2006年9月24日 (日)

Sengoku for WM

前回のエントリのいなあもさんのコメントに従って、Sengoku for WM (pakファイル)をアップしました。

ダウンロードは、右側のダウンロードコーナーからどうぞ。

って、WMユーザがここのサイトに来る事はないとは思いますが^^;

p.s.

KeiKanさんから「WMユーザも見てますよ」というありがたいコメントを頂いたので、Medieval Heroes II についてもう少しだけ詳しく解説。このゲームはいわゆるストラテジーゲームとか、ウォーゲームとかいうジャンルのゲームです。詳しくはサイト右のカテゴリで「Medieval Heroes II」を選んで頂くと、過去のエントリを読む事が出来ますので、よろしくお願いします。<手抜き

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月21日 (木)

うーん、さすがはWM機

Medieval Heroes II のマップエディタで作ってしまった「信○の野望」もどきの「Sengoku」ですが、WM機ではちゃんとあるんですね。

1571年春、織田信長38歳

やっぱWM機の方が勢いありますねえ。。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年9月20日 (水)

TRW再び制覇^^

いなあもさん謹製のTokyo Railway Wars前回はやや展開に恵まれた感がありましたので、再び中央線でプレー。

再度制覇に成功しました^^(自慢)

Screenshott0032 前回に比べ、やや山手線の動きが活発だったものの、やはり序盤で東海道線の制圧に成功。今回も常磐線がやたら勢力を拡大してきて苦戦しましたが、なんとか山手線を制圧し、徐々に形勢を逆転して無事全線制圧できました。

ちなみに私の場合、最近は

・弓兵を中心に組織する

・Stealthスキルを出来るだけ上げる

という戦法をとっています。特に後者は、中盤で劣勢を強いられるマップで比較的有効です。MH2では忍者系コマンドとして、「Scout」と「Assassination」があります。前者は偵察コマンドで、隣接する敵の領土の兵力を調べる事が出来ます。後者は暗殺コマンドです。これは、偵察コマンドに成功した場合に限り、敵軍を暗殺する事が出来るというものです。暗殺コマンドは敵が強力であればあるほど効果も大きく、例えば弓兵50、騎兵50、斧兵100、歩兵200、のような大部隊に対して、うまくいけば1回程度のAssassinationで弓兵を30とか、歩兵を80ぐらい減じる事が出来ます。しかもこのコマンドは最大でも金25程度の投資で上記の効果が得られますから、かなりお得です。

で、この忍者系コマンドの成功率や効果に影響を与えるのが「Stealth」スキルなわけです。お金にそれなりに余裕が出てくる中盤戦以降で結構重宝しています。ちなみにこの忍者系コマンド、敵の本拠地の隣に兵を進めると、敵もこのコマンドを使ってこちらの兵を暗殺しようとしてきます。そういったときにも、このStealthスキルを上げておくと防衛力が上がって有効です。

と言うわけでご参考まで(?)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

また一人覇者が増えた^^

いなあもさん経由で知ったのですが、はりー日記でおなじみのtardyonさんMedieval Heroes II を購入され、Sengokuマップをプレーされたご様子。

で、そのときの戦況がここにアップされているのですが、いやー面白いです^^

開戦当初から全国平定までの各国の様子や力関係、自国の戦略なんかが、まるでN○Kの「そのとき歴史が動いた」を見ているかのように描かれ、読むだけでも非常に楽しめます。

ちなみにtardyonさんは騎馬隊を中心とした部隊を構築されたとの事。私は実は騎馬隊を使うのが苦手で、いつも弓兵(イメージは鉄砲隊)を中心とした部隊で戦っています。けっこう人によって戦術が違うものですね。そのあたりも、この手のゲームの楽しいところです。

というわけで、いなあもさんのTokyo Railway Wars もありますし、皆さんもMH2、いかがですか?(宣伝) <- 別に広告費もらってる訳じゃありません^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 6日 (水)

中央線で制覇!

昨日、今日と出張だったので、新幹線の中でTokyo Railway warsをひたすらプレー。

結果は。。。

Screenshott0027

中央線で、全線制覇に成功\(^O^)/

しかも、ちゃんとスコアが残りました^^。これでいなあも将軍を超えたか!?

悪のりはさておき、今回はだいぶ条件に恵まれたようです。

一番大きかったのは、最大勢力である山手線が最後まで眠れる獅子であった事。わが中央線の領土に本格的に侵入してくる事は全くありませんでした。しかも中盤から終盤に掛けては、本軍が高崎線の奥地に侵入したまま出てこなくなったので、安心して領土拡大できました。

あと大きかったのは、常磐線の躍進昨日の時点でまず東海道線を傘下におさめ、ヒットアンドアウェイで高崎線を攻め立てていたところ、常磐線が弱った高崎線を傘下におさめてしまいました。MH2をプレーした事がある人はご存じでしょうが、敵の城は、それが本拠地の場合は投石機が4台まで設置されて難攻不落なのですが、出城の場合は投石機が2台までしか設置できず、比較的攻略が容易になります。ですから、常磐線が高崎線を攻め落とした時点で、高崎線の居城は出城になりますから、その隙をついて簡単に攻略できました。

あとはセオリー通り、ヒットアンドアウェイで常磐線を攻略。ここまで来ても、まだ山手線は目立った動きを見せません。で、山手線以外を全て傘下におさめた後、おもむろに山手線に侵攻。終盤まで目立った戦闘をしてこなかった山手線は、結構な戦力を温存していましたがそこは多勢に無勢。無事制覇する事が出来ました。

ただ、どうも今回はかなり条件に恵まれた様子。もう一度やってみようかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月 5日 (火)

出張から帰って参りました2

で、新幹線の中ではもう一つ、こちらの方にもチャレンジ。

Screenshott0026 そう、Medieval Heroes IIファン必須科目の、Tokyo Railway warsです。

どうせやるならいなあも将軍も手こずったという中央線に、エキスパートレベルでチャレンジ。

このマップ、各駅の資源が平等かつ少ない(金鉄石が各1ずつ)のと、ある駅に行くのにルートが限られるのが面白いですね。通常のマップだと、豊かな領土と貧しい領土があるので、当然豊かな領土をどう攻略するかがポイントになるわけですが、このマップではそういう差がありませんので、別の価値判断(地理的に重要か否か)が必要になります。

また、ふつうのマップだと一つの領土に対して複数のアプローチルートがあるのですが、このマップは1~3のルートしかありません。ですので、中途半端に遠征に行くと帰り道が遮断されてしまうおそれがあります。

と言うわけで、今までのどのマップとも違う感覚でプレーできて、かなり面白いです。

ちなみに私は、高崎線と東海道線の交互の攻撃に耐えかね、本拠地以北を放棄して本拠地を高崎線からの侵略に対する防衛戦として、全兵力を対東海道線に集中。なんとか東海道線を傘下におさめることに成功しました。これから、山手線を攻めに行くか、高崎線を攻めに行くかを思案中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月29日 (火)

メジャーデビュー!?

いなあもさんのサイトを見ていると、なんとSengokuがMH2のシナリオエディタのオフィシャルサイトに載っているとの事(@o@)

どうやら誰かが連絡した様子。しかも「作者をご存じの方はご一報ください」とか英語で書いてあるし。。。オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ

いや、確かに私が作者なんですが、あいきゃんとすぴーくいんぐりっしゅ(って、speakじゃなくてwriteだろ<自分)

.

.

.

.

.

.

見なかった事にしよう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金)

新マップ誕生!?

Medieval Heroes II 最強の将であるいなあもさんが、マップエディタを使って新しいマップを試作中とのこと。

20060817123712 東京近郊路線図をマップにしたものだそうです。

うーん、面白そうですね。主要駅を攻略するのに複数ルートがあって、どっちで攻め込むかを考えさせたり、攻守のポイントとなりそうな駅に城を築いたりと、いろいろ出来そうです。ゲームバランスの調整がまだとの事ですが、ぜひリリースをお願いしたいところです。

とはいいつつ、いなあもさんの場合、本業のこちらの方が大変のはずですし、他にも色々アイデアがおありのようですので、出来る事があればいつでもお手伝いしますよ?(と振ってみる^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月10日 (木)

伊達政宗

西の武将から順にプレーしてきたMedieval Heroes II & Sengokuですが、いよいよラストの武将、伊達政宗で現在プレー中。

Screenshott0016 序盤は上杉謙信と武田信玄の交互の侵略に手を焼きましたが、無事制圧。島津と織田を制圧した毛利元就との一騎打ちとなりましたが、いなあも式モグラたたき戦法を愚直に実行して、いよいよ勝利も目前になりました。

これで一通り遊んでしまうと、Sengokuマップも終わりかなあ。

この手のシミュレーションゲームは結構好きなのですが、次に遊ぶ候補がありません。何かおすすめのゲームがありましたら皆さん教えて下さいませ。

ちなみに過去遊んだ事のあるシミュレーションゲームは、

  • 大戦略(良くできてましたねえ)
  • WW2(これも結構楽しめました)
  • Warfare(これは素晴らしい!このゲームで私は一人Palmユーザを増やしました)
  • Vavilon(ルールがよく分からず、チョット遊んだだけ^^;)
  • Village Sim (ウォーゲームではありませんが)
  • SimCity(OS5で動かないのが残念)

といったあたりでしょうか。うーん、結構遊んでますねえ^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年5月29日 (月)

いらっしゃいませ^^

nowarlさんが、ついにMedieval Heroes IIをご購入されたそうです^^。併せてSengokuでも遊んで頂いているとのこと、どうもありがとうございます<(_ _)>

で、一昨日のエントリでそのスクリーンショットを掲載されていますが、敵方の伊達の城の数が、ハンパじゃありません(ガクガク(((((((( ;゚Д゚)))))))ブルブル)敵を図に乗らせると、こんなになってしまうんですねえ。嫌がらせのようです。

まだまだ始められたばかりということですので、今後どの様な方向性にnowarlさんが進まれるのかが楽しみです。数少ないSengokuプレーヤーのいなあもさんと私とでも、全然戦略が違うようですし。

ところでこういうゲームって、ネット対戦できると面白そうですよね。Palmでは難しいのかな。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)