« PalmユーザにとってのiPhone | トップページ | Palmの手書き(おまけ) »

2008年9月 9日 (火)

Palmの手書き(続々々編)

shino-jiさんにレビューをほめてもらって、舞い上がってます^^(ほめられるほどのレビューでは^^;単にスクリーンショットを貼り付けているだけです。。。)

で、ご紹介頂いたPennovate Notes Liteというアプリもちょっと試してみました。

Csshot0127

うん、このアプリ、すごく面白いですね!下に書いた文字が、どんどん縮小されて上のエリアに表示されていきます。さらに、5wayとの親和性も抜群上下左右のスクロールが5wayで出来るのはもちろんのこと、一番上にある状態でさらに5wayの上を押すと、ドローイングエリアと縮小表示エリアとの比率を変えることができます。

ただ、この手の縮小表示が可能なアプリに共通の悩みですが、ベクトル形式でデータを持っているようで、やはり素早く書くとカクカクした感じがどうしても出てしまいます。ペンへの追従性では、やはりBugMe! NotePadの方が良いかなあ、という感じです。

で、久々に手元のT3を出してきて、BugMe! NotePadでちょっと書いてみたのですが、、、

Screenshott0044

なんと!全くカクカクしないではありませんか!

ちなみにCentroで書くとこんな感じ。

Csshot0130

うーん、全く違いますね^^;。ちなみに、T3のクロックを300MHzに落としてみても、相変わらずスムーズに書けます。一方Centroの方では、他のアプリ(DiddleBug、NinerPad、そしてこっそりT3からビームしたNotePad^^;)のいずれで書いても、同じようなカクカクした感じになります。

もしかしたら、OS5.4では、ペンイベントの取り方が変わってしまったのかもしれませんね。と言うわけで、Centroの場合は、手書きアプリの種類で悩むのではなく、手書きの仕方のコツをマスターする方が良さそうです。

|

« PalmユーザにとってのiPhone | トップページ | Palmの手書き(おまけ) »

コメント

おおっ!
まともに比較したことがなかったので、これはすごい発見です。
BugMe!NotePadってすごかったんですね。
確かにTreo650でもカクカク感があって、満足いかなかったので導入を見送った記憶がありますが、手書きアプリをこうしてレビューして頂くと本当に勉強になります。

投稿: shino-ji | 2008年9月 9日 (火) 17時31分

>shino-jiさん
あ、ちょっと誤解を招いたかも^^;
BugMe!NotePadを使うとなめらかに書けたのではなく、T3を使うとなめらかに書けた、と言うことです。(ただ、手書き系アプリの中では、BugMe!NotePadが一番なめらかに書けましたが)。
ちょっと補足のエントリーを上げておきますね。

投稿: MA-CY | 2008年9月10日 (水) 08時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Palmの手書き(続々々編):

« PalmユーザにとってのiPhone | トップページ | Palmの手書き(おまけ) »