T3デジタイザ交換 その1
というわけで、だいぶ右手も復活してきたので、冬休みの最終日、念願のT3のデジタイザ交換にトライしました。以下は、その顛末記。
分解の方法は、ここやここやここを参照。以前も分解したことがあるので、まあまあ順調に進みました。
これが裏ぶたを開けたときの様子。私のT3は以前良品交換に出したことがあるのですが、「良品交換」というのは、Palmに返ってきたデバイスから、よさげな部品をかき集めて作っているのでしょうか、赤いマジックで色々と記入されていました。
これが液晶の裏側の様子。TXではこの液晶の裏側が銀色のシールのようなもので覆われているようですが、私のT3ではむき出しでした。
これが新旧バッテリー。サイズはほとんど同じです。左が旧、右が新です。容量は旧が900mAh、新が1100mAhと、少し大きくなっています。
新旧でバッテリーケーブルの長さがずいぶん違います。長い方が新です。収まるかどうか心配だったのですが、新のケーブルの方が、差し込んだままで組み立てられたのでかえって楽でした。
今度はデジタイザ。左が、今のデジタイザ(液晶に付いている状態)、右が新しいデジタイザです。
今付いている方(右)には、デジタイザの端に黒いスポンジ状のものが貼り付けられていますが、新しい方にはありません。まあ大丈夫だろう、と思ったのですが、あとで困ったことになります(これについては後で)。
これは、以前okajiさんに教えて頂いた、デジタイザのケーブルが繋がっているコネクタ部分のアップ。左の状態のを、右のように、黒い部分を跳ね上げることで無事はずすことができました。okajiさんに感謝!
これまたokajiさんに教えて頂いたとおり、今付いているデジタイザは爪でこんな具合に簡単に剥がしていくことが出来ました。
これが剥がした後の状態です。
新しいデジタイザには、こんな具合にフチに両面テープがちゃんと付いているので、これを剥がして貼り付けるだけでOKです。
右側が、デジタイザを貼り付けた後の液晶ですが、写真では分かりづらいですね^^;
このあと、デジタイザの表面に保護シートを貼り付け、再び組み付け。全部合わせても30分強ぐらいで作業は終わり、無事電源も入り、ペンも認識しています^^
と言うわけで、あっさり終わりました、とご報告する予定だったのですが、その後予想外の出来事が待っていたのでした(続く)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
デジタイザの交換の成功おめでとうございます。
デジタイザをLCDからはがして、新しいのをきちんと貼り合わせるのが難しそうですが、掛かられた時間を見ると、それほどでもないようですね。
投稿: 大野 一樹 | 2009年1月 6日 (火) 00時01分
>大野さん
確かに、新しいデジタイザをきちんと貼り付けるときが一番緊張しました。とはいえ、結局エイヤ!と貼り付けたら、無事うまくつきました^^;
投稿: MA-CY | 2009年1月 6日 (火) 12時38分