« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月29日 (木)

ちょっと書き味が落ちてきた

以前、デジタイザを交換して好調になったはずのT3ですが、どうも最近また調子が悪いです。

Graffitiがきちんと認識されないことがよくあります。

打合せしながら、さらさらっとスケジュールを登録しようとしたりしたときになかなか文字が入力できず、イライラ。

仕方がないので、先日Graffitiを2から1にごにょごにょしました。

が、それでもやはり認識が悪い(まあ、Graffiti2に比べれば圧倒的にマシですが)。

これ、どうも2つの原因が複合していそうな感じです。

一つは、そもそもT3におけるDIAエリアでのGraffiti反応速度が今ひとつなこと。T3とかいった、DIA(ダイナミックインプットエリアの略。グラフィティエリアがソフトで表示されるようになった、あの部分です)採用機種は、その筆跡を表示するモードを選択できるのですが、これを見ていると、素早く書いたときに明らかにその筆跡をきちんと捕らえることができていないときがよくあります。Graffitiエリアが固定の機種を使っていたときより、明らかに反応が鈍い感じです。

もう一つは、またもやGraffitiエリア付近のデジタイザの感度が落ちてきていること。軽い筆圧で書いていると時々きちんと認識されていないときがあります。

うーん、まだまだ現役でばりばり働いてもらわないといけないのに、困ったなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

KeyQuickで覚え書き

TungsteT3とKeyQuickの組み合わせでの覚え書き。

TungstenT3では、電源OFF状態でセンターボタンを押すと、2~3秒、時刻が表示されてまた電源が切れる、という機能があります。時計を持っていない私にとってはなかなか便利な機能。

ですが、先日KeyQuickを導入後、この機能がうまく働かなくなってしまいました。で、それを回避するためのKeyQuick設定を覚え書き。

メニュー>インターフェース設定画面で、

「ジョグでダイアログのOK」の部分を「しない」に設定

これで、無事上記機能が復活しました。

まあ、今となっては誰も参考にしないであろう超マイナーな組み合わせでのTipsでした^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

まあ時代の流れな訳ですが

Pda ヤフオクのコンピュータカテゴリの中に、「PDA」と言うのがあります。ついこの間まで、このPDAの下に「Palmシリーズ」とか「Windows CE」とかいったサブカテゴリが表示されていましたが、今日見てみると、「PDA」というサブカテゴリ名だけが表示され、この「PDA」をクリックしないと「Palmシリーズ」とか言ったサブカテゴリが表示されなくなっていました。

まあ、PDAそのものが死語となっている現在としては、「Palmシリーズ」とかいったサブカテゴリがトップページに近いところに表示されていた方が不思議だったわけですが、残念ですねぇ。

PDAというカテゴリーは、スマートフォンとは違うと思っている人は多いと思うのですが、もうPDAは復活しないのでしょうかね。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

KeyQuickで(私もやってみた)

ずいぶん以前、Around Palm:さんで紹介されていた、「Key QuickでKsDatebookとのこり日を疑似連携する方法」、私も遅ればせながらDatebk6でやってみました。

続きを読む "KeyQuickで(私もやってみた)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

ついにPalm Preで日本語入力に成功!

あのミニーさんが、ついにPalm Pre上での日本語入力を成功させました!

やりかたは、web上の日本語変換サービス(こんなのがあったんですね)で日本語を入力した後、コピペするという方法で、ご本人もおっしゃるとおり、ちょっと使い辛いですが^^;

ですが、私が興味を引いたのはこの部分。

「そんな根っこのモジュール書き換えて大丈夫なの?」と思われるかも知れません。
でもね、ソースリスト丸見え、テキストエディタで簡単に変更出来ちゃう訳です、やらない方がどうにかしてますよね、ダメなら戻せば良いだけの話ですから。
自分の思い通り、徹底的にカスタマイズ出来るマシン、
それがPalm Preなんですよ(^^)

このあたりは、PreもPalmの血筋を間違いなく引いてますね。早く日本での正式発売になって欲しいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

Perl勉強中

話せば長くなりますが。。。

続きを読む "Perl勉強中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

Visorのイースターエッグ

先日のProject Palm2読書感想文を、機長さんのところでご紹介頂きました。どうもありがとうございましたm(_ _)m

その中で、Visorのイースターエッグについて触れられています。このイースターエッグは、「ホーム画面で上方向のボタンを押しながら、画面左上の時計表示をタップする」と、ハンドスプリング社のメンバーの名前が順番に出てきて、最後に山田達司さんの似顔絵と、山田さんへのメッセージが表示されるというもの。

このイースターエッグ、当時も存在を知っていて、確か見たこともあったのですが、そのときは「へ~」ぐらいにしか思っていませんでした。しかしProject Palm 2 を読んで、山田さんのPalm日本語化における貢献と、ロブ灰谷氏との友情を知ると、何とも言えない感慨に浸ってしまいます。

それにしてもこのモノクロ版Palmというのは、本当に実用的ですね。1ヶ月は電池交換不要だし、電池が無くなれば乾電池を買ってきて入れ替えれば済むし。最近のメイン機がT3なので(バッテリーが持たない)、より一層、当時のコンセプトのすばらしさを感じます。(とはいえ、WDICに広辞苑を放り込んだりしている今となっては、Visor Deluxに戻ることもできないのですが^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

iPhoneに思うこと

先日の私のエントリーでもiPhoneについて少し触れましたが(大阪PalmIIIさんの方では反応も頂いてどうもありがとうございました)、その後のいろんな方のエントリーを見ながら、「うんうん」とうなずくこと多数です。

続きを読む "iPhoneに思うこと"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

Project Palm 2 読了!

先ほど、Project Palm 2を読み終えました。

私が最初にPalmを使い始めたのはWorkPad 30Jからでしたので、それ以前の、Palm日本語版が出るまでにこんなドラマがあったことを初めて知りました。

このProject Palm 2を読み進めながらずっと感じていたのは、登場人物の全てから、「何かを成し遂げたい」という熱い思いでした。山田さん始め、英語版Palmの日本語化やアプリ作成に携わった人たちからは、「この魅力的なPalmを何とか日本に広めたい!」という想いが、ロブ灰谷をはじめとした米国のPalmチームからは、「是非、第2の母国の日本にこのPalmを広めたい!」という想いが、そしてClie開発チームからは「ソニーが新しい文化を作り出す瞬間に立ち会いたい!」という想いが、ひしひしと伝わりました。その想いは、金儲けしたいとか、有名になりたいとか、そんな動機ではなく、もっと純粋な達成感と、個人的な興味と、奉仕の精神に依っているように感じました(そしてそれは、未だにPalmコミュニティー全体を包んでいるように思います)。

今現在、PalmOSはレガシーとなり、その役割をAppleのiPhoneに譲ったように思います。正直、私もiPhoneにかなり興味があるのは事実です。ですが、どうも好きになれないのが、AppleがiPhoneを使って金儲けをしようとしている臭いがどうしてもしてしまうからなのです。Appleがユーザーをコントロールしようとしている臭いがするからなのです。翻ってPalmは、その会社規模が小さかったことがあるのでしょうが、ユーザーがPalmをよってたかって盛り上げていく、ユーザーがPalmを作り上げていく、そんな臭いがすることに、改めて気づかされます。そしてそれは今となっては古き良き時代だったのでしょうが、それでも、そんなコミュニティーの片隅に参加できたことが本当にうれしく思えます。

願わくば、こんな熱い想いに支えられた何かが、金儲けとか名声とかを越えた純粋な想いに支えられた何かが、また世の中に出てきますように!そして願わくば、その輪の中に自分も参加できますように!

機長さん、わくわくするストーリーを、どうもありがとうございました。

091001_22240001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »