なんとか
石垣島に渡れたもののそのまま足止め(-o-;)
ようやく今日になって船も動き出し、竹富島にきました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Top of the League、一時期のような猿状態ではありませんが、通勤電車の中で相変わらずやっております。
ゲーム中での私の年齢も49才となり、円熟味を増してきたのか、我がWrexhamは第二次黄金期を迎えています。
今シーズンも快調に「負けない」試合を展開。最後の最後まで、アーセナルとリバプールとの激しい首位争いでしたが、最終戦績は22勝10分4敗、49得点23失点、勝ち点76と、過去最高の成績を収めました。
で、リーグ最終順位は、、、
アーセナル、強すぎです。orz
ちなみに最近の私の選手雇用は、スタミナが高い選手を取るようにしています。スキルが高い選手は給料も高いのですが、スタミナが低いと出場機会が少なく、割高となるためです。
先シーズンは、イングランド代表を7人も輩出する超トップチームにのし上がりましたが、さすがに人件費高騰に耐えかねて、代表クラスを3人放出しました。おかげでチーム運営は相変わらずの黒字で、安定しています^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
またまた気になった記事等、つらつらと。
1.Palmを使う理由
何人ものPalm愛好者の方々から、このエントリーに対して反応を頂きました。全員、Palmへの愛情とこだわりと、何より「私が信じたPalmに間違いはない」という迫力を感じて、私ももっとPalmを信じないと、と反省致しました^^;
(他にもエントリーを上げている方がおられましたら、教えて下さいませ)
このときの私のエントリーでiPhoneの可能性についてちょっと触れましたが、そのきっかけになったのがPalmFanさんで紹介されていたこの記事。ここで紹介されているiPhone用アプリを見ていると、Palmがプラットフォームとして多くの人たちを集めていたわくわくとしていた時期を想像させました。このまま数年も経つと、iPhoneが今のPalmの様に豊富なアプリと多くのアプリ作家に支えられるような時代が来るかもしれないな、と思った次第です。
プラットフォームとしてPalmOSとMacOS(iPhoneって、MacOSですよね?)のどちらがPDAとして優れているか、と言うことは歴史に証明してもらうしかないのでしょうが、個人的には、是非PalmOSが再び勢いを取り戻し、その輝きの元に多くのユーザーとアプリ作家を集めて欲しいなあ、と思います。
2.shino-jiさんが紹介されているアプリ
もうすぐ活動を停止するPalmPowerupsさんの最終作?。SDHCに対応していないPalm機を対応させるドライバーだそうです。私の手持ちのT3用のものも出てくるとのこと。ちょっと興味津々です。
DVDをPalm + TCPMPで見ることが出来る形式に変換するアプリのようです。例によって英語はダメダメなのであれですが、どうもaviやmpeg等の形式から、divxに変換するアプリのようです。私の場合、この手の作業は携帯動画変換君を使っているのですが、この場合、mp4への変換となります。divxへの変換とどう違うのかがよく分かりませんが、携帯動画変換君の場合けっこう変換に時間がかかるので、試してみても良いかなあ、と思ってます。
というわけで昼休みも終わるのでこの辺で。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久々、DateBk6のTipsです(実はそれほど大したネタではありません)
私はDateBk6のToday画面を愛用しています。今日の予定とかToDoとかを一つの画面で表示してくれるアレです。ですが、Todayが7件を超えるとこの画面では表示しきれなくなり、Todayリストの一番右下のところに、薄い三角アイコンが表示されるようになります。
で、このアイコンをタップすると、、、
「ToDoViewがないのでだめだよ~ん」みたいなメッセージが表示されます。「うーん、ToDoViewって何だ?」と思ってそのままほったらかしにしておりました(汗
で、今朝の通勤電車の中で何となくやってみたらこれが簡単でしたのでご紹介。
まず、リスト画面を選択し、その設定画面を呼び出します。そして、ToDoを表示するようなリスト画面を設定します。こんな感じです。
すると、こんな感じのリスト画面が表示されます。
次にこれを、カスタム画面として登録します。まず、画面左下のアイコン群の中から、◆(菱形)アイコンをタップします。
すると、こんな画面が表示されますので、「新規ボタン」をタップします。
すると、こんな画面が表示されます。
画面名のところに、「Todoview」と入力します。(大文字、小文字はどちらでも良さそうです)
こうしておけば、最初のToday画面のところで、薄い三角アイコンをタップすることで、先ほど登録したTodoのリスト画面が表示されるようになります^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ラホヤのサムライさんの記事に触発されて、私もPalm Desktopのバージョンを6.2に上げてみました。
最初、上書きインストールすると、なぜかHotSyncが出来なくなり、大焦り^^;
で、結局一度Palm Desktopを削除して、念のためC:\Program Filesの下のPalmOneフォルダも全削除した上でクリーンインストールをしたところ、無事HotSyncも出来るようになりました。
このPalm Desktop6.2、配布元はACCESS社になっています(当たり前か)。ラホヤのサムライさんもおっしゃっているとおり、特にパッチを当てなくても日本語が文字化けせずに表示されるようになったのは嬉しいところ。
あと、HoySync時のダイアログの雰囲気が変わりました。
以前のように、ホットシンクアイコンがぐるぐる動くようなアニメーションが無くなって、普通のWindowsアプリの様にプログレスバーが表示されるようになりました。ちょっと愛想が無くなったかなあ。
あと、HoySyncに以前より時間がかかるようになったのは気のせいでしょうか?まあ、それ以外は特にトラブルもなく、無事使えています。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
algさんのところ経由で知りました。Palm OS Cobaltの事が、「成長市場から撤退すること以上に愚かな行為は、市場で圧倒的な地位を築いたうえで、みずからそれを台無しにしてしまうことである。これと同じことを、Palmはまさに実践してしまった。」と書かれています。
で、Palm OS Cobaltでググって見て改めて知ったのですが、Cobaltって2004年9月に正式発表されていたんですね。(開発中のまま、廃止になったのだと思っていました)。今度のPalm OS 2は、こんな事の内容に頑張って欲しいと、本気でそう思います。
ありんちょさんのコラム?で。確かに、使い始めた理由ははっきりしている(レスポンスが早い、Graffitiが秀逸、多くのPalmwareがある、等々)のですが、今なお使い続けている理由を聞かれると、「気持ちいいから」しかないかなあ、と。
もし、iPhoneが、Palm以上に「気持ちいい何か」を見せてくれるなら乗り換えるかもしれませんが、もしそうだとしても、まだまだ時間がかかりそうですね。個人的には、その前にPalm OS 2が出てきて、再びPalmが勢いを取り戻して欲しいです。
というわけで、雑感でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
先日、4GBのmicroSDHCカードを購入して以来、Centroでマルチメディアライフを楽しんでおります。
以前も書いたとおり、我が家のパソコンに内蔵されているSDカードスロットはSDHCに対応していませんので、PalmにCard Export II を導入し、HotSyncケーブル経由でデータを送り込んでおりますが、これがどうにも遅い。
というわけで、USBポートに差し込むタイプのSDHCカードリーダーを購入してみました。
一応USB2.0対応と言うことだったのですが、「まあ、USBポートだしなあ、早くなってもたいしたことはないだろうなあ」と思っていたのですが、、、
29.5MBのデータを転送してみたところ、
Palm + Card Export II : 1分16秒
カードリーダー:5秒!!
予想以上の差にびっくりです。Card Export IIだと、テレビ番組をエンコしたファイルを転送しようとすると10分以上かかっていたのですが、カードリーダーを使うと数十秒でOK。いやー、参りました。さすが専用のグッズですね^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝の日経新聞に、スマホ関係?の記事が2つ出ていました。
一つは、ドコモがブラックベリーを個人向けに販売するという記事(まあこの話題は既知ではありますが)。端末価格は3万円台前半(意外と安いですね。こんなもの?)。料金プランは、通常の料金プラン+ブラックベリー利用料3045円、データ通信料は9月から1680円で9.8MBまで使える専用プランを追加ということですので、料金プラン的にはもう一つ、と言う感じでしょうか。ただ、フルキーボードの端末写真が新聞に載っていて、これだけでもインパクトありますね。
もう一つは、セガやハドソンに続き、スクエアエニックスがiPod用ゲームに参入するという記事。ロールプレイングゲームをiTMSで600円で発売するとのことです。
それにしても、フルキーボードストレート端末はTreoやCentroという素晴らしい端末を持っていて、サードパーティーアプリケーションについても今のところ他の追随を許さない豊富なアプリを有しているPalmが、このタイミングで、3G端末を発表できて、それが日本にも導入されれば、十分これらの動きに対抗できるのに、と思ってなりません。あと1年も遅れれば、もしPalmOS2の3G端末が発売されても、「二番煎じ」のように写ってしまうような気がします。
と言うわけでタイトル通り。急げ!PalmOS2!
PalmFanさんの7月5日付で、こんなエントリーがありました(以下転載)
Palm, Incはここ数ヶ月,他の会社のハイレベル・エンプロイヤーを引き抜き,雇用する動きを見せており,これはPalm, Incが来年以降に製品化するとアナウンスしているPalm OS II(Nova)と搭載製品の開発促進のためと見られ,このヘッドハンティングの動きは昨年秋に元AppleのJon Rubinstein氏が経営陣に加わってから顕著となっています。
PalmOS2、いよいよ開発も本格化してきたのでしょうか。だとすると、当然3G対応もしてくるでしょうし、日本語版の発売はさておきとしても、SIMフリー版が出てくれば日本国内でも使えるでしょうし、わくわくしますね^^
がんばれ、Palm!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Top of the League関連の記事がネタ切れになったとたん更新頻度が落ちています。
うーん、このサイト、実はPalm系でなくゲーム系だったのか^^;
と言うわけで今日はPalmware関係で何となく思ったこと。
Palmware情報関係で行けば、たいちさん&shino-jiさんのPalmwareInfoや、メンバー運営のWith Palmが(これも管理者はたいちさん)が今は旬なわけですが、特にWith Palmで紹介されるアプリは、かなりの率で私が知らないものばかり。
昨日もKsoQというストップウォッチアプリが紹介されていましたが、すごく便利そうです。しかも作者は日本人の方。今まで長い間Palmを使ってきて、それなりにメジャーなPalmwareは押さえてきたつもりでしたが、本当にまだまだ知らないことだらけだなあ、と痛感します。メンバーの皆様、本当にどうもありがとうございます。
あともう一つ、最近気になっているのがパーム用データベース研究所さんで紹介されているアドベンチャーゲーム類(トップ画面から、研究日誌に入ってください)。
MSB Adventureというテキストベースのゲームも面白そうですし、まだ画面表示がうまく行かないようですが、CellarDoorというゲームもグラフィックがきれいで、これでちゃんと遊べたら楽しそうだなあ、と思います。英語が苦手は私は、もう少しつかさんの活動を見守りつつ、遊び出すタイミングを見計らっていますが^^;
と言うわけで、Palmwareに関する情報を発信される皆様方に、本当に感謝ですm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント