« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月30日 (土)

TXのデジタイザ交換再び

中古で入手したTXですが、入手時点で既にデジタイザが傷んでいたので、T3用に確保していたガラスデジタイザに交換しています(昨年の年末時点)。

ですが、今回、使い方が悪かったのか、わずか1ヶ月でグラフィティエリアの反応がまたもやおかしくなってしまいました。しばらく使っていたのですがどうにも我慢できなくなり、今日、再びデジタイザ交換することにしました。

元々TXにはプラスチック製のデジタイザが付いていて、これを交換するのは意外と簡単でした(以前T3でやったのとほとんど変わりません)。

しかし今回、予想外の苦戦を強いられました。

続きを読む "TXのデジタイザ交換再び"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

TXのiPod化!

gogogoさんに触発されたこともあり、TXのiPod化を図りました。

Sstx0005 まず、pTunesを、バンドル版からver5にアップグレード。今はキャンペーンをやっているようで、$9.95という安価な価格でアップグレードできました。

このver5は、多彩な機能があります。

まず、gogogoさんも書いておられますが、iTunesとの同期。(まだ私は試していませんが)。専用のアプリが同梱されていて、iTunesとpTunesを同期してくれるようです。

また、インターネットラジオも聴けます。これはWifiを持っているTXだとなかなか楽しいです。

また、ポッドキャストもサポートしているようです。これもまだ試していませんが、TX単独で、Wifi経由でダウンロードできるのかな?

これ以外にも、デラックス版ということでファイル形式のサポートも多彩ですし、イコライザーが付いたり、クロスフェーダーが付いたりと、盛りだくさんの機能です。

もう一つやったのが、16GBのSDHCの投入。先日上海問屋に注文していたものが昨日夜届いたので、早速手持ちのデータをぶち込んでみましたが、先日購入したPowerSDHCを使えば、4GB以上のデータもきちんと見えます^^(ただ、カードの残容量はきちんと表示されないようですが、別に使わないですしね)。

というわけで、環境構築は週末においおいやるとして、TXのiPod化の目処は立ちました^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

スタイラス頂いた^^

100127_22250001 純正のスタイラスを落とし、さらにサードパーティのスタイラスの出来がイマイチでがっかりしていた私に合いの手愛の手が。

あの三日ぼーず日記(改)。のnebbishさんから、余分があるからと、クロスのマイクロペンというのを譲って頂きました!nebbishさん、どうもありがとうございます~m(_ _)m

というわけで、以下レポートを。

続きを読む "スタイラス頂いた^^"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

pTunesちょっと不調

TXにはpTunesが内蔵されています。で、pTunesには、電池の消耗を防ぐため、再生中に一定時間が経つと画面がoffしてくれるという機能があります。再生中に電源ボタンを押すことでも、同じ機能を発揮することができます。

ところが私のTXでは、いつの間にかこの機能が効かなくなってしまいました。一定時間が経っても、電源ボタンを押しても、画面が消えてくれません。うーん、これでは電池の消耗が激しい。。。

pTunesをバージョンアップしたら直るかな?と思って最新版のお試し版を入れてみたのですが、やっぱりダメ。困ったなあ、と色々いじっていたら、メニュー>Action>Turn Off Screenを選べば画面を消せることを発見。とりあえず一安心。

ただ、毎回この操作をやるのも面倒くさいので、Aptを使って、pTunes使用中に電源ボタンを押すと、メニュー>Action>Turn Off Screenを選んでくれるように機能割り当てしました。これで、電源ボタンを押すとちゃんと画面を消してくれます。

ちょっとひねくれた使い方になってしまいましたが、とりあえず解決と言うことで^^;

2010/1/27 12:32追記

続きを読む "pTunesちょっと不調"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

Operaでの日本語入力

Sstx0003 Opera Miniで日本語を入力するには、たいちさんの紹介された方法があります。

私の場合、FlexButtonでなく、KeyQuickを使って、Opera起動中のみハードボタン4にATOKメニュー2を割り当てています。これで、Operaを使っているときにハードボタン4を押すとATOKの入力パネルが立ち上がります。

で、この入力パネル画面とは、スクリーンショットを見れば分かるように、基本的に画面上に表示された仮想キーボードを使って入力するのですが、ちっちゃいし結構面倒。と思っていたら、この画面が表示されている状態であれば、普通にGraffitiを使っての入力もできることを発見!

うーん、これは使えます。便利^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

私のTXでのブラウズ環境

TXはWifi内蔵なので(内臓、ではないw)、毎日寝モバを楽しんでます。基本はミニーさんが作ってくれたインフラ、Blazer + PalmGateなのですが、私のBlazerにちょっと問題が。

Blazerの場合、テキストボックスにある程度以上の長文を入れようとすると、別途テキスト入力用のダイアログが立ち上がります。ところが、私の環境では、このダイアログが立ち上がる瞬間に100%ソフトリセットがかかるのです(泣

色々アプリを入れたからかなあ、と思って、一度ハードリセットして再構築し始めたのですが、最低限の環境(日本語環境、ATOK、各種パッチ類)を入れ、PIMデータを放り込んだ状態で様子を見ると、やはりダメ。うーん、PIMデータが大きいとBlazerに影響が出るのか?

と言うわけで最近は、Opera Miniを導入し、テキストを入力するシチュエーションの場合はOperaを使うようにしてます。PalmGate経由に比べるともっさりしてますが、まあまあ快適です。

Sstx0002

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

ちょっとつぶやき

もうお気づきの方もおられるかもしれませんが、ちょっとTwitterを始めてみました。mizuno-amiさんのところでつぶやいているのを見て、自分でもやってみようかと。

とりあえずPalm以外の話題を、Twitterの方でつぶやいてみようと思います。逆にPalmな話題は、つぶやき程度のネタでもブログの方でつぶやいてみようかと。

というわけで今回のPalmなつぶやきはNovii Remote。昨日、With Palmの方で紹介されてました。このアプリ、前から気になってて、最近DVDプレーヤーのリモコンがおかしくなりかけていることもあり、導入してみようかなあ、と思いつつ、ちょっと時間がないので放置してます。結構高いし^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バイブレータその後

バイブレータを追加した我がTXですが、その後の状況を。

まず、心配していた電池の持ちですが、予想外に大丈夫な感じ。少なくとも、電源を切っている間の電池の消耗は目に見えるかたちで変化していません。ただ、電源を入れて使っているときの消耗が少し早くなったような気もしますが。

ただ、ちょっと残念なことが2点ほど。

まず一つは、バイブレーションが弱いこと。ただこれは、使っているTreo用のバイブレーションモーターが、周りに分厚めのゴムで覆われていることが大きいかな、と。今度開腹したときに、ちょっとゴムを外して固定し直してみようかなあ、と思います。

もう一つ、これは今回のTXだけでなく、T3の時にもずっと抱えていた問題なのですが、私が常用しているDateBk6でアラームを起動させた場合、ほんの少し(0.5秒×3回)だけしか振動しないこと。TreoだとDateBk6から振動時間や振動回数を調整できたのですが、残念ながらT3や、今回のTXでは設定がありません。前述のバイブレーションの弱さも相まって、この間はアラームに気づかず^^;

他に良い方法があればいいのですが、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

書き味が悪い(>_<)

100122_08290001 新しく到着したサードパーティ製スタイラスですが、書き味が悪いですorz。

キャップを外せばボールペンにもなる、というタイプで、まあそれはT3でもCentroでもTreoでも使っていたので無問題なのですが、今回のスタイラスはボールペンが先端側なこと(以前使っていたのは、全ておしり側がボールペン)と、スタイラス先端が、このボールペンにねじ込みではなく、差し込み式になっていることが問題。

ボールペン自体が本体にカチッと固定されていないこともあって、スタイラス先端がぐらぐらするのです。せめて、この部分がボディにねじ込み式になっていればずいぶん違うと思うのですが。。。

ところで書き味と言えば、もう一つ問題が。

私のTXは中古だったので、デジタイザを早速ガラス製のものに交換しています(前にT3でやったのと同じ)。ところが、もう既にグラフィティエリアの反応が鈍くなってます。特にいらつくのが、書き始めの時に一瞬タップしたような反応をしてしまうことが多く、それが「・」を打ったことになってしまうこと。私のTXはGraffiti1化していますので、「・」を打つということは、記号入力モードになってしまうと言うことを意味します。正直、10文字に1回はミスタイプ(と言うのかな?)が発生する状況です。

デジタイザは、念のため予備がもう一つあるのですが、いくら何でも寿命が早すぎるよなあ、とちょっと落ち込み気味です。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

スタイラス来た

スタイラス来た
やっぱ、質感は純正の方がよかったなあ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

スタイラス落とした(;_;)

電車の中で落としてしまいました。遺失物係に聞いてみたけど、届いてないとのこと。重量感があって気に入ってたのになあ…orz

仕方がないのでサードパーティーのを発注しました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

バイブレータ追加!

というわけで、ついにTXにバイブレータを追加しました。

続きを読む "バイブレータ追加!"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

フリップカバー入手

入手したTXは、純正のフリップカバーが痛んでいたので、MITSUZE-CRAFTさんのフリップカバーを注文していましたが、今日届きました。

TX用は、基本はryo-nさんが使っておられたタイプ(巻物タイプ)なのですが、特注でフリップカバーも作れるとのことでしたので、メールで依頼。ずいぶん前の機種だし、作って頂けるかどうか不安だったのですが、二つ返事で作って頂けました^^

100116_15110001 100116_15110002

写真では少しわかりにくいかもしれませんが、TXの前面の微妙なカーブにジャストフィットしてます。さすが手作り!すばらしいです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

TrainTimeの2010年休日データ

この三連休は、子供を連れてスキーに行こうと思っていたのですが次男が先日股関節を痛めたため、近所に買い物に出る程度でおとなしく家で過ごしてました。

TXの方は、バイブレータ化作戦に向けて、はんだごてのこて先の細いのを買ってきたり、細めの導線を買ってきたりと、少しずつ準備を進めていますが、失敗したら文鎮になるかも、という恐怖と、バッテリーが消耗するのでは?という疑問もあり、今週はとりあえず改造は見送り。

で、昨日、妻がちょっと出かけるというのでTrainTimeで時刻表を見ていて気づいたのですが、TrainTime要の休日データを、2010年版に更新するのを忘れていました。と言うわけで、カレンダーを見ながらちまちまと更新。年末年始当たりが自信ないですが、こんな所でしょうかね?

続きを読む "TrainTimeの2010年休日データ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

powerSDHC導入

TXでSDHCカードを認識することができるドライバー、powerSDHCを導入してみました。

Centroで使っていた4GBのSDHCカードを認識させてみると、無事使える様子。早速レジストしました。20.95ドルでしたが、このところの円高で1991円。まあまあお買い得かな?

ちなみに、Card Sizeというアプリを導入すれば、4GB以上のSDHCカードもきちんと4GB以上のSDHCカードとして扱えるようになるようですが、日本語のファイルが入っていると、ファイラーでエラーが出てソフトリセットを食らうという話もあり、とりあえず手持ちの4GBだけで運用してみることにします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

なめてましたorz

TXへのバイブレータ取付にちょっとチャレンジしてみようかと思い立ちました。

幸い、バイブレーションモーターは、お亡くなりになったTreo650があるのでそこから拝借。

で、TXを開腹し、配線箇所を確認。

バッテリーの+側はすぐに分かりました。うん、これは楽勝。

で、もう一つのTXD側がよく分かりません。で、基板をひっくり返してみると、、、ありました、TXD。なんと、直径が0.5mmぐらいの丸い場所しかありません。ここにハンダ付け???むむー、やったことありません。少なくとも、はんだごての先が細ーいやつを買ってこないと、絶対無理無理orz

ちなみに、バッテリーの+端子とTXD端子の間の電圧を測ってみると、やはり電源offの状態でも0.4Vの電圧がかかっていました。バイブレーションモーターの抵抗を図ってみると30Ωでしたので、電源offの状態でも0.4/30=0.013、つまり13mAの電流が流れていることになります。これって、どれくらいバッテリーを消耗するのでしょうか?TXのバッテリー容量が1250mAhなので、1250/(13*24)=3.9、つまり4日弱でバッテリーが無くなってしまう、という計算で良いのでしょうか?だとすると、ちょっとメリット少ないなあ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

Aptでちょっと便利に

Sstx0001なんやかやと言いながらメイン機で活躍を始めているTXですが、ちょっとAptで使い勝手の改善を。

ボタンの長押しに対して、いくつかDAとかを割り付けてみました。左の設定だと、ハードボタン3の長押しでtapboardDAが、ハードボタン4の長押しでdaMemoPadが、そしてセンターキーの長押しで電源が切れます。

うん、便利^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

TXにバイブレータ

TXにバイブレータが付いていないという問題ですが、そういえばどこかで改造ネタを見たなあ、と思って調べてみると、つい最近Asahiさんのホームページで改造が紹介されていました。

携帯からバイブレーションモーターを取ってきて、半田付けするだけという簡単な改造。これなら私にもできるかも、と思って、リンク先とかも見ていると、倶楽部やじさんのところで、「この回路だと、なにもしなくても0.4Vの電圧がモーター部分にかかってしまう」との記述を発見。

むむー、ということは、電源off時にもずっと微弱電流が流れていると言うことか?ということは、せっかくT3よりバッテリーの持ちが良くなって喜んでいたのに、それが悪くなると言うこと?それとも、電源がoffの時には電流は流れないのかな?

それより何より、リスクを負って改造してまでTXを使いこなす意味があるのか?T3があるのに?という自問自答。

とはいいつつ、結局改造に手を出してしまいそうな気もしますが。。。そのときはまたレポートします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一応メイン機に昇格

せっかくここまで来たので、一応TXをメイン機に昇格させることにしました。昨日のエントリーで書いた問題については、コメント欄に書いたような運用で一応カバーすることに(ストレスはたまりますが。。。)

TXについては、思わぬ誤算がもう一つ。バイブレータ機能がなくなったんですね。常にPalmをポケットに入れてスケジュール管理をしている私としてはちょっとこれもつらい誤算。T3にもTreoにも付いていたので、てっきりTXにも付いていると思ったのですが、、、これまた、仕方がないのでアラームについては音を出すような設定で運用しようと思います。

あと、やはり動きはT3に比べてもっさりしてますね。特に日/英の切替の時に、ワンテンポ(1秒弱)ほど待たされるのはちょっと閉口します。

ただ、バッテリーの持ちはやはりT3よりかなり良いですね。T3だとガシガシ使ってると1日持たないのですが、TXだと寝モバとかも含めて1日はきっちり持ってくれる感じです。あと、NVFS機なので万一バッテリー切れを起こしたときも安心、というのもあります。逆に言えば、それ以外はT3の方が良くできてるかなあ。しばらくTXを使ってみて、またT3に戻るかもしれませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

思わぬ誤算

Sstx0000 環境構築もほぼ終わって、いよいよ今日からメイン機投入か、と思っていたTXですが、ここへ来て思わぬ誤算が。

英語の勉強に、自作アプリ書覚単語を使っているのですが、ここに単語を登録するときに、WdicDAから単語と訳を選択コピーし、それをメモ帳に貼り付けて、あとで書覚単語にインポートする、という手順を踏んでいます。

ところが、T3ではできていた「WdicDA上でテキストを選択する」という動作が、TXではどうやってもできない(泣

うーん、これは私としてはかなり痛手です。shino-jiさんに教えてもらったfixfieldとかも入れてみたのですが効果無し。むむー、どうしたものか。。。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

TX設定覚え書き

自分用の覚え書き。とりあえず。

続きを読む "TX設定覚え書き"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

TXってじゃじゃ馬だったのね

TXの環境構築をぼちぼちとやってます。T3の環境を横睨みしながら日本語環境から少しずつ導入していっているのですが、思わぬ誤算が出てきつつ、shino-jiさんの"TX"カテゴリの記事にかなり有用な情報があり、少しずつ解決していっております。shino-jiさん、貴重な情報をどうもありがとうございます。

続きを読む "TXってじゃじゃ馬だったのね"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

Hanoi 今年も(資金面から)クラッシックPalm一直線となる見込みですが、今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »