2012年5月 3日 (木)

PalmOSで日本語と中国語の共存

先日の、「Android端末からは過去3ヶ月以前のカレンダーデータが消えてしまう」問題は、私的には結構ショックで、再びPalm機をスケジュール管理に戻そうかと思案中。

ですが、中国でPalmを使っていくにあたり、中国語を扱えるかどうかが問題。で、CJKOSを試しにインストールしてみると、、、

Sstx0026 普通に共存出来ました^^;

今さらPalmを使いこなそうという奇特な人はいないと思うので、自分向けにメモ。

参考はココ

1.インストールしたファイル

  • プログラムファイル:CJKOS.prc
  • フォント(簡体字):FGB10F.PDB、FGB12F.PDB、FGB16F.PDB、FGB24F.PDB
  • 入力メソッド:IMGBQPF.pdb(簡体字ピンイン入力)
  • 辞書:PhrGBF.pdb(簡体字フル)

えー、参照先の完全な受け売りですが(x_x)\☆バキ

2.FEPの切り替え

これが偶然、何も無しでOK。KODAMA入力パネルを呼び出して、そのままKODAMAを終了すると、次にCJKOSの入力パネルが表示されます。

ちなみにCJKOSの入力パネルは、最新版ではこんな感じでなかなか良い感じです。

Sstx0027 3.問題点

  • ときどきソフトリセットがかかる
  • Palm Desktop側(Ver4.1.4)で中国語(簡体字)を入力しても、Palm側で文字化けしてしまう。逆にPalm側で入力した中国語もPalm Desktop側で文字化け。

最後の問題は、ちょっとめんどくさい話ではありますが、まあPalmで中国語を扱うのは、名刺管理ぐらいなのでそれほど大変ではないかな、とも思ったりしています。

今、中国では

  • 中国国内用携帯(社用)(iPhone。今のところ電話使用のみ)
  • 日本との連絡用携帯(社用)(auガラケー)
  • Galaxy S(私用携帯。日本国内用。中国ではWifi接続だけして、Pimlicalによるスケジュール管理とShot Note、spモードメールに使用)
  • Cantro(アドレス管理、メモ帳、日記等)

という4台持ちなので、これを機に、中国ではGalaxyをやめられないか画策してみようかな、と。

あと、自分向けのメモ。

CJKOSのショップサイト(たぶんまだ生きている):ココ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

い。d。。ldっっぉうにすうsづとく。。tcm。。。う

タイトルは、別に文字化けしたわけではありません。

TXのメモ帳で、Graffiti2を使ってさらさらっと「めもちょうにさらさらとかいてみた」と書いてみたら、こんな感じでしたorz。

デジタイザがまたもや馬鹿になってきているのと、TXは今ひとつ反応が鈍いのと、Graffiti2はやっぱりいまひとつなのとが相まって、まったく別の文字になってます。

初めてPalmを手にしたとき、Graffitiに感動した、あの日は遠い昔になってしまったなあ、という感じです。

ちなみに今日、試しにZ22を持ってきていますが、Z22だとこんな感じ。

「めもちょうんっlさらさらとかっlてmっlる」

ちょっとは読めますね^^; 私のZ22も、書いて覚える単語帳でかなり酷使されているのですが、まだTXに比べると反応はましな様子。どうもTX(というかワイドハイレゾ機)はこのあたりに問題がありますねぇ。

あと、私的には恒例の、文字入力ベンチマークをやってみたところ、、、

TX:10分24秒

Z22:10分40秒

とほとんど同じぐらいでした。ちなみにT3+Graffiti1で7分7秒、同じくT3+Graffiti2で7分35秒でしたから、今のTXはかなりひどい状態ですね。あと、キーボード機だとCentroで5分38秒。うーん、ちょっとなあ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

TXのDBキャッシュ対策

Twitterの方でもちょっとつぶやいていたのですが、TXのDBキャッシュはTreoとかCentroとかに比べるとちょっとわがままな感じ。すぐ無くなりますし、私が愛用していた方法(RescoBackupの機能で、バックアップを取るたびにDBキャッシュを解放する)だとうまくDBキャッシュを解放してくれません。

というわけで、この間から、FlushIt!の機能で、「電源を切るたびにDBキャッシュをクリアする」と言う設定にしてみたのですが、そこそこ快適に使えています。電源を切るときは、その後すぐに何かをしたいと言うことはないので、のんびりDBキャッシュをクリアしてくれていてもストレスにならないですし。

というわけで小ネタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

デジタイザ&バッテリー補充完了

もはや完全にクラッシックPalmから離れられない体になっていますので、陰郎さんにならって、手元のTXを使い続けるためにDirectFix.com (Pdaparts.comじゃ無くなったんですね。ようやくサイト名とドメインが一致しました^^;)で部品を注文してました。

今回注文したのは液晶とデジタイザが一体化したパーツを2つと、バッテリーを一つ。ガラスデジタイザは、私の場合意外と寿命が短いので今回はパスしました。ちなみに3/1に発注して昨日到着。一番安い便だったのですが、それでも1週間程度で届きました。相変わらず意外と早いですね。

最近、KodamaをTXに無事インストールできてGraffitiの使用頻度を減らしているので、ここしばらくはデジタイザを交換しなくても済みそうですが、今回の部品購入で2031年は無理でも、あと5年は使えるんじゃないでしょうか。

「自存自衛」の答えは見つかりませんが、とりあえず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

KodamaがTXで使えた\(^O^)/

しばらく前に、KodamaがTXで動かないというエントリーを上げました。

ですが、ガラスデジタイザはすぐ調子悪くなるし、やはり片手の時の入力が不便なこともあり、tabboadDAを使ったりしていたのですが、やはり使いづらい。

で、それとは直接関係ないのですが、TXに標準のブラウザー、Blazerで文字入力をしようとすると、リセットがかかってしまうと言う問題も抱えていました。ですが先日ブラウジングしていて、「TXにGraffiti1をごにょった場合、Blazerの文字入力でリセットがかかる」という記事を発見。おお、まさしくその通りです。私のTXも、Graffiti1のドライバーをつっこんでいます。

ということは、もしかしてKodamaもGraffiti1ドライバーを除去すれば動くのでは?と思っていたのですがなかなか時間が取れず、今日ようやく試してみることができました。

結果は。。。

続きを読む "KodamaがTXで使えた\(^O^)/"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

なんとなくTXの写真

hid3king2003さんがLifeDriveのバッテリーを交換されたとのことで、写真をブログの方にアップされています。

そのLifeDriveの姿があまりに美しいので、何となく同じアングルで私のTXの写真も撮ってみました。

それだけ^^;

100220_16210001

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

DIAを少し替えてみた

Sstx0012久々にブログ更新するわりにプチネタですが^^;

先日ガラスデジタイザに再交換(再々交換)したTXですが、やはりGraffitiエリアの反応が徐々に悪くなってきています。

というわけで、できるだけ消耗を分散するために、DIAのタイプをワイドタイプに変更してみました。まあ、書く場所が変わるだけなので、焼け石に水でしょうが。これ以外にも、できるだけ標準搭載のGraffiti Anywhere機能を使ったりしていますが、これも画面によっては使いづらいので万能ではありませんね。

先日Twitterの方で知った情報によると、どうもガラスデジタイザがすぐに消耗する現象は他の方でも発生している様子。意外と従来のプラスチックタイプの方が良いのかもしれません(とは言いつつ一方で、ガラスデジタイザでずっと調子よく使われている方もおられるので、もしかしたら途中で品質が変わったのかもしれませんが)。

というわけで、陰郎さんも購入された液晶とデジタイザのセットをPDAParts.comで私も手配予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

TXの思わぬ効用

今年からTXをメイン機で使い始めたわけですが、思わぬ効用が。

携帯の通信費が下がりました^^

私はできるだけ携帯でwebは見ない派なのですが、PALMLINKでいこう!とかぱむあんとかの巡回は携帯で寝る前にやっておりました(PALMLINKでいこう!の携帯版を利用)。画像は表示しないように設定したりとかできるだけ通信量を抑えるように工夫していたのですが、それでもそれなりにかかっていた様子。

で、TXはwifi内蔵なので、寝モバはTXでやるようになりました(自宅の無線LANを使用)。そうすると、1月の携帯電話の請求額が1000円ほどお安くなってました^^

この調子で、倹約できればいいなあ(でも、浮いた金は全部Palm関係で使ってそうですが^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

TXの純正液晶+デジタイザも売っていた

ガラスデジタイザからガラスデジタイザへの交換でかなり疲労困憊した私ですが、先ほど、そのデジタイザを購入したpdaparts.comを調べていて、ちょっと発見。

前回購入したのは、ガラス製のデジタイザなのですが、液晶とデジタイザがセットになったものも売っているようです。コメントを見ると、"OEM Original Replacement Screen"とあるので、Palm純正と同等のパーツでしょうか?写真を見ても、デジタイザの縁の色が緑色なので、そうかもしれません。だとすると、デジタイザはプラスチック製、と言うことになりますね。

この部品なら、ヒヤヒヤしてガラスデジタイザを引っぱがさなくても済みますし、万一またデジタイザがおかしくなっても、プラスチック製のデジタイザを引っぱがすのは造作ないですし、なにより値段がガラスデジタイザのみと10ドルしか変わりません。

というわけで、予備としてこの液晶+デジタイザセットと、ガラスデジタイザを買っておこうかなあ、と思案中です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

TXのデジタイザ交換再び

中古で入手したTXですが、入手時点で既にデジタイザが傷んでいたので、T3用に確保していたガラスデジタイザに交換しています(昨年の年末時点)。

ですが、今回、使い方が悪かったのか、わずか1ヶ月でグラフィティエリアの反応がまたもやおかしくなってしまいました。しばらく使っていたのですがどうにも我慢できなくなり、今日、再びデジタイザ交換することにしました。

元々TXにはプラスチック製のデジタイザが付いていて、これを交換するのは意外と簡単でした(以前T3でやったのとほとんど変わりません)。

しかし今回、予想外の苦戦を強いられました。

続きを読む "TXのデジタイザ交換再び"

| | コメント (10) | トラックバック (0)