« 39人 | トップページ | Pre、もうすぐ »

2009年5月19日 (火)

HDDレコーダーが壊れた

我が家のHDDレコーダーが壊れてしまいました。

東芝のRD-X1という機種で、2002年の日韓ワールドカップの時に、試合をいっぱい録画する為に購入。その後、2回ほどDVDドライブのところが壊れて修理していたのですが、今回はなんとHDDがお釈迦になってしまいました(泣

ネットで調べると、市販のHDDでは認識してくれないようで、東芝から専用にフォーマット?されたHDDを購入するか修理するしかなさそう。修理代はそれほど高くはなさそうなので、今回は修理するつもりです。

というのは、録画したテレビをmp4に変換してPalmで見る、ということをよくやっているのですが、この場合、アナログ放送の方がプロテクトがかかって無くて便利なんですよね。買い換えてしまうと、今はダビング10の仕様になると思うのですが、このダビング10で録画したテレビ番組をPalmで見る事って出来るんですかね?というか、Palmに限らず、モバイル端末で見る事って可能なんでしょうか?

|

« 39人 | トップページ | Pre、もうすぐ »

コメント

原則としてデジタル放送のCPRMは解除できないと思った方が良いみたい。
ネットで検索すると解除方法の記事を見る事は出来ますが、解除に必要なアプリはファイル交換ソフトとかを使わないとまず入手不可能かな(そもそも違法ですし)。
アナログでは簡単に出来た事がデジタルで出来なくなるのは、ユーザに不便を強いるようで納得いきませんねぇ。
ちなみに、市販の画像安定装置にビデオ信号を通す事で(SD画質になりますが現時点では合法的に)デジタル放送等のコンテンツをプロテクト無し状態で録画できますが、入力がビデオ信号なので放送コンテンツを画像安定装置に通すためには別途チューナーが必要だったりと、Palmで見られるようにするまでの手間はかなり大変かも。

投稿: いなあも | 2009年5月19日 (火) 20時53分

私も HDD レコーダー → DVD-RW → Xvid化 という流れで PMP で閲覧しているのですが、困ったものです。
一応、サブで(^_^;) 地デジ対応録画機を買いましたが、録って見るだけになっています。

投稿: MAROON | 2009年5月20日 (水) 08時16分

>いなあもさん
あ、やっぱり。このコピ1とかダビング10とか言うのは、本当に不便ですね。まあ、テレビで録画したのをYouTubeとかにすぐ上げる人がいっぱいいるので、仕方がないのかもしれませんが、、、

>MAROONさん
ですよねえ。2011年までは現行体制で持ちこたえるとして、その先はどうしましょうかねぇ。

投稿: MA-CY | 2009年5月20日 (水) 12時30分

最悪はテープにダビングして、再ダビングですか。
リアルタイムダイビングを2回というのはちょっときついですが・・・(^_^;)。
デジタル対応機→画像安定装置(^_^;)→アナログ機
って言うのは無理なんですかね?(*_*)☆\バキッ

投稿: MAROON | 2009年5月21日 (木) 09時45分

>MAROONさん
デジタル機→画像安定化装置→アナログ機、というのは出来そうですね。
あと、Palmに限らなければ、例えばSonyのHDDレコーダーから、PSPやソニエリの携帯向けに動画を転送できるような機能はあるようですね。ただ、動画を持ち出すためにまた別のデバイスを持ち歩くのも避けたいところですが^^;

投稿: MA-CY | 2009年5月22日 (金) 07時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HDDレコーダーが壊れた:

« 39人 | トップページ | Pre、もうすぐ »