« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土)

Birdはすごそう

先日の「ATOKで全角スペースが入らなくなった」というエントリーに対し、ミニーさんからSaved Preferences の ATOK #257 を一旦削除しては?というアドバイスを頂きました。

どうやるのかわからなかったのですが、どうやらBirdというアプリを使って編集できるとのこと。

このBird、あのパーム用データベース研究所さんで過去に紹介されたことがあり、私もその記事を読んだ記憶があるのですが、さわるのは今回が初めて。どうやら、prcやpdbファイルの中身を直接編集することが出来る、恐るべきハッキング?アプリのようです。

で、このアプリを使ってSaved Preferenceを開き、ATOK 257という行を削除して、もういちどATOK設定をしてみるといけるかも?というのがミニーさんのアドバイスでした。

Screenshotu0013 Screenshotu0014

というわけで、やってみたのですが、残念。やっぱり全角スペースは入るようになりませんでした(ミニーさん、どうもありがとうございました)。

で、このBirdというツールがおもしろそうなので、いろいろさわっていました。

先ほども書きましたが、このBirdは「リソースエディタ」というものらしく、prcファイルやpdbファイルの中身を見ることが出来るだけでなく、編集まで出来るという恐るべきツール。

例えば拙作Racing Sugorokuを見てみると、隠しコースがあるのがバレバレです^^;

Screenshotu0012

いなあもさんのB-CALもちょっと見てみました。おなじみ、バイオリズム計算アプリです。

Screenshotu0018

で、Birdで覗いてみると、バイオリズムを表示している枠が、画像データで表現されていることがわかります。

Screenshotu0015

アプリ名もあります。編集も出来るようなので、ちょっといたずらしてみました^^;

Screenshotu0016 Screenshotu0017

というわけで、まあ私が出来るのはこの程度でしたが、ハッカーの方が使うと何でも出来ちゃうんでしょうね。みなさん、くれぐれも悪用はなさいませんように。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

ATOKで全角スペースが入らなくなった

日本語FEPにはATOK for Palm OS5を使っているのですが、今日、全角スペースが入力できなくなっていることに気づきました。

ATOKでは、初期設定で、スペース入力時に、全角スペースか半角スペースのいずれが挿入されるかが設定できるのですが、これを半角スペースにすれば大丈夫。全角スペースが挿入されるように設定したら、全く何も入力されません。

ATOKを再インストールしてみましたがだめ。ハードリセット後、ATOKのみをクリーンインストールし、その後バックアップからATOK関係以外を書き戻したりもしてみましたが、もう一つうまくいきません。

仕方がないので、「・」を変換すると全角スペースになるように単語登録してしのぐことにしました。

英語版PalmでのATOKインストールって、クリーンな状態でないとうまく入ってくれないので、こういったトラブルが起こってしまうと不便ですねえ。。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

大野さんTXデジタイザ交換成功^^

いつも漢音訓でお世話になっているKazHatさんこと大野さんが、TXのデジタイザ交換に成功したそうです。おめでとうございます^^

このTX、動画を見ると液晶パネルの裏に銀色のフィルムのようなものが貼ってあるようで(T3にはありません)、正直大丈夫かなあ、と勝手に心配していたのですが、大丈夫だったようです。

そのうちレポートも上げられるそうですので、もはや手持ちのデバイスをいかに長らえさせるかが重要になってきている現PalmOSユーザの方々には、必見ですね^^

あ、ちなみに漢音訓の方も漢字データの修正とT5でのSDカード上データ認識の不具合解消がなされていますので、こちらの方も是非。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

見に来た(^-^)

来た(^-^)

(2009.2.19追記)

3年ぶりに来日したJeff Beckのコンサートに行ってきました。相変わらずのベック節は健在で、比較的狭い会場(大阪厚生年金会館)だったこともあり、鳥肌続きで堪能しました^^

惜しむらくは、ちょっとリズム陣がうるさかったかなあ。もうすこし音量バランス的にギターが前に出てくれれば、と思いました。

でも、ベックは64歳とは思えない元気さでしたね。また来日してくれるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

中途半端だった^^;

昨日、自作アプリの透過アイコンシリーズをリリースしたとご報告しましたが、(ちなみに、昨日のエントリー、厳達さんのことを厳達酸と書いてましたm(_ _)m)、内部の画像データは透過にしてないことに気づきました。

えー、こんな感じです(汗

Screenshotu0011

餅とか台の後ろに、白い部分ができてしまってます。うーん、中途半端でしたね。すみませんです。

餅とか台の画像はbmpファイルで作ったのですが、これを透過gifで作ればいいんでしょうか?というか、透過gifってどうやって作るんでしょうか?全然知らなかったり^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

透過アイコン

今更ながらなのですが、NSBasicで作ったアプリのアイコンを透過アイコンにするというツールを、厳達さんが作られているのを発見。早速私のアプリに試してみました。

まずこちらが以前のアイコン。わかりやすいように、テーマをNostalgiaにしてみました。

Screenshotu0009

次のこちらが、透過アイコンにした様子。ハノイの鏡餅のアイコンがいい感じになってます^^

Screenshotu0010

というわけで、私のアプリをすべて透過アイコンで置き換えてみましたので、よろしければMA-CYの作品置場からどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

遅ればせながら

Screenshotu0008というわけで、PalmOSデバイス開発終了騒ぎですっかりご紹介を忘れておりました(というか、もう皆さんご存じのことと思いますが)、あのPalm Baseballの正式版がリリースされました。

今回の正式版に搭載された機能でうれしいのは、コンティニュー機能です。これまでは、ゲームを途中でやめてしまうとそれっきりでした(それはそれで、昔懐かしピコピコゲームっぽくてよかったのですが)、この機能が搭載されたおかげで、さらに気楽にいつでも遊べるようになりました。

今後もPalmOS(GarnetOS)向けのアプリを開発/リリースされると宣言されているいなあもさんのダウンロードサイトはこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

つれづれなるままに

正直、もうこのブログ更新もやめようかなあ、とも思ったりしたのですが、Palmが私にとっては欠かせないものになっているのと同じく、ここの更新もやはり私の生活の一部になっていることに気づいて、Palmを使っている限りは、やっぱり更新を続けることにしました。

とはいいつつ、今回のニュースは私にとってはショックだったのは事実。しばらくはテンションがあがらないかも。というわけで、今回は(も?)だらだらと、つれづれなるままに。

この間、Project Palmを読んだ後に、久々Visor Deluxをさわったときにも感じたのですが、今回PalmOSのデバイスがもう出ない、というニュースにふれて、よりいっそう感じたことがあります。それは、Palmは紙の手帳の代わりなんだよなあ、ということ。もちろんそれ以外のこともいっぱいできますし、特に近年のハイパワーPalmマシンは、マルチメディア系やゲームとかもバリバリこなせるわけですが、それでもやはりPalmの基本は圧倒的に優れたユーザインターフェースに支えられたPIMにあるし、そのPIMのライバルは、紙の手帳なんですよね、少なくとも私にとっては。

そう考えれば、実はPalmはモノクロの乾電池デバイスが一番適していたのかもしれません。バッテリーを気にすることもないし、実用性は十分あるし。今、Visorを作ればすごく安く作れるんじゃないでしょうか。そして、Visorが、電気店やスーパーの文具売り場なんかで、透明のビニール袋に入ってつり下げられて売られていて、それこそ値段も3000円とかで。紙の手帳の代わりを望む私なんかから見れば、そうやってPalmが売られている方が、Palm Preが出てくるよりよっぽどうれしいような気がします。もっとも、それで商売が成り立たないから今回のような結果になったわけですが。それでも、電卓はそうやって100円ショップを筆頭に、当たり前の文具としてそこら中で売られているわけで、Palmもそうなってくれれば、それこそ紙の手帳のライバルとして世の中に定着した、ということになったのでしょうが。

というわけで、今回のニュースを受けて、モノクロのPalmデバイスが欲しいなあ、とちょっと物色していたりします。Visor Platinumあたりが一番いいかなあ、と思っているのですが、ヤフオクとかにも出てないですね。実は昨日、出張帰りにモバプラさんに寄ったのですが、m500が結構安く出てました。充電池、というあたりがちょっと気になりますが、デザイン的には(薄さ)なかなかいいですし、今度行ったときに買おうかなあ。

ちなみにモバプラさんには、なんとドナ・ダビンスキーのサイン入りVisor Edgeもありました。ちょっと欲しかったのですが、サイン入りデバイスを持ってしまうと使うのがもったいないなあ、私はコレクターではないし、ということでこれは見送り。興味がある方は、モバプラさんに問い合わせてみてください。

というわけで、とりあえず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

なんでpalmOSやめるねん。。

すでに各所で大きな話題になっていますが。

Palm、Palm OSデバイスを終了、webOSのPreは世界展開へ

これに近しいニュースは何度か流れていましたが、今回はエド・コリガンCEO直々の発表ということで、確定です。ついにそのときがきてしまいました。

正直、私自身はこの事実から目をそらし続けてきてました。何とかなるんじゃないか、と漠然と思っていましたが、こうやって目の前に突きつけられた今も、全く信じられない思いです。

palmを使い始めて10年、もはや私の体の一部に完全になっているpalmがない生活というのは考えられません。少なくとも手持ちのpalmが動く限りは、そして中古市場でpalmが手に入る限りは、私はpalmを使い続けていくでしょう。

また、NSBasicというpalmware開発環境もあるので、自分用のちょっとしたアプリは作り続けていくでしょう。

ですが、もはやPalmOSデバイスが発売されない中で、これまでのように無邪気にこのブログでPalmについて語ることの意味は、なくなってしまったように感じます。ちょっとどうしていくか考えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

漢音訓再びバージョンアップ!

すっかり私の日常に定着した感のあるKazHatさん作の漢音訓が、またまたバージョンアップされました。

今回のバージョンアップの目玉は、漢字検索機能の強化です!

以前、KazHatさんのところのBBSに、部首と総画数の両方を指定して漢字を探せないでしょうか、とご相談したところ、お応えいただきました。毎度毎度、ありがとうございます~m(_ _)m

ちなみに使い方はこんな感じ。まず、辞書モードで、右上の「?」ボタンを押すと、検索ウィンドウが開きます。

つぎに、「部首」というボタンを押すと、部首一覧が表示されますので、部首を選択します。この画面もすごく見やすくて、感動です^^。部首の行をタップすると、その部首が選択されます。

Screenshotu0005

次に、総画数のところを入力して検索ボタンを押すと、この通り!

Screenshotu0006

で、詳細をみたい漢字を選択し、「ジャンプ」ボタンを押すと、その漢字の詳細が表示されます。

Screenshotu0007

ワイドハイレゾにも対応しており、本当にすばらしいアプリです^^

Vectorでのレジストもできるようになった漢音訓、皆様も是非!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

PalmwareのMy Best Of 2008

shino-jiさんのところの投稿をまねて、私も。

まず、2008年にインストールしたアプリを、このブログを見ながらおさらい。

1月

  • 燃費君 (With Palmのページ)。言わずとしれた燃費管理アプリです。燃費だけでなく、オイル交換のタイミングとかも管理できます。インストール以来、ずっと使っています。
  • Ken Map。EDAさん作の、県名を覚えるアプリです。
  • WDIC + 広辞苑。正確にはアプリではありませんが、広辞苑を1行テキスト形式に変換し、WDICで使うことに成功。これでますます私のPalmは、私の第一の脳に(第二の脳じゃないよ^^;)

2月

  • オレ金バージョンアップ版。ギフト機能が付いたオレ金です。
  • Memo Viewer。KazHatさん作。等幅フォントでの表示と、標準メモ帳を使いながらも文字色やマーカー機能が使えるアプリです。標準のメモ帳との連携もスムーズで、すっかり私はこちらが標準のメモアプリになりました。
  • DateBk6 Japanese。「for」が付かない、正真正銘の日本語版DateBkです。DataBkマニアの私は早速飛びつきました^^。さとしさん、つじさん、どうもありがとうございます。
  • WestWard。シミュレーションゲーム。途中までレビューを書いていましたが、そう言えば放置状態^^;

3月

  • OreBank。陰郎さん作。OreCaに対応した貯金/送金アプリです。

5月

  • Top of the League。サッカーチーム経営?シミュレーションゲームです。かなりはまって、経過を連載しました^^

6月

  • ShortCut5。キーボードマシンで、ショートカットを簡単に呼び出すことが出来るアプリ。ショートカットのカスタマイズも可能。

7月

  • Palm Desktop 6.2。Palmwareではありませんが。あまりに遅すぎて速攻削除^^;

8月

  • KeyGuardEx。iPhone風のキーガード置き換えアプリ。
  • WatchMaker。画面いっぱいに表示される時計アプリ。

9月

  • TideTool。潮の干満を表示してくれるアプリ。

11月

  • 漢音訓。KazHatさん作の漢字辞典アプリ。バージョンアップ版はなんと書き順にも対応!
  • Kodama。アプリというか、ATOKの入力パネルです。これがあれば、キーボードレスデバイスでも片手入力が可能^^
  • BatteryGraph。バッテリーの状況をウォッチングしてグラフにしてくれるアプリ。

12月

  • F-DAL。画面をタップするとDAランチャーが立ち上がるアプリ。
  • GuiterGode。ギターのコードを表示してくれるアプリ。

というわけで、shino-jiさんほどじゃないですが、色々インストールしましたね^^;

この中でベストアプリ、となると、私のPalmの使い方を革新してくれたWDIC+広辞苑、MemoViewer、漢0音訓、Kodama、といったところでしょうか。他のアプリも捨てがたい魅力がありますがね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

そう言えばSDカード不具合

ずいぶん以前、T3に挿している1GB SDカードの調子が悪いと書きました。その後、トラセンドの1GB SDカードを購入し、ずっと使っていますが、今のところ問題は発生していません。

というわけで、前回のSDカード関連不具合は、SDカードそのものの問題だったようです。

それにしても、SDカードも劣化しておかしくなったりするんですねぇ。機械的な駆動部を持っていないのでそんなことは起こらないのだと思っていました。

特にNVFS以前のPalm機を使うに当たって、SDカードへのバックアップには全幅の信頼を置いているのですが、あまりSDカードを信頼しすぎても怖いですね。皆さんもご注意を。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ドナ・ダビンスキー、Palm辞任!

今朝のPalmFanさんで紹介されていましたが、あのPalmの生みの親の一人とも言えるドナ・ダビンスキーがPalmの取締役を辞任する予定だそうです。

背景はよく分かりませんが、何か、ドナの思う方向と今のPalmの方向が違ってきているのかもしれません。

CESでのPalm Preの発表にもジェフ・ホーキンスは出てこなかったし、今のPalmはPalmであってPalmにあらずなのかもしれませんね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

スコアボード

いなあもさん作のPalm Baseballのスコアボード、私の試合結果も公開^^

Screenshotu0004_2

逆転また逆転の苦しい試合展開でしたが、最後は何とか逃げ切りました^^;

実は最初、このスコアボードの出し方が分からずにとまどいました。試合が終わった後、ゲームで使うハードキー(ボタン1、2、3、5way)を押すと、スコアボードが出てくるんですね。

というわけで、皆様も是非!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »