2008年5月10日 (土)

やっぱりだめ

突如文鎮化した我がTreo650。

先日のエントリーに頂いたコメントで、「ROMクッキングを使えば直るかもしれない」と言うことで今日試してみました。

純正のHotSyncボタン付きケーブルを差し込んで、リセット!すると、、、

080510_16290001

おおお!レインボー画面が表示されます!これはいけるかも!

早速no61さんの手順に従ってROM Toolを立ち上げ。以前作ったカスタムROMイメージを選択して、アップロード!と思いきや、、、

「セキュリティパスワードが設定されているようです」

という無情のメッセージが、、、

そうです。当然の事ながら、普段使っているときには私のTreoにはセキュリティがかかっています。ROMクッキングを行うときには、このセキュリティを外した状態にしないと行けないのですが、なにをやってもリセットループになる今のTreoでは、セキュリティを外すこともままならず、orz。

最後の頼みの綱もあえなく撃沈でした。

というわけで、バッテリーとボールペン付きスタイラス、やっぱりお譲りできそうです>shino-jiさん

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月 5日 (月)

Treo650復活せず

リセットループ事件から早2週間あまり。もしかしたら、と思って今日、再度Treo650にバッテリーをセットしてみましたが、やはりダメでした。私のTreo650は完全に昇天してしまったようです。

このまま私の手元に置いておいても良いのですが、備品類はもしかして必要な方がおられるなら、無料でお譲りしようと思います。

080505_13350001 右は純正のバッテリー、左はボールペン付きのスタイラスです。いずれも日常使用していましたので新品ではありませんが、もしよろしければコメント欄にコメントを下さいませ。

文鎮化した本体をジャンク用としてお譲りする案もあったのですが、万が一復帰した場合、個人情報の固まりですのでこれはご勘弁を^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

突然死

今日、妻が病院で検査があったので、午後から会社を休んで三男を連れて一緒に病院へ。待っている間暇なので、Treo650に入れてあったPixMarkerでお絵かきをして遊んでいました。

検査の結果は異常なし。よかった~、ということでホームボタンを押したところ、Treoがリセット。まあ、Treoではよくあることなので気にしていなかったのですが。

ん?


よく見ればリセットループしています(@_@)

試しにウォームリセット(上ボタン+リセット)をしてみるものの、ループはおさまらず。

まあ、RscBackupで1日1回バックアップはとっているし、今日は朝一でパソコンともHotSyncしているし、こうなったらハードリセットしようかと電源ボタン+リセットを敢行。

そうすると、おなじみの「上ボタンを押すとデータが消えるけどどうする?」という画面が出てきたので、上ボタンを押す。


えっ。。。


リセットループが止まりません!(*_*)

ええ、それはもう、猿のように何度もハードリセットを敢行しましたが、何度やってもだめ。ハードリセットがだめだったことは初めてです。

というわけで、2年半にわたって私を支え続けてくれた愛機Treo650はあっけなく突然死してしまいました。。。

ただ、先ほどネットを徘徊していると、ROMクッキングの要領で復活するかもしれないとのこと。ただ、ROMクッキングには純正のHotSyncケーブルが必要ですが、自宅には持って帰ってきていないし、来週は週明けから出張なので、試してみるのは来週の後半に。

うーん、Centro君が来たので、すねてしまったのでしょうか。こうなっては、Centroのメイン機化計画を早急に実施する必要がありますねえ。。。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木)

Treoで国内通話できた!

すでにたいちさんのところで詳しいやり方が報告されていますが、私も同じ方法(Articuration+アジルフォン)で、Treo650と携帯との通話に成功しました!!!

Treo650のネットワーク接続には、BT経由でEM・ONEを利用。

音質は、、、ダメダメです^^;

音声が細かくブチブチ切れます(しゃべりながらインディアンのまねのように手を口にパタパタ当てた感じ)。しかも、10秒ぐらい時間遅れがあるので、まるで海外との衛星中継のようです。

しか~し!Treoで通話できます!感動です!

アジルフォンの初期費用が1000円(着信もするなら月額500円)かかりますし、Articurationも、きちんとレジストすると40ドルほどかかりますし、通話料もかかりますので、誰にでもお勧めというわけにはいきませんが、興味ある方はお試しあれ^^

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Treo650で国内通話計画!

たいちさんのところで進行中のTreoで電話作戦その1その2その3

私も待ち切れずに、先ほどArticulationというアプリケーションをインストール。詳しいことは分かりませんが、Treo(Palm)でIP電話を使えるようになるアプリケーションのようです。

Tscreens0203 インストールしてアプリケーションを立ち上げると、まずデフォルトネットワークに接続しに行きます。私の場合、現在はBluetooth経由でEM・ONEに繋がるようにしてあるのですが、無事接続。

次に、左のような画面が表示されます。まだVoIPの設定とか何もしてないので、メニューから「Echo test call」を選択。すると。。。

受話口から女性の声が聞こえます!(感涙)

たいちさんも書いているとおり、音声はブチブチとぎれて何を言っているのか分かりませんが、Treoの受話口から声が聞こえるだけで感激です。

たいちさんのところにコメントして頂いているneo_jiroさんによると、VoIPの方は、アジルフォンというサービスを使えば良いとのこと。

うーん、わくわくしてきた^^

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年6月21日 (木)

またもやTreoでプチ発見

シフトボタン+スペースキーで、tab入力が出来るんですね。知らなかった。。。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

滑らぬ先の杖

先日外装交換をしたTreo650ですが、やっぱり滑って落としそうになるので、予備に買っておいたegripsを貼りました。

Ts320056 とりあえずバッテリーケースの裏だけ貼ってみたのですが、ふつうに手に持ったときに、ちょうどこの部分に指がかかるので、これで十分ですね。安定性抜群です^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

模様替え

しばらく前になりますが、taichiさんのこの記事に触発されて、私もぽけげさんでTreo650外装交換キットを購入。

風邪で伏せってたりしてなかなか作業できなかったのですが、ようやくさきほど交換作業ができました。

Pb180087 実は今回、この外装交換キットを購入したのは、プチ物欲を満たした、と言うのもあるのですが、私のTreoの5wayが剥げてきてたのを何とかしたい、と言うのもありました。

が、残念ながら私が持っているTreoと、今回購入した外装交換キットとの内部の形状が微妙に違っていて、この部分だけ交換できず(泣)

それでも、雰囲気はぐっと締まっていい感じになったので、よしとしましょう^^

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

Treoのキーボードって

ついつい触ってしまいますねえ。文字入力が楽しいです。

というわけで意味もなくu*Blogからのエントリでした(^_^;)

と締めくくるわけにもいかないので、ちょっと違うネタも。

人前でのTreoへのスケジュール入力は、できるだけスタイラスを使っています(遊んでいると見えないように)。そこで活躍するのがGraffiti Anywhereなわけですが、このGraffiti Anywhere、Treo+ATOKで使っていると、スペースをストローク入力(スタイラスを横に走らせる)して漢字変換するのがうまくいきません。最初に入力したスペースを認識してくれず、もう一度スペースを入力すると2回分のスペースがまとめて入力される、という具合。仕方がないので変換動作だけはキーボードのスペースキーを使っています。

(どっちにしても内容のないエントリでしたね(^^ゞ)

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月18日 (水)

画像投稿テスト

u*Blogでの画像投稿テストです。うまくいってるでしょうか?

ちなみにここは、仙台空港です。出張です。さすがに機内でTreoをさわる勇気はありませんでした。。。

(Posted by Treo650 with u*Blog)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧