« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月28日 (木)

Palm PreのSIMフリー版

PalmFanさんのところで、Palm PreのSIMフリー版が予約受付開始になっているとの記事が上がっています。

早速リンク先を見に行きましたが、イギリスの会社の様子。価格は$£499 in VATということで、in VATというのは「税込み」という意味の様子。$£499か、意外と安いなあ、と思っていたら、UKドルポンドは152円なんですね。計算してみたら、ざっと7万5千円強。まあそんなところでしょうか。

というか、本当にSIMフリー版が発売されているのでしょうか?まだSprintから正式発売される前から、というタイミングなので、ガセかも?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

クラッシックな人々

shino-jiさんが、Treo700pを入手されたご様子。

"Treo650と区別の付かない瓜二つのTreo700pであれば、カミさんに見つからないだろう"というのが700pを選んだ理由の一つというのが激しく納得ですが(笑)、楽しそうでいいですね^^

ところで最近、ヤフオクを見ていても、ずいぶんPalmデバイスが出てくるようになりました。Treo755pなんかは、一時期はどこを探しても見つからなかったのですが、先ほど見ると2点ほど出品されていました。他にもVisor Edgeとか、欲しいデバイスが多くて困ります。

どなたかもおっしゃってましたが、確かにPalm OSで使っていく分にはPalm Pre + エミュレータを使う必要は全くないわけで、これを機に新しいデバイスを手に入れておくのも手かも。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

Eosも来る

すでに各所で取り上げられていますが、Web OS端末の第二弾として、Palm Eosが計画されているとのこと。キャリアはこちらはAT&Tで、SIMフリーではないようです。

形状はキーボード付きストレート端末ということで、スマホ的な使い方としてはこちらの方がなじみやすいかもしれません。というか、Web OSの日本語対応(2バイト言語圏対応)がないと使えないわけですが^^;

この間も言いましたが、何とか日本語化して、Docomo Proシリーズあたりで出してくれませんかねえ。auから速攻乗り換えるのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

どうでもいいネタ

どうでもいいネタ
マクドナルドのコーヒーのふたですが…

顔に見えます(*^_^*)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

Pre、もうすぐ

いよいよ、Palm Preの発売日が正式にアナウンスされたようですね。

日付は6月6日。Sprintからの発売なので、日本ではすぐに買えそうにはないです。お値段は、2年縛りで199ドルですが、日本で入手できるときにはどうなるか。

まあ、すぐに日本で使えるわけでもなさそうですし、私自身が金欠モードなので、しばらく様子見ですね。やっぱりポイントは日本語化と、エミュレータですかね。ここが目処ついてくると、心が揺らぐかも。

ところで、Google携帯が、DocomoのPROシリーズから出るようですね。このDocomoのPROシリーズ、なかなか魅力的な端末が多くリリースされています。Palm Preも、このPROシリーズから出てくれば、めちゃくちゃ盛り上がるのになあ。どうですかね、Docomoさん?潜在ユーザは多いと思いますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

HDDレコーダーが壊れた

我が家のHDDレコーダーが壊れてしまいました。

東芝のRD-X1という機種で、2002年の日韓ワールドカップの時に、試合をいっぱい録画する為に購入。その後、2回ほどDVDドライブのところが壊れて修理していたのですが、今回はなんとHDDがお釈迦になってしまいました(泣

ネットで調べると、市販のHDDでは認識してくれないようで、東芝から専用にフォーマット?されたHDDを購入するか修理するしかなさそう。修理代はそれほど高くはなさそうなので、今回は修理するつもりです。

というのは、録画したテレビをmp4に変換してPalmで見る、ということをよくやっているのですが、この場合、アナログ放送の方がプロテクトがかかって無くて便利なんですよね。買い換えてしまうと、今はダビング10の仕様になると思うのですが、このダビング10で録画したテレビ番組をPalmで見る事って出来るんですかね?というか、Palmに限らず、モバイル端末で見る事って可能なんでしょうか?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

39人

MA-CYの作品置場を作ったときに、併せて、各アプリのダウンロード回数がチェックできる、ダウンロードカウンターを仕込んでいます。

で、書いて覚える単語帳ver1.0をリリースしたときに、いったんこのカウンターをリセット。で、先ほどダウンロード数を確認すると、39名の方にダウンロード頂いておりました。

こうやってダウンロード頂いている方がいらっしゃると、本当にうれしいですね。どうもありがとうございます。

PalmOSとしては、もはや新作がどんどん出てくるような状況ではなく、シェアウェアも続々とフリーウェアとして公開されているような、斜陽の一途ですが、「道具」として使う分には全く問題なく現役ばりばりのPalm、これからも使い続けていきたいと思います(というか、これしか私には使えなかったり^^;)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

書覚単語ver1.0こぼれ話

書いて覚える単語帳のバージョンアップ、早速shino-jiさんNAS芹沢さんにご紹介頂き、どうもありがとうございました。というわけで、アプリをリリース後は恒例の、こぼれ話を。

今回の目玉は複数単語帳への対応だったわけですが、実はこの開発は2月頃に始めていました。ですが、引っかかったのはGridへのデータベースのバインドの部分。これについては、Around Palm:さんも書かれていますが、

Dim 変数名 as database データベースファイル名, 参照名, 構造名 [,キー項目用変数]

の部分で、データベースファイル名に変数が使えないという仕様が存在したのです。

Screenshotu0034_2 ちなみにNSBasicになじみがない方のために若干補足しますと、Gridというのはまあ、"表"のことでして、今回の書覚単語帳では、例えば登録単語の一覧画面で使っています。

で、この表と、単語帳データベースとを関連づけ(バインド)することで、この表の中にデータベースの内容が表示されます。例えば登録単語の一覧表示のところでは、単語帳データベース(kaiteDB.pdb)のデータを、Grid(表)と関連づけることで、左の画面のような表示が出来る、というわけです。で、この関連づけをするのに、先ほどのDim以下の宣言を用います。

単語帳を複数持った場合、当然この単語の一覧表も、現在選択している単語帳の内容を表示してあげる必要があります。具体的には、上記の宣言

Dim 変数名 as database データベースファイル名, …

の、「データベースファイル名」の部分を、選択された単語帳に応じて切り替えてやる必要があるわけです。ですが、なぜかNS Basicでは、この「データベースファイル名」のところに変数を用いると、エラーになってしまいます。

仕方がないので、「あらかじめ、単語帳の数を10個固定にしておいて、10個分のバインドをべた書きしようか」と思って実装しかけていたのですが、細かなバグとかも発生してちょっと放置しておりました。

そのときに、Around Palm:さんの天の声が。

NSBSystemLib の SetDatabaseName を使えば行けるかな??

正直、NS Basicのシステムライブラリについては開発中も全くノーチェックでした。調べてみると、どうやらデータベース名を変更することが出来るとのこと。

で、今回このヒントを元に、作り替えてみました。

先ほどの単語一覧表のGridにバインドするのは、"kaiteDB.pdb"という名前のファイルだけにします。それ以外の単語帳は、例えば"kaiteDB00001.pdb"とか"kaiteDB00002.pdb"いう名前にして置きます。

で、kaiteDB00001.pdbの単語帳に切り替えたい場合は、

  • 現在の単語帳kaiteDB.pdbを、元の名前(例えばkaiteDB00000.pdb)に戻す。
  • 切り替えたい単語帳kaiteDB00001.pdbの名前を、kaiteDB.pdbに変更する。

と言う処理を組み込んだのです。こうすることで、無事単語一覧表も、切り替えた後の単語一覧を表示することに無事成功^^。さらに、勉強する単語の抽出部分や単語の追加/削除部分の記述も、全て"kaiteDB"を対象にした記述がそのまま有効なので、一石二鳥でした。

まあ何でもそうですけど、こういうコミュニティ内での情報共有って、本当に助かります。NSBasicな皆さん、いつもどうもありがとうございますm(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ちょっと修正^^;

昨日リリースした、書いて覚える単語帳ver1.0ですが、ちょっと修正します。

このバージョンで、単語抽出時にプログレスバー(処理がどれくらい進んでいるかを表示するもの)を追加したのですが、おかげでかなり抽出動作が遅くなってしまったことが判明。

ちなみにエミュレータで、820単語を抽出すると、プログレスバーなしが3秒あまりで抽出完了するのに対して、プログレスバーを表示するとなんと13秒以上^^;

というわけで、問題抽出時のプログレスバー表示をon/off出来る画面を、メニューに追加しました。デフォルトは、プログレスバー非表示です。

と言うわけで、マイナーバージョンアップした書いて覚える単語帳は、右側のMA-CYの作品置場からどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

書いて覚える単語帳ver1.0

Screenshotu0033しばらく潜っていましたが、書いて覚える単語帳のバージョンアップをしておりました。

今回の目玉は、複数単語帳への対応です。

今まで、単語帳は一つしか持てませんでしたが、サイズが大きくなってくると抽出時の動作が重たくなる問題がありましたが、これで無事解消出来ます。

これと併せて、単語帳データのメモ帳エクスポート機能も追加しました。

なお、このバージョンから、NSBasicのシステムライブラリも必須になります。まだインストールされていない場合は、同梱ファイルからNSBSystemLib.prcも併せてインストールをお願いします。

というわけで、よろしければ右側のMA-CYの作品置場からダウンロードしてやってくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

T3で2GBのSDカードが使えた!

今日、nakiさんからこんなコメントを頂きました。

pocketgamesさんのホームページで知ったのですが、T3のSD2GB越えのドライバが公開されましたね。私のT3では正常に動作しました。

ちなみに、nakiさんのブログの方でもこの件について触れられています。これはビッグニュース!実はTungsten T3は1GBまでしか認識してくれません。これがなんと2GBまで認識してくれるとのこと!

早速ぽけげさん経由で1src Forumから、さらにPalmPowerupsさんへ飛び、T3-Big Cardsなるアプリをダウンロード。ちなみに1src Forumの記事によると、どうやらT3のSDカードドライバーのバグのせいで1GBまでしか書き込みが出来なかった(読み込みは2GBも出来た)のを、修正パッチをリリースしたとのこと。

で、このT3-Big Cardsを最初HotSyncでインストールしたところ、なぜかカードを認識してくれなくなってしまいました(焦。一応、直前にバックアップを取っておいたので、ハードリセットから復旧して事なきを得ましたが。

うーん、nakiさんのところではちゃんと動いたらしいのになぜ?と思ってnakiさんのブログをよく読むと、「インストールにはResco Explorerが必要のようだ。」との記述が。

どうやらHotSync経由でのインストールはだめなようで、改めてカード経由でPalm本体にインストールすることに。Resco Explorerは持っていないので、最初3X Commanderを使ってインストールしようとしたのですがダメ。仕方ないので、Palm Insider Proをトライアルモードで使ってインストール。すると、無事動きました^^ちゃんと2GBのSDカードにバックアップが出来ることを確認。

残念ながらSDHCカードはダメなそうですが、非正規な4GBのSDカードなら大丈夫な様です。今度探してみようかな。

というわけでnakiさん、貴重な情報ありがとうございました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

久々NSBasicネタ

NSBasicなかよし掲示板がなくなっちゃったので、NSBasicな質問を自分のブログに書いてみたり^^;

連休中で少し時間が取れそうなので、前から懸案だった書いて覚える単語帳のバージョンアップ作業に着手。ネタばれですが、単語データのメモ帳へのエクスポート機能を検討しています。

基本的なところは割とすぐ出来たのですが、エラー対応の組み込みでちょっと疑問が。

Palmのメモ帳って、確かサイズ制限が4KBでしたよね?その制限の対応って、皆さんどうやってるんでしょうか?

ちなみに私は、こんな感じで実装しようかと。

  1. 単語データを、順次string変数(memostr)に書き出し
  2. memostrの文字長をチェック。2000文字を超えると、4kbを超えると判断し、いったんその時点でメモ帳に書き出し
  3. memostrをリセットし、続きを読み込む。あとは1,2を最後まで繰り返し。

で、この文字数チェックをかけないまま、試しに自分の単語帳データ(173単語)をエクスポートしてみたところ、なぜか4812文字あるのに、無事メモ帳にエクスポートされてしまいました。。。(ちなみに、Palm OS Emulatorでの確認。エミュレータのOSバージョンを見ると、OS4.1でした)。

うーん、メモ帳の4KBの制限って、OS4.1では撤廃されていたんでしたっけ?あと、4KBのチェックって、上に書いた様な考え方でいいんでしょうか?

もしアドバイスをいただける様でしたら、よろしくお願い致しますですm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

USBデバイスが認識されません。。。

久々EM・ONEネタ(しかもうれしくない)。

私のEM・ONEの最近の用途は、もっぱらパソコン用のモデムになっています。当然単体でブラウジングをするときもありますが、やはりCPUパワーが全然違うので、パソコンにつないで、パソコンでブラウジングする方が快適です。

近頃はかなりイーモバイルのサービスエリアも広がってきて、特に東京出張の行き帰りに新幹線の中でネットにつなぐのが最近はもっぱらお気に入り。

ですが、このEM・ONEとパソコンの接続が、おかしくなってしまいました。USBケーブル経由で接続すると、「USBデバイスが認識されません」との警告が出て、EM・ONEがUSBモデムとして認識されなくなってしまいました。デバイスマネージャーで見ると、USBコントローラーのところに、「不明なデバイス」というのが見えます。どうやら、これがEM・ONEのようです。しかし、この不明なデバイスを選択してEM・ONEモデムのドライバーに更新しようとしても、うまくいかず。

イーモバのホームページを見ると、この「不明なデバイス」というのを一旦削除して、もう一度EM・ONEを抜き差しすれば、新しいハードウェアとして認識してくれ、再びドライバーのインストールに進むようなのですが、私の場合それをやってもうまくいきません(泣

で、ちょっとネットで調べてみると、この「USBデバイスが認識されません」という不具合はEM・ONEの、というよりWin機で結構メジャーな問題のようで、しかも抜本的な解決策がなさそう。一度おかしくなると、そのまま泣き寝入りの方も多いようです。

EM・ONEの場合、Bluetooth経由でつないでやれば大丈夫のようですが、一方でEM・ONEのバッテリーはあまり持たないので、パソコンとEM・ONEを接続するときは、USBから電源も給電しています。電源はUSB経由で給電して、通信はBluetooth経由というのもいかがかと^^;

インストールCDが会社に置きっぱなしで、6日まで一応休みなので(自宅で仕事ちうですが^^;)、7日に出社してみて、インストールCDを使ってもう一度復旧にトライしてみたいと思います。けれど、期待薄ですねえ。。。うーん、参った。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »