Galaxy Sで英語の勉強(その1)
あけましておめでとうございます(と言っても、もう3日も終わりですが)
正月から、ちまちまとGalaxyを触っていますが、今回は英語の勉強への活用について。
Palmでは、自作アプリの書覚単語を使って単語の勉強をしているのですが(これについてはまた別途エントリーを上げたいと思います)、それ以外に、JapanTimesを1日1記事は読むようにしています。
で、以前はこの勉強を、TXとPocket Wifiを使ってやっていたのですが、単体でネットに繋ぐことができるGalaxyに移行しようかと。で、問題は辞書引きです。TXの場合、WdicDAをインストールしているので、分からない単語が有ればまずブラウザ上で単語をダブルタップ。すると単語が選択されるので、そのままコピーしてWdicDAを立ち上げるとその単語の意味を表示してくれます。見終わればまたすぐにブラウザに戻れるので非常にスムーズに読み進めることが出来ます。
ところがGalaxyだとこうはいきません。まずDAがない。ただ、幸いにしてGalaxyに標準搭載のブラウザがまあまあ良くできていて、単語の上を長押しするとやはりその単語を選択してコピーすることが出来るので、いったんホームに戻ってaDiceを起動。するとコピーしていた単語の意味をaDiceで表示してくれます。終わればまたいったんホームに戻ってブラウザを立ち上げれば、先ほどの画面に戻ることが出来ます。せっかくマルチタスクなんだから、ブラウザから直接aDiceを呼び出せればいいのですがその機能は無い様子で、いったんホームに戻らないといけないのがちょっと面倒ですが、それほど大きなストレスはなく使うことが出来ています。
もう一つ、これはPalm時代には出来ていなかったのですが、リスニングの勉強を始めようかと思っています。これについてはまた後日。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一応Androidはマルチタスクなので、aDiceを既に起動してあるならホームキーを長押ししてタスクマネージャから切り替えれば、いちいちホームに戻らなくてもOKな気がします。
あと、aDiceはマッシュルーム対応しているので、「マッシュドアー」辺りを使ってaDiceを呼び出し、ブラウザと行き来するというのも手かもしれません。
でもやっぱりPalmのDAみたいなのでやれると便利というか、「解り易そうなのにな」と思ったりしますね。
投稿: helicalgear | 2011年1月 3日 (月) 21時24分
>helicalgearさん
コメントどうもありがとうございます。マッシュルームアプリをshimeji経由でなくても立ち上げることが出来るんですね!早速マッシュドアーを入れて、aDiceとの切替をやっています。アプリの立ち上げがやや面倒ですが、少しDA的な使い方に近づ区事が出来ました。有用な情報ありがとうございましたm(_ _)m
投稿: MA-CY | 2011年1月 4日 (火) 08時14分