« Palmユーザの分布 | トップページ | 漢音訓バージョンアップ中^^ »

2009年1月15日 (木)

Palm Pre雑感

色々な方がPalm Preを取り上げていらっしゃる記事を見ながら、思ったことを(中身はないです。すみません)

ひとつ気になったのは、今回のwebOSなる新しいOSが、web利用が前提であると言うこと。確かに、このコンセプトでのモバイル端末は新しい可能性を見せてくれそうな気がします。なにより、ユーザビリティには妥協を許さないPalmが送り出してくるクラウドコンピューティングモバイル端末ですし、きっと何かやるに違いない、という期待もこめて。ただ、逆に言えばwebに繋がらない環境では魅力は半減以下、ということですので、日本では、どこかのキャリアから出てこない限り、Palm Preを入手してもほとんど使い物にならない、と言うことになるのかもしれませんね。

過去のPalmwareとの互換性問題ですが、これはわりと楽観的だったり。というのは、ミニーさんもおっしゃってましてが、GVMが発売されるかもしれませんし、Palm OSエミュレータはきっと誰かが出してくるでしょうし。ただ、願わくば、WindowsにおけるDOS窓のように、PalmOSコンパチ環境が、標準で搭載されていればなあ、とは思いますが。

あと、日本語化。これはryo-nさんも一瞬期待されていましたが、ダブルバイト地域にPalm Preが投入されるかどうかが一番のポイントになりそうな気が。きっといつかはそのときが来るでしょうし、そうなると日本語化のハードルもぐっと低くなるように思います。ただ、FEPの問題が一番大きいかもしれません。まさか、ATOKがPalm Preに搭載されるとはとても思えませんし。

日本語化については、Pilotの時には神様山田様のJ-OSをはじめ、それ以外も増井さんのPOBOXとか、関野さんのJaPonとか、いわゆる神様的な開発者の方々が引っ張っていって頂いていたのですが、今度のPalm Preを受け入れる日本に、またそう言う方々がいらっしゃるかがちょっと心配。私自身がこの分野に何かお手伝いできればいいのですが、ここは全くの他力本願m(_ _)m

いずれにせよ、Palm信者な私としては、Palm Preには盲目的に期待しています。是非日本でも発売して欲しいです。

|

« Palmユーザの分布 | トップページ | 漢音訓バージョンアップ中^^ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Palm Pre雑感:

« Palmユーザの分布 | トップページ | 漢音訓バージョンアップ中^^ »