2011年6月23日 (木)

BundesligaのJFL2011シーズンデータ作りました

Csshot0163_3 Palmでサッカーの勝敗表が管理できるフリーソフト、Bundesliga用のJFL 2011シーズンデータを作成しました。

2010年までは、こちらのサイトでデータが公開されていたのですが、今年は作成されていないようなので、自分で作ってみました。

正直、このデータをほしがるのは私とモバイル営業マンさんぐらい(ひょっとしたらモバイル営業マンさんも今年はBundesliga卒業?)だと思うのですが、ふとBundesligaのサイトを見ていたら、テキストファイルを流し込めば自動的にpdbファイルを作ってくれるwebページがあるのを発見したので、試してみたところ無事できたので、公開。

ファイルは、右側にあるMA-CYの作品置場に置いておきましたので、もしお気に召しましたらどうぞ。

ちなみに、JFLを応援している方はご存じの通り、前期1~6節については日程が大きく変更されていますが、まだ一部の試合の日程が決まっていないものがあり、それについてはダミーの日程を設定しています。また、後半から参加するソニー仙台は、前期6試合分について災害復興支援試合として勝ち点にカウントしないとのことですので、これらの試合もBundesligaのデータからは除外していますので、あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

2TwitMeでアバター表示!

PalmでTwitterができる2TwitMe道産子パパさんもレジストされたようですが、私はちょっと見送っておりました。

2twitme_160gif というのは、Twitterと言えば、アバター表示がされることがなかなか楽しいのですが、2TwitMeの画面はこんな感じで、まあこれはこれで十分ではあるのですが、画面がちょっと素っ気ない。作者さんのサイトによれば、ver1.3からはoptional: avatar images in tweet listと書いてあるのですが、表示させるという設定をしても画面に反映されません。

おかしいなあ、アバター表示対応はまだ開発中なのかなあ、と思っていたのですが、、、

続きを読む "2TwitMeでアバター表示!"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

KeyQuickで覚え書き

TungsteT3とKeyQuickの組み合わせでの覚え書き。

TungstenT3では、電源OFF状態でセンターボタンを押すと、2~3秒、時刻が表示されてまた電源が切れる、という機能があります。時計を持っていない私にとってはなかなか便利な機能。

ですが、先日KeyQuickを導入後、この機能がうまく働かなくなってしまいました。で、それを回避するためのKeyQuick設定を覚え書き。

メニュー>インターフェース設定画面で、

「ジョグでダイアログのOK」の部分を「しない」に設定

これで、無事上記機能が復活しました。

まあ、今となっては誰も参考にしないであろう超マイナーな組み合わせでのTipsでした^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

漢音訓デバッグバージョン、、、

KazHatさんの入魂作、漢音訓ですが、ちょっと私の環境でおかしな状態(「進」という字をアニメーション表示しようとすると、うまく表示されない)が発生し、昨日メールでご連絡したところ、早速先ほどデバッグバージョンのver0.91が公開されました。

なんでも、辞書データを本体メモリー上に置いておくと動作がおかしいとのこと。で、早速ver0.91をダウンロードしてみました。で、最初は良かったのですが、途中からなぜかFatal Errorが出るように。先ほどまた、大野さんにはこの現象をメールをさせて頂いたのですが、なかなか難しいものですねえ。

ちなみに、大野さんもおっしゃっているとおり、辞書データ(KanOnKun_dictA.pdbもしくはKanOnKun_dictH.pdb)を、外部メモリの/PALM/PROGRAMS/KanOnKun/ ディレクトリに格納すれば問題なく動作しますので、もし問題が発生している皆様は、とりあえずそうやって対応して頂くのが良さそうです。

Screenshotu0031 それにしてもアニメーション表示、楽しくていろんな漢字を調べてしまいますねぇ。ちなみに先ほども、「恒」という漢字を見ていて、りっしんべんは縦棒が先ではなく、点々を先に書くというのを知りましたです^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

漢音訓再びバージョンアップ!

すっかり私の日常に定着した感のあるKazHatさん作の漢音訓が、またまたバージョンアップされました。

今回のバージョンアップの目玉は、漢字検索機能の強化です!

以前、KazHatさんのところのBBSに、部首と総画数の両方を指定して漢字を探せないでしょうか、とご相談したところ、お応えいただきました。毎度毎度、ありがとうございます~m(_ _)m

ちなみに使い方はこんな感じ。まず、辞書モードで、右上の「?」ボタンを押すと、検索ウィンドウが開きます。

つぎに、「部首」というボタンを押すと、部首一覧が表示されますので、部首を選択します。この画面もすごく見やすくて、感動です^^。部首の行をタップすると、その部首が選択されます。

Screenshotu0005

次に、総画数のところを入力して検索ボタンを押すと、この通り!

Screenshotu0006

で、詳細をみたい漢字を選択し、「ジャンプ」ボタンを押すと、その漢字の詳細が表示されます。

Screenshotu0007

ワイドハイレゾにも対応しており、本当にすばらしいアプリです^^

Vectorでのレジストもできるようになった漢音訓、皆様も是非!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

漢音訓の筆順表示について

ふってぃさんの所で漢音訓を購入したという記事がアップされていました。それを見ていて気づいたのですが、漢音訓の筆順表示、辞書モードで表示すると画面左側に1画ずつ表示されるんですね!

Screenshotu0000_2 ちなみに、「亜」という漢字についての筆順ですが、辞書モード(左の画面)の場合、2つの方法で表示されています。

まず一つめは、[分解]のところ。ここに、「一中⊥」という暗号のような表記がありますが、これが筆順。すなわち、まず最初に「一」の形を書き、次に「中」の形を書き、最後に「⊥」の形を書く、これが筆順ですよ、ということ。どの形が、漢字のどの部分を指しているのかについては常識的に推察する必要があるのと、例えば「中」という字の筆順はどうなのか、という事を知っておく必要がありますが、テキストだけで筆順が分かるようになっています。

二つめは、画面左側にある「一、|、¬、一、」という表示。これは、どの形の部分から順番に書いていくのか、という事を示しています。これと、先ほどの「一中⊥」という部分とを照らし合わせると、「中」と言う文字が「|、¬、一、|」という順序で書けばいい、と言うのが分かりますよね。

と言うわけで1月中に作者の大野さんまでメールで申し込めば、筆順辞書が500円で手に入るキャンペーンを実施中の漢音訓、皆様も是非!

(ちなみに私はまだメールできていません(汗。早くメールしなきゃ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木)

Guitar Chords

パーム用データベース研究所さんの所で知りました。

Guiter Code。文字通り、ギターのコードの押さえ方を教えてくれるアプリです。

このアプリの良いところは、Cycle Shapesというボタンを押すと、同じコードで押さえ方が違うパターンを表示してくれるところです。

Screenshott0074 Screenshott0075 Screenshott0076

残念ながら、T3では終了時にリセットがかかってしまいますが、それほど使用頻度が高いアプリでもないでしょうから、まあ仕方がないとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水)

FDALも良い!

先日のエントリーに対し、「FDALもいいよ」と教えて頂き、早速入れてみました。

うん、このアプリ(DA)も良いですね!TapPopからこちらに乗り換えてしまいました。

このDA、TapPopと同様、画面タップで起動します。起動のパターンには2種類あります。

まず、文字列を選択したとき。この場合、画面上をドラッグして文字列を選択した後ペンを離すと、必ずFDALが起動します。

Screenshott0068

D,Xとかいうボタンが表示されていますが、これは各々下記の機能を呼び出します。

  • D:選択した文字列を消去します
  • X:選択した文字列をカットします(文字列はクリップボードに入ります。クリップボードの文字列は、「H」ボタンの右側に表示されています。上のスクリーンショットでは、クリップボードに「打合せ」という文字列が入っています。
  • C:選択した文字列をコピーします。文字列はクリップボードに入ります。
  • F:選択した文字列で、検索します
  • ():選択した文字列を、カッコで囲みます
  • H:選択した文字列を置換します。このとき、置換する文字列は、直前にクリップボードに格納された文字列だけでなく、過去にクリップボードに入ったことがある文字列も選択することが出来ます。

あと、ボタン類の下には、呼び出すことが出来るDAが表示されています。タップすることで、そのDAを起動することが出来ます。

次に、カーソル位置をダブルタップしたとき。このときも、下のようにFDALが起動します。

Screenshott0067

ボタン類の機能は下記の通りです。

  • S:選択モードに移行します。この後、T,Eボタンを押すことで文字列選択が出来ます。
  • T:カーソルを文字列の先頭に移動します
  • E:カーソルを文字列の末尾に移動します
  • S:全ての文字列を選択します
  • W:単語を選択します
  • H:クリップボードから文字列をペーストします

あと、呼び出すことが出来るDAが下に表示されているのは同じです。ここで、先ほどとDAリストが異なっているのにお気づきでしょうか。FDALでは、DAを「選択系」「挿入系」に分けて管理しており、各々のモードに応じて表示するDAを変えています。凄いですね~。

あと、便利なのはカーソル移動機能。例えば下の画面の状態で、FDALのウィンドウの中からFDALのウィンドウの左外にペンをすべらせて離すと、カーソルが1つ左に移動します。

Screenshott0069

Graffiti2になって、ペンストロークよるカーソル移動が出来なくなっていて結構不便だったので、これは便利です!

というわけで作者のSHO-YANさん、どうもありがとうございます。

SHO-YANさんのページはこちら

With Palmの紹介ページはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)

ハンドヘルドデバイスでの片手入力

相変わらずメイン機はCentroですが、ワイドハイレゾのT3も捨てがたく、両方持ち歩いている毎日は以前と変わらなかったりします。

T3をメイン機に復帰できないかなあ、と考えているのですが、やは最大のポイントは片手入力。混み合った電車内でスケジュールを入力したり、歩きながらさっと入力したりするには、片手入力が出来ないとやはりつらい。で、アプリがないか探していました。

まず見つけたのはCom-JIM2。あの神様山田様の作品です。

Screenshott0055

ひらがなの列のボタンをタップすると、その列に含まれる文字が表示されるので、それをもう一度タップすると、該当する文字が入力されます。例えば「ろ」という文字を入力したい場合、「らわ」ボタンをまず押すと、「ら」~「ん」のボタンが表示されるので、その中から「ろ」のボタンをタップする、と言った具合です。

辞書はJ-OSの辞書を使用します。J-OS IMEと同様、単文節変換となります。

ボタンが大きいこともあって、結構スムーズに入力できます。ただ、今となっては携帯のキー配列や操作に慣らされていることもあり、たとえば「あ」という文字を入力する場合でも、「あぁ」→「あ」と2回入力しないといけないのがちょっと違和感があったりします。

他にないかなあ、と探していると、Kodamaというのを発見。(ダウンロードはベクターから)

ATOK for Palmをお使いの方はご存じだと思うのですが、ATOKには入力パネルという入力方式があります。デフォルトで用意されているのは、ひらがなの50音表のようなものとかですが、この入力パネルに追加する方式なのが、このKodamaです。

Screenshott0056

このKodama、ローマ字入力なのですが、配列が携帯のひらがな入力とよく似ていることにお気づきでしょうか。例えば一番上のボタンは、ひだりから「あ」行、「か」行、「さ」行になっています。また、このKodamaでは、単独で「Y」ボタンを押すとシフト機能が働き、右側の細い方の文字(例えば、Kの隣のG)を入力できます。これは、「が」行、すなわち「か」行の濁音ですよね。

こんなぐあいで、一見取っつきにくそうな感じですが、さわってみるとこれがなかなかGood!片手入力だけだと、ひょっとしたらCentroで片手入力するよりも早いかも、と思わせるぐらいです。ATOKの変換効率も相まって、予想以上に快適^^

ただ一つ難点は、このKodamaの起動方法。マニュアルによれば、このKodamaをATOKの標準の入力パネルにしておいた上で、シルクエリアの「キーボード」ボタンを押せばKodamaが立ち上がる、とありますが、残念ながら我がT3にはキーボードボタンはありません。

で、ここはやっぱり鍵盤交換の出番。T3であまり使っていない第3ボタン(ToDo)に、キーボードボタンを割り当てることにしました。キーボードボタンのキーコードが分からなかったのですが、色々試行錯誤した結果、下記の設定でOK^^

Screenshott0057

ちなみに、第3ボタンを連打すると、ちゃんと元々のToDoも立ち上がります。

というわけで、非常に快適な片手入力環境ができあがりました(^_^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

久々DateBk6 Tips

久々、DateBk6のTipsです(実はそれほど大したネタではありません)

私はDateBk6のToday画面を愛用しています。今日の予定とかToDoとかを一つの画面で表示してくれるアレです。ですが、Todayが7件を超えるとこの画面では表示しきれなくなり、Todayリストの一番右下のところに、薄い三角アイコンが表示されるようになります。

Csshot0099_2

で、このアイコンをタップすると、、、

Csshot0100

「ToDoViewがないのでだめだよ~ん」みたいなメッセージが表示されます。「うーん、ToDoViewって何だ?」と思ってそのままほったらかしにしておりました(汗

で、今朝の通勤電車の中で何となくやってみたらこれが簡単でしたのでご紹介。

まず、リスト画面を選択し、その設定画面を呼び出します。そして、ToDoを表示するようなリスト画面を設定します。こんな感じです。

Csshot0101

すると、こんな感じのリスト画面が表示されます。

Csshot0102

次にこれを、カスタム画面として登録します。まず、画面左下のアイコン群の中から、◆(菱形)アイコンをタップします。

すると、こんな画面が表示されますので、「新規ボタン」をタップします。

Csshot0103

すると、こんな画面が表示されます。

Csshot0104

画面名のところに、「Todoview」と入力します。(大文字、小文字はどちらでも良さそうです)

こうしておけば、最初のToday画面のところで、薄い三角アイコンをタップすることで、先ほど登録したTodoのリスト画面が表示されるようになります^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧