« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月26日 (日)

ポメラが

すっかり時代遅れのネタですが、ポメラがPDA使いの方々のところでやはりニュースになっていますね。

個人的には、商品の発想としては「あり」だと思うのですが、価格がちょっと高いかなあ。まあ、フルキーボードがついて、表示とか記憶とかの機能を持つデバイスがついて、となるとなかなか安くはできないのかもしれませんね。

ただ、このニュースに触発されて、Palm用の外付けキーボードをちょっと探してみたり。この赤外線ワイヤレスキーボードなんかは、なかなか安価で良さそうですね。ポメラが元で、こういったPDA用外付けキーボードの人気が高まりそうな気もします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

書いて覚える単語帳でWDICの活用

NOWARLさんのところで、書いて覚える単語帳をご紹介頂きました。どうもありがとうございますm(_ _)m

その中で、「WDICのメモ帳出力機能とうまく連携させていけば」というご意見がありました。残念ながら、今のところWDICのメモ帳出力機能との直接連携は実現できていませんが、私が使っているときのやりかたを少しご紹介。

Screenshott0050 分からない単語をWDICで引きます。

で、単語部分と、その後ろの訳部分をなぞってコピーします。
Screenshott0051 次に、DAMemoPadを立ち上げ、
最初の行に「kt:」で始まる文字列を入力し、
2行目に、先ほどコピーした文字列をペーストします。

ちなみに私は、「kt:覚えたい単語」というメモをいつも用意していて、気になった単語をある程度ここにため込んでおいて、後でまとめて読み込む、ということをやっています。
Screenshott0052_2
書いて覚える単語帳を立ち上げ、「メモ帳読み込み」ボタンを押します
Screenshott0053 先ほど作成した「kt:覚えたい単語」というメモが表示されるので、行を選択して「読み込み」ボタンを押すと、単語と訳が取り込まれます。
Screenshott0054 取り込んだ結果です。

私の場合、こんな感じで運用しています。ご参考まで。

書いて覚える単語帳は、右側の作品置場からどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

独り言

書いて覚える単語帳を開発して以来、自分でも使う為にT3を持ち歩くようになりました。

あと、この間会社から携帯電話が支給されました。

というわけで、最近の鞄の中は

  1. Centro:PIM管理含め、私の第一の脳
  2. EM・ONE:モデム用
  3. Tungsten T3:勉強用
  4. 会社の携帯
  5. 個人の携帯

と、5つものデバイスがひしめくようになりました。重いったらありゃしない^^;

というわけで、ちょっとでも荷物を減らせないかと、T3をメイン機に昇格させるべく、環境を再構築してみました。

081016_07450001 一応PIMデータとかもコピーして、メイン機として使えるようにしてみましたが、さてどうしたものか。。。

というのは、ちょうど2年前も同じようにTreoからT3にメイン機を戻したことがあったのですが、結局ストレート端末の方が使いやすくて再びTreoに戻ったことがあったからです。

また同じ事を繰り返すような気がするなあ、と思うとちょっと躊躇中。

やっぱりここは、1と2と5が一緒になったデバイスが欲しいところですねえ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

ちょっと風邪でダウンしてました

季節の変わり目で風邪を引いてしまって、ちょっとPalmなサイトの巡回とかブログの方を放置しておりました。コメント頂いたいなあもさん、鶴丸さん、MAROONさん、トラックバックを頂いたalgさん、どうも申し訳ありませんでしたm(_ _)m

しかし、放置していたにもかかわらず、あまり話題がないのは最近のPalm界にはよくあること^^;

そのなかで、PalmFanさんで紹介のあったSprint用Centroのニューモデルの話題と、同じくPalmFanさんやshino-jiさんのところで紹介のあった、ALP搭載スマホがもうすぐ発表かも、というあたりがちょっとわくわくするニュースでしょうか。

何はともあれ、とりあえず復活報告と言うことで^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

赤外線でのインストール

私のパソコンには、赤外線ポートが付いています。で、Palmにも当然付いています。

ですので、この赤外線ポート同士を向かい合わせると、ちゃんとパソコンがPalmを認識してくれます。

で、全然知らなかったのですが、この赤外線インターフェースを使えば、HotSyncすることなく直接Palmにアプリをインストールできるのですね。

Irlink 意外と便利です^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

NenGo!が動いた^^

NenGo!というアプリがあります。西暦と和暦を相互変換してくれたり、生年月日から年齢や干支を計算してくれるというアプリです。T3を使っている頃には愛用していたのですが、TreoやCentroになって、表示が崩れる問題があって使っていませんでした。

こんな感じになってしまってました

Csshot0133

が、先日With Palmに、butterflyというアプリを使って、NenGo!利用時のみ256色(8bit)環境にすればこの問題を解消できるという紹介がされているのを見つけ、先ほど試してみました。

With Palmにも書いているとおり、このbutterflyというアプリにはトライアルバージョンとフルバージョン(シェアウェア)があるのですが、今回の目的にはトライアルバージョンでOKとの事ですので、こちらをダウンロード。

prcファイルが2つほど含まれていますが、OS5.0以降はbutterfly_trial.prcという方をインストールします。

立ち上げた後、画面右上で「Applications」を選択。リストの中から「NenGo!」を選択し、画面下部の「Depth」を、8Bitに設定するだけ。(ButterflyをEnableにするとかいう設定はありません。インストールすれば自動的にEnableになっている様子です)

Csshot0134

すると、、、

Csshot0135

見事にCentroでNenGo!がきちんと表示されました!いやー、嬉しいです^^

というわけで、With Palmの皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年10月 7日 (火)

Z22の充電

Z22はパソコンとのインターフェースにミニUSBが採用されており、充電もこれを使って行います。

USBケーブルを介してパソコンとZ22とを接続しておくと勝手に充電されるのですが、自宅のパソコンは必要なときしか電源を入れないので、通常はパワーバンクスリムに付いていたUSB出力付きのACアダプターを使って充電していました。

が、どうも充電がうまくされません。ACアダプターとZ22を繋いでも、ランチャーの上部、バッテリーアイコンの所に「充電中」を示すカミナリマークが出ないのです。充電されていない、と言うわけではないのですが、50%ぐらいまでの充電がせいぜい。

ちなみにパソコンのUSB経由での充電や、本体に付いてきているACアダプターからの充電だとOK。パワーバンクスリムに付いてきているACアダプターは5V 1000mAというスペックですが、電流が足らないのかもしれませんね。

と言うわけで、最近はあきらめて、本体に付いてきているACアダプターで充電しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

書いて覚える単語帳雑記

書いて覚える単語帳、大阪PalmIIIさんでもご紹介頂き、喜んでおります^^。shino-jiさんの方では、しょぼしょぼのバージョンアップにもかかわらずバージョンアップのご紹介まで頂いて、これまた頭が上がりませんですm(_ _)m

この書いて覚える単語帳、以前も書いたのですが、長男(中1)の英語の勉強に、Z22にインストールして持たせています。一応、毎日ちょっとずつやっているようです(「統計」機能はそれをチェックするために付けました^^;)。

ただ、やっぱりGraffiti2での入力はストレスがあるようで、この間家でちょっとやっているのを見ていたら、時々「あー!!」と叫んで切れてました。私が書くときは、「a」を入力するときはハネの部分をちょっと大げさに書くとか、「d」を入力するときは丸の部分を小さめに書くとかして、「認識されやすい文字」をちゃんと書くのですが、Palmでの入力をしたことのない長男にとっては、「何でこの文字が認識されないの!?」的ないらだちを感じるようです。なるほど、Graffiti1から2に変わって英小文字で入力できるようになったと言うことは、Graffitiの文化(コンピュータが認識しやすいような文字を人間が書いてあげる)からの決別だったんですね。ちょっと複雑です。

あと自分が使っていて気になっているのは、出題条件の貧弱さと、抽出の遅さでしょうか。出題条件、今のところは「全部、新規登録単語、直前に間違えた単語、正答率70%未満、正答率90%未満、登録30日以前」の5種類を設定しているのですが、登録単語数が増えると、もう少し条件を細かく設定できた方が良いように思います。抽出スピードについては、長男のZ22には500個あまりの単語を登録したのですが、この状態で出題範囲設定をすると、その抽出処理に5~6秒かかります。この抽出処理の部分は、1件1件問題DBを読み込み、条件に合致しているかを判断した上で、ソートキーを付与して出題用の一時DBに書き込む、という処理を行っているのですが、DBを2つも相手にして処理するとちょっと重たいのでしょうか?ただ、内部配列を使うとソートを自分でやらないと行けないからめんどくさいし。。。このあたりはもう少し様子を見ようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

書いて覚える単語帳ver0.2

Screenshott0049書いて覚える単語帳ですが、すこし手直ししたver0.2をリリースしました。

判定ボタンを2回連続で押してしまったときに、2回とも判定してしまっていたのを、最初の1回だけにしました。

あまり大勢に影響のない手直しですが、よろしければMA-CYの作品置場からどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

ファビコン設置してみました

Ki-Tsu-Neさんも設置されたファビコンとやらを、私もこのブログに設置してみました。

素材は、以前5万ヒット記念にbutuyokumaniaさんに作って頂いたバナーを元に、"p"の部分だけを切り出してみました。

設置直後(今朝)はうまく表示されなかったのですが、先ほど見てみるとちゃんと表示されていました^^

なんだか自分のブログが偉くなったようで嬉しいですね^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

ダウンロードカウンター設置してみました

先日、細々とオープンしたMA-CYの作品置場ですが、いまさらながら、各アプリのダウンロード数をカウントできるダウンロードカウンターを仕込んでみました。

どうせやるなら、MA-CYの作品置場を公開する前に仕込んでおけば良かったですね。まあ、突然思いついたので^^;

と言うわけで皆様、よろしければどしどしダウンロードしてやって下さいませm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »