2007年9月25日 (火)

X02HT

今日は東京出張でした。

帰り際、時間があったので東京駅のSOFTBANKショップに立ち寄ってみると、X02HTが電源が入った状態で置いてありました。ぱっとさわった感じでは意外とさくさく動いて、なかなか良さげですね。

Palm機もNVFS機はちょっと動作が遅くなり、一方ではWM機はこうやってだんだん早くなってきて、どんどんPalmの優位性は失われて行っているのかもしれません。Palmを愛するユーザとしては焦りを感じずにはいられません。

この状況を挽回するためにも、Palm機を早く日本に再投入してくれ〜!

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

こここ、これは。。。!

めちゃくちゃかっこいいじゃないですか。。。。

なぜPalm OSじゃないんだ!?

ついにWM機に乗り換えるときが来たか!?

SoftBank H02HT

X02ht

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

イー・モバイル

店頭に実機があったのでさわってきました。

いやー、めちゃくちゃ画面広いですねえ。Windows MobileをさわったことがないのでPIM用途としてはどうかわかりませんが、USB経由でモデムにもなるし、ワンセグも青歯もついているし、おもちゃとしてはかなり魅力的ですね。

自宅は全くの圏外なのですが職場(大阪)はたぶんOKだし、ちょっと考えてみようかなあ。。。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月22日 (日)

X01HT

今日、携帯ショップにふらっと寄ってみたらモックが置いてあったのでさわってきました。

Pap_0001 いやー、ハード的にはかなり魅力的です。

大きさは(たたんだ状態なら)Treoとうり二つ。

キーボードもちょっとさわった感じでは、キーの出っ張りがいい感じで、打ちやすそうです。

Palmerの方々が墜ちていくのも分かる気がします。

あーあ、これでPalmOSだったらなあ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 3日 (火)

スマートフォンかあ。。。

ソフトバンクのH01XTに続き、DocomoのhTC zの一般販売と、W-ZERO3から始まった日本のスマートフォンの流れが加速してきましたね。我が(?)Palm陣営も徐々に切り崩され、私の巡回先の方々も結構な数がWM5スマートフォンに鞍替えしていっておられます。

ですが私は、ここのブログを見て頂いても分かるように、今ひとつ食指が動かない状況です。

自分でも「何でかな~」と不思議なのですが、少し自己分析。以下、つれづれなるままに書いてみますので、長文ご容赦。

一番ひっかかるのが、やはりPalmOSでないこと。WM5も、別に使い慣れれば問題なく使えると思うのですが、「よっしゃ、ここは一発、WM5に乗り換えてみるか!」という気持ちにはなりません。

なぜなら、私自身が、使い慣れたPalm機を捨てる理由、すなわちスマートフォンで何をやりたいかが見えていないからだと思います。スマートフォンで出来る最大の事は、通信(Web閲覧、メール送受信)だと思うのですが、Web閲覧は出先で必要に迫られる方が珍しいですし、メールの送受信も、出先でメールを出さないといけない方が珍しい(いずれも私の場合は、ですが^^;)ので、どうしても、の場合は携帯で十分かなあ、と。

あと、スマートフォンに乗り換えると言う事は、携帯とPDAをスマートフォンに集約しないと意味がないと(勝手に)思っているのですが、そうなるとスマートフォンは取り扱いに気遣いが必要だなあ、と。携帯は軽いし、結構丈夫なので、50センチぐらいの高さからなら落としてもまず大丈夫ですが、スマートフォンは大きな液晶を持っているし、タッチパネルだし、重いし、落とすとまず無事ではなさそう。

そんな事を考えると、今のPalmPDA + BT携帯、というのは結構いい組み合わせかなあ、と思うのです。あとは、BT経由での通信に定額制を導入してもらえれば、私の場合は大満足です。

とつらつら書きながら、実は先立つものがないのが最大の理由だったりしますが^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月16日 (火)

寂しい…

仕事の途中でヨドバシカメラ梅田店を覗いてみました。

PDAはというと、電子辞書コーナーの片隅の幅50cmぐらいの棚に、ZaurusとGenioがひっそりと売られているだけでした。

携帯売場は500平米はあろうかという巨大なゾーンで売られているというのに…

こうなったらTreo700pを携帯売場で扱ってもらうしかないですな。日本のキャリアさん、よろしくお願いします。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月28日 (金)

だいぶ立ち直りました^^

先日来の「情報保護とPDA」関連ネタでは、だいぶ取り乱してしまい、お騒がせしました<(_ _)>

その後の皆さんのコメントや関連エントリを見て、だいぶ立ち直りました。ありがとうございました。

なかなか個人の努力だけでは解決しにくい問題ではありますが、

  • PDAが情報漏洩とは全く無関係であると言い切れる使い方をする
  • そして、そのことを普段からきちんとアピールする
  • そしてなにより、「PDAがないと自分の仕事は成り立たない」という強い信念を持つ

ことを心がけながら、これからもがんばっていきたいと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします&がんばりましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月25日 (火)

正直かなりショックです

乱筆乱文ですm(_ _)m

ちょっとネガティブなエントリですので、嫌な方は読まないでください。すみません。

続きを読む "正直かなりショックです"

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2006年4月24日 (月)

PDAのない世界

ちょっと前のエントリですが、ryo-nさんのブログで、日本の親会社から送られてきた「オフィスに持ち込んではいけないリスト」に、PDAと書かれてあったそうです。

今のところryo-nさんの日本オフィスや米国オフィスは大丈夫なそうですが、(カメラ付き携帯はNGだそうですが)。

目的は情報漏洩対策だそうです。確かに最先端の研究をやっていたり、個人のプライバシーに関わる情報を扱っている会社にとっては、わずかな情報の漏洩も死活問題ですから、情報を持ち出す手段を厳しく規制する気持ちは分からないではないですが…

私は、特にスケジュール管理をPDAの機能に頼り切っているので、PDA禁止、と言われたら本当に途方に暮れてしまいそうです。たぶん紙の手帳を使うしかないのでしょうが、頻繁に入り込むタスクを効率よくリスケジューリングする、と言うことも出来なくなり、いっぱい仕事に抜け落ちが出来るんだろうな、と思います。

便利に使えるように進化してきたPDAが、その便利さ故に使えなくなる、というのはなんだかすごく矛盾しているようで、悔しいです。

みなさんは、いきなり「明日からPDAは禁止」と言われたら、どう対応されますか?ちょっと考えてみるのも良いかもしれません。

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2005年12月13日 (火)

ちょっと大きいかな

昨日、ヨドバシカメラを通りがかったので、WILLCOMブースでW-ZERO3をさわってきました。さすがに初回予約が終わった直後ですので黒山の人だかり、というわけでもありませんでしたが、少し並びました。
で、触ったときの第一印象は「うーん、ちょっと分厚いかな?」。表面積はまあPDAサイズですのでOKでしたが、厚みが結構あります。まあTreoなみといえばその通りですが、表面積がある分胸ポケットに入れるのは少し難しそうです。
個人的には、W-ZERO3でスマートフォン市場が盛り上がり、もっと小さなデバイスが(できればTreo)出てきたら買い、でしょうか。
他力本願ですみません(^^ゞ
(Posted by u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧