T3デジタイザ交換 その3
無事リストアも終わり、さあこれで本格復帰だ!と思っていた我がT3ですが、ちょっとおかしいことが。
ご存じの通り、T3はスライド機構が付いていて、下の部分を引き出すとワイド画面、閉じた状態だと通常のスクエア画面として使えるのですが、ワイド状態から閉じると、何故か違うアプリが立ち上がってしまうのです。
例えば上の画面の状態でスライドして閉じると、右下のTCPMPが必ず立ち上がってしまいます。
よく調べると、スライド部分の裏側にはフラットケーブルの固定部分があり、わずかに出っ張っています。スライド部分を閉じるとき、この出っ張りが液晶画面を押さえる事になり、ちょうどその部分あるアイコンのアプリが立ち上がってしまうようです。
2つ前のエントリーで、旧のデジタイザのフチにスポンジ状のテープが貼ってあった、と書きましたが、新しいデジタイザにはこれがありません。その分、液晶画面が前に出っ張ってしまった状態になっているのが悪いのでしょう。また、おそらく、素のままで使っていれば大丈夫なのだと思いますが、私は表面に液晶保護シートを貼り付けたので、その厚み分だけ画面が出っ張ってしまったのも悪かったのだと思います。
というわけで、新しい液晶のフチにビニールテープを細く切ったものを貼り付けることにしました。
右が元々付いていたデジタイザ、左が新しく白のビニールテープを貼り付けた新しいデジタイザです。
これでもう一度組み付けると、無事不具合も解消しました^^
と言うわけで、今はばっちり現役復帰して使っています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
無事交換できたようで安心しました。
T3もTXも、交換作業に特筆すべき違いはないようです。
TXの場合、バッテリーケーブルが基盤に直接ハンダ付けされているので、バッテリー交換のハードルが少し高いぐらいでしょうか。
細かいハンダ付けを行うスキルがないので、ケーブルを途中で結線したうえで、熱収縮チューブを使い、結線箇所を保護することを考えていますが・・・。
投稿: okaji | 2009年1月 6日 (火) 20時22分
何があったんだろう、と、ドキドキしながら続きを待ってましたが、ハッピーエンドで良かったです(^^)。
お疲れさまでした〜。
その後の調子はいかがでしょうか。
投稿: ryo-n | 2009年1月 6日 (火) 21時14分
>okajiさん
色々アドバイスを頂いたおかげで、無事交換できました^^。どうもありがとうございましたm(_ _)m
それにしても、TXのバッテリーはハンダ付けですか、、、ちょっとハードルが高いですねぇ。
>ryo-nさん
大げさな表現をして失礼しました^^;
デジタイザも新しいバッテリーも、その後はばっちり使えています(^_^)v
投稿: MA-CY | 2009年1月 8日 (木) 07時34分
はじめまして、catooと申します。私のT3もデジタイザがずれてしまっていたのですが、本サイトの情報をもとに無事ガラス製のデジタイザに交換することができました。貴重な情報を公開していただき、本当にありがとうございます。m(__)m
投稿: catoo | 2009年1月29日 (木) 00時45分
>catooさん
どうも初めまして。お役に立てたようで何よりです^^
意外とやってみると簡単ですよね、デジタイザ交換。これで完璧にデジタイザずれが直って、使い続けることが出来るのですから嬉しい限りです。
投稿: MA-CY | 2009年1月29日 (木) 12時28分