグに参加している各チームの試合数や勝ち点を見る画面です
  • Fixture list:試合日程と結果を見る画面です
  • Club:自分のクラブの状況を見たり、取締役会への要求をしたりする画面です
  • Transfer list:他のクラブから選手を引き抜いてくる画面です
  • Extras:その他ゲームの設定をする画面です
  • Continue week:このボタンを押すと、週末の試合が行われます
  • Save game:現在の状況を保存します

といったところです。

とりあえず今回はこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月26日 (月)

Z22のカレンダーその後

先日、Z22のカレンダーがPalm Desktopと同期できないと書きました

あの後、DbScanを試してみたのですが、どうも本体のデータにエラーはない様子でした。我が家のZ22には、最近では子供の学校の予定ぐらいしか入れていないので、最後の手段でPalm Desktopにもう一度手入力して、HotSyncの方向を「PCからハンドヘルドを上書き」でもう一度HotSyncしてみたところ、あっさり成功。

うーん、何だったんでしょうかねえ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金)

なんとかなるかも

現在作成中のアプリで、電源offからのアラーム起動時、キーガード機能がかかっているときに3秒程度で電源がoffになってしまう問題で悩んでいることを書きました

その後色々調べていると、キーガード機能で電源offされた場合、GetKey関数で返値18が帰ってくることを発見。これを使えば何とかなるかも。

空き時間を見つけてちまちまと開発しているので遅々として進みませんが、ちょっとほっとした今日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

Gmailで日本語OK^^

先日のエントリーで、Gmailで日本語入力が出来ない、と書いたところミニーさんからアドバイスを頂きました。

KeyQuickで「Gmail使用時に、ハードボタンにATOKメニュー2を割り付ける」としておき、日本語を入力したときに、そのハードボタン(私の場合、ミニーさんと同じくハードボタン3)を押します。すると、、、

Csshot0011

このようなメニューが表示されます。そこで「ひらがな」を選ぶと、、、

Csshot0010

こんな画面になります。ここまで来れば大丈夫。画面下部のひらがなパネルを使っても良いですし、Centroの場合キーボードを使っても、ちゃーんと日本語入力が出来ました^^

ミニーさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

Gmailアプリにチャレンジ

ミニーさんのところで、日本語が通るGmailアプリが紹介されていましたので、チャレンジしてみました。

まず、ミニーさんのところからtreocentralに飛び、#18のエントリーからダウンロード先に飛びます。

このサイトで、どうやったらダウンロードが出来るのか分からずしばらく悩んでいましたが、画面上部の「Request Ticket」という所をクリックして、次に表示される画面の一番上部の「Download」という所をクリックすると、無事gmail15.zipがダウンロードできました。

2 1_2

動作環境としてJVMが必要と言うことなので、以前Opera Miniを導入したときにダウンロードしておいたIBM Java VMをインストールし、合わせて先ほどのgmail15.prcを導入。

次にPrefsからIBM java VMの設定に入り、一番上のドロップダウンリストから「Gmail」を選択、ダブルバッファリングの使用と高解像度座標の使用の両方にチェックを入れます(高解像度座標の使用にチェックを入れた方が、表示がコンパクトになります)。

Csshot0008

Centroがネットワークを使える状態にしておいて(BluetoothをON、EM・ONEの電源ON)、Gmailを立ち上げると、「GmailはHTTP経由で送受信を行うことが出来ますか?」と聞かれますので、OKを押します。

すると、、、

見事、Gmailからメールが読み込まれてきて、一覧が表示されました!

Csshot0007

ちなみに一番下の日本語のメールを表示すると、この通り、日本語もばっちり^^

Csshot0009

さて、今度はメールを送信してみるか、ということで、Inboxからメニュー>Compose Mailを選択、メール本文を入力しようとすると、、、

ATOKがONに出来ませんorz

ミニーさんのATOKパッチを当てているのですが、右下メニューキーを押してもFEPがONになってくれません。ならば、ということで陰郎さんのFEPSwichDAを使ってもやはりダメ。

うーん、このアプリでは日本語は入力できないのでしょうか?>ミニーさん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

新作アプリ(白状)

最近、ブログの更新が滞り気味です。

こういうときは、仕事がやたら忙しいか、更新ネタが無いか、アプリを作っているかのどれかなのですが、今回はアプリを作っています。以前もちょっと触れたことがありますが、私にしては珍しく実用系のアプリです。と言っても、他の人にはあまり役に立たないかもしれません。

アプリの内容は、公開するまでは伏せておこうと思ったのですが、潜行して長い間経つのと、ちょっと行き詰まってしまったので少しだけ白状してしまいます。

実はそのアプリは、アラーム機能を使います。で、この実装でこの間から四苦八苦していています。どんな内容かというと、、、

Palm OSでは、アラーム機能とアラート機能というのがあります。アラーム機能というのはOS3.x以前から実装されている機能で、アラート機能というのはOS4.0から追加された機能だそうです。私自身ももう一つ違いがよく分かっていないのですが、アラーム機能の方は、アラームを発生させる時刻とかをシステムに渡しておくと、その時刻にアラームを鳴らしてくれたりする機能で、アラート機能の方は、アラーム機能から呼び出されてユーザーとのインターフェースや一元管理をするための機能、といった感じでしょうか。

私が作ろうとしているアプリでは、アラーム機能だけあれば良さそうなので、まずその実装に取り組みました。System APIを呼び出す方法もあるようなのですが、NS Basicでは直接アラーム機能を使うのは難しいらしく、代わりにNSBAlarmProxy.prcというプロクシプログラムが用意されていて、これを使うことでわりと簡単に「所定時刻にアラームを鳴らす」ということが出来ます。

ところが、このアラーム機能というのは、先ほども言ったようにOS3.x以前からある機能なので機能的には非常にあっさりしていて、LEDを点滅させたりバイブレータを動かしたり、ということは出来ません。

で、バイブレータを動かそうとすると2つの方法があるようです。一つはNS Basicのライブラリ(NSBTreoLib)を使って、バイブレータを動かすアプリケーションを作っておき、アラーム時刻が来たときにこのバイブレーションプログラムを呼び出す方法。もう一つは、先ほどのアラート機能を使う方法です。アラート機能はOS4以降にサポートされた機能なので、バイブレータをサポートしています。アラーム時刻が来たときに、所定のパラメータを設定してアラート機能を呼び出せば、バイブレータを動かしてくれるようです。

まずは第1の方法で実装を始めました。それなりにうまく動いたのですが、一つ難点が。Palmにキーガードを設定してると、電源ボタンを押した後、一定の時間以内に5wayのセンターボタンを押さないと再び電源が切れてしまいますが、これに引っかかってしまうのです。電源offの状態でアラーム時刻が来た場合、アプリケーションはバイブレータを動かすのですが、キーガードの時間が3秒に設定されていると、3秒でバイブレータもoffになってしまうのです。これではアラームに気づかないことも多そう。

ちなみに、Centroに標準で入っているWorld Clockというアプリでアラームを設定すると、キーガードが設定されていてもちゃんとボタンを押すまでバイブレータを動かし続けてくれます。見ると、このアプリはアラート機能のバイブレータを使っている様子。

それならば、と今度はアラート機能にチャレンジ。この機能はライブラリでは提供されていないので、APIをコールする必要があります。自分でAPIを使うアプリを作るのは初めて。ここここ、そしてここなんかを色々見ながら見よう見まねで実装してみるのですが、なぜかコンパイルするとシンタックスエラー。よくよく調べると、NSBasicのAPIコール関数(SysTrapFunc)は、渡せるパラメータが5個までなのだそうです。そして、アラート機能を呼ぶための関数、AttnGetAttention関数のパラメータは8個(泣

というわけで、すっかり行き詰まってしまった今日この頃です。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

Z22のカレンダー同期できない

昨日の話なのですが。

妻の家計簿マシーンとなっているZ22、久々に自宅のPalmDesktopと同期をしようかとHotSyncを実行。

が、Calenderの同期がいつまでたっても終わりません。

こういうときは、何らかの理由でPalm側のデータベースが具合悪くなっていることが多いので、HotSyncのモードをシンクロ→ハンドヘルドがPalmDesktopを上書き、に変更してみました。が、やっぱり同期が終わりません。

うーん、コンジットがおかしくなっているのかなあ?ということで、一度PalmDesktopをアンインストール。念のためc:\Program Files\PalmOneのディレクトリも削除し、PalmDesktop4.1.4Eを再インストール。

でも、やっぱりCalenderの同期がうまく行きません。ちなみにカレンダーの同期をしない設定にするとあっさり終わるので、やっぱりPalm側のデータベースが壊れているのでしょうか?

こういう時って、確かデータベースの復旧をしてくれるアプリがあったはずでしたが、何でしたっけ?

と、ここまで書いておいて、ふと思って自分のハードディスクを見て みると、ありましたありました、DbScan、このアプリです!ネットをググって見ると、私が手持ちのバージョンより新しいバージョンが出ている様子。早速帰ったら試してみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日)

Centro+JaPon+ATOKでの"品"文字化け

私のCentoro + JaPon + ATOKの環境下では、"品"と言う字を打って直後にリターンキーを押すと文字化けします。

ググって見ると、それなりに有名な問題のようです。

で、もう少し調べてみると、ミニーさんのところになにやらヒントが書いてありました。

ミニーさんも「ここだけの話」と書いてあるので詳しくは書きませんが、インストール後のJaPon.prcとバイナリエディタでやってみたところ、見事問題が解消しました^^

というわけで、ミニーさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月10日 (土)

やっぱりだめ

突如文鎮化した我がTreo650。

先日のエントリーに頂いたコメントで、「ROMクッキングを使えば直るかもしれない」と言うことで今日試してみました。

純正のHotSyncボタン付きケーブルを差し込んで、リセット!すると、、、

080510_16290001

おおお!レインボー画面が表示されます!これはいけるかも!

早速no61さんの手順に従ってROM Toolを立ち上げ。以前作ったカスタムROMイメージを選択して、アップロード!と思いきや、、、

「セキュリティパスワードが設定されているようです」

という無情のメッセージが、、、

そうです。当然の事ながら、普段使っているときには私のTreoにはセキュリティがかかっています。ROMクッキングを行うときには、このセキュリティを外した状態にしないと行けないのですが、なにをやってもリセットループになる今のTreoでは、セキュリティを外すこともままならず、orz。

最後の頼みの綱もあえなく撃沈でした。

というわけで、バッテリーとボールペン付きスタイラス、やっぱりお譲りできそうです>shino-jiさん

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木)

と言うわけでバージョンアップ

Racing双六の所持金が更新されない問題、出張先のホテルでちまちまと調べていたら、超初歩的なバグを発見しました(汗

というわけで、超久々にバグ取りをした新バージョンをアップしましたので、オフィシャルサイトの方からよろしければどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思わぬバグ?

久々、暇つぶしにCentroでRacing双六をやっていたら、所持金が更新されないことに気づきました。(正確には、レース直後にはちゃんと所持金が更新されているのですが、ホームボタンを押してゲームを抜けて、再度立ち上げると元の所持金に戻っている)

うーん、こんな初歩的なバグがなぜ今頃出てきたのか?

ちょっと時間を見つけて調べてみます。皆さんの所ではいかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 5日 (月)

Treo650復活せず

リセットループ事件から早2週間あまり。もしかしたら、と思って今日、再度Treo650にバッテリーをセットしてみましたが、やはりダメでした。私のTreo650は完全に昇天してしまったようです。

このまま私の手元に置いておいても良いのですが、備品類はもしかして必要な方がおられるなら、無料でお譲りしようと思います。

080505_13350001 右は純正のバッテリー、左はボールペン付きのスタイラスです。いずれも日常使用していましたので新品ではありませんが、もしよろしければコメント欄にコメントを下さいませ。

文鎮化した本体をジャンク用としてお譲りする案もあったのですが、万が一復帰した場合、個人情報の固まりですのでこれはご勘弁を^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

PetitLaunchとメニューでリセット

私のCentroは、KeyQuickで緑ボタンをメニューキーに変更し、ハードボタン1にはPetitLaunchを割り付けているのですが、メニューやPetitLaunchを使っていると時々リセットがかかってしまいます。

何となく、再現性がありそうだなあと色々試してみると、以下の組み合わせで100%リセットがかかることが判明。

1.緑ボタンを1回押して、メニューバーを表示させる

2.ハードボタン1を押して、PetitLaunchの小窓(左端に猫がいるやつ^^)を表示させる

3.この状態で、5wayの左を押す

こうすると、リセットがかかります。私の環境だけなのか、KeyQuickとの相性の問題なのかが分かりませんが、リセットしたいときには便利です(x_x)\☆バキ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »