Palm Baseball 新β公開!
いなあもさん作のPalm Baseballの新βが公開されました。
新しく追加されたのがスコアボード画面なのですが、この画面のセンスが素晴らしくいい!
背景画像をまずおいて、その後数字の画像を配置しているのだと思いますが、こんなにかっこいい画面が出来るんですね!
やっぱりアプリは作者のセンスですよね~。いやー、本当に凄いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いなあもさん作のPalm Baseballの新βが公開されました。
新しく追加されたのがスコアボード画面なのですが、この画面のセンスが素晴らしくいい!
背景画像をまずおいて、その後数字の画像を配置しているのだと思いますが、こんなにかっこいい画面が出来るんですね!
やっぱりアプリは作者のセンスですよね~。いやー、本当に凄いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんと、今朝「Project Palmを読みました」と書いた感想を、機長さんのところのサイトで取り上げて頂きました!ありがとうございます~m(_ _)m
本当ならば、感想を伊藤さんのところに送るべき所をわざわざ当サイトまでおいで頂いて恐縮です。
御礼を機長さんの所にコメント入れようと思ったのですが入りませんでしたので、こちらに。
いや、お世辞抜きに本当に面白かったです。Simply Palmを読んでいて、そこそこPalmを取り巻く背景的な部分は分かっていたつもりだったのですが、このProject Palmはその出来事の裏に、誰が、どう考えていたのかと言うところに光が当たっていて、非常に面白いです。
それにつけてもすごいなあと思ったのは、その取材力です。そのときに、その人が何を考えていたのかと言うことについて、当時の(アメリカの)雑誌のインタビュー記事を収集したり、必要ならばその人にインタビューとかしたりしていて、ちゃんと裏が取れています。著者の思いこみとかじゃなく、そういうバックデータがあっての記事ですので、非常に読み応えがあります。
これほどの努力に支えられたProject Palmが、紙の本という媒体でこそ出来ませんでしたが、きちんと出版されて、日の目を見たことは本当に良かったと思います。
早く次も読みたいです^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんやかんやと言いながら、三国志を脇に置いて結局Project Palmの方を先に読んでしまいました^^;
いやー、面白いです。Simply Palmの方も読んだのですが、伊藤さんもおっしゃっているようにこのProject PalmはPalmを取り巻く人々の、Palmに掛ける思いとかを中心に描かれていて、また違ったおもしろさがあります。
また、Zen of Palmが生まれた背景のあたりは特に興味深くて、読みながら「そうそう、Palmのそこが好きなんだよなあ」と改めて再認識。
で、読み終わると無性にVisor Deluxがさわりたくなり、久々に電池を入れてみました。
確かに出来ることは今のPalm機に比べて圧倒的に少ないのですが、その少なさが逆に「そんなことまでPalmにさせることはないじゃん」的な心地よい割り切りに繋がっているような気がします。
Palm OSの正常進化形の最終版と個人的には思っているT3よりも、むしろVisorの方が使っていて気持ちよかったりするぐらいです。
また、当時であればPDAでしか実現できそうになかった様々なことがケータイで出来るようになっている今、むしろPIMに割り切ってモノクロ乾電池Palm機を使うのも良いのかも、と思ったりしますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっとばたばたしていてレスが遅れましたが、精力的にアプリを紹介されているパーム用データベース研究所さんで、拙作文字探しを紹介頂きました。ありがとうございます^^
実は今、書いて覚える単語帳のバージョンアップをちょこちょこやっているのですが、思いつきで作っているので中がぐちゃぐちゃ(汗
そう大した機能アップでもないですが、気長にお待ち下さいませ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いなあもさんのところで開発中のゲーム、Palm Baseballのβ版がリリースされました!
早速遊んでみましたが、いやー、このピコピコ感がたまりません^^
特に、バットに当たった後のピコピコが良いですね~!
まだ細かな問題があるようですが、とりあえず遊べますので皆様も是非!
ちなみに私は、全然バットに当たりません(汗。バグでは?<へたなだけ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかり報告が遅くなりましたが、先日、なぜかレジスト情報がおかしくなってしまったIntelligentFindですが、メールを送ったところ速攻で新しいレジストキーを送って頂き、それで無事レジストをすますことが出来ました^^
このIntelligentFind、日本語での検索をやろうとすると、画面左下の「Case Sensitive」のチェックを入れる必要がありますので、ご参考まで。
あと、私の環境では、なぜかContacts(Palm標準のアドレス帳)の検索結果にジャンプしようとすると、エラーになってしまいます。このIntelligentFindは、複数の検索ワードを使って検索できるので、アドレス帳を探すのにもなかなか便利なのですが、残念です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
待望の筆順対応がなされた漢音訓ですが、またまた私の勝手な希望にお答え頂いている途中とのこと。
その希望とは、漢字を検索する方法の追加。
漢和辞典を引く場合、部首と総画数で引くことも多いと思うのですが、その機能を実現できませんでしょうか?とBBSの方で御質問したところ、検討中の画面がホームページの方に掲載されていました。
語彙が少なくて申し訳ありませんが、本当に嬉しいです^^
Vectorでのレジストにはあと1週間ぐらいかかるとのことですが、1月いっぱいなら500円でレジストできるキャンペーン(イーバンク銀行からなら手数料0)を実施中の漢音訓、皆様も是非!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色々な方がPalm Preを取り上げていらっしゃる記事を見ながら、思ったことを(中身はないです。すみません)
ひとつ気になったのは、今回のwebOSなる新しいOSが、web利用が前提であると言うこと。確かに、このコンセプトでのモバイル端末は新しい可能性を見せてくれそうな気がします。なにより、ユーザビリティには妥協を許さないPalmが送り出してくるクラウドコンピューティングモバイル端末ですし、きっと何かやるに違いない、という期待もこめて。ただ、逆に言えばwebに繋がらない環境では魅力は半減以下、ということですので、日本では、どこかのキャリアから出てこない限り、Palm Preを入手してもほとんど使い物にならない、と言うことになるのかもしれませんね。
過去のPalmwareとの互換性問題ですが、これはわりと楽観的だったり。というのは、ミニーさんもおっしゃってましてが、GVMが発売されるかもしれませんし、Palm OSエミュレータはきっと誰かが出してくるでしょうし。ただ、願わくば、WindowsにおけるDOS窓のように、PalmOSコンパチ環境が、標準で搭載されていればなあ、とは思いますが。
あと、日本語化。これはryo-nさんも一瞬期待されていましたが、ダブルバイト地域にPalm Preが投入されるかどうかが一番のポイントになりそうな気が。きっといつかはそのときが来るでしょうし、そうなると日本語化のハードルもぐっと低くなるように思います。ただ、FEPの問題が一番大きいかもしれません。まさか、ATOKがPalm Preに搭載されるとはとても思えませんし。
日本語化については、Pilotの時には神様山田様のJ-OSをはじめ、それ以外も増井さんのPOBOXとか、関野さんのJaPonとか、いわゆる神様的な開発者の方々が引っ張っていって頂いていたのですが、今度のPalm Preを受け入れる日本に、またそう言う方々がいらっしゃるかがちょっと心配。私自身がこの分野に何かお手伝いできればいいのですが、ここは全くの他力本願m(_ _)m
いずれにせよ、Palm信者な私としては、Palm Preには盲目的に期待しています。是非日本でも発売して欲しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうお気づきになっている方もおられるかもしれませんが、12月中旬、このブログの右下に、ジオターゲティングなるブログパーツを貼り付けました。
このパーツは、このブログを訪問した人を、都道府県別に集計して表示するというもの。私のブログはほとんどがPalmネタなので、おそらく全国のPalmユーザーの分布と結構一致するのでは、と思っています。
ちなみに、昨日までの1週間でいくと、左のような感じ。やはり東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、といった人口集中エリアが多いのはさもありなん、といった所ですが、意外と健闘しているのが北海道。もしかして章仁さんの影響?(でも、もう本州に帰ってきていらっしゃるし、関係ないですかね)
ただ、モバイルから訪問された方については、「不明」という分類になっているようですので、モバイル率が高い都道府県は、訪問率が低めに出ているかもしれません。
ちなみに、ブログパーツをクリックすると、過去の詳細情報も表示されますので、よろしければ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ふってぃさんの所で漢音訓を購入したという記事がアップされていました。それを見ていて気づいたのですが、漢音訓の筆順表示、辞書モードで表示すると画面左側に1画ずつ表示されるんですね!
ちなみに、「亜」という漢字についての筆順ですが、辞書モード(左の画面)の場合、2つの方法で表示されています。
まず一つめは、[分解]のところ。ここに、「一中⊥」という暗号のような表記がありますが、これが筆順。すなわち、まず最初に「一」の形を書き、次に「中」の形を書き、最後に「⊥」の形を書く、これが筆順ですよ、ということ。どの形が、漢字のどの部分を指しているのかについては常識的に推察する必要があるのと、例えば「中」という字の筆順はどうなのか、という事を知っておく必要がありますが、テキストだけで筆順が分かるようになっています。
二つめは、画面左側にある「一、|、¬、一、」という表示。これは、どの形の部分から順番に書いていくのか、という事を示しています。これと、先ほどの「一中⊥」という部分とを照らし合わせると、「中」と言う文字が「|、¬、一、|」という順序で書けばいい、と言うのが分かりますよね。
と言うわけで1月中に作者の大野さんまでメールで申し込めば、筆順辞書が500円で手に入るキャンペーンを実施中の漢音訓、皆様も是非!
(ちなみに私はまだメールできていません(汗。早くメールしなきゃ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日購入、レジストしたIntelligentFindですが、なぜかまたレジストしろとのメッセージ。
このIntelligentFindは、レジストするにあたり、アプリが発行するシリアル番号が必要なのですが、これが、なぜかいつの間にか変わっています。
デジタイザを変えたから? うーん?
とりあえずIntelligentFindの方にメールを送って、もう一度レジストコードを発行してもらえないか問い合わせ中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PalmFanさんのところで、次のような記事が。
everythingtreoによると,リリースされたPalm webOS SDKでは,従来のPalm OSアプリケーションへの互換性を図る機能は内蔵されていないと伝えていました。
文面からすれば、少なくとも新しいPalm webOSの開発環境には、過去のアプリケーションとの互換性を図る機能はない、ということですが、これってやっぱり、webOSでは過去のアプリは動かないと言うことでしょうかね。まあ、内部データベースやインターフェースがかなり変わっているので、過去のアプリが動いたとしても、実際には使い物にならないのかなあとも思いますが、、、
あのPalmが出した新OSということで、期待は本当に大大大大、なのですが、過去のアプリが動かないとすると、それなりにサードパーティーアプリが揃ってくるまではちょっとつらいですね。
というか、日本語環境どうなるんだろう?
期待が大きい分、不安も大きいです。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
PalmFanさん経由で、Palmの新作ニュースを拝見しています。
新OSの正式名称は、WebOS!
新デバイスの名前は、Palm Pre!
新デバイスの方は、予想外に早く2009年前半にsprintから発売とのことです。
また、webOSの開発環境は”Mojo”と呼ばれ,「Palm Mojo SDK」「Palm Mojo Application Framework」についてのアナウンスも行われています、とのこと。PIM関係も一新されているようですし、もしかしたら過去のPalmOSのアプリケーションの資産は動かないかも、、、この辺は更に追加の情報を待ちたいと思います。
あと、ちょっと残念なのは方式がW-CDMAでなくEVDOなこと。日本国内でPalm独自OSのスマートフォンを使えるかも!という夢はちょっと先送りになりましたね。ただ、このあたりは時間を追ってまた出てくると期待。
何はともあれ、Palmの自信作、是非早く見てみたいです^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
遅ればせながら、先ほどProjetct Palm 1 誕生──ジェフ・ホーキンスとPalmOSを購入しました。
購入したのは、ビットウェイ・ブックス。
このビットウェイ・ブックスって、プロバイダのID、パスワードでも決済できるんですね。私はNiftyユーザなので、Nifty決済であっさり購入^^
実は最近、吉川英治の三国志を読んでいる(まだ8巻中2巻目)なので、Project Palmを読み出すまでにはちょっと時間がかかりそうですが、まずはT3にインストールしておきました。
三国志を読み終わり次第、読みたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私も愛用させて頂いている、Palm用漢字辞典の漢音訓ですが、新バージョンがリリースされました。
今回の目玉は、書き順対応!私の思いつきのような要望にお応え頂いて、本当に嬉しいです。
左の画面がその例。一番下に「分解」とあり、その後ろにー、中、亠、という文字が並んでいますが、これが書き順。アニメーションを使わずに、テキストだけで書き順を表現するような工夫がされています。出展はこちらのようです。読み取り方は、この出展サイトを見て頂くか、アプリに同梱されているreadmeを呼んで頂ければ分かると思います。(このブログで、テキストで解説するのは難しいので^^;)
慣れるまではちょっと判読が難しいかもしれませんが、テキストだけで書き順が表現されているので非常にファイルサイズも小さく、実用上は十分ですね^^
今回、この書き順辞書はシェアウェアになりました。Vectroで700円で販売予定ですが、1月中に作者の大野さんの方にメールすれば、直接の銀行振込で500円でレジストキーを発行して頂けるそうです。イーバンクの口座をお持ちの場合、手数料0円ですので、皆様も是非。
それにしても、今回のバージョンアップで、私にとってはいよいよ手放せないアプリになりました。しかも、今後も書き順のアニメーション表示もご検討されているとのことで、目が離せませんね!
何はともあれ大野さん、どうもありがとうございますm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
デジタイザ交換中にトラブルに見舞われた我がT3のSDカードですが、実はその後も不調が続いています。
というか、その後は毎日のように何らかの形でトラブル発生。一昨日は、SDカードにインストールしているアプリのアイコンがおかしくなり、昨日も、バックアップを取っているディレクトリがおかしくなってバックアップが夜間に止まっていたり、、、
仕方がないのでSDカードを買い替えようと思っているのですが、なかなか電気屋さんに行く時間がないので週末になりそうです。ところでT3って、1GBまでしか認識できなかったのですね。PowerSDHCは、まだT3用はリリースされていないようですし。。。
恐ろしいのは、今回のSDカードの不具合が、SDカード側の問題ではなく、T3側のハードの問題の場合。そうなると、せっかくデジタイザを交換したのに、良品交換に出さざるを得ない?そうならないことを祈っています(;_;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
デジタイザを交換してみて、一番変わったな、と思うのはその画面のクリアさです。
おそらく、プラスチック製とガラス製で透明度が違うのでしょう、今回ガラス製のデジタイザに変えたところ、圧倒的にクリアな画面になりました。これだけでも大満足です。
あと、ペンをスクリーンに置いたときの「コツッ」という音が、以前に比べてやや大きく感じます。書き味は、私は正直あまり変わりませんでした^^;(当然、Graffitiエリアの反応が鈍くなっていた問題は解消しましたが)。
あと、表面の平滑度が上がりました。以前のプラスチック製デジタイザの場合、表面がうねっていたので鏡の代わりにはなりませんでしたが、今回のガラ ス製は完全にフラットで、電源を消すと鏡の代わりになります。ただ、これについては、以前使っていたVisorやClieも同じように鏡として使えた (Mirrorというアプリもありましたしね)ので、T3とかのあたりから変わったのでしょう。
以前使っていたVisorとかではGraffiriエリアの反応が気になったことがなかったので、もしかしたらプラスチック製のデジタイザは寿命に問題があるのかもしれませんね。ということは、今回ガラス製に変えたことで、長く使えるのでは、と期待しています^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無事リストアも終わり、さあこれで本格復帰だ!と思っていた我がT3ですが、ちょっとおかしいことが。
ご存じの通り、T3はスライド機構が付いていて、下の部分を引き出すとワイド画面、閉じた状態だと通常のスクエア画面として使えるのですが、ワイド状態から閉じると、何故か違うアプリが立ち上がってしまうのです。
例えば上の画面の状態でスライドして閉じると、右下のTCPMPが必ず立ち上がってしまいます。
よく調べると、スライド部分の裏側にはフラットケーブルの固定部分があり、わずかに出っ張っています。スライド部分を閉じるとき、この出っ張りが液晶画面を押さえる事になり、ちょうどその部分あるアイコンのアプリが立ち上がってしまうようです。
2つ前のエントリーで、旧のデジタイザのフチにスポンジ状のテープが貼ってあった、と書きましたが、新しいデジタイザにはこれがありません。その分、液晶画面が前に出っ張ってしまった状態になっているのが悪いのでしょう。また、おそらく、素のままで使っていれば大丈夫なのだと思いますが、私は表面に液晶保護シートを貼り付けたので、その厚み分だけ画面が出っ張ってしまったのも悪かったのだと思います。
というわけで、新しい液晶のフチにビニールテープを細く切ったものを貼り付けることにしました。
右が元々付いていたデジタイザ、左が新しく白のビニールテープを貼り付けた新しいデジタイザです。
これでもう一度組み付けると、無事不具合も解消しました^^
と言うわけで、今はばっちり現役復帰して使っています。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
さて、無事デジタイザ交換が終わった後は、バックアップからの復旧作業です。
分解直前にRescoBackupでSDカードにバックアップを取っていたので、そのSDカードを再び差し込んで、リストア!
いつも通り、あっさりとリストア作業完了し、J-OSを立ち上げて、と思ったところ、なんとJ-OSのアイコンが見あたりません。なぜかJ-OSがバックアップからリカバリされていないようです。
さらに調べると、かなりのファイルがバックアップデータから欠落している様子。仕方がないので、前日夜に自動バックアップされたファイルからのリストアを試みたのですが、何故か、こちらのファイルも一部壊れているようで、いくつものアプリが立ち上がりません。パソコンで調べると、どうやらSDカード上のファイルがいくつも壊れている様子(泣
実は、SDカードがおかしくなる現象は、去年の年末にも発生していました。そのときは、SDカード上に保存しているWDICの辞書データや、PowerRUNのファイルが壊れていたので、もう一度SDカードをフォーマットし、必要なファイルをSDカードに再インストールして復旧させました。が、この大事なときにまたもやSDカードがクラッシュとは。。。
しかし、途方に暮れていたときに、思い出しました。分解直前のバックアップが正常かどうかを確認するために、一度、そのSDカードで、友人から借りているT3にリストアを実施してみていたのです。そのときは無事リストアが出来たのでした。ですから、その直後にSDカードがクラッシュしたのでしょう。
それを思い出したので、再び友人のT3にリストアしたデータを改めてSDカードにバックアップ。そしてそのバックアップを使って私のT3をリストア。すると無事データが復旧したのでした。
あーよかった、と胸をなで下ろすのもつかの間、また別のトラブルが私を襲うのでした。。。(続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
というわけで、だいぶ右手も復活してきたので、冬休みの最終日、念願のT3のデジタイザ交換にトライしました。以下は、その顛末記。
分解の方法は、ここやここやここを参照。以前も分解したことがあるので、まあまあ順調に進みました。
これが裏ぶたを開けたときの様子。私のT3は以前良品交換に出したことがあるのですが、「良品交換」というのは、Palmに返ってきたデバイスから、よさげな部品をかき集めて作っているのでしょうか、赤いマジックで色々と記入されていました。
これが液晶の裏側の様子。TXではこの液晶の裏側が銀色のシールのようなもので覆われているようですが、私のT3ではむき出しでした。
これが新旧バッテリー。サイズはほとんど同じです。左が旧、右が新です。容量は旧が900mAh、新が1100mAhと、少し大きくなっています。
新旧でバッテリーケーブルの長さがずいぶん違います。長い方が新です。収まるかどうか心配だったのですが、新のケーブルの方が、差し込んだままで組み立てられたのでかえって楽でした。
今度はデジタイザ。左が、今のデジタイザ(液晶に付いている状態)、右が新しいデジタイザです。
今付いている方(右)には、デジタイザの端に黒いスポンジ状のものが貼り付けられていますが、新しい方にはありません。まあ大丈夫だろう、と思ったのですが、あとで困ったことになります(これについては後で)。
これは、以前okajiさんに教えて頂いた、デジタイザのケーブルが繋がっているコネクタ部分のアップ。左の状態のを、右のように、黒い部分を跳ね上げることで無事はずすことができました。okajiさんに感謝!
これまたokajiさんに教えて頂いたとおり、今付いているデジタイザは爪でこんな具合に簡単に剥がしていくことが出来ました。
これが剥がした後の状態です。
新しいデジタイザには、こんな具合にフチに両面テープがちゃんと付いているので、これを剥がして貼り付けるだけでOKです。
右側が、デジタイザを貼り付けた後の液晶ですが、写真では分かりづらいですね^^;
このあと、デジタイザの表面に保護シートを貼り付け、再び組み付け。全部合わせても30分強ぐらいで作業は終わり、無事電源も入り、ペンも認識しています^^
と言うわけで、あっさり終わりました、とご報告する予定だったのですが、その後予想外の出来事が待っていたのでした(続く)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
帰省しております。
おかげさまで、右手もだいぶ復活してきました。お騒がせいたしましたm(_ _)m
近況報告は改めてするとして、まずは新年のご挨拶を。
今年こそPalmにとっていい年でありますように。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント