ロックアプリ検討
1.LockMyApps Pro
フリーウェア。但し3つまでしかアプリをロックできない。それ以上の数のアプリをロックしようとすると有償版(現時点で174円)が必要。
■特徴
- ロックしたいアプリを使いたいときは、ステータスバーから本アプリを呼んで、ロックを解除する。ロックを解除した場合、本アプリでロックをかけているアプリは全て使えるようになる。(アプリ単体でのロック解除機能はない)
- ロックを外してしまうと、自動では再ロックがかからない。再ロックをかけるにはアプリを立ち上げて「ロックマイアプリ起動」を選択するか、ウィジェットを画面においておき、そのウィジェットをタップする。
- ロック解除はパスワード方式。パスワードは日本語でもアルファベットでも数字でも可。
■いいところ
- 他のアプリでは、ロックをかけているアプリをタップすると、ロックを解除するためのパスワード(もしくはジェスチャ)画面が表示されるが、このアプリではダミー画面(このアプリではファニーテーマと呼んでいます)が表示されるか、もしくは何も反応しない。これは、そのアプリをロックしていることに(普通の人は)気づかないため、ロックを突破しようと色々と試みられる恐れがないことがメリット。
- さらに、ロック状態になっている場合、ステータスバーにアイコンが表示されるが、このアイコンを非表示にすることも可能で、そうすれば、ロックをかけている状態に気づかれる恐れはさらに低くなる。
■今ひとつなところ
- 再ロックが自動でかからないので、ロックをかけることを忘れやすい
- パスワードが日本語でも何でもいいのはいいのだが、日本語とかアルファベットだとIMEが文字を覚えてしまう。
- さらに、パスワードを入力する画面でキーボードがデフォルト表示されないので、数字のパスワードを入力しようとすると、まず入力フィールドをタップしてキーボードを出し、さらに文字種切り替えボタンを2回押して数字キーボードを呼び出して、とやらないといけないので結構面倒。
2.Privacy Guard
フリーウェア。
■特徴
- アプリ毎にロックをセット/解除できる。一度そのアプリのロックを解除すると、指定時間が経過するか、電源を切るまでアンロックされる(設定で変更可)。
- ロックは暗証番号方式。暗証番号は4桁。
■いいところ
- 一度ロックを解除すると電源切/入までアンロックされるのは便利。また、自動で再びロックされるのも良い。
■今ひとつなところ
- ロックが暗証番号方式しかない。
- また、その暗証番号入力画面がかなりでかでかと表示されるので、端から見ていてすぐにばれそう。
3.App Protector
シェアウェア(現時点で165円)。7日間はフリーで使えるフリー版あり。
■特徴
- 常時ロックモードとノン常時ロックモードがある。前者はロック対象のアプリを開くたびにロック解除が必要で、後者は電源を切るまでロックが解除される。
- ウィジェットを活用すればアプリの有効/無効を切り替えられる。但し、常時ロックモードのみ。
- 暗証番号、パターンによるロック
■いいところ
- デフォルトで、ロックすべきアプリ(設定、SMS、パッケージインストーラ)がロック対象に設定されている。
■今ひとつなところ
- 常時ロックモードは、電源を入れている間そのアプリを頻繁に使うという場合に、毎回ロック解除をしてやらないといけないので面倒な一方、それを嫌ってノン常時ロックモードだと、再ロックを手動でやらないといけないので忘れやすい。
- ウィジェットでアプリの有効/無効を切り替えるのも、ノン常時ロックモードでは使えないため、不便。
4.Perfect AppLock!
シェアウェア(現時点で147円)。5日間の無料試用期間有り。
■特徴
- 暗証番号、もしくはパターンによるロックが可能
- 電源切/入、もしくは指定時間経過後の自動再ロック
- ウィジェットを使用することでサービスの開始/停止が可能
■いいところ
- 一度ロックを解除すると電源切/入までアンロックされるのは便利。また、自動で再びロックされるのも良い。
- 暗証番号もしくはパターンによるロック解除のサポート
■今ひとつなところ
- 特にないが、シェアウェアであることが弱点か。
5.Smart App Protector
フリーウェア。
■特徴
- 暗証番号、もしくはパターンによるロックが可能
- アプリ終了時、もしくはロック解除後の指定時間経過後にアプリの再ロック
- ウィジェットを使用することでサービスの開始/停止が可能
- アプリのロック以外に、アプリ毎にスクリーンオフを無効にできたり、画面の回転をロックできたりもする。
■いいところ
- 暗証番号もしくはパターンによるロック解除のサポート
- アプリのロック以外に、スクリーンオフのロックや画面回転のロックがアプリ毎に設定できる機能は便利。
■今ひとつなところ
- 電源を入れている間そのアプリを頻繁に使うという場合に、毎回ロック解除をしてやらないといけないので面倒
- 英語版アプリ(といっても、使用上問題はない程度の英語ですが)
というわけで、今のところどうもまだ一長一短。というわけで、どのロックアプリを導入しようか悩み中です。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日、指をスルスル動かしてロックを解除している人を見て、面白いなぁと思ったのですが、App Protectorを使っていたんですね。
印象的な画面だったのですぐ分かりました。
最近Googleは、セキュリティ保護が必要なデータはクラウドで管理するよう誘導しようとしているように思います。
ネットワークにシームレスに繋がるようになってったおかげでデバイス本体に重要データを置くと不意な事で流出の危険があるのは、PCでの一連の流出事件を見ても明らかですから、セキュリティは自分たちに任せろと言う事なんでしょう。
ただしクラウドのデータは管理を他人任せなので、どちらが安全なのかは一長一短。よく分かりませんね。
投稿: いなあも | 2011年1月10日 (月) 11時55分
>いなあもさん
なるほど、そういう考えなわけですね。個人的には、クラウドに個人情報を預けるのは何か引っかかります。。。
投稿: MA-CY | 2011年1月12日 (水) 10時47分
やはり「ネットワークにシームレスに繋が」らない時に使い物にならないのが懸念点ですね。クラウドと「同期して」使うのなら繋がらなくても大丈夫なんですが・・・。
投稿: MAROON | 2011年1月19日 (水) 07時25分
>MAROONさん
そうなんですよね。Androidの場合、Googleとリンクすればそういった使い方もできる訳ですが、Googleではメモ系のデータの取り扱いがちょっといまいちですし…
投稿: MA-CY | 2011年1月19日 (水) 08時11分