« 2011年8月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月22日 (火)

spモードメールの不具合

DocomoのAndroid携帯でiモードメールを使うことが出来る、spモードメールのアプリを使ってます。ところがこのアプリを月曜日にアップデートしたら、エラーで起動しなくなってしまいました。


Androidマーケットのspモードメールのコメントを見ると、私のように『起動しなくなった』と言うのは少数派のようですが、起動はするもののすぐエラーがでて使えないとか、起動にやたらめったら時間がかかるとか、かなり問題がありそう。


これだけ不具合報告があれば、すぐに何らかのアナウンスがDocomoから出るだろうと思ってたのですが、いつまでたっても音沙汰がありません。


で、ふとAndroidのアプリ管理画面を見ていたら『アップデートのアンインストール』と言うのがあります。何でも、購入時のアプリに戻せるとの事。あ、それで十分だ、と思って実行したら、失敗。実はGalaxyの初期状態とは、spモードメールのインストーラーがインストールされている状態だったのですorz


仕方がないので、再度最新版のspモードメールを再インストールしたら、何と、問題なく動くようになりました。ただ、メールデータとか、振り分け設定とか全部吹っ飛びましたが(T-T)


で、今回の騒動を通して感じたことが幾つかありました。


まず、Androidのアプリ更新方式の問題。Androidの場合、Androidマーケットというところでアプリが一元管理されていて、端末が定期的にそこを見に行き、アプリが更新されていれば、その旨をアラートでユーザーに伝えます。ユーザーは画面から更新ボタンを押すだけで3G回線から勝手にダウンロードしてきて、更新してくれます。手間がかからず、お手軽です。ただ、今回のように、更新したアプリに問題があった場合に、前のバージョンに戻すということが出来ません。Palmの場合だとPCにインストールファイルが残っているので、よほどお行儀の悪いアプリでない限り前のバージョンを再インストールするということが簡単に出来ます。また、今回のような問題があった場合に、デベロッパのサイトを訪れると、対策として前のバージョンがダウンロード出来るようにしてある、ということもよくあります。機種により、こっちのバージョンをダウンロードしてね、という案内もよくあります。そういった細やかさがAndroidマーケットでは出来ないのはかなり問題だなあ、と感じました。


あと、ユーザー側の反応も悲しいものでした。Androidの場合、Androidマーケットの当該アプリのページに評価とコメントを残すことで、デベロッパに対して意思表示をする、というのが一般的なようですが、今回のこの問題では、やはりかなりの数の問題報告が上がっていました。ただ、『コメントをつける』という安易な形式と言うこともあるのでしょうが、かなり感情的なコメントが目立ちます。ただ、それは『メールが使えない』という問題の大きさから考えると、気持ちはわからないでもないです。それより悲しかったのは、問題がない人たちのコメント。まるで問題が発生した人たちが悪いかのようにけなすばかりで、アドバイスはひとつもありません。2chでも、もっと建設的なコメントは見かけます。何だかすごく寂しくなりました。ああ、俺はこんなコミュニティには居たくないなあ…と。


とはいいながら、ここでこうやって愚痴を垂れているだけなのも、まあ同類なのかも知れません。いずれにせよ、ちょっと悲しい出来事でした。




| | コメント (2)

m500でのアドレス帳

と言うわけでSDカード問題をクリアした我がm500、次はアドレス帳を検討。

現在、私はCentroで標準のアドレス帳を使っているのですが、これはかなりの優れもの。英語版なので当然日本語のふりがなは使えませんが、

  • Last nameのところに、"アルファベットの名前 + 日本語の名前"
  • First nameのところに、会社名のアルファベット(を短縮したもの)
  • Companyのところに、日本語の会社名

というふうに登録しておくと、アドレス帳を立ち上げてすぐにキーボードから、名前のアルファベットを打ち込んでも、会社名(を短縮したもの)を打ち込んでも、ちゃーんと入力した文字にヒットするアドレスが絞り込まれた状態で表示されます。これは圧倒的な使い勝手の良さで、Palmを取り出してから目的のアドレスにたどり着くのに数秒でOKです。

で、当然m500をメイン機として使うに当たり、これをどうするか考える必要があります。m500に標準搭載のアドレス帳は、日本語版Palmということでちゃんと日本語のふりがなが使えるのですが、残念ながら、氏名で検索するのか、会社名で検索するのかは、モードを切り替えてやる必要があります。m500標準のアドレス帳の場合、この切替はメニュー>オプション>設定、に入り込んでやる必要があり、結構不便。

で、色々と調べてみたのですが、Addrexなら目的を達成出来そうなことが分かりました。Centro標準のアドレス帳のように、トップ画面から会社名でも氏名でも切り替えずに検索出来る、ということは内のですが、画面右下に「会社名で並べるか」「氏名で並べるか」を切り替えるボタンがあるので、これを押すことでそれほどストレス無く双方を切り替えることが可能です。

ただ、意外だったのがその動作速度。以前Visorを使っていたときはそれほど意識したことはなかったのですが、高々450件程度のアドレスデータを上述のボタンを押して並べ替えるのに4~5秒待たされてしまいます。たかがPIMデータの取り扱いでも、やっぱりCPUパワーは関係するんだなあ、と考えさあ競られてしまいました。

(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

m500

M500というわけで、数ヶ月前にオクでm500を手に入れました。

前からずっと狙っていたのですがなかなかタマが出ず、この間ようやく出たのをゲット。

モノクロのPlamはvisor以来ですが、いやー、もうべたぼれです。まず、その美しいフォルム。元となっているVxにはかなわないですが、それでも充分ほれぼれします。そしてモノクロ液晶も、Palm本来の潔さを端的に表している気がして、非常に好感が持てます。なおかつ、やはり標準で日本語対応というのは安心感抜群。

よっしゃ、これをひとつメイン機として活用しようじゃないか!ということでぼちぼちと環境設定を始めました。

メイン機として使うに当たり、個人的には下記の機能は欠かせません。

  • スケジューラ
  • アドレス帳
  • 辞書(Wdic + 英辞郎、広辞苑)

ところがまず、辞書でつまづきました。ご存じの通り英辞郎や広辞苑は非常にサイズが大きいので、少なくとも500MBクラスのSDカードが必要ですが、近頃ではそんな中途半端な容量のSDカードはなく、少なくとも1GBです。ところが、m500が搭載しているPalm OS4.0はバグがあり、1GBのSDカードをうまく読めないことが判明。

対応策としては、OS4.1にアップデートするか、ドライバーにパッチをあてるかしないといけないのですが、OS4.1は英語版しか出ていないので却下。

そこでパッチを探し回ったのですが、まあこれが見つからないこと^^;。さんざん探し回ったあげく、なんとか某所からサルベージ。でパッチをあてると無事1GBのSDカードを読めるようになり、英辞郎も使えるようになりました^^

Eijiro

(続く)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

Pimlicalを使ってみて

何から書こうかな、と考えたのですが、今日はとりあえずPimlicalネタを。

しばらく前、Pimlical for WindowsとPimlical for Androidを導入しました。狙いは、DateBk6のデータをPimlical for Windows経由でPimlical for Androidと同期させること。これまでたっぷりため込んできたPalmでのスケジュールデータを損なうことなく、テスト的にAndroidでのスケジュール管理もトライしてみようと考えました。

例によって英語が苦手な私なのでもう一つよくわからないこともありつつ、なんとかPimlical for WindowsをGoogleカレンダーとフル同期させ、それを経由してPimlical for Androidでスケジュールを表示させることに成功。ですが、なぜかPimlical for Windowsで表示されていたアイコンや色の設定がPimlical for Androidには表示されません(ここまでは8月13日のブログに書いたとおりです)。

Pimlicalのマニュアルを見ると、Googleカレンダー経由ではPimlicalの色の情報は引き継げない様子。(アイコンの情報も引き継げないのは調査不足で調べてません^^;)。Pimlical for Androidは、あくまでGoogleカレンダーと同期するので、Googleカレンダー側の制約を受けてしまっているようで、文字色の連携はできないようです。

そのほか、DateBk6で付与していたイベント毎のカテゴリ情報もGoogleカレンダーには引き継げないようで、結局「イベントの内容や日時といった基本的な情報はGoogleカレンダーと同期出来るが、アイコンや文字色、カテゴリーといった、Palmのスケジューラならではの情報が全く引き継げない」ということのようです。

これでは正直、DateBk6とPimlicalを同期させるメリットは殆どなさそうです。というわけで失意にくれた私は、次に、たまたま手に入れたm500の活用を探るのでした。。。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

ぼちぼちと復活してみようかと

ご無沙汰しています。

公私ともに忙しい、というか、気ばかり焦るような日々が続いており、このブログもすっかり放置状態ですが、未だにPalmは使っています。というか、こんな状態だったり。

Palms 先日(といっても7月7日)に我が家に仲間入りしたのが、下の列の左から2番目、Treo755pなわけですが、その後、上の列の左から2番目のデバイス、m500を入手しました。最近はオクですっかり値崩れしたので入手しやすくなりましたね^^;

とは言いつつ、未だにメインデバイスはCentroだったりします。そして、スケジュール管理はついにGalaxyに移行しました。

その当たりの経緯を、またぼちぼちと書いて行ければ、と思っています。

というわけで今日はこの辺で。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年12月 »