« IntelligentFindがおかしい? | トップページ | Palmユーザの分布 »

2009年1月13日 (火)

漢音訓の筆順表示について

ふってぃさんの所で漢音訓を購入したという記事がアップされていました。それを見ていて気づいたのですが、漢音訓の筆順表示、辞書モードで表示すると画面左側に1画ずつ表示されるんですね!

Screenshotu0000_2 ちなみに、「亜」という漢字についての筆順ですが、辞書モード(左の画面)の場合、2つの方法で表示されています。

まず一つめは、[分解]のところ。ここに、「一中⊥」という暗号のような表記がありますが、これが筆順。すなわち、まず最初に「一」の形を書き、次に「中」の形を書き、最後に「⊥」の形を書く、これが筆順ですよ、ということ。どの形が、漢字のどの部分を指しているのかについては常識的に推察する必要があるのと、例えば「中」という字の筆順はどうなのか、という事を知っておく必要がありますが、テキストだけで筆順が分かるようになっています。

二つめは、画面左側にある「一、|、¬、一、」という表示。これは、どの形の部分から順番に書いていくのか、という事を示しています。これと、先ほどの「一中⊥」という部分とを照らし合わせると、「中」と言う文字が「|、¬、一、|」という順序で書けばいい、と言うのが分かりますよね。

と言うわけで1月中に作者の大野さんまでメールで申し込めば、筆順辞書が500円で手に入るキャンペーンを実施中の漢音訓、皆様も是非!

(ちなみに私はまだメールできていません(汗。早くメールしなきゃ)

|

« IntelligentFindがおかしい? | トップページ | Palmユーザの分布 »

コメント

MA-CYさん、いつもお世話になります。

少し説明させて頂きたいと思います。
亜の場合、中という文字を分解要素としてあげていますが、ここで、ジャンプ機能を使って中を選択しますと、さらにどのように書くかがわかる仕組みになっています。もちろん、全部の筆順データが必要になりますが、そのためにもジャンプ機能が使えるのですね。
私信:先ほどメール返信しました。

投稿: 大野 一樹 | 2009年1月13日 (火) 23時19分

>大野さん
あ、なるほど!ジャンプ機能を使えばいいんですね!
ますます良くできてますね~、漢音訓^^

投稿: MA-CY | 2009年1月14日 (水) 08時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漢音訓の筆順表示について:

« IntelligentFindがおかしい? | トップページ | Palmユーザの分布 »