« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月29日 (水)

Z22バッテリー交換

はきさんのところが閉鎖になると言うので、ショックを隠せない今日この頃。

家計簿&子供の単語学習マシーンの我が家のZ22ですが、だいぶバッテリーがへたってきたので、先週末に交換してみました。

Z22用のバッテリーは、Zire 21用があうらしいのですが、どうも国内では品切れ。で、だいぶ前にここから購入していた(正確には、友人についで買いしてもらった)のですが、いろいろ忙しくてすっかり放置しておりました。で、先週末、ようやく時間が出来たので交換実行。

Z22の分解やバッテリー交換手順は、こちらこちらを参考にして頂くとよく分かりますが、せっかくなのでここでもちょっとだけご紹介を。

Pa0_0011 まず、USBポートの所のカバーを取り外します。引っ張るだけでOK。
Pa0_0009 すると、ここにビスが2本あるので、とりはずします。ビスはトルクスビスなので、専用のトルクスドライバー(T5)が必要です。
Pa0_0010 続いて、背面のカバーを取り外します。はめ込んでいるだけなので、引っかかっている爪の所を外してやれば良いのですが、私は写真に写っているようなケースオープナーを持っている(モバプラさんで以前購入)ので、簡単に外すことが出来ました。
Pa0_0008 背面カバーを外すと、基板の上に静電気防止シート?が貼ってあるので、これを剥がします。これは引っ張るだけなので簡単。
Pa0_0007 すると、バッテリーが見えます。このバッテリーも、両面テープで基板に貼り付けられているのですが、これが超強力!引っ張ってもなかなか外れません。仕方ないので、少しずつ剥がしながら、隙間にカッターを差し込んで、両面テープの糸を引いた部分(うまく言えない^^;)を少しずつ切って、剥がしました。
Pa0_0006 バッテリーを外したところ。バッテリーと基板とは半田付けされているので、これを外して、新しいバッテリーを半田付けしてやる必要があります。うーん、緊張するなあ。
Pa0_0003 これが新しいバッテリーを半田付けした後。導線を短く切りすぎてかなり焦りましたが、バッテリーを裏返したらなんとか納まってくれて助かりました^^;
Pa0_0002 電源を投入すると、無事立ち上がりました^^

半田付けは超久々なので緊張しましたが、何とか無事交換できて良かったです。バッテリーの持ちの方はきちんと測ってはいないのですが、へたっていたバッテリーだと、充電直後からすぐ80%とかになっていたのが、しばらく100%を保ってくれるようになったので、だいぶ良くなっている様子です。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

日食見えず

46年ぶりに日本で観測できる皆既日食と言うことでしたが、事務所のある大阪は曇り空で日食は見えず。ただ、11時頃、外がずいぶん暗い感じがしたので、それが日食だったのかもしれませんね(もしかしたら雲が厚かっただけかもしれませんが^^;)

一番長く日食が観測できる悪石島は、残念ながら土砂降りでまったく太陽が見えなかったようです。せっかく休みを取って行かれた皆様は、本当に残念でしたね。

次に日本で皆既日食が見えるのは2035年。何とかそのときは私も生で見てみたいものです。と思って、その日付をPalmに入れようと思ったら、Palmのカレンダーの上限を超えてしまってましたorz。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

Palm Preは遅い?

今日のPalmFanさんの記事に、「iPhone,Android,webOS,Blackberry,Windows Mobileの比較記事 」なるものが紹介されていました。

その記事から抜粋すると、

・起動は遅い。ほとんどのアプリは起動に3~4秒かかっている。しかし,一度起動すると(5つ以上のアプリを起動しなければ)素早く動く。
・コンタクトアプリの起動の速さは,BlackBerry OS>iPhone 3GS>webOS
・webOSはオーガナイズ機能においてキラーOSだと考えている。なぜなら,それはとても使いやすいから。

とのこと。3番目はまあ、PIM関係に対するPalm Preに対するほめ言葉ですが、1,2番目が気になります。PalmOSが誇る、「人を待たせないスピード」という美点は、Palm Preには引き継がれなかったのでしょうか?だとすると、個人的にはかなり「???」です。勘違いなら良いのですが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

T3をちょっと分解

090720_114001_2 以前、デジタイザを交換したときに「スライド機構を動かすと違うアプリが立ち上がってしまう」という不具合があり、その解消のために液晶の両サイドにビニールテープを貼った我がT3ですが、どうもそのビニールテープがへたってきた様子。スライドを閉じた状態で、ハードボタン4の付近のボディを押すと、その下にある液晶がタップされているようで、思わぬ動作をするようになりました。

と言うわけで昨日、久々にT3を分解。で、液晶の両サイドに貼り付けたビニールテープを増し貼りしました。ついでに液晶保護シートも新しいのに交換。

これでまたご機嫌で使えてます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

PsLink 0.8.2

昨日のエントリーで、「PsLinkで、メモ帳とのリンクでFatal Errorが出る」と書いた件ですが、インストールするバージョンを0.8.2(最新版は0.8.4)にダウンすれば、無事動くようになりました^^

考えてみればT3は最新のOSではないわけで、何でもかんでもアプリは最新が良い、と思いこんでいてはダメですね。ただ、Agendusとのリンクで、前のページに戻る機能が使えないのは相変わらず。ちょっと残念ですが、なんとかこの制約内で使いこなしてみようかと思っています。

ところで今日、機長さんのところで、ついにProject Palmの第二弾についての動きが!正直、Palm Pre(web OS)も出てきて、第二弾がちゃんと発刊されるかなあと心配していたのですが、杞憂だったようです。楽しみにしてます^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

今更ながらPsLink

いまさらながら、せんべさんのPsLinkをT3に導入してみました。

Palm内に散らばるデータをうまく結合させながら管理するのに便利かなあ、と思ったからです。まだ見よう見まねで使い始めたところですが、なかなか良い感じかも。

ただ、私の環境だと、すこし動作が思い通りに行かないところもあります。

  • メモへのリンクで、該当するメモのタイトルがない場合には、そのタイトルで新しいメモを作ってくれるはずなのですが、なぜかFatal Errorになってしまう
  • リンク先にジャンプした後、select + 左ボタンでリンク元に戻る機能があるのですが、Agendus ProやDateBk6に飛んだ後は、その機能がうまく働いてくれない(というか、AgendusやDateBk6の場合、ボタンの機能を横取りしてしまっているような感じ)

とはいいつつ、リンク先に一発でジャンプするのはすごく新鮮で、良い感じですね(今更ですが^^;)。

しばらく使い込んでみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

T3での4GB SDカード認識問題

表題の件、少し動きがあるかもです。

1src Forumsに、T3 BigCardの作者であるdmitry氏によると、どうやら同じ作者によるfat32ドライバーが正しくインストールされていない可能性があるとのこと。

で、その方法を調べてみるとのコメントが載っていました。

うまくいくと良いのですが。私の2枚の4GB SDカードの為にも^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

Palm雑記

しばらく更新していませんでした。ネタが無かったわけではないのですが。というわけで、取り急ぎまとめてアップ。

1)T3 4GB SDカードが認識しない件

 あいかわらず、T3 BigCardsに関する1src Forumsを覗いてみても、解決していない様子。パソコンでは認識するのですがねぇ。もうしばらく、見守ってみたいとは思いますが。

2)algさん新作の件

 algさんの新作、Tap25。algさんのホームページによると、とりあえず20秒を切ることを目指しましょうとありますが、今のところベストタイムが25.54秒。とても切れる気がしませんです^^;

3)メインマシン

090710_080701  T3の入力方法、Graffiti1に一時期戻していたのですが、家で使っているZ22との互換性の問題から、やっぱりGraffiti2に戻しました。が、やっぱりどうも入力時にストレスが。で、昨日、Centroを引っ張り出してきて、再び使えるようにPIMデータとかを移してみましたが、これまた、久々に使ってみると字が小さくてつらい^^;。で、やっぱりT3をそのまま使ってます。うーん、Treo755pを手放したのはまずかったかなあ。

まあ、最近はこんな所です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »