« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月29日 (金)

Palmの手書き

Palmを使っていて、数少ない不満の一つが、手書きメモです。

Tungsten T3とかには付いていた標準の手書きメモがCentroには付いていないので、PenPenColとかPixMarkerTとかを使っているのですが、どうもしっくりこないのです。

PenPenColの場合は、ちょっとカクカクしてしまいます。サンプリング間隔が長い感じです。データをベクトル形式で持っているのかもしれません。

Csshot0112

こちらはPixMarkerT。カクカク感はないのですが、反応が鈍い感じです。走り書きが出来ませんし、あまり早いタップだと認識してくれません(スクリーンショットでも、「で」の点が一つしか書けていません)

Csshot0113

ちなみにEM・ONEで、Windows Mobileに標準添付のメモ帳だと、もっとスムーズに書けます。

080829_08410001

CPUの性能、というわけでもないと思うのですが、OSの作り方の差なのでしょうかね?以前使っていたPIザウルスの手書きも、もっと使いやすかったですし。

せっかくのペンインターフェースなのに、ちょっと残念です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

Watchmaker

Palmをクレードルにおいている間、時計を表示したいなあと思ってちょっと探してみました。

いくつか見つけてインストールしてみましたが、Watchmakerというのが気に入りました。

080828_18020001 このアプリ、色々とデザインを選べるのですが、デフォルトで出てくる、この黒地に緑の針の時計が、まるで黒Centroにあつらえたようにぴったり^^。すごく気に入りました。

このほかにも色々なデザインが選べますし、アラームも6種類同時に設定できますし、「クレードルの上にあるか、バッテリー容量が○%以上なら常時電源ON」という設定もできますし、これでフリーウェアというのは驚きです。

というわけで皆さんも是非^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

リーク情報(というほどでも)&DateBk6 Tips(というほどでも)

もう既にご存じの方も多いと思われますが、予定表置き換えアプリの決定版、DateBk6の日本語版のマイナーバージョンアップ版が現在準備されています。

日本語版のベータ評価は、DateBk6メーリングリストの方でさとしさんを中心として作業が行われていましたが、特に大きな問題もなさそうと言うことなので、近日中にリリースされることでしょう。

で、今回のマイナーバージョンアップ版(v6.1a s0)ですが、正式に日本語ヘルプファイルが準備されました(たしか、以前はつじさんのところで作成されていましたが、これは正式版ではなかったような、、、間違っていたらすみません)。

で、そのヘルプファイルを見ていて、一つ、私がこの間から感じていた疑問が解消しました。

DateBk6のToday画面、こんな感じで今日の予定やToDoが表示されて使いやすいので、愛用しています。が、なぜか一番下の1行分が、必ずスペースが空いていて「もったいないなあ」と思っていました。

Csshot0110

ところが、今回添付されたヘルプファイルを読んでいると、こんな記述が。

Csshot0111

というわけで言うとおりにやってみると、ちゃーんと空白行が無くなりました^^。さとしさん(つじさん?)、どうもありがとうございました。(もしかしたら、以前からこの表記はあったのかもしれませんが、私が気づいたのは今回が初めてでした)(汗

というわけで皆様、DateBk6を是非^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

KeyGuardEx

ぽけげさんのところを巡回していると、KeyGuardExなるアプリの紹介が。

TreoやCentroのキーガード画面の置き換えアプリです。以前購入したKeyGuradExtみたいなものですが、このKeyGuardEx(一文字違いですね^^;)は、iPhone風になるとのこと。で、早速導入してみました。

Csshot0109 うん、なかなかシンプルでいい感じです。しばらく使ってみることにします。

ちなみにこのKeyGuardEx、解凍されたpdbとprcの2ファイルを導入すればいいのですが、設定画面は、Prefsの中に"KeyGuardEx"なる項目が出来ますので、そこから設定することになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

二代目てのり文庫さん閉鎖

青空文庫というのがあります。

青空文庫は、利用に対価を求めない、インターネット電子図書館です。
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストと XHTML(一部は HTML)形式でそろえています。

というものです(青空文庫さんからの抜粋)。

Palmの場合、長いテキストを扱おうとするとDoc形式である必要があるので、この青空文庫を、Doc形式で配布している、二代目てのり文庫というサイトがあります。

で、今日そこを訪れてみると、「緊急のアナウンス」という文字が。

長年、ご愛 顧を賜りましたが、このたび、青空文庫テキストの Palm DOC への自動変換の目途がつきましたので、このサイトを、2008年8月31日を以て、閉鎖します。今後は、Palm DOC 文書( prc ファイル)、およびプレーンテキスト( txt ファイル)は、ともに、以下のサイトでご覧ください。なお、当サイトのコンテンツは、別の形で復活させる予定です。青空鯰は、そのままの URL で残します。引き続きご利用ください。今までのご訪問とご支援に深く感謝します。ありがとうございました。m(_ _)m

だそうです。今後は、PalmのDoc形式の配布も、青空文庫青空ミセラス君の方で実施されるとのことです。というわけで最近「閉鎖」の文字に敏感になっているPalmユーザーの皆様、まずはご安心下さい^^

青空ミセラス君はこちら

ちなみにてのり文庫さんを訪れた理由は、最近脚光を浴びているという「蟹工船」を読もうかと思って。さがしてみると、ちゃーんとありました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

2008.8.26追記

palm使いを友とする旅人さんからご指摘を頂きました。二代目てのり文庫さんを運営されていたゼファー生さんが、新しいサイトとして運営されている青空ミセラス君は、青空文庫さんとは直接関係がないとの事です。上記のご紹介で一部混同している部分がありましたので、リンク先等修正させて頂きました。よろしくお願い致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

DBCacheが心細くなってきた

ご存じの通り、Palm OS 5.4はNVFSを採用しており、安定動作にはDBCacheを十分に確保することが重要です。

以前にも書きましたが、私の場合、RscBackupでのバックアップの際に、「Flush DBCache after Backup機能」を使って2時間に1回DBCacheをクリアしています。おかげでかなり快適なのですが、、、

Csshot0107 どうも最近、DBCacheが不足気味。不足と言っても、Chunkで2.2MBほどはあるので、特にどこかに不具合が出ると言うことでもないのですが、つい最近まで5MB程度あったので、ちょっと不安。Flush It!でDBCacheをクリアしても状況は変わらず。

GoogleMapの最新版が悪さしているのかなあと、アンインストールしてみたり、ATOKの辞書をメインメモリにおいているのをカードに逃がしたりしてみても変わらず。

うーん、何故だ?


と思っていたのですが、この記事を書いている最中にPalmにリセットがかかってしまい、その後見てみると、ちゃんとChunkで5.6MBに戻っていました^^;

DBCacheって、Flush It!とかでクリアするだけではダメなのですね。たまにはリセットも必要なようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

Palm Japan 日本語サポート終了。。。orz

またもやショッキングなニュースが。

先ほど、ぽけげさんのところの記事で知ったのですが、Palm Japanの日本語サポート終了したそうです。

今後は、修理依頼はシンガポールサポートになるとのこと。しかも電話で。

と言うことは、私のように英語ダメダメの人間は、万一デバイスが壊れたらもうどうしようもないということですね。買い替えるしかないと。

ちょっとこれはショックです。ある意味、muchy.comの閉鎖より、DateBk日本語化プロジェクトの停止よりもショック。もはや、「日本人はPalmを買うな」と言われているようです。少なくともこれで、私はPalm機を他の人に勧めることは無くなるでしょう。

来るべき時が来てしまったのでしょうか。最近、Treo Proの画像とかがリークされて、色々夢をかき立てられていたのですが、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

GoogleMapアップデート

cooldadさんの記事を見て、Palm OS版のGoogleMapの最新版が2008/6/25にリリースされた2.0.2.0と言うことを知りました。

私のCentroを見てみると、1.2.x.x (x.xの部分は、見落としてしまいました)。と言うわけで、ここから最新版を落としてきて、早速インストールしてみました。

Csshot0106

インストールは無事成功^^。ちゃーんと、2.0.2.0にアップデートされました。

で、何が違うかというと、、、

分かりませんが(汗

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金)

雑記

本当は盆休みなのですが、ちょっと休み明けまでに仕上げないといけない仕事があったので出勤して仕事してます。電話も鳴らない事務所なので、落ち着いて仕事が出来ましたが、もうちょっと自分のスケジュール管理をきちんとして、休むときは休まないとなあ、と反省。

というわけで、今日は別にPalmなネタがあるわけでもないのですが、この間の私と長男とのやりとりを少し。

私 (スケジュールを確認したかったので)「ちょっと電子手帳取ってくれ」

長男 「パパはこれがないとバカバカやからなあ」

またある時の会話

妻 「この料理、前にも作ったやろ?」

私 「え、そうやったかなあ」

長男 「電子手帳に、何食べたか書いたらどう?」

というわけで、Palmが無いとダメダメなことがよく分かっているようです(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

劇的改善!

先日のエントリーで、nebbishさんのコメントにヒントを得て、私もCentroにポケットタッチを貼ってみました。以前、EM・ONEの操作性改善用に購入した、Clie NX用のやつです。

結果は。。。

080812_08270001 劇的に改善しました\(^o^)/

写真ではわかりにくいかもしれませんが、基本は横長型のポケットタッチを使用。この方が指で触ったときにしっかりと感触があっていい感じです。

あと、ちょっと工夫したのは、上の段のハードボタンにポケットタッチを貼るときに、真ん中に貼らずに下の端あたりに貼ったこと。これはCentro使いの皆さんならおわかりいただけるかと思うのですが、Centroの上の段のハードボタンは、センターを押すとちょっと固く、下の端を押した方が押しやすいからです(ちょうど、ボタンの上の端がヒンジになっているような感触です)

このポケットタッチにより、ハードボタン1~4の操作性もさることながら、電源ボタンと緑ボタン、それにセンターボタンの操作性も劇的に改善!こんな事なら、最初から貼っておけば良かったなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

またもや

飼い主に似たのか、Treo650の時も5wayの禿げ剥げに悩まされてきましたが、Centroでも発生してしまいました(泣

080811_12280001 以前にも書いたのですが、Centroのハードボタンの上の段(電話キーとホームキー)は、構造上少し押しにくいです。ボタンの中央より下を爪の先で押してやるようにしないといけません。

Centroの場合、QWERTYキーボードも小ぶりなので爪の先で押すようにした方が楽ちん。というわけで、私の場合Centroのボタン類は全て爪の先で押すような癖が付いてしまったのですが、それがいけなかったのかもしれません。

ふと気づくと、一番よく押すホームキーの表面の塗装が剥がれかけてきています。気づいて以降は指の腹でボタンを押すように心がけていますが、時既に遅し。。。

皆さんのところのCentroはいかがですか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

戻した

先日、バージョンアップしたPalm Desktopですが、KazHatさんも書かれているとおり、HotSyncが長くなったのがどうしても気になるので、結局4.1.4eに戻しました。

ちなみに、私の環境でHotSyncしてみると、かかった時間はこんな感じでした。

Palm Desktop 6.2 : 1分38秒

Palm Desktop 4.1.4e: 35秒

うーん、こんなに違ったんですね。これじゃ気になるわけです。

ちなみに、4.1.4eでのHotSync、かかっている時間の大半が「Backing Up Saved Preferences」と、Sync後の本体の「Cleaning Up」です。

4.1.4e(それより前のPalm Desktopも)だと、例えばCalenderとかで、Palm側やPalm Desktop側で何もデータを変更していない(シンクロするデータがない)状態だと、Calender部分のシンクロは本当に一瞬で終わるのですが、6.2だと、何もシンクロするデータが無くても、それなりに時間がかかってしまいます。

このあたり、ソフトの作りがだいぶ変わったんでしょうが、以前のきびきび感が無くなったのは、ACCESS社に残っているPalmSourceのメンバーが、あまり優秀な人がいなくなってしまったのかなあと勘ぐってしまいますねぇ。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

ストリートビュー

大阪PalmIIIさんが10周年を迎えられたとのことで、おめでとうございます^^。私がPalmを使い出したのは2000年のことですからまだ8年。それよりも長くサイトを続けられているというのは本当に驚き&頭が下がります。また貴重なゲームの情報を是非お願いしますm(_ _)m

ところで、mizuno-amiさんをまねて、私もGoogle Mapのストリートビュー機能を使って、とあるところを見てみました。

Mobapla_2

そう、モバイラーの聖地、Mobile Plazaさんです。

mizuno-amiさんもおっしゃってますが、場所によってはぼかしが入るとのこと。Mobile Plazaさんの写真も、店内にぼかしが入っていますね。おそらく商品が写らないように、という配慮なのでしょうが、写っていたとしてもこの大きさではきっと何が何やら分からないとは思いますが(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

休暇中のPalm

このエントリー、本当は昨日電車の中で書いていて、u*Blogで投稿しようとしたのですが、またu*Blogが不調でネットワークに繋ごうとするとリセットがかかってしまい、投稿できなかったので改めてパソコンからエントリーしています。

と言うわけで、無事リフレッシュ休暇から戻ってきたわけですが、当然(?)Centroもお供に持って行っておりました。

ただ、元々「離島でぼーっとしよう」という計画だったので、本来のPDAとしての活用はほとんど無し。一番活躍したのは、宿で興奮して寝ない三男を寝かしつけるのに、TCPMPで機関車トーマスを見せたこと。毎晩のように活躍してくれました^^。Centroの内蔵スピーカーの音量が大きいのもありがたかったです。

台風とかの情報収集はもっぱら携帯で。携帯と言えば、31日に上の子を連れて西表島のジャングルにあるピナイサーラの滝と言うところに行ったのですが、現地でふと携帯を見るとしっかりアンテナがバリ3だったのにはがっかりしました(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

帰ってきました

帰ってきました
台風やら子供のおたふく風邪やらで散々なリフレッシュでした(´∀`)

さ、来週から頑張って仕事しよっと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »