大中小
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、日本に帰国する機会があったので、ようやく念願のPHEMを導入しました。
しかし、日本国内では触る時間を取れず、とりあえずインストールだけして中国にとんぼ返り。その後、動作するためのROMの抽出をするのを忘れていたことに気づきました(x_x)\☆バキ
というわけで、とりあえずミニーさんのところで紹介されていた英語版romをダウンロードし、無事動作を確認しました^^
しかし、何となくフォントがちょっと変。私のGalaxy Sの解像度がいまいちPHEMとマッチしていないのでしょうか、文字の線が太くなったり細くなったりしています。(解像度は足りていると思うのですが。。。ちょっと残念)。
今度日本に帰ったときに、日本語版のOS4以前のPalmのROMを吸い出して導入してみようと思います。(でも、私の手持ちのOS4以前のPalmは全部モノクロなんですよね。。。)
それまでの間は、秘蔵のレーシングすごろく英語版で遊んでいたいと思います^^
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MA_CY@中国引きこもり中です。
メイン携帯はiPhoneですが、Centroもいつも持ち歩いています。しかし、Palmユーザの端くれにもかかわらず、ここしばらくPalm関係のサイトを回ったり、ニュースをチェックしたりしていませんでした。。。。(言い訳:以前はrssリーダーを使ってニュースをチェックしていたのですが、Googleリーダーが廃止されてから使ってなかったもので。。。)
で、今日何の気なしにぱむあんを久々にチェックしたところ、なんと、Androidで動作するPOSE、"PHEM"とやらがあるとのビッグニュースが!(ちなみに最初のミニーさんの記事は1月17日。2ヶ月もチェックしてなかった私。。。)
早速、日本から持ってきたGalaxy Sを引っ張り出し、wifiにつないで、GooglePlayから"PHEM"と入力して検索してみるものの、"「phem」に一致する検索結果は見つかりませんでした。"とのメッセージ。
ん?おかしいなあ、と、ブラウザで"phem"と検索するとちゃんとヒットします。で、このサイトに接続して、"GooglePlayで開く"を選んだところ、、、
VPNで日本につないでもやっぱりだめ。さすがぐれーとふぁいやーうぉーる。。。(というわけでもないか)
今度日本に帰ったらインストールしたいと思います。
次帰るのはいつだっけ。。。?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (219)
中国に来てはや1年弱。大気汚染にもめげず、何とかやっております。
こちらではiPhone(4S)をメイン携帯として使用中。中国語も日本語も便利に使えるのもさることながら、以前日本で使っていたAndoroid携帯(Garaxy S)に比べて、使い心地のチューニングのちょっとした違いが、大きな差になっていることを実感。改めて、iPhone人気の理由の一つを思い知っている今日この頃です。Palmの初期もそうでしたが、OSとハードを一体で開発する良さというのはこのあたりにありますね。
最近は仕事内容も変わり、スケジュール管理は紙の手帳に移行。アドレス管理も、中国人のアドレス管理が必要になってきたので、これまたiPhoneに移行。
ならばPalmは使っていないかというとそうでもなく、日記と、中国語の勉強マシンとして相変わらず毎日活躍しています。中国語の勉強は、自作「書いて覚える単語帳」を少し自分向けにアップデートしながら使っています。つい昨日も、デバッグ作業にいそしんでいました。
この間の春節の時に日本に少し帰っていましたが、その間にちゃんとTXのタッチパネルも交換して、使い心地もばっちり^^
というわけで、まだまだPalmは手放せません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ご無沙汰しております。MA_CY@中国です。反日デモにも負けず、元気にやっております。(というか、私の住んでいる地域では、生活レベルに置いては反日デモの影響はまったくなかったりします)
Palmは相変わらず使っていますが、仕事が変わったこともあり、スケジュール管理とToDo管理は紙の手帳に移行。しかし日記と小遣い帳と単語帳とアドレス帳は、相変わらずPalmを使っています。特に私にとっては、中国語の勉強のために自作「書いて覚える単語帳」の未公開版がキラーアプリになっており、とても手放す状況ではありません。
で、この間、GetDialyで日記をつけていてふと思って過去をさかのぼってみると、なんといつの間にか10年を突破していることが判明!
この10年、常にPalmが身近にあった証拠でもあり、GetDialyを初めとして、優れたアプリが私を支え続けてくれた証拠でもあるなあ、と、一人感慨にふけっておりました^^;
というわけで、気が向いたらこちらも更新するかもしれません。その節はまたよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
気づいたのは昨日でしたが、PALM系更新通知サイトの雄、PALMLINKで行こう!が更新を終了しました。
思えば、このブログの更新情報を拾っていただけるようになったのはPALMLINKで行こう!さんが最初でした。そのときは、PALMコミュニティの一員になれた感じがしてとても嬉しかったです。
長らくどうもありがとうございましたm(__)m
と言うわけでSDカード問題をクリアした我がm500、次はアドレス帳を検討。
現在、私はCentroで標準のアドレス帳を使っているのですが、これはかなりの優れもの。英語版なので当然日本語のふりがなは使えませんが、
というふうに登録しておくと、アドレス帳を立ち上げてすぐにキーボードから、名前のアルファベットを打ち込んでも、会社名(を短縮したもの)を打ち込んでも、ちゃーんと入力した文字にヒットするアドレスが絞り込まれた状態で表示されます。これは圧倒的な使い勝手の良さで、Palmを取り出してから目的のアドレスにたどり着くのに数秒でOKです。
で、当然m500をメイン機として使うに当たり、これをどうするか考える必要があります。m500に標準搭載のアドレス帳は、日本語版Palmということでちゃんと日本語のふりがなが使えるのですが、残念ながら、氏名で検索するのか、会社名で検索するのかは、モードを切り替えてやる必要があります。m500標準のアドレス帳の場合、この切替はメニュー>オプション>設定、に入り込んでやる必要があり、結構不便。
で、色々と調べてみたのですが、Addrexなら目的を達成出来そうなことが分かりました。Centro標準のアドレス帳のように、トップ画面から会社名でも氏名でも切り替えずに検索出来る、ということは内のですが、画面右下に「会社名で並べるか」「氏名で並べるか」を切り替えるボタンがあるので、これを押すことでそれほどストレス無く双方を切り替えることが可能です。
ただ、意外だったのがその動作速度。以前Visorを使っていたときはそれほど意識したことはなかったのですが、高々450件程度のアドレスデータを上述のボタンを押して並べ替えるのに4~5秒待たされてしまいます。たかがPIMデータの取り扱いでも、やっぱりCPUパワーは関係するんだなあ、と考えさあ競られてしまいました。
(続く)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前からずっと狙っていたのですがなかなかタマが出ず、この間ようやく出たのをゲット。
モノクロのPlamはvisor以来ですが、いやー、もうべたぼれです。まず、その美しいフォルム。元となっているVxにはかなわないですが、それでも充分ほれぼれします。そしてモノクロ液晶も、Palm本来の潔さを端的に表している気がして、非常に好感が持てます。なおかつ、やはり標準で日本語対応というのは安心感抜群。
よっしゃ、これをひとつメイン機として活用しようじゃないか!ということでぼちぼちと環境設定を始めました。
メイン機として使うに当たり、個人的には下記の機能は欠かせません。
ところがまず、辞書でつまづきました。ご存じの通り英辞郎や広辞苑は非常にサイズが大きいので、少なくとも500MBクラスのSDカードが必要ですが、近頃ではそんな中途半端な容量のSDカードはなく、少なくとも1GBです。ところが、m500が搭載しているPalm OS4.0はバグがあり、1GBのSDカードをうまく読めないことが判明。
対応策としては、OS4.1にアップデートするか、ドライバーにパッチをあてるかしないといけないのですが、OS4.1は英語版しか出ていないので却下。
そこでパッチを探し回ったのですが、まあこれが見つからないこと^^;。さんざん探し回ったあげく、なんとか某所からサルベージ。でパッチをあてると無事1GBのSDカードを読めるようになり、英辞郎も使えるようになりました^^
(続く)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ご無沙汰しています。
公私ともに忙しい、というか、気ばかり焦るような日々が続いており、このブログもすっかり放置状態ですが、未だにPalmは使っています。というか、こんな状態だったり。
先日(といっても7月7日)に我が家に仲間入りしたのが、下の列の左から2番目、Treo755pなわけですが、その後、上の列の左から2番目のデバイス、m500を入手しました。最近はオクですっかり値崩れしたので入手しやすくなりましたね^^;
とは言いつつ、未だにメインデバイスはCentroだったりします。そして、スケジュール管理はついにGalaxyに移行しました。
その当たりの経緯を、またぼちぼちと書いて行ければ、と思っています。
というわけで今日はこの辺で。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
これまた覚え書き。
Palm Desktop 6.2でTreoとかとHotsyncすると、 SYNCERR_FILE_NOT_OPEN とかいうエラーが吐かれる件の対策がネットにあったので転載。
1. Download and install FileZ from www.Palmgear.com or http://www.freewarepalm.com/utilities/filez.shtml .
2. After installing the software on your device, Launch FileZ and tap on [ View and Edit Files ].
3. Open the Internal folder and tap [ pmTraceDatabase ] to put a check mark beside the file.
4. Tap [ Details ].
5. Tap on the “Attrs” tab, uncheck the “Backup” attribute then tap [ Save].
6. Now go ahead and perform a HotSync
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント