PDAの要件
私もミニーさんをまねて、PDAの要件を書いてみました。
やってる事 | T|T3君 | Centro君 | EM・ONE | ケータイ(E03CA) |
電話 | × | × | × | ◎ |
アドレス帳 | ○ | ○ | ? | ○ |
スケジューラ | ◎ | ○ | △ | × |
メモ | ○ | ◎ | △ | × |
ボイスレコーダ | ○ | ◎ | ? | ○ |
Office文書閲覧 | △ | △ | ○ | ○ |
辞書引き | ○ | ◎ | ? | △ |
電卓 | ◎ | ◎ | △ | △ |
カメラ | × | ○ | ○ | ◎ |
目覚まし時計 | △ | ◎ | ? | ○ |
メール | × | × | ○ | ○ |
ブラウザ | △ | ○ | ◎ | ○ |
音楽プレーヤー | △ | ◎ | ? | × |
小遣い帳 | ◎ | ◎ | ? | × |
日記 | ◎ | ◎ | ? | × |
ゲーム | ○ | ○ | △ | × |
読書 | ◎ | △ | ○ | × |
動画鑑賞 | ○ | ○ | ○ | × |
個人アプリ作成 | ◎ | ◎ | ? | × |
◎:満足している、○:まあ合格、△:イマイチだなあ、×:元々出来ない、または出来ても実用にならない、?:その機能で使ったことがないので分からない、です。
正直、Palmで満足しているところも多いので、EM・ONEはあまり評価できていなかったりします(汗
私としては、一番最下行の個人アプリ作成が出来るかどうかというのも、結構大きいですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお!これは(@@)
EM・ONEの辞書ですが PDIC や EBPocket という優れたフリーソフトがありますよ
でもWMなのでイザという時に使えないかも知れませんが…
投稿: ミニー | 2009年3月11日 (水) 23時12分
>ミニーさん
あ、やっぱりWM機でもいいのがあるんですね。ただ、おっしゃるようにEM・ONEはガタイが大きいので、PDAとして使うならTreo Proあたりぐらいがほしくなりそうですね。
投稿: MA-CY | 2009年3月12日 (木) 12時50分
いろいろ探していてここに到着しました。教えていただきたいことがあります。このたびPDA Sony Clie tg 50からPalm centroに換えました。デスクトップ(Palm desktop by access, 6.2)上のアドレスが使えず、入力すると「違法なオペレーション」というメッセッジが出てプログラム全体が消えてしまいます。パーム本社に連絡して担当の方の指示をうけながら何度かアンインストールとインストールを繰り返したのですが結果は同じでした。確認のため、日本語の入っていないコンピュータにソフトをインストールしたところこちらでは問題がありません。日本語が何か支障を与えている感じですが、カレンダーとかメモなどは問題がなく、出来ないのはデスク上でのアドレスの入力、編集だけです。本体での日本語の読書などは問題がありません。パーム社の担当には解決策がないようです。そちらでのご経験をもとに教えていただけることがあればと思い失礼をかえりみず質問させていただいております。ご返事をいただければ幸いです。 ゆき
投稿: ゆき | 2009年3月25日 (水) 01時23分
>ゆきさん
どうもはじめまして。
せっかくCentroを入手されたのにうまく移行がいかなくて悔しいですね。
Clie DesktopからPalm Desktopへの移行ですよね。私も5年前ぐらいにClie N750から英語版Palm(Tungsten T3)に乗り換えたのですが、そのときは大丈夫でしたね。当時はPalm Desktop4.1だったので、6.2になって何か変わったのかもしれません。とはいえ、ACCESS社のサイトを見ても、もう6.2しか入手できないようですし。
引っかかっているのはアドレス帳データとのことですが、Palmでは、日本語のふりがなの取り扱いがちょっと特殊です。元々Palmのアドレス帳にはふりがなの概念がない(名字と名前しかない)ので、たとえば「佐藤」という名字に「さとう」というふりがなを振ったデータを格納する場合、Palmの内部データでは「佐藤*さとう」(*のところは、実際には"*"の文字ではなく、特殊なコントロール文字)の形で格納されています。このコントロール文字が、Palm Desktop6.2では悪さをしているのでしょうか?
もしかして、一度Clie Desktopでアドレス帳データをエクスポートし、Palm Desktop6.2でそのデータをインポートすればうまくいくかもしれません。具体的には、下記の手順でやってみられてはいかがでしょうか(Clie Desktopも、Palm Desktop6.2も持っていないので、詳しい手順は分かりかねますが^^;)
1)Clie Deskopから、アドレス帳データをエクスポートする(Clie Deskopでアドレス帳を表示している状態で、ファイル>エクスポートというメニューがないでしょうか)
2)パソコンのProgram Files/Clie/(ご自分のユーザーネーム)/addressの下のデータを削除する(念のため、削除したデータはどこかに逃がしておいてくださいね)
3)この状態で、Palm Desktop6.2をインストールする(そうすると、自動的にPalm Desktopに、以前のClie Desktopのデータが引き継がれますよね?)
4)CentroとHotSyncする。この際、HotSyncの設定を、「PCからPalmのデータを上書きする」設定にする(これでうまくHotSyncできれば第1ハードルクリア^^)
5)Palm Desktop6.2で、エクスポートしていたアドレス帳データをインポートする
6)再びCentroとHotSyncする
ちなみにすでにお気づきかもしれませんが、英語版Palmでは、日本語のふりがなを扱うことができません。私の場合、以下のエントリーのように、アルファベットのふりがなを入れるようにしています。
http://nande-palm.cocolog-nifty.com/palm/2007/07/post_6500.html
というわけで、一度試してみてくださいませ。
投稿: MA-CY | 2009年3月25日 (水) 06時30分
大変面倒なことをお伺いいたしましたのにすぐご返事をいただき本当にありがとうございます!!
ご指示いただきました1)と2)につきましては、Clieから移行した際、これまでの場合と違ってデータを全く引継ぎませんでしたので、パーム本社に連絡したところ、インポート、エクスポートのことをサゼッショんされまたしたのでいろいろと試してみたのですが結局うまくいきませんでした。もう一度試してみたいと思っています。これまで10年ほどいろいろなPDAを使ってきましたが今回のようにデータがうまく引き継がれず、日本語の調子がよくないのは初めてです。カレンダーやメモはデスクトップ上は日本語入力が可能だったので、こちらはいいと思って入力し、じめてシンクロナイズしてみたところ、本体が文字化けするだけでなくデスクトップのデータも完全に文字化けしておりました。(本当にがっかりでした)読書用のPOOKは文字化けしませんので日本語のアドレスやメモなどはこちらへトランスファーして使うこととし、あとは完全に英語用のPDAとして利用するしか今のところ方法がないのかなと思っています。いずれご教示いただきました方法を再度ためしてみたいと思います。まずはご親切なご返事に心からのお礼まで。ありがとうございました。
投稿: ゆき | 2009年3月25日 (水) 10時54分
>英語版Palmでは、日本語のふりがな
英語版 TH55+J-OS+Addrex1.4 という環境ですが、ふりがなは普通に使えています。
そういうことではないのでしょうか?(^_^;)
投稿: MAROON | 2009年3月25日 (水) 18時10分
>ゆきさん
>カレンダーやメモはデスクトップ上は日本語入力が可能だったので、こちらはいいと思って入力し、じめてシンクロナイズしてみたところ、本体が文字化けするだけでなくデスクトップのデータも完全に文字化けしておりました。
うーん、それはおかしいですね?CentroはJ-OSかJaPonかCJKOSで日本語化されていますよね?だとすると、日本語のデータも気にせずHotSyncして大丈夫のはずなんですが、、、
Palm Desktop6.2側で、日本語を扱う場合の設定がなにかあるのでしょうかね?
投稿: MA-CY | 2009年3月25日 (水) 21時10分
>MAROONさん
あ、たしかにAddrexを使えばふりがなも扱えますね^^;
ただ、ゆきさんの場合、日本語のアドレス帳のところでHotSyncがこけてしまう、という事でしたので、コントロール文字が何か悪さをしてるのかな?と思ったのですが、、、
投稿: MA-CY | 2009年3月25日 (水) 21時13分
>ゆきさん
Palm Desktop 4.1.4eはまだ手にはいるようですね。
http://kb.palm.com/SRVS/CGI-BIN/WEBCGI.EXE?New,kb=PalmSupportKB,t=ooccase,case=obj(33529)
日本語化パッチはこちら
http://www.spc.gr.jp/palm/
6.2ではなく、いちどこのバージョンで試してみられてはいかがでしょうか?
投稿: MA-CY | 2009年3月25日 (水) 21時19分
Ma-cy様、 Maroon様:先日はあたたかいご提案ありがとうございました。大変遅くなりましたが、問題がどうやら解決いたしましたので報告させていただきます。Palm desktop 6.2は何をしても結局日本語化できませんでしたが(本体の読書などはPookを入れていて日本語に問題はありませんでした)読書フィルの扱い方の簡単さ、p-tuneの快適なシンクロナイズなどで、このまま英語のデスクトップとして使うことにし、もうひとつのコンピューターにご教示いただいたPalm one に日本語パッチをあてて使うことにしました。その結果本体にアドレスやメモなどの文字化けもなくなりました。そんなわけで少し面倒な部分もあるのですが、一応一件落着と言う感じです。お二人のご親切にあらためて心よりお礼申し上げます。
ゆき
投稿: ゆき | 2009年4月20日 (月) 12時51分
>ゆきさん
コメントが遅くなりました。Palm Desktop4.1.4だと何とかうまくいったようですね。何はともあれ、良かったです^^
これからもPalmを是非よろしくお願い致しますね。
投稿: MA-CY | 2009年4月22日 (水) 00時46分