« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月24日 (水)

algさん新作公開^^

Screenshotu0041 ACCESS社のクリエータID問題が解決したので、algさんがお蔵入りしていたゲームを公開されています。

ゲームは、ランダムに表示された数字を、1から順にいかに早くタップしていくかというシンプルなもの。ですが、これがやってみるとなかなか熱くなります。特に、マス目が増えてきてからは半分イライラ^^;。皆様も是非。

ところでalgさんと言えば、アドベンチャーゲームのMage's Maze SLがあります。実は私は、アドベンチャーゲームが好きな割には謎解きが苦手で、途中で放り出したもの多数。で、このMage's Maze SLも、最後まで攻略できずにほっぽっていました^^;

ですが、今回algさんのサイトを改めて見ていて、2つの発見が。

一つは、なんとこのMage's Maze SL、OreCaに対応していたんですね^^;。ショップでの買い物をする前に、OreCaからOreを放り込んでおけば、買い物に利用することが出来るとのこと。このゲーム、結構食料とか薬とかを買うことが出来ずに途中でゲームオーバーになることが多かったのですが、これで何とかなるかも。

もう一つは、ネタばれ上等で、攻略情報のページが出来ていました^^。上級モンスターになると正直どうやって倒したら良いのか分からなかったヘタレな私にとっては、これは願ってもない情報^^;

と言うわけで、久々Mage's Maze SLの方もインストールしてみました。これでまたしばらく楽しめそうです^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

PalmwareのクリエータIDが再び取得可能に

いなあもさんのところで紹介されていますが、Palmwareを配布するときに必ず取得する必要があるクリエータIDについて、ACCESS社のサイトがアクセス不能になっていたのですが、ようやく再開されたとのことです。

よし、私も念のためいくつか取っておこうか、と思ってアクセスしてみたところ、、、

Access_site

うーん、セキュリティ証明書の有効期限が切れているそうです^^;

一応例外扱いすればアクセス可能なようですが、すっかりやる気がありませんねえ、ACCESS。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土)

Palm Pre 脱獄成功報告

ミニーさんと、せきのさんの見事な連係プレーにより、ついにPalm PreのアクティべーションとPalm Profileをパスすることに成功したようです!

何はともあれ、これで日本国内でPalm Preが文鎮になってしまう問題は見事解決。まだまだ日本語入力とかハードルはありますが、これは本当に大きな一歩ですね^^

神様ミニー様、せきの様、人柱の皆様には、本当に感謝、感謝です!あと、ソースを流出してくれたPalm社にも^^;

あと、ビサビさんのところでは、Palm Classicの動作動画もアップされてます。Classic、予想以上にきびきび動いてますね。

うーん、Palm Pre、さわってみたいですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

うーん、早まったか?

090618_22040001

先日、T3 BigCardsなるパッチを導入し、4GB(non SDHC)まで読めるようになったはずの我がT3、この間shino-jiさんのところで、"Amazonで4GBのSDカードを売っている"との情報がありましたので、早速購入。で、先ほど出張から帰ってきたら、無事家に届いておりました^^

で、早速うきうきしながらT3に挿入してみると、、、

Screenshotu0038

がーん、なぜか認識してくれません。ちなみに、T3からフォーマットしようとしても、、、

Screenshotu0040

うーん、失敗。。。

これは困った、と、T3 BigCardsに関する1src Forumsを調べていたのですが、どうも4GBのSDカード(non SDHC)は、うまく認識しないケースが続発している様子。私のつたない英語力では何を書いているかほとんど分からないのですが、どうやら、PalmPowerupsさんのFAT32ドライバーを導入するとうまくいくという情報もある様子。で、私もここから落としてきてインストールしてみたのですが、改善せず。むむむ、人柱になってしまったか?

実はこの4GB SDカード、友人のT3用にも買ってしまったのですが、うーん、どうしよ(汗

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ビザビさんのところでPalm Preが動いてる^^

ビザビさんのところで、Palm Preが動いてます^^

と言っても、ミニーさんの脱獄ではなく、アメリカでアクティべーションとPalm Sing In ? をした状態でソッコー送り返してもらったご様子。それでも、無事wifiにつながって、Palm Preが動いています^^

で、いくつか動画を上げられているのを見ていて思ったのですが、ちょっとアプリの立上が重たくないですかね?ホームメニュー?から電卓アプリをタップして、電卓が立ち上がるまでに3秒くらいかかっているように見えるのは、気のせいなのでしょうか?

一旦立ち上がってしまったアプリへの切替とかはスムーズなようですが、もしこのアプリ立上時間の遅さが本当なら、ちょっと萎えるかも。

まあ、何はともあれ、もっといろんなレビューが見てみたいですね。人柱の皆様、どうぞ宜しくm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラーメン博物館

ラーメン博物館
出張で横浜まで来たので、モバイラーの聖地?、ラーメン博物館に来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

と言ってたら

と言ってたら
先ほどのエントリーで、日経新聞はPalmやACCESS社の記事が多いと書いてたら、同じ新聞にACCESS社の記事も出てました(*^_^*)

こちらは、元気がなさそうな記事ですね。┐(´ー`)┌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の日経新聞

今朝の日経新聞
今朝の新聞を夜紹介してますが(^_^;)

今朝の日経新聞に、PalmのCEO交代の記事が出ています。

前から感じていたのですが、日経新聞って、結構PalmやACCESS社の記事が掲載されますね。もしかしてPalmユーザーの記者さんがいるのかも知れませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

PalmからコリガンCEO去る

先ほどPalmFanさんで知りましたが、Palm社のCEOであり、Palm創設からの主メンバーであるエドはるみコリガン氏がCEOを去り、新たに先日Palm社に加わったルーベンスタイン氏がCEOに就任することが決まったそうです。

ホーキンス氏も最近は表からは姿が見えなくなり、ドナ・ダビンスキー氏も先日Palm社を去り、これでいよいよ現Palm社は、OSともども新しい会社になったと言うことなんでしょうね。

我々は(少なくとも私は)、「Palm」というキーワードで現Palm社を見ていますが、その見方自体があまり意味をなさなくなるときも来るのかもしれません。

これからWebOSで飛躍しようとするPalm社に対して感傷的な見方をするのは好ましくないのかもしれませんが、正直、寂しいですねぇ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

のこり日隠し機能発見^^

もはや私にとっては欠かせないアプリの一つになったのこり日ですが、今朝、新機能(?)を発見。

画面の右上隅をタップすると、こんな画面が表示されました。

Screenshotu0036

ちなみに、上の画面が表示された後でメイン画面に戻ると、下の画面のように右上に「」コマンドが表示されてます^^。何か隠し機能を準備されていたのでしょうか?

Screenshotu0037

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

ヨダレもの画像!

すでにごらんになった方も多いと思いますが、Palm Preをいち早く入手されたあのHALさんのところで、Palm Preで日本語が表示されている画像が多数公開されています!

うーん、インパクトありすぎ。。。^^;

Classicの画像で、POBOXでの日本語入力の様子なんかはまんまPalm OS機ですし(Classicでのボタン操作って、キーボードを押しても可能なようになっているんですね)、Webブラウザーにはきちっと日本語が表示されているし、もうそれはあなた、ヨダレが止まりません^^

まあ欲を言えば、フォントが中華風になっているところもあるのが気になるところですが、その一方でミニーさんによればWeb OSのルートイメージが流出したとのことで、rootバスをクラックできたらとりあえずフォントを入れ替えましょうとの力強いお言葉も^^;

いやー、一気に盛り上がってきましたね、Palm Pre。ここは一気に日本での正式発売と行きましょう!>Palm社さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

Palm Preは日本語が通る!

ミニーさん経由で知りましたが、HALさんが早速Palm Preを入手され、試しに日本語サイトを表示してみたところ、なんと問題なく表示されたとのこと!

他にもWeb OS上で動くPalm OSエミュレータ、"Classic"でも、JaPonによる日本語化や、POBOXによる日本語入力も出来たとのこと!

いやー、思いの外、日本で"新生Palm機"を使える日が来るのも近いのかもしれませんね。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年6月 5日 (金)

のこり日バージョンアップ

遅ればせながら、mizuno-amiさん作の「のこり日」のバージョンアップ版を導入しました。

Screenshotu0035 今回の目玉のひとつは、「直」モードの追加。これは、Palmの標準カレンダーのデータを直接見に行ってのこり日に表示するというものですが、これがすばらしく早く動きます!私のT3だと、待たされる時間は0.5秒あるかないか。私のカレンダーは8300件程度のデータが入っているのですが、NS Basicで、標準カレンダーに対してのアクセスでここまで高速に動くのは驚きです。

さらに、この「直」モードから、のこり日のデータベースへのインポートも行うことが出来ます。以前の「+」ボタンからの追加も出来るのですが、この「直」モードからの追加の方が一覧性が高くて私は好きですね^^

さらに、3日以内の予定には!マークがついたりして、さらに実用性が増しました。ますます手放せませんね。

あと、開発者向けに、のこり日へのデータ追加方法が公開されています。これ、readmeに書かれていないので、自分向けの覚え書きとしてここにコピペ。

データベース名は『NOKORIBI-DB』というファイルです。
ここに、次のようなデータを用意して、KEYモード(DbInsertを使う方法)で書き込んで下さい。

    '最低限必要な変数類
    Dim strDate as String
    Dim strTime as String
    Dim ytDate as Date
    Dim strKey as String
    Dim strDetail as string

    '日付データを文字列で用意します。フォーマットは YYYY/MM/DD です。
    'また、日付型のデータも同時に保存しますので用意しておいて下さい。
    'もちろん、日付型データを用意しておいて、文字列に変換しても構いません。

    strDate = "2009/06/04"
    ytDate = toDate(strDate)

    '時刻データを文字列で用意します。画面表示用で特に意味はありません。
    '時刻がある場合は HH:MM-HH:MM というフォーマットで用意します。
    '時刻がない場合は何でも構いませんが、データの並び順で数字より前にある文字を推奨します。
    '『のこり日』では (No Time) を使っていますので、出来ればこれをお使いください。

    strTime = "10:00-11:00"

    'スケジュールの内容を用意します。
    strDetail = "虫歯の日"

    'キー項目を用意します。
    '日付+時刻+半角縦棒+内容です。

    strKey = strDate + strTime + "|" + strDetail

    '書き込みは以下の順に行います。
    '(サンプルなのでDbOpenなど、標準的手続き部分は割愛しています)

    res=DbInsert(Db, strKey, ytDate, strTime, strDetail, 1, 1, 0)

また、書き込みデータの後ろの方に付いている3つの数字ですが、それぞれ、次のような意味を持っています。単発モードなら「1,1,0」です。

    1つめの引数:予定のモード/Integer

      1:単発モード
      2:再スケジュールモード


    2つめの引数:期日後の動作/Integer

      1:削除する
      2:n日後
      3:n週間後
      4:nヶ月後
      5:n年後

    ※再スケジュールモードで「1」は基本的に有り得ない。

    3つめの引数:サイクル/Integer

      2つめの引数のnの内容

    ※単発モードでは無視される。

せっかくなので、私の手持ちのアプリで何か書き込めるアプリはないかなあ、と思ったのですが、すぐにはないですね。「書いて覚える単語帳」に、「次回勉強予定日」をのこり日に登録するボタンでも作ってみるとかですかね^^

あと、一つバグ報告。T3において、「+」ボタンからの登録で、「手入力」を選択した場合に日付選択画面が表示されますが、ここで日付を選択した結果が、取り込みダイアログボックスの日付セレクターに反映されません。ちなみにCentroでは発生せず、T3の方だけ発生します。実はこの問題、私の「書いて覚える単語帳」でも発生したバグでして、私の場合、下記のように対応しました。(以下、わかりにくかったので12:18修正しました)

まず、日付セレクターの所には、下記のコードを記述(これは、ふつう通り)

    Dim res as Integer

    res=popupdate(q_enterdate,"登録時期")
    selector1107.Text=str(q_enterdate)

ちなみに、q_enterdateはDate型のグローバル変数で、"登録時期"の情報を保持しています。

そして、この日付セレクターを持つ画面のbefore codeに、

selector1107.Text=yearmonth(q_enterdate)+"/"+str(day(q_enterdate))

という文を書いて回避した覚えがあります。(ここは、今見れば、selector1107.Text=str(q_enterdate)でも良かったかも^^;)。お手すきの時にまたご検討くださいませ。

      | | コメント (0) | トラックバック (0)

      2009年6月 1日 (月)

      昨日の新聞ですが

      昨日の新聞ですが
      日経新聞に、「高機能端末OS主導権争い激化」という記事があり、PalmのWebOSのことにも触れられていました。一般紙にPalmの事が取り上げられるのは本当に久しぶりじゃないでしょうか。

      残念ながら、記事中にあるスマートフォンOSのシェアというグラフにはPalmは出てきませんが(*_*)、頑張って欲しいです。

      | | コメント (2) | トラックバック (0)

      « 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »