フリーのワールドカップアプリがあった!
先日のエントリーで、takironさんに教えて頂きましたが、Palmでもフリーのワールドカップアプリがありました!WorldCupというアプリで、ちゃんと2010年用のデータもアップされています!
(以下、画像多数)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日のエントリーで、takironさんに教えて頂きましたが、Palmでもフリーのワールドカップアプリがありました!WorldCupというアプリで、ちゃんと2010年用のデータもアップされています!
(以下、画像多数)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ちょっとした空き時間にちまちまと遊んでいるPlayMino、新バージョンがリリースされました。大野さん、どうもありがとうございます。
このPlayMino、ヒント機能と言って、途中までやりかけの段階でボタンを押すと、その先に解があるかどうか、また、その解が過去の自分の解とだぶっていないかどうかを知らせてくれる機能があるのですが、今回はその機能のバージョンアップ。
いくつ、未解の解があるかを知らせてくれるというものです。
この先が2つありますよ、と思うと、何とかそこから先はノーヒントでがんばろう、という気にもさせてくれますし、私にはとってもありがたいバージョンアップです。
というわけで、ダウンロードはKazHatこと大野さんのページからどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
というわけで、世の中(と言うか私)はワールドカップ真っ盛りなわけですが、このブログでは、ワールドカップについて触れたことがありませんでした。というのは、前回はPalmからリリースされたような、ワールドカップ関連アプリが今回はないこと。(Palmからは、WebOS版だけがリリースされています。まあ仕方ないですね)
と言うわけであきらめていたら、あるじゃありませんか!PalmGearに、World Cup 2010 Guide & Schedule 1.0 というアプリがリリースされていました。前回同様、勝敗をダウンロードできたり、チームの情報とか試合会場の情報とかを見ることが出来たり、試合日時をスケジュールに反映できたりと、バッチリです。
ただ、シェアウェア。。。しかも$7.39と結構お高い。。。orz
というわけで、今回は見送ります。。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
WdicDAは、本来、表示されている単語をタップしたらその単語で辞書引きできたり、テキスト選択も画面上で出来るはずなのですが、OS5.4になって、なぜか出来なくなっていました。どうやら、OS5.4から採用されたブルーのフォーカスが悪さしている感じ。
というわけで、テキストジャンプとかをしたい場合は、仕方なくWdic本体を使っていたのですが、今朝、alcさんからの質問に答えていたときにふとひらめきが。
「OS5.4の機能を、WdicDAを使っているときだけ殺せばいいのでは?」
そうです、HalNaviEnablerの登場です。このアプリは、5wayをJogダイヤルに置き換えたりすることができます。
最初はアプリ指定でWdicDAが起動したときだけ5wayモードをJogモードに出来ないかと思ったのですが、DAはアプリ指定出来ないようで断念。
そこで、hnChgNvJgというDAアプリを導入。これは、このDAを立ち上げるたびに、5way-naviモードとJogモードを切り替えてくれるというもの。私の場合、これをKeyQuickのサイドメニューに割り当て。
WdicDAを起動して、辞書引きした状態。本来であれば、この画面上でテキストを選択したり、単語タップ→辞書引きができるのですが、OS5.4の場合、それが出来ません。
そこで、hnChgNvJgを起動。私の場合、KeyQuickのサイドメニューから。すると、NaviモードからJogモードに変わってくれます。すると、、、
見事、テキスト選択が出来るようになりました!単語タップによる辞書引きも可能です^^
ただ、ちょっと注意点が。本来hnChgNvJgは、今使っているアプリが終了すると自動的にその機能がオフになる(5wayモードに戻る)のですが、DAの場合、DAそのものはアプリとして認識していないようなので、DA終了後もJogモードのままになっています。それがまずい場合は、もう一度hgChgNvJgを立ち上げて、再びNaviモードに戻す必要があります。
というわけで、お役に立ちましたでしょうか^^。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
えー、ばたばたしていてなかなか更新が出来ませんでした。
Around Palmさん、大阪PalmIIIさんに紹介頂きました。どうもありがとうございましたm(_ _)m。ちなみにAround Palmさんはご自分でもこの手のアプリを作られていたそうで、その方が良い出来です^^。早速ダウンロードさせて頂きました。
で、アプリを公開した後の恒例のこぼれ話ですが、今回は1時間程度で作った手抜きアプリなので、これといったこぼれ話はありません(x_x)\☆バキ
強いて言えば、こういった「シロート感まるだしアプリ」を受け入れる懐の深さは、Palmにはあるけど、iPhoneにはないなあ、ということ(まあ、webOSにもなさそうですが^^;)
あ、あと、OS4で発生しているバグについては、まだ対応できておりません。あと、内部処理として二乗( ^ )を使っているのですが、これはMathLibがないとエラーが出るようで、私のClie750では動きませんでした。と言うわけで、また時間を見つけて対応したいと思いますが、なんせばたばたしているので。。。
ちなみに、先ほどダウンロードカウンターを確認したら、このアプリ、23人の方がダウンロードされていました。まだPalmユーザが絶滅してないことを確認できて嬉しいです^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
アプリ名は「ものさし(Monosashi)」。文字通り、Palmで長さを測るアプリです。
この手のアプリとしては、Palm Scaleというのがあったのですが、PalmIII専用でしたので、自分で作ってみました。「初期設定」でお手持ちのPalmの画面と実寸を合わせば、どんなPalmでも使うことが出来ます。
機能としては
というところです。詳しくはreadmeをご覧下さい。
なお、ご多分に漏れず、このアプリもクリエータIDは勝手につけています(ACCESS社がクリエータIDの管理を放棄しているので)。このアプリでは、"Mnss"というクリエータIDを使っていますが、他のアプリと重なっていないという保証がありません。ですので、インストール前にはFileZ等を使ってお手持ちのPalm上に同じIDのアプリがないかを確認してから、インストールをお願いします。もし同じIDがありましたら、ブログの方にご連絡をお願いします。
あと、ものさしを画面に表示するモードでは、上下ボタンでものさしの位置を変えられるようにしてるのですが、エミュレータではどうもうまく動きませんでした。一応、手持ちのTXとCentroでは問題がないのでそのままリリースしていますが、もしお手持ちのPalmで問題があれば、これもブログの方にコメント頂ければ幸いです。
というわけで、ダウンロードは、このブログの右側、「MA-CYの作品置場」からどうぞ^^
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネタがないときはないのに、あるときはまとまるんですよねえ、、、Palmネタオンリーなブロガーとしてはちとつらい^^;
まあ冗談はさておき。
1.PlayMino ver1.4リリース
KazHatこと大野さんのところで、PlayMinoのファイナルバージョン、ver1.4がリリースされました。今回の目玉は、ペントミノをPalmで解析する際のデバッグ。これで、全解をPalmで解くことが出来るようです。すごい!でも、エミュレータ上でも2日ほどかかるようなので、Palmで解かせるときは注意が必要ですね^^
2.Centroのスピーカーから音が出なくなった
以前、shino-jiさんがTreo700pでこの現象が起きたとブログでおっしゃってましたが、どうやら私のCentroでも同じ現象が。shino-jiさん曰く、ヘッドホンコネクタ部の接触不良が原因とのことですが、このアプリを入れると解決したとの事でした。今のところ私のCentroは復活したのですが、またいつなるか分かりませんので、念のためインストールしておこうと思います。
3.palmPDF
ちょっとはまじめに英語の勉強をしようかと思って、TOEICのポッドキャストをCentroに入れてみました。このポッドキャスト、英文がPDFでも公開されているので、それもPalmで見ようとpalmPDFをインストールしました。しかし、"Incorrect password"というエラーが出て開いてくれません。調べてみると、どうやらこのPDFファイルはPDF1.6形式で作られているようなのですが、palmPDFはこのバージョンには対応していない様子。うーむ、残念です。。。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント