« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月24日 (水)

KodamaがTXで使えた\(^O^)/

しばらく前に、KodamaがTXで動かないというエントリーを上げました。

ですが、ガラスデジタイザはすぐ調子悪くなるし、やはり片手の時の入力が不便なこともあり、tabboadDAを使ったりしていたのですが、やはり使いづらい。

で、それとは直接関係ないのですが、TXに標準のブラウザー、Blazerで文字入力をしようとすると、リセットがかかってしまうと言う問題も抱えていました。ですが先日ブラウジングしていて、「TXにGraffiti1をごにょった場合、Blazerの文字入力でリセットがかかる」という記事を発見。おお、まさしくその通りです。私のTXも、Graffiti1のドライバーをつっこんでいます。

ということは、もしかしてKodamaもGraffiti1ドライバーを除去すれば動くのでは?と思っていたのですがなかなか時間が取れず、今日ようやく試してみることができました。

結果は。。。

続きを読む "KodamaがTXで使えた\(^O^)/"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

テーマソングを作ってもらった^^

ツイッターの方で、ミニーさんがテーマソングを作ってくれました。

良い曲なので、プロフィールの中に貼り付けておきました。興味がある方は、右側の「プロフィール」を見てやって下さいませ。

ちなみに、結構大きな音がするので職場な方はご注意を。(ちなみに職場に大きな音で音楽を流したのは私です^^)

というわけでミニーさん、どうもありがとうございました^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

なんとなくTXの写真

hid3king2003さんがLifeDriveのバッテリーを交換されたとのことで、写真をブログの方にアップされています。

そのLifeDriveの姿があまりに美しいので、何となく同じアングルで私のTXの写真も撮ってみました。

それだけ^^;

100220_16210001

| | コメント (5) | トラックバック (0)

T3のバッテリーの持ち

TXをメイン機で使っているわけですが、なぜかT3も持ち歩いており、時々充電していつでも使えるようにしています。

で、T3のバッテリーグラフを見てみるとこんな感じ。

Screenshotu0058 全然使って無くても、だいたい2週間ぐらいでバッテリーがカラになる、といったペースです。

T3はNVFSではありませんので、64MBのRAMに常に給電し続けなくてはなりません。昔の4MBとか8MBぐらいしかメモリがないPalmだと、乾電池駆動でも使っていないときのバッテリーの持ちというのは気にならなかったのですが、さすがに64MBもあると、これほど消耗してしまうんですね。

このあたりがなければ良いマシンなんですが、T3。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

DIAを少し替えてみた

Sstx0012久々にブログ更新するわりにプチネタですが^^;

先日ガラスデジタイザに再交換(再々交換)したTXですが、やはりGraffitiエリアの反応が徐々に悪くなってきています。

というわけで、できるだけ消耗を分散するために、DIAのタイプをワイドタイプに変更してみました。まあ、書く場所が変わるだけなので、焼け石に水でしょうが。これ以外にも、できるだけ標準搭載のGraffiti Anywhere機能を使ったりしていますが、これも画面によっては使いづらいので万能ではありませんね。

先日Twitterの方で知った情報によると、どうもガラスデジタイザがすぐに消耗する現象は他の方でも発生している様子。意外と従来のプラスチックタイプの方が良いのかもしれません(とは言いつつ一方で、ガラスデジタイザでずっと調子よく使われている方もおられるので、もしかしたら途中で品質が変わったのかもしれませんが)。

というわけで、陰郎さんも購入された液晶とデジタイザのセットをPDAParts.comで私も手配予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

フリーウェアのダウンロードサイト発見

先日、NAS芹沢さんに送って頂いた同人誌に載っていたゲームをぼちぼち遊んでいます。

今遊んでいるのは、Mlug IIというゲーム。ビー玉ころがしのPalm版、といったところですが、さすがNAS芹沢さんお勧めだけあって、結構はまります。(こちらのレビューはまた後日)。

で、このMlugIIが紹介されている大阪PalmIIIのページを見ていて、Nike Shade RunningとかNike StreetRockとかいうゲームも面白そうだな、と。ですが、残念ながらwebサイトが無くなっているという情報。うーん、もしかしたらどこかにあるかも、とググっていたら、こんなサイトを発見。

http://www.palmfreeware.org/

まあ、palmにはよくある、フリーウェアだけを集めたサイトのようですが、ここに、先ほどサイトが無くなっていたNike Shaede Runningも、Nike StreetRockもあり、無事ダウンロードすることが出来ました^^。

というわけで、しばらくゲームには事欠かなくて済みそうです^^

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

書覚単語こぼれ話

昨日リリースした書覚単語ver2.0、shino-jiさんmizuno-amiさんNAS芹沢さんにご紹介頂きました。どうもありがとうございましたm(_ _)m

というわけで、アプリ公開後恒例の、こぼれ話を。

今回一番苦労したのは、実はプログラミングではありません。なぜか、単語帳のデータベースが壊れていまして、その対応で四苦八苦しました。

以下、細かい話になりますので興味ある方はどうぞ。

続きを読む "書覚単語こぼれ話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

書覚単語 Ver2.0リリース!

というわけで、ツイッターの方ではちょこちょことつぶやいていましたが、この間から久々NSBasicを引っ張り出してきて、書覚単語のバージョンアップ作業をしておりました。

意外と苦戦したのですが、なんとか完成したので書覚単語 Ver2.0をリリースしたいと思います。

今回の目玉は、見て覚えるモードの追加(要は、普通の単語カード^^)です。

Sstx0008

画面左下に、「書く」「見る(日>英)」「見る(英>日)」の3種類のボタンが追加されました。「書く」は従来通りの書いて覚えるモード、そして「見る」は、見て覚える、単語カードモードです。

また、この見て覚えるモードでは、従来の「日本語を見て英語を勉強する」だけでなく、「英語を見て日本語を勉強する」こともできるようになりました。

Sstx0009 Sstx0010

そして、上の画面を見て頂くと気づくと思うのですが、「Check」という機能を追加しました。従来、勉強する単語の抽出には、正答率とかを使っていたのですが、「一度覚えたけど不安だなあ」と思う単語にチェックをつけておくと、正答率にかかわらず抽出することが可能になりました。

あと、これは「仕様」なのですが(笑、見て覚えるモードの場合、正解/不正解という結果を記憶することはできません。(見て覚えるモードで勉強する限り、正答率は更新されません。)ですので、こういった場合にも、このチェックを入れておくことで勉強したい単語を選ぶことができます。

というわけで、よろしければ右側のMA-CYの作品置場からダウンロードしてやって下さいませm(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

TXの思わぬ効用

今年からTXをメイン機で使い始めたわけですが、思わぬ効用が。

携帯の通信費が下がりました^^

私はできるだけ携帯でwebは見ない派なのですが、PALMLINKでいこう!とかぱむあんとかの巡回は携帯で寝る前にやっておりました(PALMLINKでいこう!の携帯版を利用)。画像は表示しないように設定したりとかできるだけ通信量を抑えるように工夫していたのですが、それでもそれなりにかかっていた様子。

で、TXはwifi内蔵なので、寝モバはTXでやるようになりました(自宅の無線LANを使用)。そうすると、1月の携帯電話の請求額が1000円ほどお安くなってました^^

この調子で、倹約できればいいなあ(でも、浮いた金は全部Palm関係で使ってそうですが^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

熊はつけん

熊はつけん
久々にけっこう積もりましたね。我が家の猫のひたいの庭でもちっちゃなかまくらが作れました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

2TwitMeでアバター表示!

PalmでTwitterができる2TwitMe道産子パパさんもレジストされたようですが、私はちょっと見送っておりました。

2twitme_160gif というのは、Twitterと言えば、アバター表示がされることがなかなか楽しいのですが、2TwitMeの画面はこんな感じで、まあこれはこれで十分ではあるのですが、画面がちょっと素っ気ない。作者さんのサイトによれば、ver1.3からはoptional: avatar images in tweet listと書いてあるのですが、表示させるという設定をしても画面に反映されません。

おかしいなあ、アバター表示対応はまだ開発中なのかなあ、と思っていたのですが、、、

続きを読む "2TwitMeでアバター表示!"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

すっかり雪国

すっかり雪国
明日は子供とかまくら作ろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 5日 (金)

NAS芹沢さんから同人誌届いた^^

昨日の夜、家に帰るとNAS芹沢さんから郵便物が届いていました。

昨年末に、コミックマーケットに出店したときに販売していた、Palm & Palm Preの同人誌です!本当は行きたかったのですがなかなかスケジュールが合わずにぼやいていたところ、ご親切にも増刷までして送って頂きました。NAS芹沢さん、本当にありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m

100205_12160001 内容的は、「今でも入手可能な名作PalmOS(GarnetOS)ゲーム 厳選フリーウェア100本全レビュー一挙掲載」と、「Windowsユーザー向けMeta-Dopctor手順(O2版)解説、Palm Pre情報をWebサイトで集めよう」の二本立て。

特にPalmゲームレビューは圧巻。内容的には大阪PalmIIIさんのサイトからの転載なのですが、内容が最新版に更新されていることと、フリーウェアに絞っていることもあり、非常に読み応えがあります。大阪PalmIIIさんのサイトも、更新の情報が上がるたびに内容をチェックしていたつもりだったのですが、改めてこうやってまとめて頂くと、「へえー、こんなゲームもフリーウェアなんだ」と改めて発見があります。いくつか興味があるゲームもあったので、また折を見て遊んでレビューしてみたいと思います。

Preの方は、O2版を日本で使えるようにするための設定方法(Meta-Doctorの使い方)が解説されています。これは現物を持っていないのであれですが、なかなか初心者にはハードルが高そうですね。はやく日本のキャリアから出ませんかねえ。

何はともあれ、NAS芹沢さん、本当にありがとうございました。これからもPalm界(Pre含む)をよろしくお願い致しますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

Kenkyoroさんにお会いした^^

今日、東京出張の終わりに、あのKenkyoroさんにお会いしました。

目的は、バーガーキングで食べるためです。

100203_18420001

続きを読む "Kenkyoroさんにお会いした^^"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

スタイラスはなかなか良い

最近寒いですね~。まあ、冬だから当たり前ですが。

Palmを手放せない私は、朝の通勤中も英語の勉強とかスケジュールの確認とかでPalmをさわってます。ですが、このところの寒さで、手袋は必須。

100203_01290001 しかし、スタイラスがあれば手袋をしていても平気です。(写真は再現写真^^;)

TXのスタイラスは手袋をしていても容易に取り出せることもあり、寒い中でもPalmを便利に使えています。

静電容量式(でしたっけ?)のiPhoneとかは、(まあ一応、対応するスタイラスとか手袋はあるらしいですが)基本的には素手での使用が原則。このあたり、Palmがちょっと勝ってるな、と嬉しい今日この頃です。

(ちなみにPreは静電容量式でしたね^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火)

私のPalm度

最近、Twitterの方で○○度判定というのがはやっているようなので私もやってみた。

調べたのは、当然Palm度

ちなみにMA-CYさんのPalm度は53.4%だそうです。。。ちなみに本名だと72.8%。むむー、もっとあると思うんだけどなあ。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

TXの純正液晶+デジタイザも売っていた

ガラスデジタイザからガラスデジタイザへの交換でかなり疲労困憊した私ですが、先ほど、そのデジタイザを購入したpdaparts.comを調べていて、ちょっと発見。

前回購入したのは、ガラス製のデジタイザなのですが、液晶とデジタイザがセットになったものも売っているようです。コメントを見ると、"OEM Original Replacement Screen"とあるので、Palm純正と同等のパーツでしょうか?写真を見ても、デジタイザの縁の色が緑色なので、そうかもしれません。だとすると、デジタイザはプラスチック製、と言うことになりますね。

この部品なら、ヒヤヒヤしてガラスデジタイザを引っぱがさなくても済みますし、万一またデジタイザがおかしくなっても、プラスチック製のデジタイザを引っぱがすのは造作ないですし、なにより値段がガラスデジタイザのみと10ドルしか変わりません。

というわけで、予備としてこの液晶+デジタイザセットと、ガラスデジタイザを買っておこうかなあ、と思案中です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »