« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月28日 (火)

50万ヒット^^

この間から気にしていたのですが、先ほどこのブログのアクセスカウンターを確認したところ、50万ヒットを突破しておりました。どうも皆様、ありがとうございますm(_ _)m

このところネタが無くて停滞気味でしたが、最近は新しいPalmwareが出てきたりしていろいろ書くことがあってうれしいです。そろそろ海の向こうではPalm Preも発売されることですし、今後もこのブログが元気に続けられるよう、Palm界も元気でいて欲しいですね。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

漢音訓Ver0.92!

筆順をアニメで表示してくれるという驚異の漢字辞典、漢音訓ですが、辞書データを本体メモリー上に置くと動作がおかしくなるバグがついに解消したようです!

私も早速ダウンロードしてみましたが、ばっちりです!!

KazHatこと大野さん、どうもありがとうございました。

というわけで、手のひらで筆順が分かる漢音訓、お子様の勉強のためにも、皆様も是非^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高橋裕紀のサイン入り帽子!

090425_001501Palmな話題ではないですが。

私がMotoGPのファンです。で、バイクレース雑誌のライディングスポーツ誌も、ほぼ毎月購入しています。

で、この間、この雑誌の懸賞に応募したところ、見事高橋裕紀のサイン入り帽子が当たりました!

この高橋裕紀選手、全日本チャンピオンの照合をひっさげて2005年から世界選手権シリーズの250ccクラスにエントリーし、昨年は2位に2回、3位に1回入って総合ランキング5位。今年から唯一の日本人ライダーとして最高峰のMotoGPクラスを走ります。

ちなみに今週末は、母国の日本グランプリがもてぎで開催されます。珍しく、地上波でも日曜日の3時から中継されるようですので、皆様も是非応援してあげてください。私もこの帽子をかぶって(テレビの前で)応援したいと思います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

久々のGraffiti1

Screenshotu0032 T3をメイン機に戻してからずっとGraffiti2で使ってきました。Graffiti2は、アルファベットの小文字を書けばいいので、単語の勉強とかにはいい感じなのですが、やっぱり誤認識がどうしても多いです。あと、特に「k」を書くとき、よく「lc」になるのですが、アプリによっては一度「lc」と認識されてしまうと、ゆっくり書こうが速く書こうが、「K」としてさっぱり認識してくれなくなるという問題も発生。ずいぶんいらいらするケースもあります。

家で使っているZ22はGraffiti2で使っていることもあり、戻すのもどうかなあ、と悩んでいたのですが、一度Palmの原点に戻ってみようということで、メイン機のT3をごにょごにょして、Graffiti1に戻してみました。

さすが、長年Graffiti1を使っていたこともあり、最初はとまどったものの30分もするとだいぶ勘が戻ってきました。しばらくこれで使ってみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

のこり日、正式リリース!

このところのPalmwareラッシュで、このブログも書く記事がいっぱいあってうれしい悲鳴です^^

というわけで、mizuno-amiさんパクリ作の"のこり日"が、正式リリースされました!

正式版は5wayナビへの対応や予定の削除機能等が追加されたとのこと。amiさんもおっしゃってますが、「え、この予定って、あと○日しかないの?」と驚きますね^^;

というわけでのこり日の正式バージョン、皆様も是非!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

漢音訓デバッグバージョン、、、

KazHatさんの入魂作、漢音訓ですが、ちょっと私の環境でおかしな状態(「進」という字をアニメーション表示しようとすると、うまく表示されない)が発生し、昨日メールでご連絡したところ、早速先ほどデバッグバージョンのver0.91が公開されました。

なんでも、辞書データを本体メモリー上に置いておくと動作がおかしいとのこと。で、早速ver0.91をダウンロードしてみました。で、最初は良かったのですが、途中からなぜかFatal Errorが出るように。先ほどまた、大野さんにはこの現象をメールをさせて頂いたのですが、なかなか難しいものですねえ。

ちなみに、大野さんもおっしゃっているとおり、辞書データ(KanOnKun_dictA.pdbもしくはKanOnKun_dictH.pdb)を、外部メモリの/PALM/PROGRAMS/KanOnKun/ ディレクトリに格納すれば問題なく動作しますので、もし問題が発生している皆様は、とりあえずそうやって対応して頂くのが良さそうです。

Screenshotu0031 それにしてもアニメーション表示、楽しくていろんな漢字を調べてしまいますねぇ。ちなみに先ほども、「恒」という漢字を見ていて、りっしんべんは縦棒が先ではなく、点々を先に書くというのを知りましたです^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

のこり日リリース!

Screenshotu0030 mizuno-amiさんのところで、ついにカウントダウンアプリ、のこり日がリリースされました!

いやー、シンプルなアプリですが、いいですね!こんな観点でスケジュールを見ると、けっこう楽しみ(焦り?)が増えますね。

デザインも、オレンジ色の左上のアイコンがいい感じ。さすがamiさんです。早速使わせて頂きます^^

ところで、私だけかもしれませんが、取り込み後に日付をタップすると表示されるはずの編集画面が立ち上がりません。またご確認頂ければ幸いです。追記しました

それにしてもこの手のアプリがiPhoneから先に出てきたというのは、ちょっと残念かも^^;

<追記>

すでにmizuno-amiさんのところで情報を上げて頂いていますが、取り込み後の予定を編集する場合、その予定のところの「日」の文字をタップすることで編集することが出来ます。目から鱗の"のこり日"、皆様も是非!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SmallBASIC

実は私には、マイコンBASICマガジンという雑誌に、投稿プログラムが載ったことがあるいう輝かしい歴史があります(えー、実はポケコンのプログラムなので、全く対したことはない^^;)

たしか高校生の時で、そのときの原稿料がなんと税引き後で9千円という破格の金額だったことに驚き、その後いくつか投稿しましたが、その後は全滅でした^^;

で、その投稿プログラムが載った雑誌を未だに手元に持っているのですが、たまたま先日その雑誌を長男に見せたところ、「ポケコンって、まだ売ってるの?」とのこと。どうやらプログラミングに興味があるようです。

で、長男にはすでに単語勉強用にZ22を渡しているので、これをポケコンとして活用しない手はない!ということで、以前コメント頂いたSmallBasicというアプリを導入してやりました。

Screenshotu0029 このSmallBasic、昔パソコンがマイコンと呼ばれていた頃を知っている人には懐かしい画面です。今のNSBasicとかと違い、テキストコンソールしかありません。print "Hello!"と入れて、RUNするだけで、"Hello!"と表示される、このシンプルさ^^

しかもこのSmallBasicは、ぱむさんの解説講座まであります。

とりあえず、週末に簡単なコマンドを教えてやろうと思います。

プログラミングばっかりせずに、単語も勉強しろよ>長男

ちなみにマイコンBASICマガジンの情報を集めたサイトがあり、そこで休刊直前の2003年5月号を見てみると、特集が「Plam vs PocketPC プログラミング対決!」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

漢音訓バージョンアップ!

というわけで、私が書いて覚える単語帳のバグ取りをちまちまやっている間にビッグニュースが!

KazHatさん作の漢字辞典、漢音訓がバージョンアップされました。

Screenshotu0028 今回の目玉は、なんと筆順のアニメーション表示!

しかも、常用漢字1945字全てのアニメーション表示が可能とのこと!

これが手のひらサイズのPalmで実現するとは、想像だにしませんでした。電子辞書でも、筆順機能があるものはまれです。いやー、すばらしすぎます(感涙

ちなみにアニメーションデータは、筆順データとは別に1500円でのシェアデータとの事ですが、これほどのデータですから、お安いものです。しかも、以前筆順データを購入した人は、KazHatさんまでメールをすると、1000円での入手が可能とのこと。

と言うわけでみなさんも、漢音訓を是非!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

またまたバグ修正^^;

書いて覚える単語帳ですが、またまたバグ発見^^;

出題範囲の選択画面で、登録日範囲の選択が出来るようにしているのですが、この部分の動作がおかしくなっていました。具体的には、選択した日付がきちんとボックス内に反映されないというバグがありました。

ただ、このバグはなぜかTungsten T3でのみ確認。Z22とか、Palm OS Emulator上ではちゃんと動作しているようです。

というわけで、不具合が発生している方は、右のMA-CYの作品置場から、最新版をダウンロードしてやってくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

ACCESSにaccessできない!?

Palmware作家にとっては、大変困った問題が発生しているようです

Palmwareの配布に必要なCreator IDが取得できなくなっているとのこと。

私も今、ACCESSのデベロッパーサイトに行ってみましたが、確かにCreator IDを取得するページへのリンクがありません。いなあもさんがおっしゃっていたデベロッパーパビリオンというところも、アクセスできず。

Palm本体の方は、元々あきらめていたPalmとの互換環境が出来つつあるのに、現在のPalm OS (というかGarnet OS)を配布しているACCESSがこのていたらくとは。

まったく、水を差されますねえ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんか外堀が埋まってきましたね

PalmFanさんのところで、Palm PreとPalm Desktop間でデータ同期する「CompanionLink」の話と、Palm OSエミュレーター「Classic」上で動くレーシングゲームの「GTS」のデモムービーの話が出ていました。

Palm DesktopとPalmPreが同期でき、過去のPalmwareがClassic上で動くとしたら、PalmユーザがPalm Preに乗り換えるハードルはだいぶ低くなりますよね。

まあ、日本のユーザにとっては「日本語が使えるのか?」という心配はまだあるわけですが、一歩ずつ進んでいるかなあ。今後に期待ですね^^

それにしても、Palm Pre上で動くPalmwareを指タップで操作するのって、めちゃくちゃ使いにくそうですね^^;。このあたりが意外と一番のハードルだったりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月18日 (土)

できればリリースして欲しいけど

私も右脳先生のこの記事を読んで、NSBasicで似たようなのを作ってみようかなあ、と考えているだけをしていましたが、この方はさっそく作ってみられたようです。

ですが、mizuno-amiさん曰く、

問題はオリジナルのソフトウェアがシェアウェアである点と、この画面などは単なる「パクリ」である点です。
そんな事情を考慮すると、さすがに「これ、私が作りました」と公開して配布するのは申し訳なく思いますので、完成しても、自分だけで使う私的アプリにしようと思っています。

うーん、向こうはiPhone 、こっちはPalm上で動くアプリだし、リリースしちゃえ!てなのはやっぱりまずいのでしょうかね?問題がないようならリリースして欲しいところですが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

バグを修正しました

書いて覚える単語帳ver0.3ですが、早速バグがありました(汗

  1. 登録日の条件設定で、「○日以降」という設定がうまく動きませんでした。
  2. 出題順で「ランダム」を選んだ場合、本来出題すべき単語が欠落する場合がありました。

というわけで、早速修正したver0.3.1を、MA-CYの作品置場に置きましたので、差し替えてやってくださいませ。

ちなみに2.の問題について少し解説。

今回、「ランダム」で出題するために、次のような方法を使いました。

  • kaite_tempDB.pdbという、出題する問題だけを納めたテンポラリなデータベースを準備
  • 出題条件に合致する単語を、このテンポラリデータベースに登録
  • このデータベースは、キーとしてID番号を用意。このID番号は、登録順や登録逆順の場合は登録時に連番を付与していきますが、「ランダム」の場合は乱数を設定

こうしておけば、データベースの方で勝手にID番号順にデータを並べてくれるので、IDに乱数をセットすればランダムに出題してくれるという仕掛けです。

ですがここで、乱数がすでに既出の番号の場合、キー違反でテンポラリデータベースに書き込めないというエラーが発生します。で、このエラーが発生した場合の対処を無視しておりました^^;

ちなみにこのID番号は、integer型で宣言しているので、65536以上の単語登録があると、理論上、それ以上の出題は出来なくなります。うーん、手抜き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

書いて覚える単語帳 ver0.3

Around Palm:さんに触発されて、久々NSBasicをさわっています。

と言うわけで、書いて覚える単語帳のマイナーバージョンアップ版をリリーします。

Kaite03 今回の目玉は、出題条件のパワーアップです。

従来は、難易度(直前に間違えた単語とか、正答率○%以下とか)だけでしたが、これに加えて正答回数と、登録時期を条件に追加しました。

例えば、「過去やったときにはできたが、勉強回数が少ない単語をもう一度やってみたい」とか、「1ヶ月以上前に登録した単語をもう一度やってみたい」ということが出来るようになりました。

これ以外に、過去の統計データについて、1ヶ月以上前のものを消すことが出来るボタンを追加したりしています。

よろしければ、右側の「MA-CYの作品置場」からダウンロードしてやってくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

Z22をもう1台入手しようかなあ

家計簿マシンとして活躍中の我が家のZ22。

しょっちゅう私に電車の時刻を聞いてくる妻の為に、昨日もTrainTimeを導入してあげました。

が、このZ22、最近は長男の単語勉強用にも活用中(アプリは書覚単語ね^^)。一応学校から帰ってくると居間に置いて、夜は家計簿マシンとして使うという運用をしているのですが、やっぱりいざというときにないと不便です。

Clie N750もあるのでそちらを現役復帰させる手もあるのですが、このClieもバッテリーがすっかりダメダメで、現役復帰させようとするとバッテリー交換が必要。ですが、最近はN750用のバッテリーも入手がなかなか難しい様子(PDA工房で、バッテリー交換サービスがありますが)。

というわけで、もう1台Z22を入手しようかなあ、とぼんやり考え中。でも先立つものはないし、ヤフオクでも物色してみましょうかね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

またまた見つけたPalmなサイトさん^^

今日は、ask.jp経由でPalmなサイトさんを発見。

Around Palm:さんです。

なんと、NSBasicでのプログラミングにもチャレンジのご様子。いやー、仲間が増えるのって、うれしいですね~^^

これからも更新楽しみにしています^^

p.s.

NS Basicでのデータベース名指定って、NSBSystemLib の SetDatabaseNameを使うという方法があるんですか?うーん、知らなかった。。。今度試してみよっと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

ジャグラー

FreewarePalmで、ちょっとしたゲームを見つけたのでダウンロードしてみました。

Juggler。その名の通り、ジャグリングをするゲームです。

Screenshotu0027 上からボールが落ちてくるので、スタイラスでタップしながら空中に戻して、ボールを落とさないようにします。

時々爆弾が落ちてくるので、これをタップすれば、画面上のボールをクリアしてくれます。

制限時間耐え続けられればクリアできるようです。

Palmならではのシンプルなゲームですね^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱりT3はバッテリーがウイークポイント

Screenshotu0026 以前も書いたような気がしますが、現在メイン機として使っているT3、先日サードパーティーのやや大きな容量のバッテリーに交換したのですが、やはりあまり持ちはよくありません。

左のスクリーンショットを見て頂いたら分かるように、少なくとも3日に1回は充電しています。時々大きくグラフが落ち込んでいるのは、Pocket Tutorで英語の勉強をしているとき。Graffitiでガシガシ書いていくと、見る見るバッテリーが減っていきます。

T3の場合、バッテリーが20%を切るとデータ保護のためでしょうか、電源も入らなくなってしまいます。こうなってしまうと、電子機器にデータを預けていると手も足も出ません^^;

初期のPalmは、乾電池で通常使用で1ヶ月使える、というふれこみでしたし、実際結構ハードに使っても2週間ぐらいは電池の心配もありませんでした。当時、すぐにバッテリーが無くなると不評だったPocket PCマシンとかと比べて、さすがPalmはよく出来ているなあ、と思っていた記憶があるのですが、ARMプロセッサを積んだT3は、バッテリーという面ではPalmの良さがスポイルされてしまっているような気がします。そんなこともあって、その後NVFSに変わっていったのでしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 3日 (金)

Palm PreでPalm OSが動く

ryo-nさんPalmFanさんのところで話題に上がっていますが、Palm Pre (というか、webOS)上で動くPalm OS エミュレータの開発が正式にアナウンスされたそうです。

まあ喜ばしいニュースなのですが、若干気になることも。

  • 「Palm, IncはポピュラーなPalm OSアプリケーションがwebOS上で動作するよう,デベロッパーと協業していくそうです」とのこと。ということは、結構動作に制約があるのでしょうかね?ryo-nさんもおっしゃっているように、日本語環境は厳しいかも。
  • 開発元は、MotionAppsというデベロッパー。うーん、ACCESSのGVMではないんですね。なんでだろ?GVMなら、ミニーさんの神の手が届くかもしれないのに、、、

まあ、何はともあれうれしい系のニュースではあるので、見守りたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

というわけで

今年も無事(?)、エイプリルフールネタを提供できました。

ちなみにネタ元のページはこちら

昨日の夜、会社から帰りながらネタを考えていたのですが、今ひとついいのを思いつかず、「今年はネタは無しかなあ」と半分あきらめていたのですが、風呂に入っているときに思いついて、12時過ぎから作成開始。最初はネタ元のページをエディタでさわろうとしたのですが、なぜか文字化け。仕方がないのでwordで編集してアップしました。

半分シャレにならないネタでしたが、来年はPalm Preで明るいネタが提供できるといいですね^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと気になる記事を発見

ちょっと気になる記事を発見。

記事はこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »