Galaxy S 現在の状況
空いた時間でちまちま触っています、Galaxy S。
未だにAndroidやクラウドの作法がよく分かってないのですが、これまでに感じたことや試したことなどをアトランダムに。
- Galaxyだけかもしれないけど、画面下のボタンの役割が常にはっきりしているのは良い。左下のボタンはメニューを表示し、センターボタンはアプリの終了、右下のボタンは前の画面に戻る。どのアプリも、そのルールは守っているようで、統一感があって使いやすい。Palmで困ったらメニューキーを押す、というのに近い。これがWindows Mobileはバラバラだった。
- ただ、各アプリのヘルプが全くないのには閉口する。Palmだと、メニューからまずだいたいヘルプを表示することが出来、そこに結構なことが書いてあったし、ヘルプが無かったり貧弱なアプリも、当たり前のようにダウンロードしたファイルにReadMeが同梱されていた。これが、Androidのアプリだと本体で直接ダウンロードしてしまうので、ヘルプが貧弱だといったいどうやって使ったらいいのかがよく分からない場合が多々ある。みんなどうやって使ってるのだろう?
- 辞書アプリとして、PDIC系のアプリ(PalmではWDIC、AndroidではaDice)を導入し、辞書本体としてPalmでも使っていた英辞郎や広辞苑等を導入。さくさく動くのは使いやすいし、Palmでは出来なかった、英辞郎での発音記号の表示が出来るのはGood。ただ、Palmだと、表示されている文字をタップすると、その文字をさらにWDICで辞書引きすることが出来たのだけれど、aDiceでは出来ない様子。あと、DA版が無いので、辞書を引くのにいちいちアプリを切り替えないと行けない。このあたりは正直Palm版の方がかなり使いやすい。
- GalaxyとPCを同期できるSamsungのソフト、Kiesを導入したが、活用断念。まずもって、Galaxyを認識してくれない。ググってみると、Windows Media Playerを11に上げればよいとのことで、それをやってみると一度は繋がったのだけれど、その後また繋がらない。なんでこんなに不安定なのか?Palm Desktopの完成度の高さに改めて感心。
- で、そのKies活用の最中に分かったのだけれど、Galaxyのアドレス帳はアカウント毎に内部が分かれているようで、Keisと同期しようとすれば、本体アカウントにアドレスを入れないと行けないとのこと。アカウント間のデータ移行というのが無かったので、一度アドレスデータを消して、改めてSDカード経由でアドレスをインポート。(結局Kiesを使わないので意味がなかったけれど)
- 「検索」ウィジェットは、Webだけでなく、本体内のデータも検索できるようなのだけれど、「設定」の「検索対象」に「ウェブ」のチェックを入れていると、ウェブ上の検索が優先されてしまうようで、本体内のデータをうまく検索してくれない。で、そのチェックを外して使うと、うまくいきそう。ウェブ上の検索はブラウザを立ち上げればいいし。
- 標準のメモ帳は使いにくいので、Palmユーザお勧めの「Note Everything」を導入。使い勝手がPalmのメモ帳に近い(文書の1行目を勝手にタイトルにしてくれる、保存操作が不要等)。
- 画面上のテキスト選択がかなりやりにくい。標準のブラウザはまだマシで、クリップしたいところを長押しすると虫眼鏡が出てきてその当たりを拡大してくれるのだが、それ以外のアプリだと文字列を選択させてくれなかったり、させてくれたとしても指の下に隠れて全く使えない。何かやり方があるのだろうか?
今日の所はこんな感じでしょうか。ちなみに文字入力の方は、結局標準で入っている携帯キーボードのフリック入力とWnnの組み合わせを練習中です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント